ベタな医学部の法則

提供:chakuwiki

ベタな大学の法則 > ベタな医学部の法則


全般[編集 | ソースを編集]

  1. 表向きは医学(医療科学)に関して専門的な教育や研究を行う学部となっているが、実質的には学生に国家資格を取らせて、労働者として医療現場で働かせるための養成施設(専門学校)になっている。
    • ただし東大京大などの上位校はこの限りでは無く、研究者や公務員を目指す者も多い。
      • 公務員を目指すパターンだと厚生労働省の医系技官と呼ばれる職種を目指していることが多い。
  2. 単に医学部といった場合、6年制の医学科のことを指す。
    • 4年制の学科の場合はまた別に学科名を言うのが普通。
  3. 歯科医師を養成する歯学部、薬剤師を養成する薬学部、獣医を養成する獣医学部とは別物。
    • しかしかつては医学部の中に薬学科を置いていた大学もあった。
  4. 現在は47都道府県すべてに医学部が設置されている。
    • ただし岩手栃木埼玉には国公立の医学部は存在せず、私大医学部のみが存在する。
    • 逆に北海道四国沖縄には私立の医学部が存在しない。
  5. 医学部しか無いような単科大学のことを特に医科大学と呼ぶ。
  6. 早稲田大学には医学部が存在しない。
    • しかしバカ田大学には医学部がある。
    • MARCH、関関同立にも医学部は無い。
    • 早稲田もそのことが気になっているのか、近年は同じ新宿区にあり、なにかとトラブルが多い東京女子医科大学との統合話が報じられることがある。
  7. 学生運動の影響を小さくするために別の医科大学を設置した名残で、医学部だけ別の敷地にある大学もある。
  8. 教育大学や工業大学などと異なり、医科大学の附属高校は全国に1校しか存在しない。(医学部がある総合大学を除く)
  9. 卒業後にお礼奉公をするという条件付きで、在学中の学費を貸与してくれる大学も存在する。
    • このお礼奉公というのは、大学が指定した医療機関などの施設で一定年数以上働くことを言う。
    • なおお礼奉公を拒否した場合、貸与された学費は全額返済しなければならない
  10. 国公立、私立それぞれに旧帝大(国立のみ)、旧制医大、旧医専、新設というカテゴリ分けが存在する。これは歴史的な格式によるものである。
    • 旧帝大、旧制医大は戦前から医科大学として認められていたもの。
      • 国公立の旧制医大の場合は特に旧官立医大ということも多い。
      • 私立の旧制医大は3校あったことから、御三家とも呼ばれる。
    • 旧医専とは、昭和時代(戦前)は医学専門学校と呼ばれており、戦後に入ってから大学に昇格したもの。
    • 新設とは、戦後に入ってから新しく医学部が出来た大学のこと。
    • 一般的にヒエラルキーは旧帝大>旧官立>私立御三家>国公立旧医専>私立旧医専>国公立新設>私立新設であると言われている。
      • ただし入試難易度は必ずしもこれに比例するとは限らない。
  11. 私立の医学部だと、民間病院を前身としているところも多い。
  12. 現状、通信教育課程の医学部は存在しない。
    • 全ての医学部が通学制である。
  13. 私大医学部は富裕層が多い大都市圏に集中しており、地方には少ない。
    • 私大医学部の約半分は東京神奈川などの南関東にある。
    • 上にも書いたけど私大医学部が存在しない地方も存在する。
  14. アメリカには医学部が存在しない。大学院扱いである。
    • アメリカで医師免許を取るためには一度4年制大学を卒業して学士の称号を得てから、4年制のメディカルスクールに進学して修了しなければならない。
      • そのため、高校を卒業してから医師になるまで最短でも8年掛かる。(日本は6年)
  15. 大学によっては、学生が附属病院でドクターの助手を務めることもある。
  16. 薬学部や看護学部、保健学部と異なり、1980年代以降は医学部の新設は消極的である。
    • その分、医学部の質は他の学部に比べて落ちにくいとも言える。
    • 80年代、90年代、2000年代に新設された医学部はゼロ。2010年以降も私立の2校のみ。
    • 医学部の新設ラッシュがあったのは1940年代と70年代。
  17. 日本では他の学部を卒業してから入り直した学生が多い学部は医学部ぐらいしかないのではなかろうか。

