ベタな教科書の法則
全般[編集 | ソースを編集]
- 「新しい」がつく。(「新しい数学」の様な感じ)
- 安倍内閣のもと、すべての教科書が「美しい」になるとか
- 「美しい数学」・・・殺意を抱く奴が現れそうw
- 数学を美しいと思えたら、きっと将来数学者になれても不思議じゃないw
- 無駄なく効率よく明解な証明を教えてくれるのだろう。
- 「新しい」「美しい」といいながら古紙100%とか…、教科書に再生紙を使用することについては反発があるらしい。
- そんな人がiPadの教科書を目の当たりにするようになったらどうなるやら。
- 「美しい数学」・・・殺意を抱く奴が現れそうw
- 「新しい」がつくのは大体東京書籍の教科書。
- と言うか登録商標らしい。
- 「新版 新しい数学」・・・「新」が2つも。
- 「新しい古典」古いの?新しいの?
- ネタにマジレスすると「古典(という分野)の最新の教科書」だろうねw
- 「楽しい」もつく。
- 「楽しい数学」「楽しさ広がる数学」なんてのも。皮肉のつもりか全国の数学嫌いの中高生に喧嘩売ってんのかどっちなんだ?
- そういや、昔のflash作品で「楽しい国語」とかあって、大爆笑してたっけ。
- 「やさしい」は、ないのかな?
- やさしい国語、やさしい数学...塾で落ちこぼれた生徒のクラスみたい
- 安倍内閣のもと、すべての教科書が「美しい」になるとか
- 言葉使いなどが穏やかで、明らかに現実離れしている。
- 今話題にしない事を友達同士で平気で話している。
- 「どのようにして現在の社会が作られていったんだろう」
- 「博物館や図書館へ行って調べてみましょうよ」
- 一人称は女子は「わたし」、男子は「ぼく」。「俺」や、「あたし」などは絶対ない。
- 「あたし」は中学の時あったよ。
- 間違っても「自分」は絶対使われない。
- 直接に関係ないが、小・中学生の頃、発表会などでは一人称に「自分」を用いていた。
- 「ウチ」なんてのも絶対無い。
- 「○○(ちゃん)」と自分の名前を一人称にする女の子なんて絶対にいない。
- 友達を呼ぶときは「~さん」、「~くん」。呼び捨ては絶対ない。
- 男の子も女の子も「さん」で統一されているものもかなりあるな。
- 戦前なら両方「くん」だろうな。(by戦前生まれでもないただのネトウヨ)
- 英語の教科書だと「Mr.○○」「Ms.○○」をつけるケースも。
- 「Mrs.」「Miss」という使い方はほとんど教わらない。
- 未婚・既婚の区別が女性差別になるので、教育の場で積極的に教えることがほとんどなくなった。てか、男性の未婚・既婚を区別する語があれば、それこそ男女平等だと(
- 「Mrs.」「Miss」という使い方はほとんど教わらない。
- 男の子も女の子も「さん」で統一されているものもかなりあるな。
- 人を呼ぶときは「あなた」、「きみ」。「お前」「あんた」などは親以外絶対ない。
- 国語や道徳の教科書で意地悪なやつが呼び捨てで呼んでいるぐらいだ。
- 地元ローカルの教材でも、方言を喋っていない。
- つまりは、大阪府版の教材で、大阪弁を喋っていない。
- いかにも方言使ってそうな爺さん婆さんでも吹き出しが標準語。
- 「~なんだよ」と話し方が少し変。
- つまりは、大阪府版の教材で、大阪弁を喋っていない。
