ポケットモンスタールビー・サファイア
作品の噂 > ポケットモンスターシリーズ > ポケットモンスタールビー・サファイア
ポケットモンスタールビー・サファイア・エメラルドの噂[編集 | ソースを編集]
- 最初トラックの中からストーリーが始まるので、ちょっと期待した。
- となりの○トロを思い出したのは自分だけじゃないはず…多分
- ただ都会という都会がないけどな
- 主人公が引っ越してきたのはこのシリーズだけ(2011年現在)。
- そして引っ越してきたから挨拶するというのがライバルとの最初の出会い。
- エメラルドではモンスターボールに触るか家を出ようとすると登場。
- 帰ってくる前にハルカちゃんのベッドに入った。
- ルビー・サファイアでは机についている。
- ちなみにアサギシティから引っ越してきた。
- エメラルドではモンスターボールに触るか家を出ようとすると登場。
- XYでついに引っ越してきた系主人公二人目が登場。ただしRSと違って元の地方は不明。
- XYの第6世代でRSリメイクが決定。第6世代は「引っ越し」がテーマなのか?
- そして引っ越してきたから挨拶するというのがライバルとの最初の出会い。
- となりの○トロを思い出したのは自分だけじゃないはず…多分
- このバージョンからポケモンコンテストが登場。夢中になる人と、バトルしかやらない人に別れた。
- 進化にうつくしさが必要なヒンバス…ノーヒントでわかるだろうか?
- 幾つかの悲劇も起こっている(すでに別のポロックあげていた、とか)
- コンテストの復活に期待をかける。
- まあRSリメイクで復活するだろうけど
- 進化にうつくしさが必要なヒンバス…ノーヒントでわかるだろうか?
- 四天王が金銀並に弱い。
- そうか?俺は結構苦戦したけど。レベル40台半ばで挑戦したせいか?
- バシャーモでいくとチャンピョン以外苦戦。
- 悪タイプと対峙する事が多いからバシャーモは格闘技で楽勝。
- バシャーモ(アチャモ)はここに来てようやく報われるとも言える。
- でも強化版が今頃出たら鬼畜パーティができそうだな…特にフヨウあたり。
- バシャーモ(アチャモ)はここに来てようやく報われるとも言える。
- 悪タイプと対峙する事が多いからバシャーモは格闘技で楽勝。
- 今では当たり前となった「強化版四天王」がまだなかったことが助長させているとも言える。
- しかしなぜ強化版がエメラルドまでいなかったんだろう(FRLGはあったけど)
- 容量の都合もあるから仕方ないと思うが、これをリメイク版で是非出して欲しい。
- リメイク版で実現。その代わり強化前の挑戦は初回限りに。
- 容量の都合もあるから仕方ないと思うが、これをリメイク版で是非出して欲しい。
- しかしなぜ強化版がエメラルドまでいなかったんだろう(FRLGはあったけど)
- アチャモを選ぶと苦戦する。
- ホウエン地方はなみのりトレーナが多いのでバシャーモの出る幕がほとんどない。
- エメラルドにおいてはチャンピオンが水タイプ使いなのでやはりバシャーモの出る幕がない。
- 海が地方マップの半分を占める地方ではバシャーモの出る幕がない。
- ライバルは使ってこないけど、三つ巴のはずがジュカインは素早いから地震とかで下剋上が簡単なのよ(泣)。
- 耐久なさすぎなんだよな…御三家だけだとなぜかジュカインが最強になる。
- もっともバトル上ではラグラージが一番使いやすいが。
- 耐久なさすぎなんだよな…御三家だけだとなぜかジュカインが最強になる。
- 初めての炎闘である。というか伝統になってしまった。
- RSE・DPtはストーリー上メリットがあったが、BWではメリットが全然ない。
- XYでは炎超になったため、3作続いていた炎闘の御三家は一旦幕締めとなった。
- ホウエン地方はなみのりトレーナが多いのでバシャーモの出る幕がほとんどない。
- アスナ萌え
- 更にサーナイトに萌えた人も多いらしい。
- ポケモンにしろ人物にしろ今作以降グッとカワイイ系にデザイン志向が変わった気がする。
- ナギとランは貰って行きます。
- ナギが萌え系になったのはポケスペの影響が強い。