学科別[編集 | ソースを編集]

医学科[編集 | ソースを編集]

  1. 実質的には医師免許を取るための専門学校である。
    • ただし「全般」節にも書いたが、研究者や公務員などを目指す学生もいる。
      • もっと稀にだが、「適性がないと悟った」「他にやりたい仕事ができた」「メンタルを病んだ」などの理由で、「医師免許は取ったけど医療から離れた」という卒業生もいる。
  2. 私立は他の学部に比べて学費が異常に高い。
    • 理由は「大学病院の経営に充てるため」「学費を払ってくれる学生の人数が少ないため」「実験・教育設備が高額だから」などと言われている。
    • 国公立の医学科は年額で言えば他の学部と変わらない。(ただし修業年数の関係で総額は他の学部より1.5倍ほど多くはなる)
    • 国公立の10倍以上の費用が掛かる私大も少なくない…。
  3. 時々ある誤解。「医学部は数学や物理を使うのは入試まで、入学後はほとんど使わない」
    • 実際には放射線医学や医薬品について学ぶ際は物理の知識をバリバリ使うし、そもそも生物学自体が化学から発展した学問であり、その化学は物理から派生した学問なのである。
  4. 入学するのも大変だが進級、卒業するのも大変。
    • 特に私立は医師国家試験の合格率がそのまま大学評価に直結するため、成績が悪い、つまり国家試験に受かりそうにない学生は留年させざるを得ないのである。
      • 学費が高いため、中途退学する者も少なくない。
    • 工学部など他の理系学部と比べても地獄である…。
  5. 卒業論文が存在しない代わりに、卒業試験が存在する。
    • これは国家試験の模試を兼ねており、大学によっては国試本番より難しく設定されていることも…。
    • ちなみに歯学部も同様である。
    • 中には国家試験の見かけの合格率を上げるため、この卒業試験の成績が悪い者は国家試験を受けさせてもらえないところがある。
    • 薬学部や管理栄養士養成系の学科でも似たような仕組みを取っているところがある。
  6. 人体解剖などのキツい実習もある。そういうのが苦手な人ははっきり言って行くべきではない。
    • これがトラウマになって焼肉屋に行っても内臓系(レバーなど)が一切食べられなくなってしまう人も…。
  7. 「医師免許さえ取れば出身大学など関係無い!」という意見があるが、大学病院や総合病院、研究機関などの場合は他の学部と同様に学歴フィルターが存在し、底辺私大の出身者をお断りしているケースがある。
    • また、国公立でも戦後に新設された医学部の場合はフィルターによる足切りを喰らう場合もある。
    • でも臨床医としての実力と出身大学のレベルに相関関係が無いってのも事実ではある。結局は個人の問題。
  8. 他の学部と異なり、1科目でも単位を落とすとその時点で即留年になり、その学年で取った他の単位も取り消しになってしまい、全科目やり直しになってしまうのが非常に怖い。
  9. 意外と部活動が盛んである。
    • これは定期試験の過去問を先輩から頂くためというのもある。
    • 特に体育会系が盛んである。
    • 歴史的経緯(医科大学を統合したとか)やキャンパスの位置から、他学部と別個で組織されていることも。
    • 他学部と合同で組織することもなくはないが、特に国立大だと13番目の要因で医学部生と他学部生で金銭感覚がズレるので…。
  10. 意外かもしれないが、実は偏差値上位校ほど国試の合格率は低い。
    • 偏差値上位校ほど放任主義になるため。
      • 他の学部と異なり、上位校ほど進級難易度は低くなる。
  11. 国試予備校の講師を招いた授業も多い。
  12. ごく稀に大学の勉強と司法試験の勉強を両立させて、弁護士とのダブルライセンスを狙う勇者もいる。
    • 勿論医学科では受験資格が得られないので、予備試験からスタートになる。
    • もっと稀に公認会計士試験に挑戦する者も。
    • 法学部で弁護士資格→医学部に入りなおして医者というパターンもある。
  13. 国公立、私立を問わず、裕福な学生が多い。
    • 私立は言うまでもない。