- 教師→生徒に対しても「君」であり、「お前」「あんた」はまずない。
- 若者言葉やギャル語で話されても困ると思うが。
- いつの間にか、中学以降で使う教科書の問題文の語尾が「する」の命令形「せよ」から、「なさる」(「する」の尊敬表現)の命令形「なさい」に変わっていた。こうした経緯について教科書会社に問い合わせたが無視された。
- 今話題にしない事を友達同士で平気で話している。
- 特定の商標が使えない。
- NHKみたいな理由のため。
- NHKもだいぶ軟化したな…まあこれは変える気はなさそうだけど。
- シールで隠されている。(「カルピス」などの部分)
- もしくは削られている。
- 削るまたは隠した上に一般名称をつけることもある(例・フルーチェ→デザート)
- 古いやつだと、商標の上に「学校」と書く(例:森永牛乳→学校牛乳)
- その割に中学英語の教科書にはCoke[固]=(口語で)コカ・コーラ や Mickey Mouse[固]=アニメーション映画のキャラクター などが頻出。
- 僕が使っていたやつには、「The Beatles」や「Bon Jovi」、「Yankees」なんかが出てました。
- 私のには、「Harry Potter」や「Mets」とかも出てました。
- 「Hideki is baseball player」って文や「kingkong」も
- 高校の英語の教科書には日本のマンガ文化について扱う章があったけど、見出しについてるアイコンがどう見てもピカチュウ、図版にはナルトやハガレンのキャラのコスプレをした外人の写真が堂々と写っている上、「この英語のタイトルのマンガは日本語では何でしょう」というコラムクイズまで載ってた。
- あからさま某サイダーなのに書かれている名称は「炭酸水」。当時これに疑問を感じたのは自分だけじゃない筈。
- 明らかにコーラなのに「黒砂糖水」って書いてあった教科書。
- 特に中学入試の問題など、新聞やニュースから引用するのが当たり前なのに、何故に企業名を伏せたがる?そんな姑息なやり方じゃ、真の教育はできないと思うけど。
- 社会科。浦安市の事例で、「市内に大規模な遊園地が完成」。どこだと思ったら某TDLだった。遊園地というレベルで収まるもんじゃないな、あそこは。
- 同じく社会科。「休日を楽しむレジャー施設」としてTDLと舞浜駅をつなぐあの歩道橋(TDLの名前が刻まれたドーム)の写真がページの2分の1をしめてた。「あそこは全部©️なんじゃないか…」と一人で震えてた中学時代。
- 商標がついていない物を見て「これは〇〇」と言っていた
- イスラム圏での海外のファーストフード店として写真に堂々とマ●ドナ●ドが写っていた。消すと分からなくなるからだろう。
- 風景に写っている商標をすべて消す教科書もある。
- 逆に、商品名を隠し忘れてるものもちらほらある。
- 地理の教科書にて。「世界的なファーストフード店が進出」という説明の上の写真に堂々とあのMのロゴがあった。
- コアラのマーチが「コアラ 」
- あれは吹いたw
- 東京書籍など、自社製品なんかには、意図的に隠していないものもあったりする。
- その分野のマニアにすれば、(いくら教科書で伏せようと)「(地名)の○○産業」などですぐに特定できる企業名も多い。そんなに教科書で企業名を出すのが嫌なのか(新聞や中学入試では当たり前のように出るはずだけど…?)
