マサチューセッツ
ご当地の噂 - 世界 > 北アメリカ > アメリカ > マサチューセッツ
CANADA | Arctic | Green land | |||||||||||||
Bering | AK | YT | NT | NU | Hudson bay | QC | NL | SPM | |||||||
NB | PE | NS | |||||||||||||
BC | AB | SK | MB | ON | NH | ME | |||||||||
Pacific Ocean |
WA | ID | MT | ND | MN | WI | MI | GL | NY | VT | MA | ||||
OR | WY | SD | CT | RI | Atlantic Ocean | ||||||||||
CA | NV | NE | IO | IL | IN | OH | PA | DE | NJ | ||||||
UT | CO | KS | MO | KY | WV | VA | DC | MD | |||||||
HI | AZ | NM | OK | AR | TN | NC | U S A | ||||||||
MEXICO | TX | LA | MS | AL | GA | SC | |||||||||
Gulf of Mexico | FL | PR |
"Bay State" マサチューセッツ州の噂[編集 | ソースを編集]
- 多くの日本人がマサチューセッツ工科大学は知っているが、マサチューセッツ州の場所は知らない。
- マサテューセッツ工科大学の略称がMITとなっている事から、各地の工業大学が○ITと言う略称を用いるようになった(例:東京工業大学⇒TIT)。
- 実はMITの男女比は1:1に近い。
- ボストン郊外のウェルズリー女子大と提携してる。
- 一応ハーバード大学とも提携してる。
- ウェルズリーとMITを往復する大型バスがある→通称「F*ck truck」。まぁこれで大体平日以外生徒が行き先で何しに行くかが分かる。笑
- ケンブリッジ市にハーバード大学がある。
- 実はどっちもケンブリッジ市。
- 大学生だらけで税収が少ないのか、全米最高クラスの大学だらけのケンブリッジ市の義務教育はボストンエリア最低
- MITもハーバードも日本の大学よりも入試自体の難易度はとても低い。その代わり、卒業するのが至難の業。深夜になっても図書館にはレポートをまとめたり、調べ物をしている学生が山ほどいる。卒業するには死ぬ気で勉強しなくてはならない。
- 大学院は入るのも出るのも死ぬほど大変。学生自身の勉強を間近で見てるだけで家族にも病人が出るほど。
- 入るのが比較的簡単なのは優秀な高校で上位数名レベルの成績をとった高校生にとってという意味。高校時代のGPA+エッセイ+校長の推薦状+面接+SAT(アメリカにおけるセンター試験のような物)の全てで相当良い評価が必要。これらが一つでも悪い場合、受ける事は出来ても結果はまず伴わない。
- 早口で噛まずに言えたら凄い。
- 他にもボストンカレッジ、ボストン大学、バークリー音楽大学など有名な大学がゴロゴロ。
- タフツを忘れないでいておくれ…。
- マサテューセッツ工科大学の略称がMITとなっている事から、各地の工業大学が○ITと言う略称を用いるようになった(例:東京工業大学⇒TIT)。
- ボストンバッグの発祥地。
- 米国における反英感情の発祥地。米国人が紅茶よりコーヒーを好む原因をさかのぼるとここにたどり着く。
- ボストン茶会事件だな。
- ボストンが中心都市。ボストン人口は59万人ほど。100年前とあまり変わらない。
- ただしボストン都市圏人口は450万人に達し、アメリカ有数の大都市圏を形成している。
- 鉄道網が発達し昔の路面電車やトロリーバスも生き残っている。
- 摩擦熱かちびっ子先生。
- 現地の人でもハーフ(11歳・女・教師)にもなるとマサチューセッツが流石に言いづらくなる。
- ボストンでは、軍事用の水陸両用車が観光バスとして走っている。川に入って、道路に上がってくる。
- 実はこの水陸両用車、ボストン以外の州でも観光バスとして走り回っています。
- クラムチャウダー万歳
- ロブスター万歳
- ミスド万歳
- というよりダンキン多過ぎ。
- ミスドとダンキンは、元は同じ→分裂→ダンキン(を買収した会社)がミスドを買収、という歴史がある。
- バスケ発祥地。
- セルティックスは地元民の誇り
- 小澤征爾がボストン交響楽団で指揮をしていたがウィーンへ行ってしまったorz
- 世界中から将来の超一流ジャズミュージシャンになる若者の集まる音楽大学、バークリー音楽院がボストンにある。
- ハイアニスポートには、ケネディ元大統領の別荘地があった(←古い!)
- ブルックラインにはケネディの生まれた家がある。
- ケネディのおかげでこの州は民主党の強固な地盤になったらしい。
- 実は真中摂津である。
- 世界で最も有名な、架空の大学がある。
- そこの図書館は、世界で最も有名な架空の書物を保管している。
- その大学が建つ街で、たびたびアメコミで有名なコウモリ男が目撃されているようだ。
- 実は花火が御禁制の品である州 花火が見れるのは7/4と1/1くらい。
- 北東部の諸住民はボストン出身者の運転の荒さに辟易としている
- 独特のボストン訛りがある。park the carをpaak the caaみたいに発音する。日本人にはやりやすい。メーン州の一部にも似たような訛りが残る。
- メイフラワー号が到着し俗に言う「ピルグリム・ファーザーズ」が上陸した。
- それを記念する行事とともに以降の白人の入植により犠牲となったアメリカインディアンを追悼する行事も行われる。
- 上陸を記念するただの一枚岩もある。
- バスケットボールとバレーボールはこの州で誕生した。
- 大西洋に突き出したケープコッドがこの州の形を印象付けている。
- 付近では各種漁業が盛んで近くのナンタケット島はかつて捕鯨で栄えた。
- 日本なら重伝建地区レベルの古い町並みが残っている。
- 付近では各種漁業が盛んで近くのナンタケット島はかつて捕鯨で栄えた。
- アメリカで初めて同性婚を認めた州。
マサチューセッツ州の街の噂[編集 | ソースを編集]
- 州都:ボストン