モロッコ
ご当地の噂 - 世界 > アフリカ > 北アフリカ > モロッコ
大 西 洋 |
西 | マルタ | 伊 | 希 | トルコ | |||||||||
↑ジ セ↓ | 地 中 海 | キプロス | シリア | イラク | ||||||||||
カナリア諸島 | モロッコ | アルジェリア | チュニジア | ナイル川 | レバノン | |||||||||
西サハラ | リビア | エジプト | イスラエル | ヨル ダン |
サウジ アラビア | |||||||||
モーリタニア | サハラ砂漠 | H | 紅 海 | |||||||||||
B | ||||||||||||||
マリ | ニジェール | チャド | ダル フール |
スーダン | エリトリア | |||||||||
エチオピア | イエメン | |||||||||||||
セネガル | 中央ア | 南 | スーダン | ジブチ |
モロッコの噂[編集 | ソースを編集]
- フランスから独立した。
- 独立後にもフランス語で書く作家が少なからずいる。
- スペインの領地がある
- セウタというところ。
- メリリャもある
- スペインの地中海外にあるため勘違いされがちだが、れっきとした「本国の一部」である。
- 意外とスペインとはジブラルタル海峡を挟んで最短15㎞しか離れていない。
- なおジブラルタルはイギリス領。
- 昔は北部一帯がスペイン領だった。
- スペイン内戦ではフランコ側で少なからぬモロッコ人が戦った。
- セウタというところ。
- タコの輸出。
- 日本の会社が乱獲しすぎて個体数激減。
- マツタケも輸出。モロッコ人はなぜ日本人があんなキノコを有難がるのか理解できない。もちろん食べない。
- 下(7.)にもあるが、別なキノコもとってます。
- サハラ砂漠
- それだけにモロッコの雨は「恵みの雨」、風は「喜びの風」と国民に言われている。
- ラバトが首都だがカサブランカのほうが有名。
- 古都フェズもそこそこ有名。
- ナショナルフラッグキャリアのRAM(ロイヤル・エア・モロッコ)もカサブランカがハブ。
- なぜか「性転換」というとここになる。
- カルーセルで有名
- だがブロー博士はとっくにお亡くなりです
- マラケシで魔羅消し。
- かつては性転換手術が盛んだった。特に男から女への。
- 今はタイの方が有名だよ。日本からモロッコへは直行便がないので・・
- 知らずにそれ系の話題でモロッコを引き合いに出して年寄り扱いされちゃったよ・・・
- 北京までなら直行便が来ているが日本就航はまだ当分はなさそう。
- 他にはパリかドバイあたりでの乗り継ぎか。
- 町の旧市街は迷路状になっている
- 自称ガイドがしつこい
- 最近連中はガイドとは名乗らず自分は学生だと言って近づいてくる。
- それでいて正体は物売りとか×××引きだったりする。
- アフリカで唯一AUに入ってない。(ケータイのことではない)
- リン鉱石はアメリカに次ぐ産出量。
- 泥を洗顔や洗髪に使っている
- =ガズール、肌も髪もすべすべツヤツヤ。日本でも売っているのでお試しあれ。
- 西サハラを占領しているため国際的な非難を浴びている。
- モロッコ人も西サハラの住民もどちらもお茶をたしなむという共通点はあるが席を共にするのはまだ難しい。
- 陸上1500mと2000mの世界記録を持つ英雄ヒシャムエルゲルージがいる。
- 鉄道の近代化が進んでいる。
- 琵琶湖の魚。
- モロコな。
- フランス語がかなり使われる。方言にもフランス語が。
- アラビア語名は「アル=マグリブ」(日の入りの場所)。
- ジブラルタルトンネルでスペインと直通運転する予定。この国の鉄道はヨーロッパ風。
- アフリカとヨーロッパを結ぶ鉄道はなんと開通は2025年!?
