ベースボール・チャレンジ・リーグ

提供:chakuwiki

ベースボール・チャレンジ・リーグの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 四国アイランドリーグとの違いは、選手が必ずしもプロを目指しているわけではないこと。
    • 地域振興が主眼。
    • 選手兼コーチがいる。
    • 元NPBのリベンジ組ばかりが目立つ。
    • そのせいか、2018年から「26歳以上の選手は1チーム5名まで」という人数制限を導入する。
  2. 群馬が参入するらしい。その場合は「北信越」をはずすそうだ。
    • 2007年の11月1日から「北信越」が取れて「ベースボールチャレンジリーグ」になった。今はネーミングライツを募集している
      • 取得しそうな会社が、YKKか信越化学くらいしか思い浮かばんのは何故だ。
      • ちょうどブロックも分かれていることだし、セコム上信越とセコム北陸で共同獲得したらどうだろうか
      • 2014年よりルートインが取得。
  3. さらに福井も。これで北信越が全県集合。北信越+上信越=「北上信越」でいいじゃん。
    • 何で初期のころ福井はハブられたんだろう。
      • 奇数になると試合できないチームが出来るから、とりあえず福井は省いとけって。
    • 運営会社の経営難で消滅の可能性大。結局奇数になる。
      • 存続したが結局活動休止。
  4. 結局6チームとなり、「上信越」と「北陸」の2ブロック制になるとのこと。
    • ここまできたなら、是非山梨にも加入してもらいたい。
      • 人口的にも福井よりやや多いくらいなので何とかなるかも。伊豆駿東と組んで「富士山●●ズ」にしても良いかもしれないが、やはり県域での兼ね合いもあるか…
        • かねてからNPB誘致運動もある静岡だが、独立リーグの規模を考えると豆駿遠で3チームで良いと思う気も。
    • 福島も加盟したがってるとか。ここまできたら山梨も含めて、北信越+上信越+甲信越+磐越=「北上甲信磐越」にして欲しい。
      • ついに滋賀まで加盟しちゃったよ。
  5. 最近は上信越、北陸共に勢力は2強1弱になっている。
  6. 2015年に埼玉と福島が加盟して8チームになるとか。さらに静岡の方でも動きがあるらしい。
    • リーグ分けどうするんだろう?
      • 「福島、群馬、埼玉、新潟」と「長野、富山、石川、福井」になるとの事。
    • 2017年には栃木と滋賀が加盟して10チームになる予定。
      • この調子でセ・パ(12球団)の球団数も抜くかな?
        • 2019年の茨城加盟でチーム数タイにリーチ。既に静岡と神奈川が準加盟となっていて抜く可能性は充分に出てきた。
          • 2020年シーズンからの神奈川の加盟が決定。地区分けは一体どうなる?
        • 13球団になったら3地区に分ける、という話もあるらしい。
    • 2022年から西地区(富山・石川・福井・滋賀)で新リーグを作ることに。
  7. 2015年から全球団共通で「10」が永久欠番となっている。
  8. ここにきて栃木の運営会社と新潟がNPB2軍参入検討。ここはどうなる?
    • 本当にアルビレックス新潟が2軍に行ってしまった。
  9. 山梨と千葉でも「新規」参入が検討されているらしい。
    • なお千葉はベイサイド潰しにかかったわけではなく、ベイサイド離脱して参入(書類上は福井後継なので復帰)です一応。

南地区[編集 | ソースを編集]

茨城アストロプラネッツ[編集 | ソースを編集]

  1. 初代監督は元阪神の坂克彦。
    • GM兼任ヘッドコーチに元中日の長峰(鉾田市出身)、投手コーチに元オリックスの鴨志田(大子町出身)が在籍している。
    • 2023年からの監督は高校までしか野球経験のない元NHKのディレクター。
  2. なんで、欽ちゃん球団(ゴールデンゴールズ)が加盟しなかったの?!
  3. Bリーグのほうとチーム名が似ている気がする。
  4. 2019年シーズンの前期から後期にかけて21連敗(前期17連敗・後期4連敗)を記録…。
  5. チームマスコットのアストロマンは2021年オフにクビになった(その後再契約)。

栃木ゴールデンブレーブス[編集 | ソースを編集]