- 某社の高校商業ビジネス基礎の教科書より、『今や世界的企業である、井深大氏と盛田昭夫氏によって設立された音響画像の会社』。もう諦めてソニーって書けよ。
- 副読本だと、こういう制約はないため商標がほっぽりっぱなしという例は少なくない。
- シャープペンシルもアウトらしい。
- 不二家の商品が見本に出てきたがペコちゃんはそのまま。意味ないじゃん。
- NHKみたいな理由のため。
- とある社会の教科書では某国民的アニメのキャラクターが案内役だった。
- 今俺が使ってる教科書の案内役は鉄腕アトム。 (2006年現在)
- 鉄腕アトムは同感。社会科(大阪書籍)。この節一番同感です~
- 私もー!技術の教科書だったけど・・(たしか東京書籍)
- 鉄腕アトムは同感。社会科(大阪書籍)。この節一番同感です~
- 自分の中学歴史教科書には名探偵コナンが出てた。(東京書籍・2006年版)
- 小5・6の時の漢字ドリルはポケモンだった。
- 教○出版の小5国語の教科書には知る人ぞ知る『ポケスペ』が載っている。ちなみにその単元では漫画の表現方法について学ぶ。世の中変わったなぁ…(byポケスペ公式サイトでこれを知り、図書館に確認しにいった20歳)
- 中三公民の教科書に『クレヨンしんちゃん』が載っているらしいが、自分が現役のときは見なかったな。
- いつか萌えキャラが出てきたりしてなw
- 教科書のオリジナルキャラではあるが、すでに萌えキャラ認定されてるものがあったりする。
- 今俺が使ってる教科書の案内役は鉄腕アトム。 (2006年現在)
- バーコードがついている。値段はナント0円(小中学のみ)。
- 本屋で買うととんでもなく高い。
- だから、なくすと大変なことになる。
- といっても1,500円もしなかったはず。
- 小中学校の教科書は基本的に税金で賄われているので無償。
- このためか、小中のみ学校で最初の授業で配布する。
- 無償配布の話が上記にあるが、高校以上は有料である(1冊1,000円程度)。学校では配布されず合格者説明会や外部の売店などで購入する。
- 本屋で買うととんでもなく高い。
- 小学校の教科書と、中学校の教科書ではキャラクターの差が大きい。
- 小学校の教科書やワークは、高学年にもなると「ダサい」
- だいたい物や動物を擬人化した物が多い。
- 中学生のときの数学の教科書にはお化けと四角が出ていた。
- だいたい物や動物を擬人化した物が多い。
- 小学校の教科書やワークは、高学年にもなると「ダサい」
- 薄っぺら。
- それは低学年の頃だけ。
- 教科書の編纂者の欄に必ず「他一名」とある。
- これは「編纂を補助的に協力しましたよ」という意味らしい。
- そこの所に担任の先生の名があった小学校高学年時代。
- 自分たちが作った教科書や副読本をテストの材料に。
- または編集部名義で1名補填していたりする。
- 大体は有名大学の教授。その次に有名高校の校長・教諭。たまにとんでもない県の高校の校長・教諭。(by後者な校長が載ってたことがある人)
- 東京大学とかがあって児童がびっくりする。
- 実業高校だと、専門分野の教科書の写真は分かりづらい。
- 白黒の場合が多く、事例に出された物の形が30年前以上だったりする。
- とある学年に上がると、まず上巻がお目見えになる。
- 「3・4年 上」とか絶対にある。紛らわしいから『3年』にしてくれ。
- どうやらそれは「3・4年の中であれば下からやっても上からやっても、はたまたごちゃ混ぜでやっても良い」という意味だそうだ。俺の先生がいつだったか言っていた。
- 下巻は2学期の始めごろ配られ、10月ごろから使い始める。
- その時期に、下巻を忘れる人が半分ぐらいいる。
- 下巻は配られてから40日程度放置されるため、その間になくしている奴がいる。(実話。私が実際にしたことです。勿論先生に叱られた。)
- 先生が「次回から下巻を持ってきてください」と言うと、クラスの約半数が「げー(嫌だの意@愛知)」と言う。
- その時期に、下巻を忘れる人が半分ぐらいいる。
- 小学校の教科書は上下に分かれていることが多いが、それより内容が多いはずの中学校では意外に「数学1年」という風に一まとめになっているものが多い。
- 高校の「数Ⅱ」を1年生でやってしまう。つまり「数Ⅱ=2年生で習う」と言う事ではない。
- というより中高一貫校の内進生は高校の内容を1年先取ってやるパターンが多い。特に数学。
- 文系クラスなんかでは3年になってもう一度「数II」を復習する授業があったりする。
- というか、A・B・Cは文系だとBは軽くやってCはやらない。
- 進学校だと数Bの「統計とコンピュータ」や「プログラミング」などはスルーされる。数列とベクトルに集中。
- 逆にやたら進度の遅い学校でもスルー。時間が足りないので。
- 数学Bは、各高校の判断で4分野のうちいずれか2分野を教えれば良いことになっている。大概の高校は数列とベクトルを扱っている。
