ベタな学校のプールの法則
- ここは施設としてのプールの法則です。水泳の授業に関してはベタな体育の法則#水泳へ。
- シーズン直前の体育の授業で、プールの掃除をさせられることがある。
- 小学校では5年生か6年生。
- たいてい掃除中に何人か転ぶ。
- そのため事前に着替えを持ってくるように言われることもある。
- 体操服の下に水着を着て来いと言われる。
- スクール水着を着てから、体操服の上だけを着る。女子の場合は…懐かしのアレに見えるなぁ。
- 「ヤゴ救出作戦」とか言う胡散臭いタイトル(?)がつけられている。
- つかまえた生き物は科学部に回ってくる。
- 近所の町会のジジィが金魚なんかを放り込んでいるケースもある。
- 中学生が、「いっしょに泳げば楽しいと思ったから」という理由で放り込んでいるケースも。
- つかまえた生き物は科学部に回ってくる。
- シーズンオフは水が変な色になる。
- 2月あたりには近くの川のほうがきれいなくらい汚くなる。
- 10月頃の変色しだしたプールに落ちた水泳部の友達がいた。やっぱり臭いらしい。
- 冬場に凍結すると石を放り投げる奴がいた。
- シーズンオフにも水が張ってる理由は火災などが発生した際にこの水を使うため。
- プールサイドをよく見渡してみると「消防水利」の標識があったりする。
- シーズンオフにも水が張ってる理由は火災などが発生した際にこの水を使うため。
- 2月あたりには近くの川のほうがきれいなくらい汚くなる。
- 稲作を真似する人もいる。
- 真似しました。 by書いた人。
- 教師から、農業やっている時間じゃないよと言われました。
- 真似しました。 by書いた人。
- 掃除の最中にふざけて、友達とホースの水を掛け合う人が少なからずいる。
- 一般的に25m×6レーン。
- 縦方向は真ん中が深くて両側がそれより少し浅い。
- 飛び込む関係上、5m付近が一番深いイメージが。
- 恐らく水の循環の関係じゃない?真ん中深くしてそっから水を抜くの。大抵真ん中辺りに排水口があるし…
- 飛び込む関係上、5m付近が一番深いイメージが。
- 低学年用の浅いゾーンがある場合も。
- うちでは通常の25mプールの他、低学年用に水深の浅い15mプールが増設されていた。
- うちは25m×8レーンでした。
- 高校になると50m。
- 50mプールを設置する学校でも、大会公認コースにならないようにするために、微妙にずらしているらしい(おそらくタッチ板の存在を考慮せずに50mぴったりと思われる)
- 僕の高校は水球部があるせいかプールの水深が2m近くあった。両端のレーンはちっちゃい女子用に台を沈めてかさ上げ。
- 自衛隊の学校のプールは半分(25m)辺りからだんだん深くなり、端っこでは3m近くになる。
- アメリカやカナダの25mはそんな感じ。最大水深2.7m。
- 縦方向は真ん中が深くて両側がそれより少し浅い。
- プール脇の柵はタオル干しの場所。
- そして誰かのタオルが飛ばされるorずり落ちる。
- 何年経っても消毒槽の冷たさの感じ方は変わらない。
- 消毒槽には賛否両論あるらしい。プール改装の際に消毒槽自体が無くなったり、使用停止していたのを復活させたり。しかもどちらも「衛生上の理由」。
- 目洗い場の水の調整がなかなか難しい。
- ちょっとひねっただけで噴水!
- 燦々と輝く太陽の下、虹が出来る!
- 左右で水の勢いが違う!
- 廃止されたところも多いらしい。
- ちょっとひねっただけで噴水!
- シャワーは地獄。
- 暖かいシャワーがあっても使えるのは女子だけ。
- それなんて社民党wwwww
- 俺が通っていた学校は最初に温かいお湯が出て、次第に冷たくなる構造だった。
- それって単に気温の関係で温まってただけじゃない?