- 更にサーナイトに萌えた人も多いらしい。
- 時々テレビのインタビューが来るが、テレビ局がどこにあるのか分からないまま。
- ありそうな町すらない。そもそも一番発展した都市、と決められるような都市がない。
- ORASではキンセツが最大都市になってテレビ局が置かれた。
- ありそうな町すらない。そもそも一番発展した都市、と決められるような都市がない。
- 現実世界との都市規模の差が開くのはここから。
- ミナモシティとかミナモシティとか(現実ではここ)
- 現実のミナモシティには美術館など5階建てのデパートなど高速船などない(デパートは10数年前まではあった)
- 開発者が鹿児島市の場所を知らなかった可能性あり。
- クチバシティしかり、マップの構造上実在する土地と場所がずれることはよくある事。ミナモシティも位置『だけ』は大隅だが実際に大隅をモチーフにしてるとは限らない。
- 単に薩摩側に置いたらバランスが悪くなるからだと思う。港や海岸を北側に作らなきゃならないし。
- ヒワマキシティの適当っぷりに苛立つ。フェニックス以外思いつかなかったのか?せめてシェラトン(シーガイア)ぐらいだしても良かったんじゃ・・・。
- 「鶏の名産地=ジムリーダーがひこうタイプ使い」なのは納得。
- 鶏=バシャーモって事を考えると微妙だが。
- しかも食われるより食う側にいそうな奴。
- 「鶏の名産地=ジムリーダーがひこうタイプ使い」なのは納得。
- ルネシティは原形を全くとどめていない。
- というか外界から隔絶された都市なんて実在したら行き来が不便な事この上ない。
- でもフエンもキナギもアクセスは不便。トクサネも海路以外なく、定期航路はなさそうだ。
- というか外界から隔絶された都市なんて実在したら行き来が不便な事この上ない。
- キナギタウンなんて、日本じゃないような気もする・・・
- ここかと思われ。
- というより、もうこの辺りから現実世界は参考程度で、再現する気はなかった気がしなくもない。
- ミナモシティとかミナモシティとか(現実ではここ)
- ポケモンが一新されすぎたので最初は戸惑った。
- ファイア・リーフやコロシアムで、消えたポケモンが復活してくれたときは嬉しかった。
- というより、復活させるために消したのかもしれない(ドットを打ちなおしてまでデータを残していたことを考えて)。次作からは普通に『ぜんこくずかん』が登場した。
- ラグラージはキモクナーイ!
- 以下、ノートでやってください(By初めてルビーやったときミズゴロウを選んだ管理者)
- 海外ではミズゴロウのほうがネタになっている。
- ORASでは何故かヌマクローがコラ対象に・・・。ミズゴロウ系統は余すことなくネタにされてしまった。
- ダイビングで海に潜れたが、ダイパで消えた。
- 四国編で復活しそう…
- イッシュで復活。しかし、主人公はどうやって息してるんだろう。
- BGMの雰囲気違いすぎる…
- 最も向こうは海底遺跡、こちらは南国の海底。
- しかしXYで再び消滅。
- BGMの雰囲気違いすぎる…
- このほかにも1世代限り、もしくはそうなるとみられていたひでんマシンは金銀の「うずしお」、DPの「ロッククライム」がある。
- ひみつきち作れるのがなかなか楽しかった。
- 経験値が手に入るので、仲間を集めればいい経験値稼ぎになった。
- まあ今のシステムではほぼいらないシステムだが…
- 必要ばかりで決めるのもどうかと。だったらはねるとか絶対要らないし。
- 経験値そのものよりもむしろ努ry…おっと誰か来たようだ。
- リメイクで案の定、悪用(?)するプレイヤー続出。
- まあ今のシステムではほぼいらないシステムだが…
- レアなポケモンをGTSに登録する方法として使えるかもしれない。
- リメイクではその必要すらなくなりましたとさ。
- 経験値が手に入るので、仲間を集めればいい経験値稼ぎになった。
- レジ系は戦争被害者がモデルらしい。
- ポケモン都市伝説の一つである。
- どうやら公式も半分認めているようだ。
- 都市伝説の多さは半端ない。狙ってやっているのか?