- ⅠAは片方ずつやって、それ以降は並行してやるパターンが多そう。
- 高校ではこれらが全て科目になっている。
- 中学校理科は、科目に分かれていないのに、「第1分野」「第2分野」に分かれている。前者が化学・物理で校舎が生物・地学。
- 「3・4年 上」とか絶対にある。紛らわしいから『3年』にしてくれ。
- 人物の写真は落書きされる。
- No.1は織田信長。
- ペリーも忘れないでください。
- フランシスコ=ザビエルをひっくり返すとペンg(ry
- ペリーも忘れないでください。
- ベタな落書きの法則もどうぞ。
- 人物の写真や肖像画をあまり載せたがらない教科(書)もある。
- 特に数学の教科書。
- No.1は織田信長。
- 福祉体験をさせたがる。
- どうでもいい項目が「調べてみよう」というページになっている。
- 言葉をわざわざ堅物にする。
- 例:「なんだけれど」が「なのだけれど」になっている。こんな古典的な中学生などおらん。
- 古式ゆかしいあの人かもしれない。
- 例2:「勉強した」が「学んだ」になっていた。
- 同年代(と思われる人物同士)の会話でも「です、ます調」になっている。
- 略語や俗称などはほとんど使わない。
- 例:「なんだけれど」が「なのだけれど」になっている。こんな古典的な中学生などおらん。
- 登場人物に個性がない。
- そしてやけに素直だ。
- そもそも表情の変化がない。
- 変化といっても考えている顔か笑い顔しかない。
- 小→中→高と上がるにつれて:
- 小学校では教科書楷書体だが中学以上は明朝体等になる。
- 漢字が明朝体なおかげで正しい字体が覚えにくい。
- 小学校の教科書(や教材)でも教科書体以外の字体が出てくることがあるが、「さ」「ふ」「ゆ」「り」などのつながってるものや、糸へんの下が点三つになってるもの(これは中学校用にも時々ある)がある場合は、改造されているかそこだけ別の字体を使っていたりするので少し不自然な感じがする。
- 小学校では妙に丁寧で優しい。高校だと命令口調。
- 小学生「~してみましょう」
- 中学生「~しましょう」
- 高校生「~せよ」
- 中学生のものは「~しなさい」じゃないかな?俺の教科書はそうだった。
- 「しましょう」「しなさい」「せよ」じゃないのか?
- 丁寧語の命令は「~しなさい」でも間違いではない。
- 命令形はあくまでも「~せよ」であり、「~しろ」は絶対に使わない。
- 中学生のものは「~しなさい」じゃないかな?俺の教科書はそうだった。
- 小学校ではどの社のものを選んでも大差ないが、高校だと厚さ・レベル・思想傾向など千差万別になる。
- 辞典みたいな分厚い教科書を渡され、内容がやたら右巻きだった我が高校。
- 教科書の命令形の別バージョン「答えよ」「求めよ」
- 私の使っていた教科書は「…を言え。」が多かった気がします。
- 小学校では教科書楷書体だが中学以上は明朝体等になる。
- 最近(2007年秋配布の下巻教科書以降~)では近年の政治とカネの問題が絡んでいるのか、教科書の裏表紙に「この教科書はこれからの日本を担うみなさんへの期待を込め、国民の税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう」と書かれている。
- その前年の10月に算数の教科書をなくして先生にしかられたのだが、初めて見たとき俺のことかと思った。
- 教科書を紛失した場合は有償で特定の書店に買いに行く。
- 教科書が配られると必ずその案内が来る。
- 先生に教科書代を渡し、先生が取り寄せるケースもある。
- 紛失関係無く最初から書店まで買いに行かされる事もある。
- 新年度の初めにそういった書店が学校まで来て販売する場合もある。
- 教科書は消費税がかからない。そのためなのか、教科書購入時にクレジットカード決済ができない。
- 消費税が非課税なのはあくまでも「検定済」の教科書に限り、検定外の教科書や、通常の書店で購入可能な参考書は課税の対象になる。
- Aさん一家の会話がやけに高度すぎる。
- 太郎君のお父さんが物知りすぎる。
- 体育など一部の教科書で泳いでいる写真や絵は、女の場合スクール水着だ。
- インターネットサイトの紹介があるときは必ず「先生といっしょに」というフレーズがある。
- フィルタリングがないと、どんなサイトにアクセスされるかわかったもんじゃない。
- WebサイトのスクリーンショットはWindows95+IE4かMacOS9+Netscape4など、妙に古い環境が使われている。
- 小1の最初あたりは(昔は年間通して)漢字が使われないのはもちろんだがカタカナ語もひらがなに(例:(計算)かあど)される。
- 大きくなってから改めてテキストを読み直すと、中途半端な交ぜ書きのせいでかえって読みにくいったらありゃしない。
- だよなぁ。少年漫画みたいにルビを振ってくれればもっと漢字に接する機会も増えて勉強になるのに、なぜにルビを振ったりしない?
