ベタな歯医者の法則
ベタな医療機関の法則 > 歯医者
- 子供が最も怖がる場所の一つ。
- そのため、待合室には絵本やおもちゃ、診察室にはぬいぐるみがある。
- 診療室内に「アンパンマン」等アニメのビデオがかかっている
- 「アラカザーン」というまじないを教える親がいる。
- 親知らずを抜くときに関しては大人でも怖がる場所だと思う。何にせよ抜き方が抜き方だから…。
- 親知らずの生え方によっては「紹介状を書きますね」と言われることがある。もちろん紹介先は院長の出身大学の付属病院か、地元の総合病院の口腔外科。
- 他の歯と同じような生え方をしているならいいのだが(抜かなくてよい場合も)、斜めや横に生えていたり歯茎に埋まっている場合がヤバい。あえて文字に表せば、歯茎を切開し→歯を骨ごとドリルで砕き→できたすき間を縫い合わせるといった感じ。
- どこも「痛くない」を宣伝しているが、どれが正しいのかよくわからない。
- もっとヤバい生え方をしているともっと怖い。私の場合、上あごの1つの歯が鼻に向かって(つまり逆に)生えており、同じく切開して取ってもらいました。
- 一歩入ると、あの独特の臭いにまずプレッシャーをかけられる。
- 待っている間、歯を治療する音が恐ろしく聞こえる。
- かかっている音楽さえも恐ろしく思えてくる。
- よくわからないクラッシクだと尚更。
- 診察室から子供の泣き声が聞こえたりするともうたまらない。
- 総合病院の中にある場合、その音は他科の待合室まで聞こえる。(実話。ちなみに10m先の小児科待合室や、歯科診察室裏にある麻酔科や神経科の待合室にまで機械音がしっかり聞こえた)
- 物理的な痛さについては麻酔etcで和らげられる分まだマシ。歯医者に対する怖さの本質はむしろ音とか臭いによる精神的苦痛にあると思う。
- かかっている音楽さえも恐ろしく思えてくる。
- 「痛くないですからね~」と大嘘。
- 痛くないようにするには、麻酔の痛みに耐えなくてはならない。
- 今では歯茎に注射するときはあらかじめクリーム的な物塗って痛みを抑えるけどね。(経験者)
- やらないよりはマシという程度だけどね。個人的には。
- 今では歯茎に注射するときはあらかじめクリーム的な物塗って痛みを抑えるけどね。(経験者)
- ま、虫歯でも早期の内にくれば、痛くないのだが。
- 末期でも(神経死んでるから)痛くないよ。
- 麻酔を打った後のあの喉に来る苦味が耐えられない
- 痛くないようにするには、麻酔の痛みに耐えなくてはならない。
- 「痛かったら手を挙げて下さいねー。」実際に挙げることはない。痛くてもがまんしろというのが本当の意味。
- 挙げると「我慢してね~」と言われる。それでもしつこく挙げると麻酔が追加される。
- 挙げた手を無理矢理下ろされて、その後は無視される[実話]
- 例外は、歯に金属をかぶせるときと、入れ歯を作って微調整するとき。これらは治療後もずっと患者本人が使うので、痛いのを我慢して使われると、かえって先生や歯科衛生士さんが困るそうだ。
- 挙げると「我慢してね~」と言われる。それでもしつこく挙げると麻酔が追加される。
- 院長だけが男。あとの従業員はみんな女。
- 意外と茶髪とかの人が多い。
- 麻酔をした後は唇がうまく動かない。
- 飲み物を飲もうとすると口からこぼす。
- 直後のうがいすらままならない。
- 治療直後に作った料理の味もチェックしづらい。
- ドリルの騒音が不気味さを感じさせる。
- 自分の歯が削られる音と独特な臭いに耐えなければならない。
- レーザーなら削る振動からは解放されるがちょっと焦げ臭い。
- 自分の歯が削られる音と独特な臭いに耐えなければならない。
- 待合室には歯に関する絵本が置いてある。
- コミック本が通巻で置かれていることも。
- 雑誌の場合、かなり古いものが放置されていることも。
- コミック本が通巻で置かれていることも。
- 初めての人は怖がらない。
- 二回目以降は怖くなる。
- 初回は具体的に何されるか分からないという意味で「未知に対する怖さ」がある。
- 口をゆすいで一呼吸。
- あの自動で水が出る仕組みに子供時代感動していたなあ…。
- 水道水ともミネラルウォーターとも違う独特な味がする。
- たまに行くと新しい機械が入っている。
- 機材が新しくなったからといって医者の腕が上がるわけではない。
- 衛生士さんから新機械使用後の感想を聞かれる。
- 詰め物用のレジンで作った動物フィギュアが受付に並んでいる。
- ハロウィンや肝試しにしか使えない差し歯式の牙まである。(とある個人開業歯科医での実話)
- 普通の虫歯を治療する時、「麻酔をする歯医者」と「麻酔をしない歯医者」の二通りに分かれるらしい。
- 麻酔をしないと痛いが、麻酔をするとなると注射が痛い。
- 数年おきに外装をリフォームする。
- ほとんどのセンセイの態度は傲慢。「なぜこんなになるまで放っておいたんだ!」と開口一番激怒するのが挨拶みたいなもの。医は仁術という言葉はないのか?