- そら、少しは話題になるようなことを入れておかないと、すぐ飽きられて忘れられちゃうしね。
- 森の洋館やストレンジャーハウスなどもそうだが、あえて詳細を説明しないことでプレイヤーに色々想像してもらうのが目的かもしれない。
- ストーリーの本筋から外れた小ネタを撒く傾向は初代からあった。
- そら、少しは話題になるようなことを入れておかないと、すぐ飽きられて忘れられちゃうしね。
- ポケモン都市伝説の一つである。
- トクサネの宇宙センターからロケットに乗って宇宙へ行けるという噂があった。
- ロケット成功回数が100回になるとジラーチがもらえるという噂もあった。そのため、兄に毎日確認させられた。
- 結局白い岩が何だったのかは謎のまんま。
- しかし違和感の有り過ぎる位置と色である。
- もしかしたら単に予定していたが削除したイベントの名残だったのかもしれない。
- ORASではクリア後に宇宙関係のシナリオが追加された。…が、白い岩は絡まなかった。
- 結局白い岩が何だったのかは謎のまんま。
- ロケット成功回数が100回になるとジラーチがもらえるという噂もあった。そのため、兄に毎日確認させられた。
- チャンピオン戦の曲が最高!(ポケモン全般ではダンジョンのディアルガとダイパのディアパル戦に負ける)
- エメラルドのフロンティアブレーン戦の曲も人気。
- マイナーチェンジ版初出のために、サントラ化のタイミングを逸してしまったのが残念なところ。
- まさかBW2のサントラで収録されるとは…(ついでにPt版も)
- マイナーチェンジ版初出のために、サントラ化のタイミングを逸してしまったのが残念なところ。
- エメラルドのフロンティアブレーン戦の曲も人気。
- RSの「ふしぎなできごと」とFR・LGの「ふしぎなもらいもの」をケーブルでつなぐと何か起こるかなと思ってたけど特に何も無し。ロックマンとかでは何か特典があるんだけどな・・・。
- トクサネの石とかなんか使って宇宙いってジラーチ入手できる噂あった 小学校で当時はやってた
- ゴーリキー声のヤルキモノがいる。(エメラルドのみ)
- まあ「じゃあヤルキモノはなんて鳴くんだ?」と思うけどな。
- トウキの影の薄さに全長崎が泣いた。
- 安心しろ、ツツジの影も薄い。
- ポケスペ以前はナギの存在感も薄かった。
- アチャモを外見のみで勝手に「進化するとひこうタイプもつく」と判断していたプレイヤーがいるかも。
- 実際はひこうタイプはつかず、かくとうタイプが付いた。
- まぁ鶏は飛べない訳だし、当たり前っちゃ当たり前か。
- プラチナ・HGSSと比較して、エメラルドのバトルフロンティアは仕様がかなり厳しい。
- まあまだまだ古い時代の名残が残っているからな。
- シリーズ唯一ジムリーダーが9人、そして女性ジムリーダーが4人いる。
- エメラルドのアダンも含めると10人。
- さて、リメイクやいかに?
- リメイク需要があるのは金銀までだと思う。
- 第4・第5世代対応のリメイクは需要があるかもしれない。
- あれをどうリメイクしろと?ドット絵やシステムを現代のものにしなければいけなかった初代金銀とはわけが違う。
- やるとしたら次世代携帯ゲーム(3DSじゃない)の時(第6世代)に、アドバンスが非対応になった時ではなかろうか(3DSでも非対応だろうけど、そもそも3DSで第6世代になるか疑問)。
- DSiの時点でGBAとの連動はないが、DSとの通信には対応しているので、第5世代に第3世代のポケモンを持ち込むことは第4世代を経由すれば一応可能。
- ならDSと離別する第7世代…と一瞬思ったが、その流れだと世代経由を利用すればポケモン補完の意味ではリメイクは不要ということに…。
- DSiの時点でGBAとの連動はないが、DSとの通信には対応しているので、第5世代に第3世代のポケモンを持ち込むことは第4世代を経由すれば一応可能。
- 最近になってリメイク説急浮上。根拠としては、アニメでヒカリがホウエンへ行った事、黒白でのキャモメイベント・ビードロ登場・ダイビング復活など。
- やるとしたら金銀同様小学生くらいの世代が「ルビーサファイアやったことがない・みたことがない(GBAを知らない)⇒やってみたい」というくらいの時期じゃないかなと。内部で意欲があれば先行して開発はするかもしれないけれど。
- 「BWのエンディング後にNが目撃された地方=ホウエン地方」なんて仮説もあり、もしかしたらRSEリメイクで再会できるかもしれない。
- ただRSEはFRLG=RGBYの世界と同じ時系列なんだよな…。BWはDPt=HGSS=GSCよりも数年過ぎた世界だし…。
- 今年(2012年)で発売10周年だが、BW2でのレジ3体出現やPWTでのジムリーダー総出演を考えるとまだしばらくリメイクは出ないかも?