  1. 投票で選ばれたユニフォームはファイターズのビジターっぽい。
  2. チームカラーは「金色」。栃木の風物詩である「雷」や日光東照宮の黄金色に輝く豪華絢爛な「陽明門」から来ているらしい。
  3. 分配ドラフトで、ナックル姫こと吉田えり選手が加入。
    • 怪我で練習生に格下げになりました。
      • その後栃木の女子硬式野球チームの監督兼任選手になってます。
  4. ホームタウンは小山市だが、開幕戦は宇都宮市にある清原球場で行う。
  5. 2017年シーズン前期はぶっちぎりの最下位に・・。
  6. 2018年にヤクルトから飯原がプレイングコーチとして加入したと思ったら、もっとインパクトのある大物が…。
    • そう、巨人を自由契約になっていたあの漢・村田である!
      • 奥さんの故郷が栃木、と言うのがこの球団を選んだ決め手の1つであるらしい。
    • 村田が引退した翌年には西岡がやってきた。
      • 実はヤクルトを戦力外になった成瀬と合意まで至っていたが、ギリギリのところでオリックスにかすめ取られたらしい。
        • そして2020年に入団。
    • 2019年から巨人で現役引退したばかりの寺内崇幸が監督に。
      • なお、寺内監督は栃木出身なので。
      • 就任1年目でリーグ優勝。ただ、上記の村田や西岡と知名度で比較してしまうと…。
      • 連続テレビ小説「エール」にも出演した(「栄冠は君に輝く」の作詞者役)。
    • 2020年途中からはなんと川崎が入団。
    • 2022年は西岡が北九州の兼任監督になる一方、吉川光夫が入団。
      • 同年7月には芸能界最速のボールを投げるティモンディ高岸が入団。この入団に投手陣は高岸・成瀬・吉川がいるという凄い並びに。

埼玉武蔵ヒートベアーズ[編集 | ソースを編集]

  1. 中心地は熊谷だが、名前の通り夏の暑さが心配だ。
  2. 2015年のドラフトでは4名が巨人に育成選手として指名された。
  3. 埼玉県民からはライオンズ以上に地元球団として支持されてるか?
    • 2019年ドラフトで松岡洸希投手が指名され、初めて武蔵→西武へ入団する選手となった。
    • 西武と文化圏が違う荒川以東なら支持されそう。
  4. 2022年にG.G.佐藤が一日だけ在籍し引退試合を行った。
  5. ロッテでやらかした清田が練習生として契約。

神奈川フューチャードリームス[編集 | ソースを編集]

  1. 初代監督は鈴木尚典、GMは大ちゃん、アドバイザーは荒波…このまま横浜三軍になる気しかしないのは気のせいだろうか。
    • 山下GMは2020年限り、鈴木尚典監督は2021年限りで退任。
      • 鈴木尚典の後任には横浜繋がりで川村丈夫が就任。
  2. 何故か元巨人の高木勇人が入団した。
  3. RFラジオ日本がスポンサーについている。

北地区[編集 | ソースを編集]

福島レッドホープス[編集 | ソースを編集]

  1. 選手兼任監督として岩村明憲を呼び寄せた。
    • 一時期「選手兼監督兼球団代表」だった。今(2021年)は「監督兼球団社長」。
  2. 巨人楽天にいたボウカー選手も2016年よりこのチームに入団。
  3. 試合は主に須賀川郡山で開催されている。
  4. 2019年からチーム名が「福島ホープス」から「福島レッドホープス」に変わった。
  5. 2020年、ほとんど代打か守備固めで起用されていた身長162cmの選手がオリックスに育成ドラフト6位で入団。
    • 結局1年で退団となった。

群馬ダイヤモンドペガサス[編集 | ソースを編集]

  1. みんなチーム名に疑問を持っている
    • 天馬、ではなく純粋に馬で良かったはず。
      • 『鶴舞う形の群馬県』の鶴の羽を馬につけたと思えば良いんじゃない。
  2. 略称は「群馬だっぺ」。でもそれだと茨城県民。
    • 「群馬だんべ」だとチーム名と矛盾が…。
  3. 創設2年目でリーグ優勝。同地域に居る先輩2チーム涙目。
  4. 2014年はラミレスが来た。
    • 2014年で引退してシニアディレクターに…そしてDeNAから戦力外のソトが来た。
  5. カラバイヨ、ラミレス、井野口・・・ 凄い打線だ。

新潟アルビレックスBC[編集 | ソースを編集]