- 国土が、特に内陸部は砂漠ばかりなので保守が大変。そういう悪条件でも少しずつ南部に延伸している。
- 股の玉を生やせる
- ブランド用の革製品が有名だが、作り方が凄い。
- 知る人ぞ知る特産品、アルガンオイル。原料の木の実はヤギも好物で、わざわざ木に登って食べるらしい。
- 木の枝も備長炭クラスのいい木炭になる。
- タジンと言う土鍋で作るタジン鍋が有名。
- 鍋料理と言っても、ダシを使わずに肉と野菜を蒸す感じ。
- 因みに、タジンはハンズでも購入できるらしい。
- タジン鍋を使わずとも煮込み料理は「タジン」と呼ばれる。
- 野菜を何種類も使ったら料理下手と馬鹿にされる。
- ハリーラという具だくさんのスープもよく食され「ハリーラを食べれば医者いらず」と言われる。
- 親米国家らしい。
- そもそもアメリカ合衆国を世界で初めて承認したのがモロッコ。
- ジブラルタル海峡の南側なので地政学的に安定させたい場所である。
- アルジェリア・モーリタニアと仲が悪い。
- アルジェリアとの国境は閉鎖されたこともある。
- K-1ファイター、バダ・ハリの母国。(但し、彼はオランダとの二重国籍)。彼いわく、「モロッコは世界的に自慢できるものがない国なんだ。だから俺がK-1世界王者として活躍することによって、世界中の人々に“モロッコ?ああ、バダ・ハリの母国だよね”と言ってもらえるようにしたい。“世界”王者という部分が重要なんだ」。
- 2010年にアフリカ大陸でサッカーW杯の開催国を決める際、南アフリカと決選投票で次点で敗れた国。(南アフリカ14票、モロッコ10表、エジプト0票)
- しかし2013年と2014年のFIFAクラブワールドカップ開催の実績がある。
- この国のとある発電所の地下にある極秘施設には「レッドボックス」という、イギリス首相にしか暗号を解除できない。極秘データの内容は、莫大な秘密資金の口座番号である。
- アラブ人とベルベル人(自称:アマーズィーグ)がうまく共存している。
- 王立のベルベル文化研究所もある。
- 田舎では西暦(グレゴリオ暦)、イスラム暦とともにユリウス暦(古い太陽暦)も使う。
- 古代ローマの名残らしい。
- 昔イベリア半島に住んでいたムスリムの末裔がたくさんいる。
- イベリア由来のアンダルス音楽も広く愛される。
- 現首都のラバトもイベリア系の人が多く居住したおかげで栄えた。
- 日本で言う「狐の嫁入り」を「ジャッカルの婚礼」と呼ぶ。
- この国の王様は預言者ムハンマドの子孫とカリフというイスラム世界では最高級の肩書を自称している。
- イスラエルと比較的仲がいい。
- 国内に今でもある程度ユダヤ人がいるのが影響しているとか。
- 8月は農閑期かつ出稼ぎ労働者が帰れる季節のため結婚式シーズンとなっている。
- 独立前のこの国では「日本人=魚好き」というのがお決まりのステレオタイプだった。
都市の噂[編集 | ソースを編集]
ラバト[編集 | ソースを編集]
- 首都で人口は百数十万人。
- 地中海性気候。
- なんとなく影が薄そう。
- 知名度でカサブランカに大きく負けている。
カサブランカ[編集 | ソースを編集]
- 映画にある。
- ハンフリー・ボガートとイングリッド・バーグマン共演1942年製作。
- 「君の瞳に乾杯。」
- 花にもある。
- 歌にもある。
- 「かさばらんか?」
- 「傘振らんか?」
- それは東京ヤクルトスワローズファン。
- 恋人の館とは?
- 白い家
- ホワイトハウスもスペイン語ではカサブランカ。
- ジュリーの曲のタイトルの一部。
- 世界一周双六ゲームではここからカナダのモントリオールへワープできた。
- そのためか、あまり印象に残らなかった都市である。
フェズ[編集 | ソースを編集]
- 昔の首都
- 迷宮状のメディナは世界遺産
- みやげ物は旧市街のメディナで買うとぼられる
- メディナの広場では、歯が売っていた。入れ歯や差し歯に使うのだと思う。
- 蛇を操れない蛇使いがいる。
- 自転車の二人乗りで、立ち乗りを曲芸としてお金を取っていた。
- お?んじゃ俺でも曲芸デビューできるのか?
マラケシュ[編集 | ソースを編集]
- モロッコが誇る旧都にして世界遺産の一つ。
- 某シミュレーションゲームではまさに最果ての地にあるどうしようもない都市。
- もちろん現実のマラケシュは「神の国」という名前が示すとおり壮麗で豊かな街である。
- 20世紀末ごろになってなぜか、世界貿易機関(WTO)といういかめしい名前の機関を設立するための協定の名称として登場した。それによってウルグアイラウンドが終わった。
- 迷路の街。
タンジェ[編集 | ソースを編集]
- 国際都市。
- 一時期非武装・永世中立の国際管理地域になった。
- NHKで放送されたスペインドラマで見る限りは同時代の上海と酷似した雰囲気だった。
- 国際管理のおかげでモロッコ独立運動の拠点として重宝されたらしい。
- 戦後の一時期までは、各国が勝手に郵便局を開設するなど、モロッコの主権が及ばなかった。
- ジブラルタル海峡をフェリーで渡るとここに来る。
- 客引きがモロッコ一うざい。
- 日本では旧名の「タンジール」の方がピンとくる可能性が高いと思う。
イフニ[編集 | ソースを編集]
- モロッコ南部の小都市。
- 砂漠の中の小さな集落だったが、スペインが砦を築いてから発展した。
- モロッコが独立後も、かなり長い間スペイン領だった。
- カナリア諸島の対岸にあるため、戦略上なかなか手放せなかったらしい。
- 現在はモロッコに統合されているが、西サハラと違って国際的に承認されている。
- 返還後はスペイン人が本国に帰ってしまったのでさびれた田舎町に。
アル・ホセイマ[編集 | ソースを編集]
- 家の壁は貧乏なので仕方なく白と青に塗ってたがこれが観光名所扱いに。
- 魚市場がにぎわっている。
- この辺は山がちなので海に面してるところは狭い。
- 高台からスペイン領の島が見える。