- ちなみに子供や老人にも態度をやわらかくしない。泣いても「泣くな!」ドクハラか。
- 優しい医者なら「今度からはもう少し早めに来てくださいねー」と言う。
- 最近ではそうでもない。むしろ物腰が柔らかくなった。
- いつの話だ?
- 以前、あるアイドルが小さかった頃、トイレに行きたいのに行かせてもらえず、その場でわざと×××をして困らせたことをある番組で話していた。
- 患者には優しいが助手には厳しい人がいた。
- 同じ治療内容でも歯医者により驚くほど治療方法が違い当り外れがある。
- レントゲン撮影の時に重いエプロンを装着。
- 目を閉じていてくださーい。
- 粘土で歯型を取る。
- 変なシートを噛まされる。
- 歯のかみ合わせをチェックするため。
- 中心街の高層ビルや、駅ビルなどに入居。
- 地方だと、自宅土地内に患者用駐車場付きで診療所を構えられる。
- フィクション作品に登場する歯医者のネーミングは「板井歯科」である。
- モーニング娘。ファンは「ハロモニ劇場」のセットを思い浮かべる。
- 実在する板井歯科がVOWのネタにされたことがあった。
- 普段他人に触れられることのない口の中を触られるからか、歯科衛生士さんに妙に心を許した気分になってしまう。すなわち、擬似恋愛。
- 顔にタオルを置かれて何も見えない→声が可愛くてテンション上がる→タオルを取る→(ノ∀`)アチャー。
- 逆にタオルいらないでしょ→いやいや怖いのでお願いします。
- 虫歯の軽いものだと、穴を詰めたところに光を当てて固める処置があるので、タオルがないと目を痛める危険性がある。
- 逆にタオルいらないでしょ→いやいや怖いのでお願いします。
- 顔にタオルを置かれて何も見えない→声が可愛くてテンション上がる→タオルを取る→(ノ∀`)アチャー。
- 治療が終わると、たいてい歯科衛生士さんから「30分間はなにも食べないでくださいね」と言われる。
- 2回目以降は予約が原則。
関連項目[編集 | ソースを編集]
医療 | |
---|---|
医療関係のお仕事 | 医者 | 歯科医師 | 看護師 | 獣医 | 薬剤師 | MR | ソーシャルワーカー | 栄養士 |
資格試験 | 衛生管理者 |
ファンの噂 | JIN-仁- | 献血 |
ベタの法則 | 病院に患者が来なくなる法則 | 医学部 | 医師・看護師キャラ 医療機関 | 薬 | 献血 | 精神病院 | 医療ドラマ | 歯医者 | 保健室 | 予防注射 |
病原体 | 微生物(主に細菌・原虫) | 大腸菌 ウイルス | インフルエンザウイルス | ノロウイルス 寄生虫 | カビ |
その他 | こんな病院は嫌だ | 理想の医療 | 難病 | アスペルガー症候群 | 肝臓 | 平均寿命(日本) | 感染症法 不必要だと勘違いされているモノ |