- 俺が通っていた学校は最初に温かいお湯が出て、次第に冷たくなる構造だった。
- それなんて社民党wwwww
- シャワーの下で胡坐をかいて「修行じゃ~~~!!!」
- 小1の時、担任に「うちの学校は地獄のシャワーじゃなくて天国のシャワーだよ」と言われました。
- 天気がいいと地面付近に虹が出る。
- あまりにも暑い日の場合プールがぬるいのでシャワーの方が天国だったりする。
- 暖かいシャワーがあっても使えるのは女子だけ。
- 見学者用に屋根つきのベンチがある。
- いいなー。ウチの学校なんかそんなのない。むしろ見学者は筋トレさせられてるw
- 一応プールに隣接した更衣室がある。
- 更衣室を使うのは女子だけである。
- 俺の学校の更衣室はハエがブンブン飛び回り、床がぬるぬるしていて大変気持ち悪かった。薄暗いしな。
- 男子だけど使えました。が、存在意義がいまいち分からなかった。
- 低学年は男女一緒に教室で着替え。女子の前でも構わず下半身丸出しでふざける男子がいた。
- 女子も含め、バスタオルの巻き方が下手で無防備な子が少なからずいる。
- 制服or私服から水着に着替える時のみ教室で、水着から制服or私服に着替える時は隣接した更衣室を使う。
- でないと廊下が濡れやすいからだと思われる。
- 更衣室を使うのは女子だけである。
- 一応監視塔もあるが、あまり使われない。
- 一日の最初に入ると塩素臭い。
- 虫の死骸が浮いている。
- ゲンゴロウが泳いでた。
- アメンボもたまにいる。
- これが嫌な俺は1回ストライキ、じゃなかった、拒否してやったことがあるwww
- プールは冷たいが、プールサイドはコンクリートでとても熱くホットプレートになってる。
- 苦し紛れに水をまいても、それはすぐにお湯と化す。
- プールサイドの一部が滑り止めになっており、普通に歩くと痛いので日陰ならコンクリートを歩くほうが快適。
- 小学校の頃、「マンホールの上に何秒足を乗せられるか」って遊びをしてた…。
- プールで冷えた体をプールサイドで寝そべって温めてた。
- 通ってた小学校の先生がその行為を「亀の甲羅干し」と呼んでいた。
- 緑色の人工芝を敷いて温度上昇を防いでいる。
- 自分が高校に入った時「校内のどこにもプールが見当たらないな」と思ったら何と校舎の屋上にあった。ちょっと不安だったがそれで建物のバランスをとっているらしい。
- 周りにスペースが少ない地域ではそうなる。
- ウチの中学校は学校の敷地外にあった。道路渡ってお向かいにプールがある。
- オレの小学校もそうだった。専用の歩道橋で行き来した。
- ウチの中学校は学校の敷地外にあった。道路渡ってお向かいにプールがある。
- 周りにスペースが少ない地域ではそうなる。
- 水道からサビ水が出ることがある。
- 排水溝にはヘドロが溜まっている。
- 必ず行かないとダメ
- 意外かもしれないが、プールがない学校もある。(極端に敷地が狭い場合等。因みに北海道もないと聞くがどうなんだろうか…)
- ウチの中学校はプールない。(小学校はあった。)by北海道民
- 仙台市のある私立高校はプールこそないが水泳部がなぜかある。部活はどうしているのやら。
- 近くの民間プールを使うのでは?ボーリング部(まず校内にレーンはない)みたいに。
- 民間のスポーツクラブのプールで、そこのコーチに委託するケースも増えてきた。
- 群馬県のある公立中学校もプールがないものの、水泳部はあるとか。
- 近くの民間プールを使うのでは?ボーリング部(まず校内にレーンはない)みたいに。
- 目の前に海がある(海水浴すればいい)ことを理由に、自治体内でプール設置を後回しにされた学校もあった模様。
- 川(河川)をプール代わりにしている場合もある。
- 老朽化の影響で使われなくなるケースも増えている。
- 場所に寄ってはプールに隣接して民家があったりする。
- 冬になると鴨が来る。
- 大学になると屋内で年中泳ぐことができるが、水泳部以外の学生が使うことは基本的にない。
- 系列の高校・中学校の授業もそこで行われる。
- 近くに山がある場合は、プールサイドやプールの中が葉だらけ。
- 夏休み前半にプールを開けている小学校が多い。
- 水泳の授業の補講と自由遊泳のためである。
- 特に低学年が多くなりがち。