      • ただし私立医でも特待生などはこの限りでは無い。
    • 国公立の医学科も、教育にお金を掛ける家庭の子供が殆どであり、中高一貫校の出身者が多いため。
      • また、裕福な開業医であっても「学力があれば」子供に私立医ではなく、できれば世間での印象が良い国公立の医学科に行かせたがる家庭が多い。
        • ただしさすがに慶應医学部クラスになると、東大の理科三類以外の類に合格した学生が東大を蹴って慶應医学部に入学していることもある。
          • ちなみに理三以外の東大合格者だと、慶應医の併願に失敗するケースが少なくない。
          • あと慈恵医大も、地方の国公立医を蹴って入学してくる人が結構多い気がする。
    • そのため遊びの際は注意が必要。
    • まだ学生なのに、親に高級外車を買ってもらっている者もいる…。
  14. 流石にごく一部だろうけど、悪い意味でプライドが高い者が一定数存在する気がする…。
    • 他の学科の関係者を異常に見下す。
      • 「医学部では無く、医学科と呼びなさい!」
  15. 「国公立の医大生は頭が良い、私立の医大生は性格が良い」と言われる。
  16. 多忙なイメージがあるが、それでもある程度はアルバイトやサークル活動(部活動)に打ち込む時間が存在する。
    • だが試験前はマジで猛勉強しないと危険です…。
  17. 某推理漫画では、ストーリーの都合上、医大生が登場するエピソードが結構多い。
  18. 入試難易度が非常に高いのもあってか、浪人して入ってくる者が他学部に比べて多い。
    • 成人してから入学してくる者が珍しくない。
    • 中には5浪以上浪人してでも来るものがいる。
      • ここまで多浪が多いのは医学部以外では美術系の大学や学科ぐらい。
  19. 2年次で留年する学生が多い。
    • 1年次は他の学部と同様に一般教養を学び、ここで「大学の勉強は簡単だな」なんて油断してしまうと、2年次の専門科目で地獄を見ることになる…。
  20. 他学部より学力が高い者が多いからか、家庭教師や塾講師のアルバイトをやる学生が多い。
  21. 一学年あたりの人数が100人程度と少ないため、恋愛などの噂が広まりやすい。
  22. 全国的にも名前が知られている進学校の出身者が多いため、出身高校の話題が盛り上がりやすい。
    • 地方国公立(所謂、駅弁大学)や中堅以下の私大でも、医学科に限れば開成筑波大学附属駒場などの超進学校の出身者がかなり多い。
  23. 現代の日本では理系の秀才の殆どは医学科を目指す傾向があるが、これは国家としてはむしろ大きな損失であると言われている。
    • 本当に国益に貢献するのはむしろ工学部だからね。
    • 日本がアメリカや中国などとの技術競争に負けているのは医学部志向も一部にあるといわれる。
    • 近年では灘などの最難関校の高校生の一部に、敢えて東大の理科三類ではなく理科一類など医学部とはあまりかかわりない学部・学科を目指す者も増えてきたらしい。
      • そのため近年では理三と理一のボーダーライン(合格最低点)の差が縮まっているのだとか。
    • ちなみに韓国も医学部志向が非常に強く、場合によっては韓国の東大にあたるソウル大の医学部以外の学部を超えることすらある。
      • ただし韓国の場合は歯学部もそれなりに評価が高い。
  24. 入試難易度は非常に高いが、その割に講義や研究のレベルは高いとは言えない。(特に数学、物理)
    • だからしばしば秀才の墓場と言われる。
    • とは言え、それでも国試に合格するために必要な勉強量はとても多いのだけれど…。それでも数学力・論理的思考力よりむしろ暗記力の勝負である。
  25. 入試難易度が高いだけあって、医学の専門知識だけで無く、他分野に関する教養力も高い学生が多い。
  26. 専門科目はほぼ全部必修であり、自由選択科目が無い場合が殆ど。
    • 教養科目は他の学部と同じで自由選択のものが多い。
  27. 1学年あたりの定員はどこの大学でも100人程度と小規模になっている。
    • そのために入試倍率が必然的に高くなる。