  1. 2007年9月現在、勝率2割前後で最下位を爆走中。初期の楽天とは比べ物にならないくらい弱い。
    • この時の監督は元巨人軍選手。何がいけなかったんでしょうね。
    • 2008年6月現在、上信越地区の首位である。監督が代わったらチームも強くなったようである。
    • そして2012年後期、何と勝率8割超えで後期地区優勝(前期も地区優勝)、そしてBCリーグ初優勝、独立リーグGCSまで制覇。良い意味でどうしてこうなった。
  2. まあサッカーとバスケは割と興味あるが、野球は…という人も多いようである。
  3. 2008年は、佐渡島でも試合がある。
  4. 2008年7月12日、ついに上信越地区前期優勝を決める。
    • 去年の断トツ最下位の惨状を分かっている人はその変わりっぷりに、加藤みどりではないが「なんということでしょう」と言いたいのではと思われる。
  5. 群馬も1年目からだったら、セーブオンはスポンサーになってなかっただろうなあ…。
    • サッカーにバスケに野球に陸上にスキー&スノボ、これだけあってよくスポンサーが集まるもんだ。
    • 結局セーブオンはスポンサーからは抜けたようだ。変わりに各県ごとに各チームの限定商品を発売したりしている。
  6. 新潟にプロ野球チームを誘致しようと言う計画が持ち上がっているが、もし新潟にプロ野球チームの本拠地がやってきたら新潟アルビレックスBCはどうなるんだ?
    • このリーグ自体、「新潟の、新潟による、新潟のためのリーグ」だからなぁ。全部ひっくるめてスパッとやめるかも。
    • 話に聞くとハードオフスタジアムを準本拠地に使うチームを誘致しているらしい。だからそのまま残るんじゃないか?このチームの本拠地はあくまで三条市だし。
  7. 何と2011年度、高津が入団することに。
    • このチームで選手として現役を引退。始球式ならぬ終球式を、ヤクルト時代の女房役の古田敦也に球を受けてもらった。
    • 高津は2020年からヤクルトの監督に就任。
  8. 「新潟アルビレックス」の名前でNPBに参入したいとのこと。またJリーグのようなピラミッド型の組織に球界再編されて、その中に入っていけるのが理想らしい。
  9. なぜかヤクルトでの選手経験がある監督が続いている(芦沢→橋上→高津→ギャオス)。野村ID野球を注入したいというのが球団方針だとか。
    • ってゆーか、なぜ監督としての登録名も「ギャオス内藤」? 2012年の日本一から一転、日本一のコミック球団になりませんように(-人-)
      • ギャオスはエコスタでの試合なら結構な頻度で出没している。
  10. 2013年のリーグ首位打者・デニングを2015年途中にヤクルトへ輩出した。
    • デニングはその後四国ILの愛媛へ。新潟と愛媛はどちらもスワローズに縁がある県だし、チームカラーもともにリーグ唯一のオレンジ、それでいて独立リーグGCS対戦経験もあるという何か妙な縁。
  11. 2012年以降、投手出身の監督が続けて指揮を取っている(高津→ギャオス→赤堀→加藤博人→清水章夫)。
    • 橋上の監督再就任に伴い、この流れは2020年で途切れた。
  12. 2019年ドラフトでは北海道日本ハムファイターズの育成ドラフトで2人(樋口龍之介・長谷川凌汰)が指名された。
    • しかし育成3位の長谷川凌汰選手は名前が名前だけに、某掲示板ではネタにされてしまった。
      • しかも彼をスカウトしたのはTDNこと多田野数人だったため、更に拍車がかかった。
  13. 最近になってここ系の学校出身の選手が多くなった気がする。
    • 2023年は上村、内田、深澤、鈴木、高、藤原、佐藤、篠田の8選手が系列校出身。
    • ついでに言うとコーチの野間口も系列校出身(但し大学中退)。

信濃グランセローズ[編集 | ソースを編集]

  1. BCリーグで唯一、チーム名に県名ではなく令制国名の「信濃」を冠している。「長野」とした場合、長野市など北信地方だけの球団というイメージが強くなる可能性があった。故に県内全体から幅広いサポートを得られるよう、敢えて旧国名を冠している。
    • でも、県内の他の所ではたまに試合がある程度なので、やはり北信地方だけの球団のイメージが強い。
  2. マスコットは「グラッツェ」。カモシカである。かわいくて人気があるが、残念ながらバク転は出来ない。
  3. 応援団長は三四六。金曜土曜は県内で仕事をしているので、土曜日の長野オリンピックスタジアムでのゲームにはよく現れる。
    • 球団応援歌「戦場のカモシカ」を歌っている。
  4. ユニホームの胸の部分には、チーム名でなくスポンサーのキノコ会社名「HOKTO」の文字が。ユニホームに付けているスポンサー名の数は、BCLの中で一番多いはず。
  5. このチームの誕生とほぼ同時にそれまでは長野で毎年見れた西武戦が見れなくなった。なので、プロ野球ファンからは嫌われ気味。
  6. 高津が入った新潟に対抗してか、2011年は金村曉が入団した。
    • 肩の調子が安定せず2011年で現役引退→野球評論家→2016年から阪神一軍投手コーチになった。
  7. 突如萌えに走りだした。

関連項目[編集 | ソースを編集]


プロ野球
パシフィック・リーグ セントラル・リーグ
消滅球団:西鉄ライオンズ | フライヤーズ
南海ホークス | 阪急ブレーブス | 大阪近鉄バファローズ
独立リーグ四国IL | BCリーグ | 関西独立L | BSL
メジャーリーグアメリカン・リーグ | ナショナル・リーグ
韓国:KBOリーグ | 台湾:台湾プロ野球
マスターズリーグ | プロ野球ファン | 球団に言いたい
歴史のif | もしも借箱 | ベタの法則 | 勝手チーム