- リメイクよりも、BW2みたいな続編が出る可能性が出てきた。
- 発売が決定した模様。
- やっぱり、第5以前→第6は雰囲気が違う。進化したのを実感。
- 「ライバル=選ばなかった方の主人公」なのでライバルがいないのがちょっと寂しい。
- 対戦も少ないのも寂しさの要因。
- ちょっとフレンドリーすぎるよねぇ。
- かわいいからいいじゃないか
- しかもライバル御三家は最終進化形に達さないまま(歴代で唯一)。
- リメイクで大幅なテコ入れが。ミツルをよりライバルらしい位置づけにし、「選ばなかった方の主人公」につていも最後の最後にサプライズが。
- 暗闇の扱いがかなり楽になった(自分の周囲だけ見える)ため、フラッシュを使わずに進んだ人も多いはず。
- ただし、フラッシュしても画面の四隅は照らせなくなったのが地味にウザい。
- ある意味リアル志向。
- ただし、フラッシュしても画面の四隅は照らせなくなったのが地味にウザい。
- センリとの親子対決は燃える。
- センリのケッキングはカスミのスターミーとアカネのミルタンクに並ぶ鬼門。
- 格闘を持っていってもきつい。2ターンに1度しか動かないやつの難易度とは思えない。
- センリのケッキングはカスミのスターミーとアカネのミルタンクに並ぶ鬼門。
- おそらく主人公の恋愛フラグが立っている唯一の作品。
- そして相手の父親公認。
- ここから杉森建の画のタッチが大幅に変化している。
- かわいい女の子という感じを書きたかったのかもしれないが。
- そして実際ハルカは可愛い。アンチが多いけれど…。
- リメイクで公式絵の変更がないというのが証明。
- かわいい女の子という感じを書きたかったのかもしれないが。
- 陸波乗りは有名。
- 現世代のソフトにポケモンを持ち込める最も古い世代。
- 金銀→RSでタイムカプセルが実装されなかったので、これ以前のポケモンはリメイク版などで捕まえないと持ち込めない。とは言え今だったらGB→GBAの引継ぎも技術的にはできるのかなぁ。
- 初代、金銀のVC版配信で、一応は全世代から持ち込めるようになった。
- でも、後から考えたらここで打ち切って正解だったと思う。初代のバグが現在でも影響を与えるとか努力値MAXまで振れるとか嫌。
- ちなみに、今でも移動が可能だったら、ある初代ポケモンの特性は変わっていたと思われる。
- (現時点で)原作からリメイク作に持ち込める唯一の作でもある。それに因んだイベントも発生。
- 金銀→RSでタイムカプセルが実装されなかったので、これ以前のポケモンはリメイク版などで捕まえないと持ち込めない。とは言え今だったらGB→GBAの引継ぎも技術的にはできるのかなぁ。
- いつものタイトル画面のテーマ曲に新しいフレーズが追加された。
- 次作のFRLGは初代準拠、DPではいつもの曲が流れない、BW以降もこのフレーズは使われなかったが、リメイクのORASの流れを受けてSMでは追加フレーズが復活した。
- 最近になって魚でこのゲームをクリアした猛者が現れたらしい。
- なおクリアまでに3195時間。日換算で4か月ちょい掛かった模様。
オメガルビー・アルファサファイアの噂[編集 | ソースを編集]
- 長年待ち望まれていた第三世代リメイク、
- 原作RSをかなり意識した要素多数。
- ポケモン図鑑の形、狙っているとしか思えない販売日など。
- というかPVの時点で当時のCMをかなり意識してる。
- 本当に地味だけどテロップの表示色に感動したのは自分だけか。
- 本編内も原作をやっていると思わずニヤリと来る内容が。
- (追加曲除く)BGMもHGSSと比べてアレンジより再現に力を入れた感じになっている
- ポケモン図鑑の形、狙っているとしか思えない販売日など。
- 悪の組織に思い入れがある人などいない、と思ってますよねゲーフリさん?