入学試験[編集 | ソースを編集]

  1. 入学試験の難易度(偏差値)はどこの大学も「一般入試であれば」非常に高く、国公立の医学科なら最低でも京大の非医や東工大レベル以上はある。また、今は私立の底辺校でもの理工学部並みの難易度はある。
    • 国公立医学科の上位校になると理科三類以外の東大と互角かそれ以上の難易度になると言われている。
    • しかし実家が超が付くほど裕福であるおぼっちゃまやお嬢様の場合、大金を積んで私立医学科に裏口入学するという手もあり、この場合はFランク大学並みに入りやすくなる。
      • ちなみに私大に関しては、裏口入学は違法では無い。
        • そもそも欧米では裏口入学は日常茶飯事。何故か日本では裏口入学は悪いことという風潮があるが…。
      • 底辺私大だとむしろ推薦(裏口)入学者が多過ぎて、一般入試の偏差値が当てにならないことも…。
      • 寄付金(お布施)の額によって試験の点数が上がる大学もある。
    • また、国公立でも地方の大学にありがちな地域枠(一般入試よりも合格しやすい代わりに、卒業後にその大学が設置されている県に勤務することを義務付ける制度)という推薦枠の場合は、一般枠よりも入試難易度がやや低くなる。
    • 医学科が難化したのは、「医師免許さえ持っていれば不況(不景気)でも食べていける!」という世間での認識が強くなったのが最大の理由。
    • 他の学部がFラン一歩手前という水準でも、医学科だけは超難関レベルという私大も多い。
    • ちなみに歯学部、薬学部は私立だとF欄のところが少なくない…。国公立ならどこも偏差値高いけど。
      • 獣医学科は医学科と同様に国公立はおろか私立すら難関。
    • 大雑把に難易度順に並べると、東大理三>京大医>旧帝大など上位の国医、慶應医≧(理三以外の東大)>中堅国医、慶應以外の上位の私医>下位の国医、中堅私医≒(京大一般学科)≧(東工大)>下位の私医≧(早慶理工)って感じです。
  2. 総合大学では、同じ大学内の他の学部(薬学部、工学部、理学部、農学部など)よりも大学入学共通テスト(旧・大学入試センター試験)のボーダーラインや、二次(個別)試験の偏差値が高くなるのが普通。
    • 国公立の場合、二次試験の問題自体は他の学部と共通であっても、ボーダーラインが他の学部と比較にならないほど高くなることが多い。
  3. 一般的に国公立のほうが私立より入試難易度が高い。
    • これは国公立のほうが圧倒的に学費が安いため。(国公立の10倍以上の費用が掛かる私大も少なくない)
    • しかし関東近畿といった大都市圏の上位私立の場合、むしろ地方の国公立より入りにくくなる場合もある。
  4. 国公立の場合、センター試験が必須であるため、古典や地理なども勉強しなければならない。
    • 理系クラスの受験生にありがちな地理の暗記が苦手な人だと、学費の高い私立医学科に行くか、それが無理なら医学科自体を諦めなければならなくなることも…。
  5. 数学、理科、英語はほぼどの大学でも必須教科である。
    • 数学はⅠⅡABだけでなくⅢCも課されることが多い。
    • 理科は物理、化学、生物の中から2科目を選択することが多い。(地学は使えない大学が殆ど)
  6. 理科の科目選択は生物よりも物理が推奨されることが多い。
    • 生物に比べて高得点が取りやすいこと、数学や化学との重複部分が多く勉強量を減らせることなどが理由。
  7. 昔は国公立で理科を3科目課す大学もあった。
    • 例えばセンター試験、二次共に理科2科目が必須で、二次は2科目のうちどちらか片方はセンターで使わなかった科目を選択するように、と指示される大学もあった。
      • 現在でも京大医学部はこの方式で3教科必要。
        • 既に廃止されています。
  8. 私立の場合、学費と偏差値が反比例すると言われている。
    • 学費が安い私大ほど入学しにくく、逆に学費が高額な私大ほど入学しやすくなる。
    • 学費を値下げしただけで偏差値が上がるとも言われている。
  9. 現在は全ての大学に面接がある。これはマッドサイエンティストを生み出さないため医師としての適性がない受験生を落とすため。
    • かつては国立の上位校の一部には面接が無かった。
  10. 私立の総合大学の場合、たとえ附属高校からのエスカレーター式での進学であっても、一般の受験生並みの高い学力が要求されることが多い。
    • 例として慶應の付属高校から慶應の医学部に内部進学する場合、高校の成績で上位3%にいる必要があるとされる。
      • 慶應医学部卒の宇宙飛行士である向井千秋は高校も慶應の付属高校だったが、体育や漢文などが苦手だったことから内部推薦を断念し、一般受験で慶應医学部に入学した。
  11. 年齢差別が激しく、学力検査ではボーダーラインを超えていても年齢を理由に不合格になってしまうケースが目立つ。浪人や社会人入学の場合は特に注意が必要。
    • ただしこれに関しては、体力的に医学科のハードなカリキュラムに耐えられるかどうかという観点から、であるとも言える。
    • 某医大の一件で女子差別や多浪差別が明るみに出てしまった。
  12. 私大や国公立の後期日程だと、一般入試でも小論文を課すところが多い。
    • 稀に国公立の前期日程でも小論文が出題されることがある。
  13. 医学科に合格するのに必要な英語力は、下手な外国語学部より高い。
    • でも医学部生のTOEICの平均点は意外と低い…。
  14. 東大と並んでしばしば「教育虐待」に利用される。(特に国公立)
    • 子供に医学科受験を強要して、家庭が崩壊するケースが毎年後を絶たない…。
  15. 偏差値があまり高くない私立医の卒業生でも優秀なお医者さんは沢山いる。
    • 少なくとも卒業して国試に受かっている時点で(東大中退など一部を除く)大半の高卒の人たちよりは遥かに勉強している。
    • 逆に東大医卒でも医者としてはお世辞にも有能とは言い難い人もいるらしい…。

