ポケモンカードゲーム
ポケットモンスターシリーズ > ポケモンカードゲーム
ポケモンカードゲームの噂[編集 | ソースを編集]
- 日本初の本格的トレーディングカードゲームなのだが、その事を知っている人は少ない。
- 「ポケモン言えるかな?」が流行った時期を考えると、遊戯王より早かったってのは分かるのだが、ポケモン以前の本格的TCGがあったのかを考えるとよく知らなかったりする。
- ちなみにMTGが日本上陸したのは94年、PCGが出たのは96年である。
- 「ポケモン言えるかな?」が流行った時期を考えると、遊戯王より早かったってのは分かるのだが、ポケモン以前の本格的TCGがあったのかを考えるとよく知らなかったりする。
- 旧裏面派と新裏面派で対立する。
- プロモカードの多さに唖然。
- 「ポケモン言えるかな?」の影響もあり、第1弾、ポケモンジャングル、化石の秘密あたりまでのシリーズが印象に強く残る。
- ゲームにおける自爆技は自分が必ず気絶する…が、カードゲームではディフェンダーの使用で耐えることもできる。
- 初期はこんらんの処理が面倒だった。
- ワザに失敗すると、相手が受けるべきダメージ・効果をすべて自分が受けるというものだった。
- 進化してないポケモンをたねポケモンと表現する。
- ベイビィポケモンの存在によって、たねポケモンでも進化ポケモン扱いされることがある。
- ○○のポケモンの存在によって、本来なら進化しているポケモンでもたねポケモン扱いされることがある。
- 絵師のファンも多い。
- 杉森建のイラストは公式イラストと認識する。
- 姫野かげまるのイラストが好きな人は「ポケモンカードになったワケ」も持ってる。
- ちなみに数少ない非小学館系(ファミ通ブロスに連載していたため)のポケモン漫画でもあることはあまり知られていない。
- Twitterでは絵師のアカウントを探してフォロー。
- トレーナーのイラストを担当することが多いさいとうなおきの過去の絵を見て衝撃を受ける。
- 草炎水雷超闘無悪鋼の9タイプ。
- 本編のポケモン関連でポケモンのタイプを漢字一字で表すとき、ノーマルを無、エスパーを超、かくとうを闘とするのはカードゲームの影響かも。
- ゲームでの毒タイプはカードでは草タイプだったので、初代の草タイプはものすごい多いことに…
- ちなみにDP以降の毒タイプは超タイプ扱い。
- その後剣盾から悪タイプに移籍。
- 最近はドラゴンタイプも出てきた。
- エネルギーカードは今のところないが、2色のエネルギーを使うので扱うのが難しそう。
- 鋼エネルギーは何かほかのエネルギーカードとちがったはず。あんまおぼえてないけど。
- 鋼ポケモンに特殊鋼エネルギーがついてる時、受けるダメージが軽減されるという効果があります。
- XY以降、ゲームと同じくフェアリータイプも加わった。
- こちらも剣盾から超タイプに編入された。
- GBソフトが2種類発売されていた。開発はハドソン。
- カミングサンダーのサンダーが凶悪すぎるほどの強さ。
- DSでも出して欲しいものだ。
- 2画面だからもう片方に相手の場を表示させればちょうど良さそうだな。
- ゲームだからこそ出せる完全運任せのカード(上にあるサンダーのカミングサンダーやコイルのじきあらし等)は面白かった。
- 最近はイラスト入りのスリーブも発売。
- チェレン、カミツレ、フウロ、N、シロナ、ノボリ&クダリのイラストが入ったものはなぜかアニメイトでも販売している。
- リーリエのスリーブがポケモンセンターで発売された時の阿鼻叫喚っぷりは……。
- スリーブは同じ絵柄でも製造時期が違うと細かな違いが生じ、それをサーチに利用されてしまうので増産が難しい。上記のリーリエは印刷をマット仕様に変えて再販された。
- チェレン、カミツレ、フウロ、N、シロナ、ノボリ&クダリのイラストが入ったものはなぜかアニメイトでも販売している。
- 公式ルールではコイントス。だが不器用でコイントスができないのとコインがどっかいってしまったのとでじゃんけんをやっていた。
- 最近では「コインサイコロ」なんてものが公式で売られていた。
- ミニリュウとカイリューの間のポケモンの悲劇…。
- ケーシィからいきなりフーディンに進化する悲劇…。
- ルギア爆誕のプロモーションカード「ハマちゃんのヤドキング」。技名がまさかの「どつく」。声優がダウンタウンの浜ちゃんなので「らしい」と言えば「らしい」か。
- ポケモンカードゲームADV以降は特殊カードが多い。
- ポケモンex、ポケモン☆、δ種、LvX、SPポケモン、伝説ポケモン、グレートポケモンなど・・・
- ポケモンex(エクストラ)とポケモンEX(イーエックス)は別物。
- わるいポケモン、やさしいポケモン、ひかるポケモンの頃と比べてルールが多いので分かりにくいとの声も。
- ポケモンex、ポケモン☆、δ種、LvX、SPポケモン、伝説ポケモン、グレートポケモンなど・・・
- 2018年頃から大流行、品薄が続く人気タイトルに。
- まさかゲーセンの商品に並ぶ時代が来るとは...。
- カードショップに強盗が入る事件まで起きる始末。
- ダメージ計算に使うダメージカウンター。BW編から急に「ダメカン」と略して表記するようになったので当時は何のことだか分からなかった。
- カードに単に「ダメカン」と書いてあるときは10ダメージのカウンター1個分を意味する。
- コインと同様に、すぐどっかいくアイテムの筆頭。
- デッキのおまけについている紙製のダメカンは爪でカードの上から取りずらい。アクリルダメカンかダメカンサイコロ(今の所世界大会でのみ販売されている)を使えば解決する。
ポケットモンスターシリーズ | |
本編 | 赤緑 金銀 RS DP BW XY SM 剣盾 SV |
---|---|
派生作品 | ポケスタ・バトレボ コロシアム・XD ダンジョン ノブナガ GO カード |
アニメ | 時代別 / 劇場版 |
生物として | 種類別:1・2・3・4・5・6・7・8・9 / タイプ別 |
ファンの噂 | ポケスペファン |
ベタの法則 | ゲーム・アニメ |
もしwiki | 歴史のif:ゲーム(作品別)・アニメ / もしも借箱・ポケモン別 |
偽モノの特徴 | 全般 (ゲーム)|種類別:1(ピカチュウ)・2・3・4・5・6・7・8・9 |
その他 | こんなポケットモンスターは嫌だ・ざんねんなキャラ |