- もっとも原型通りにされても地味すぎるのだが。
- 確かに原作は地味だったんだけど、それ故にポケアニだのポケスペだので付けられたキャラの印象が強く、そういう傾向の人ほどギャップを感じた。
- 元が地味だったからか性格・外見改変については一概に否定されない。原作派、リメイク派、
ヒガナパラレル派(どっちもアリ)に分かれる。
- マグマ→カルト宗教、アクア→正統派悪の組織。
- マグマは一部が電波なだけで全然カルトじゃないよ。ただのホワイト企業(シーキンセツと比較して)。
- これ書いた時はまだ販売前だから、まさかクリア後も普通に会えるとは予想外だった。
- …エンゲイジ…したい。
- 科学者設定が全く使われていない。マグマスーツ作ったのはホムラだし。
- 強いて言うなら変人要素、とか?
- 科学者設定が全く使われていない。マグマスーツ作ったのはホムラだし。
- ホムホムとか言動がアレになっちゃったウシオとか。そして↑とか。
- 見た目が一番変わったホムラは当初戸惑いが隠せなかったけど、蓋を開けてみると一番の人格者でした。
- ポケスペとは逆のキャラ付けだったな(マツブサがインテリでアオギリが豪快だけどポケスペは逆)。
- 相対的にイズミが地味なキャラに。他の幹部キャラが濃すぎるだけなんだが。
- 彼女だけ台詞が思い浮かばない。ORプレイであることを差し引いても。
- もっとも原型通りにされても地味すぎるのだが。
- 主人公が少し幼くなっている気が。
- ミツルといい、ツツジといい全体的にキャラが若くなっている気がする。
- 目の描き方が変わったせいかもしれない。なんか全体的にRSより若く見える。
- ミツルといい、ツツジといい全体的にキャラが若くなっている気がする。
- 図鑑ナビにハマるプレイヤー続出。
- バトルガールとルチアがあざとい。
- カガリや追加エピソードのあの子もなー。
- 一部キャラはXY
の使い回しと同じでちょっと残念。- バトル施設関連はHGSSの時も使い回しだったし想定内。
- オカルトマニア辺りはどうなるか期待してたのに。リメイク前と全然違うし。
- 「おおぞらをとぶ」と聞いてラーミアを思い浮かべた人はもう若くない。
- 当時の癖で端から端へループしようとした人素直に手を上げなさい。
- 空中でも野生ポケモンとエンカウントするのだが、手持ちに飛行タイプが無くても普通に戦える。 スカイバトルとは何だったのか
- シーキンセツのあまりのブラックぶりに身の毛がよだつ。
- 今までとは別種のブラックさ(現実社会の風刺とも言われる)。これも含めて今作は大人向けのネタが多い気がする。12年前子供だった人達へ向けたメッセージなのか。
- 10のメッセージはベタなブラック企業の法則そのまま。
- 謎のセンパイとコウハイ、あれが大量+メガストーン、など突っ込みどころ満載。
- BW・XYの流れから察していたが、ゲームコーナーの閉鎖は寂しい。
- 海外HGSSのような方式に…して欲しかった。
- というか、目玉商品の技マシンが使い放題になった今、需要があるのか…。
- 景品目的じゃなくてミニゲーム的価値を求めているのでは。
- というか、目玉商品の技マシンが使い放題になった今、需要があるのか…。
- それ以前にキンセツシティの変わりっぷり。ミアレシティに似てるけど、大分マシになった。
- 都市が丸々一つのアパートって…。ルネシティ並のファンタジーだな。
- 海外HGSSのような方式に…して欲しかった。
- 海底にも敵が出現した。
- ダイバーはわかるが、あまさんって…。
- そもそも、種子島・屋久島辺りに、本当に海女が存在するのか。
- 天草とかにはあまさんがいるみたいだけど南洋はどうだろう。まぁ地形のモデルにしているだけだから現実に合わせる必要はないけども。