看護学科[編集 | ソースを編集]

  1. 看護師を養成する4年制の学科。
  2. 男性より女性の学生が多い。
  3. 勉強内容自体は医学科はおろか理工系と比べても簡単だが、その分体力が重要になる。
  4. 一般的に入試難易度は同じ大学の理工系と比べても低い場合が多い。
    • 個別試験で理科が必須でなかったり、数学のⅢCが無いなどの理由で文系クラスの出身者でも受験できることもある。
      • 旧帝大ですら、数学ⅢC無しで受けられるところがあるくらい…。
    • しかし東大の看護だけは例外で、並みの国公立医学科よりも遥かに難しい。(東大は学科別入試ではなく、科類毎の一括募集だから)
  5. 看護専門学校との最大の違いは「教養科目があるかどうか」。
    • 一部の病院では学歴フィルターによって専卒の看護師をお断りしていることも。

保健学科[編集 | ソースを編集]

  1. 保健師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士などを養成する。
  2. 大学によっては看護師の養成課程があったり、独立した学部として存在したりする。
  3. アナウンサーで医学部卒の人にはこの学科出身者が多い。
  4. 放射線関係の学科だと、入試(個別試験)で数学や物理が必須の場合が多い。

生命科学科[編集 | ソースを編集]

  1. 医師免許は取得できないが、医学の研究者を養成する学科。
  2. 理学部の生物学科との違いが分からない。

医学研究科[編集 | ソースを編集]

  1. 医学部がある大学に置かれている大学院のコース。
  2. 入学資格は医学部の卒業生に限定されず、工学部などの他の学部の出身者でも入ることができる。
    • ただし6年制の学科(医学科、歯学部、薬学部、獣医学科)の出身者と4年制の学科の出身者とではルートが異なる。6年制学科の出身者は直接博士課程に行けるが、4年制の出身者は一旦医科学分野の修士課程に入ってから、博士課程に進む形となる。
  3. 論文を執筆して高い評価を得ると医学博士の称号が得られる。
    • ただし医学博士を持っていても医師免許が無ければ医師として働くことはできない。

関連項目[編集 | ソースを編集]

外部リンク[編集 | ソースを編集]

医療
医療関係のお仕事 医者 | 歯科医師 | 看護師 | 獣医 | 薬剤師 | MR | ソーシャルワーカー | 栄養士
資格試験 衛生管理者
ファンの噂 JIN-仁- | 献血
ベタの法則 病院に患者が来なくなる法則 | 医学部 | 医師・看護師キャラ
医療機関 | | 献血 | 精神病院 | 医療ドラマ | 歯医者 | 保健室 | 予防注射
病原体 微生物(主に細菌・原虫) | 大腸菌
ウイルス | インフルエンザウイルス | ノロウイルス
寄生虫 | カビ
その他 こんな病院は嫌だ | 理想の医療 | 難病 | アスペルガー症候群 | 肝臓 | 平均寿命(日本) | 感染症法
不必要だと勘違いされているモノ