- ここでもだ。
- 小1,2あたりはまだましだが、小4頃が一番中途半端で読みづらい。
- 小学校1年生の教科書の文字の大きさは何故か異様に大きい。何か理由があるのか。
- 中学生になった頃に小1の教科書をみると、字のデカさ、行間の広さに驚く。
- 大きくなってから改めてテキストを読み直すと、中途半端な交ぜ書きのせいでかえって読みにくいったらありゃしない。
- 小学生世代では消滅したに等しい名前が使われる。(算数の問題文中の、かず子さんは・・・、みち子さんは・・・など)
- DQNネームが使われるよりはマシ。
- 男の子は「和夫」が多い。
- ひろし、たかし、あきらあたりが一番多い気がする。
- サイズはB5。
- 英語の教科書もB5.
- 保体、国、数、社、理、英はA5。美、技・家、音はB5。
- 僕の小学校のころの社会の教科書は大きく、ランドセルに入りにくかった・・・
- 小学1年のときは大きかったが、進学するにつれて小さい教科書が多くなっていった。
- てか高校になってくるとかなりサイズが小さくなっていく。小中と比べて。
- 東京ジャイアニズムに汚染されていたりする。
- 最初とか最後のページの時は気を抜くと勝手にパタン。
- ページ的には1、2学期あたりのほうに「ここやったっけ?」というような学んだ覚えの無いページがある。
- 絵本だけでなく教科書でもOTAKUへの英才教育に抜かりがない。
- しばしばアニメ文化を紹介している箇所がある。
- 英語の教科書だと、New Horizon(東京書籍)2016年版のエレン・ベーカー先生(と生徒)が記憶に新しいが、Sunshine(開隆堂)も負けてはいない。なかなかそそる女の子(天真爛漫な娘とか最強ではないか)数人組のほか、3年生の教科書には入浴中の挿絵(ただし男)もある。
- なお、挿絵を萌え絵にすることについては担当イラストレーターも出版社も教科書という出版物の性質上かなり慎重になっており、一般的な娯楽誌とは一線を画すことに注意されたし。同人誌のノリで描いた二次創作のせいで出版社がブチギレている。
- 「探究する新しい科学2」(東京書籍)では、人体に関することとはいえ、あの「はたらく細胞」が紹介されていた。
- 道徳の教科書ではナイスなギャルと清楚系女子高生の挿絵があってそそるな…と思ったら「絵:吉崎観音」とあった。
- 生徒用の教科書とは別に教員向け指導書がある。
- 生徒向け教科書に簡単な説明や補足事項が赤く書かれた指導書と、取り挙げた内容の意図やら周辺知識の解説やらいろいろ書いてある分厚い教授用資料がある。どちらも学校からの注文以外を受付けておらず生徒含め一般人が購入することはできない。教育実習生も実習校の許諾が必要になる。
- 前者は各教員が持っているが、後者は高価なため学校に1セットあればいい方。
- 教科書よりこちらを読んだ方が理解出来る?
- 著者は大学教授と小中高校の先生20名ほど。多くは大学附属校(学術的内容と教育の両方のノウハウがあるからか)または中高一貫校をはじめとした偏差値の高い学校に所属している人が多い。