- 開発してた当時のブームに乗った、と強引に解釈。
- あの恰好ならダイバーでもいいと思う。
- そもそも、種子島・屋久島辺りに、本当に海女が存在するのか。
- ダイバーはわかるが、あまさんって…。
- 「お着替えピカチュウ」がかわいい。
- 何故ピカチュウが看板ポケモンになれたか、再認識する。
- 各ポケモンセンターでは、これに乗じてさまざまなオリジナルお着替えピカチュウグッズが販売された。
- マスクドに至ってはスマブラにまで登場。
- 何故ピカチュウが看板ポケモンになれたか、再認識する。
- アダンやエニシダ、フロンティアブレーンは何処へ・・・
- 一応存在は確認されているようだ。そもそも今作はルビーサファイアのリメイクであり、エメラルドのリメイクでは無いという訳でこういう扱いなんだろう。
- リメイク後の世界観としてはORAS → エメラルド(のORAS世界版。製作しないと思うけど設定上は)という扱いになってるっぽいね。ダイゴやミクリの言動からして。
- バトルリゾートは色々と萎える。墓標のようなタワーに、廃人だらけ。
- 一応存在は確認されているようだ。そもそも今作はルビーサファイアのリメイクであり、エメラルドのリメイクでは無いという訳でこういう扱いなんだろう。
- ホウエンは「ぼうそうぞく」のような不良トレーナーがいなかったが、リメイクでこわいおじさん・こわいおねえさんが追加された。
- どう見ても堅気じゃないこわいおじさん、内面とのギャップがかわいいこわいおねえさん。
- そして背中にプラスルとマイナン。
- さりげなく年齢設定が解禁された。
- 読み逃したホウエンニュース(テレビナビ)をもう一度読み直したい。
- 空を飛ぶが地味に便利。
- 原作ではやたら町から行きにくい場所 (例:123番道路、すてられぶね→シーキンセツ) が多かったので尚更。
- 着地地点に少し癖があって長大道路の場合は隣接地に降りた方が目的地に早く着くことも。
- 秘密基地巡回や木の実巡回がはかどる…のか?
- 原作ではやたら町から行きにくい場所 (例:123番道路、すてられぶね→シーキンセツ) が多かったので尚更。
- そうぞうりょくがたりないよ。
- これに関するネタは荒れの原因になるので…。
- 「ゲンシカイキって進化じゃなくね?」というツッコミは野暮。
- 文字通りならむしろ「退化」だよね。それで強化されるなら「リミッター解除」とも取れるが。
- ポケカでは、メガ進化扱い。
- ◯◯団基地の自販機割引は有名だが、実は逆に値上げしているスポットもある。
- ヒント:現実でも高くなっているであろう場所。
- スーパー秘密基地では、おんぷマットを使って好きなメロディを奏でることができる。
- ポップソングのメロディラインに合わせてマットを配置するレベルになると、もはや一種の職人芸。これぞまさに暇を持て余した神々の遊びである。
ポケットモンスターシリーズ | |
本編 | 赤緑 金銀 RS DP BW XY SM 剣盾 SV |
---|---|
派生作品 | ポケスタ・バトレボ コロシアム・XD ダンジョン ノブナガ GO カード |
アニメ | 時代別 / 劇場版 |
生物として | 種類別:1・2・3・4・5・6・7・8・9 / タイプ別 |
ファンの噂 | ポケスペファン |
ベタの法則 | ゲーム・アニメ |
もしwiki | 歴史のif:ゲーム(作品別)・アニメ / もしも借箱・ポケモン別 |
偽モノの特徴 | 全般 (ゲーム)|種類別:1(ピカチュウ)・2・3・4・5・6・7・8・9 |
その他 | こんなポケットモンスターは嫌だ・ざんねんなキャラ |