ベタな春休みの法則
- 年3回の長期休暇のうちで宿題が最も少ないので気が楽。
- 最高学年の人はほかより数日長い。
- 高校生にもなると、イヤになるほど長い奴がクラスに数人いたりする。
- 追認補習の声がかからなかった人にとっては学年末試験が終わった後から実質春休みが始まるようなものだから。
- 学年末試験の1~2週間後に自宅に電話がかかる場合、自信が無い人にとってはドキドキしながら待っている。
- 追認補習の声がかからなかった人にとっては学年末試験が終わった後から実質春休みが始まるようなものだから。
- 高校生にもなると、イヤになるほど長い奴がクラスに数人いたりする。
- 実は先生にとっては事務処理やら引き継ぎやら何やらで忙しい。
- 生徒を休ませるのはそれが理由らしい。ただ、先生という職業の夢を壊さない配慮なのか、生徒に伝えないだけ。
- 高校になると入試関係の作業などのため終業式が3月末でも月頭から半分春休みみたいなもん。
- 3月26日の朝刊に転勤する先生の一覧が新聞の折り込みに入ってくる。んで、3月28日に離任式。
- 小学校の場合、めんどくさい出向日のほかに、担任でもない限り感動もくそもない。花束贈呈もよくわからぬ子が担当。
- 先生も作業で忙殺されているのか、花束贈呈の時の挨拶の言葉を離任式を明日に控えたときに家に電話かけてきて教えられる事が極稀にある。(1回あった…)
- っていうか「先生さよなら~」で涙なんか流す奴いるのか?生徒の内心は「やった!うざい先公いなくなったぜ!」だろ…恐らくは…
- ん?ここの離任式は4月後半だぞ!!新聞折込も4月1日の朝刊に入る。
- 先生も作業で忙殺されているのか、花束贈呈の時の挨拶の言葉を離任式を明日に控えたときに家に電話かけてきて教えられる事が極稀にある。(1回あった…)
- その日は新学年のクラス変えの発表。
- 離任式生まれの人が、誕生日をクラスの人に祝ってもらえることはない。
- 別れの雰囲気で、「ハッピバースデー」はねぇ・・・。
- 卒業式とかぶる人も祝ってもらいづらい。
- 何度「卒業式と離任式を一緒にやればいいのに・・・」と思ったことか。
- 離任式生まれの人が、誕生日をクラスの人に祝ってもらえることはない。
- 卒業生にとってはこの日が本当の卒業の日。もうこの学校に通うことはない・・・
- 小学校の場合、めんどくさい出向日のほかに、担任でもない限り感動もくそもない。花束贈呈もよくわからぬ子が担当。
- JRの長距離切符または往復切符で3月から4月にまたがって旅行し、「中学生だけど子ども運賃で乗ってきた」と自慢する鉄ヲタ。
- 友達同士で自慢するのならいいが、うっかりブログに書いたら炎上しかねないのでご注意。
- 一句できたぞ!「春休み 少し短い むなしいな」
- 大人にとってはこの時期何かと忙しいので、子供はパッとしたとこにあまり連れてってもらえない。
- 病気持ちの子供が持病の定期検診に行っている。
- 夏休みや冬休みに勝るとも劣らないほど病院が混んでいる。
- 3月下旬~4月初めの春休み“本番”だけでなく、定期テスト休みの高校生や卒業式休みの人がいる3月中旬も病院は子どもで多い。
- 受付から診察まで2時間以上は普通に待つ。
- 予約の時間に遅れたりすると先送りされてますます遅くなる。
- 病気持ちでなくても歯科なんかは定期健診で行く人も多い。
- 花粉症の時期と重なるのも病院が混む原因。
- インフルエンザの時期に負けず劣らず耳鼻咽喉科の患者が多い。
- 夏休みや冬休みに勝るとも劣らないほど病院が混んでいる。
- 大学によっては入試との兼ね合いでやたら長い。
- そのため春休みが事実上一番長い高校が存在する。
- 自分が通ってた大学は2/1~4/5の2ヶ月間だった。夏休みが8/1(試験日程によって前後)~9/14、冬休みが12/24(補講によって前後)~1/6なので最長。
- 自分は2/1から4月2週目月曜までが休みに、夏休み(8/1~9月2週月曜)より長かった。
- 自分が行ってる大学は2月15日(試験日程によって早い人も)から4月9日まで。夏休みが8月5日(これも試験日程で早くなる)から9月末まで。冬休みは12月23日から1月9日までだった。
- それゆえ、アルバイトや教習に専念する学生が多い。
- 実際、自動車教習所は2~3月頃が多忙期でキャンセル待ちで予約する教習生が多い。
- 高校の卒業式終えてすぐの18歳も多い。
- 実際、自動車教習所は2~3月頃が多忙期でキャンセル待ちで予約する教習生が多い。
- 4年になると就職が待っている為哀愁を感じる。
- 春休みが事実上一番長い中学3年生が存在する。
- そのため春休みが事実上一番長い高校が存在する。