ベタな運動場の法則
- 一般的には「グラウンド」や「校庭」と言う。
- そして「グランド」なのか「グラウンド」なのかで迷う。
- 「グラウンド(ground)」です。「グラ運動」とすると覚えやすい。
- そして「グランド」なのか「グラウンド」なのかで迷う。
- 隅の方に寂しげにある、幅跳び用の砂場。
- 小学校ぐらいだと砂山作って遊んでる子がいる。
- 低学年だと、砂場だと勘違いする人が多い。
- 本来は遊び用のものではないにしても、砂場には間違い無い。
- 低学年だと、砂場だと勘違いする人が多い。
- 近くに落ちても大丈夫なように高い鉄棒があったりする。
- 小学校ぐらいだと砂山作って遊んでる子がいる。
- サッカー場がトラックの内側にある。
- ゴールは授業や部活以外では倒してあることも。
- 持ち運べる場合は普段運動場の隅っこに追いやられていて、サッカーするときだけ持ってくる。
- トラックは一周200m。
- ただし京都市内にある一部の学校は異常に狭い。端から対角線で引いても50~60mギリギリ。
- 野球のバックネットもあったりするが校舎からは一番奥。
- ネットの無い方向にボールが飛んでしまう。
- うちの小学校は、PTAが練習中に校舎の窓を割りました。
- ネットの無い方向にボールが飛んでしまう。
- 晴れの場合の避難訓練の集合場所になる。
- この時だけは内履きのまま出ても良い。
- 内履きがダメな場合は、昼休みなど事前に靴を教室に持っていくことになる。
- 夏の暑い時や冬の寒い時は最悪。
- この時だけは内履きのまま出ても良い。
- 体育館の物とは違い、体育倉庫の中は消石灰臭。
- 運動会や体育祭でしか使用しないようなものも多々入っている。
- 綱引きの綱、大玉転がしの大玉、玉入れの籠と竿、棒引きの棒、ムカデ競争の下駄、得点掲示板、入場門、、、
- 床はコンクリート敷である。
- そして消石灰でよごれまくり。
- 今は健康被害を引き起こすからという理由で、消石灰は禁止になってるようで。
- 運動会や体育祭でしか使用しないようなものも多々入っている。
- 敷地外とはネットなどで区切られているが、大抵どこかが破られていたり壊されている。
- 先生によって塞がれても、またどこかが破られる。
- 小学校の場合は運動場には鉄棒、ブランコ、滑り台、登り棒、ジャングルジムなどがある。
- 公園みたいだ。
- 平均台もあった。
- 飼育小屋もこの辺り。
- 交通安全教育用の信号機などもある。
- 砂場もある。
- 自分は中学に入学した時、そういう物が全くないので驚いた。
- ただし、中学校になると高鉄棒がある。
- 老朽化なのかケガ対策のせいなのか、21世紀になって撤去が相次いでいる気がする。
- 公園みたいだ。
- 高校の場合、グラウンドにはサッカーのゴール以外なにもない。
- ラグビーゴールや野球のバックネットもあります。
- さらには野球のカウントランプもついている。信号機を流用したものを。
- 体操部なんてないのに鉄棒が…。
- 自分の学校にはラグビー部なんてないのにラグビーゴールがありますw
- しかし普段何にもないので文化祭の時の模擬店のスペースには困らない。
- うちの高校は狭いせいかグラウンドが第1・第2とあった。第1は敷地内で、テニスコート・陸上トラック・幅跳び砂場・投擲場など。野球場とサッカーコートは第2にあったんだが、徒歩5分にある他所の高校のグラウンドを借りていた。どうも前身である旧制中学の跡地だからだそうで……。
- うちの高校はハンドボールコートがあった。ハンドボール部以外滅茶苦茶弱かったから…。
- ラグビーゴールや野球のバックネットもあります。
- そういえば百葉箱って今もあるんだろうか?
- 俺の通っていた小学校にはあった。でも中は空だったり。
- 百葉箱は中庭にある場合も結構ある。
- 運動会の際には、遊具で遊んではいけないというメッセージカードが貼られるが、遊ばれる。
- 滑り台やジャングルジムは網が張られ、ブランコは乗る部分が取り外される。
- 鉄棒は、トラックと観客席、または観客席と外側の通路との境目になって、遊べない。
- そういう遊具はスズランテープでぐるぐる巻きにされ、遊べないようにされる。
- 何らかの理由で車が乗り入れたりするとなぜかテンションが上がる
- 運動会前日の機材搬入とかね。
- 避難訓練の消防車。
- 運動会以外の学校行事では、たいてい駐車場代わりになる。
- 学校が選挙の投票所になっているとき。
- 排水溝を見るとボールがいっぱい転がっている。
- 「運動場使ってもいい?」「うん、どうじょー(どうぞ)」というダジャレが使われる。
- 朝礼台は、記録用に持ってきたあれやこれやの置き場所として使われる。
- 朝礼は普段体育館で行う、あるいは朝礼を廃止した学校でも、何故か朝礼台はちゃんとある。何に使うんだ?
- たぶん運動会とかで使うんだと思う
- 朝礼は普段体育館で行う、あるいは朝礼を廃止した学校でも、何故か朝礼台はちゃんとある。何に使うんだ?
- 雨天時には、「旗」
- 水はけの悪い学校では大雨の翌日は晴れていても遊んではいけませんの「旗」
- うちの学校では赤丸と呼ばれていました。
- 水はけの悪い学校では大雨の翌日は晴れていても遊んではいけませんの「旗」
- 小学校の時はのら犬が入ってきてはしゃぐ。中学校になると卒業生が改造バイクで入ってきて騒ぐ。どちらも先生に追っ払われる。
- 表面は砂だらけ。
- 体育の授業中に先生の話があると、絶対1人は穴掘ってる奴がいる。
- 学校行事で石ころ拾いをさせられるが、何年たっても無くならない。
- 基本は土だが、最近は芝生化するところも増えてきている。
- 都心部とかだとアンツーカーになってる。
- うちの小学校には屋外トイレがあったんだが他はどうなんだろう?