ヤマダ電機
保護解除
このページは、「荒らし投稿」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「荒らし投稿」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
YAMADAの噂[編集 | ソースを編集]
- “広告宣伝上では”、いわゆる「北関東系」で最もクリーンなイメージがある。
- 売上高は業界トップ。全都道府県出店も達成。
- 趣味はコジマとの訴訟ごっこ。
- コジマでは役不足に感じたのか、大阪・難波に都市型店舗「LABI-1なんば」をオープン。
- 役不足? 役者不足じゃなくて?
- しかし駅から遠いのと、陳列がガランとし過ぎてるので良い評判は聞かない(悪い評判も聞かないけど)。
- あの一帯(南海難波駅より西)には不思議と足が向かない。ディスクピアやブックオフがあってもそうだった。
- 地下鉄を利用する場合なんばよりもむしろ大国町からの方が近い。
- ヤマダ電機なのにタイヤまで売ってる(カー用品売り場がある)。ポイント目当てに、難波まで行く輩とかが居るのだろうか。
- 最近はブランド物やカー用品をおく店舗が増殖中。これがいいのか悪いのか…
- 自転車を売っている店もある。
- お菓子やジュース、ラップとかのスーパーで売っているような日用品を売っている店もある。
- 同じ群馬県に本社がある大黒食品の「ぐんまちゃん焼きそば」まで売ってた…。
- お菓子やジュース、ラップとかのスーパーで売っているような日用品を売っている店もある。
- 基本的に店員の方が客より多い。
- たまに異常に足りない店もある。
- 梅田のヨドバシカメラに行く際に無料シャトルバスをただ乗りされる。
- そのおかげで市バスの黒字路線が赤字に転落したという噂がある。
- 2008年6月20日、無料バス(通称:乞食バス)終了。
- 余談だがすぐ近所に上新電機の本社がある。
- 関西に和光デンキというチェーン店があったが、ヤマダが会社を乗っ取って挙句跡形もなく潰した。結構極悪な事もしてる。
- 今や黒歴史
- 最初は和光の屋号のはずが、何時の間にやらヤマダ屋号に。そのうち儲かりそうなところだけせしめて他は全部潰した。
- 例えばこんな感じ(奈良・橿原の場合)
- 2002年11月、告知をせず(実はなるべく目立たないように告知してたらしい?)和光ヤマダ橿原店 夜逃げをするように突然の閉店。アフターサービスを受けたり溜まったポイントを使うには一番近い奈良店まで行かないとならなくなった。
- 2006年2月、何事も無かったかのようにTecc.Land橿原店として出戻り開店。平日も休日も店内は客より店員の方が多く、スロット目当ての客がほとんどなのが現実である。
- だって、和光ヤマダの頃と比べて、書籍や自作パソコンのパーツも取り扱わなくなってて劣化ヤマダになってるんだもんね。
- 2008年、店内改装した際、取り扱い商品数が減ったように見え閑散とした感が更に強くなってしまった。
- 商品展示の棚と棚の幅が拡すぎる箇所多数w 通路のド真ん中に邪魔するようにそびえ立つ柱もいくつかw
- 2009年のゴールデンウィーク頃、テックランド奈良桜井店がオープンすることにより橿原店閉店の噂が?
- 実は和光ヤマダのポイントカードも使用できたりするのだ。(カードを処分していなかったら橿原周辺の客は2枚持ちがデフォであるw)
- 俺、桜井店が開店したら、また新しいカード貰ってスロット回しまくるんだw
- 最初は和光の屋号のはずが、何時の間にやらヤマダ屋号に。そのうち儲かりそうなところだけせしめて他は全部潰した。
- ダイエーと出店交渉した際、フロアの賃料「3000円」の解釈が、1坪当たり(ダイエー側)と1フロア全部(ヤマダ側)で決裂、なんてこともあったような
- 常識で考えれば、1フロア3000円があり得ないのは誰でも判るのに、そこをごり押ししようとする、超極厚の面の皮を誇る。
- その後ダイエーにテナントとして入っているサトームセンの店舗をヤマダに転換したのでヤマダはようやくダイエーに出店した。
- 常識で考えれば、1フロア3000円があり得ないのは誰でも判るのに、そこをごり押ししようとする、超極厚の面の皮を誇る。
- 今や黒歴史
- メインテーマソングをタナーカマキコ♪にしても違和感がない。
- タナーカまーだまだ♪
- むしろ「ヤマーダ洋行♪」
- 一部では「ジャマーダデンキ♪」と呼ばれている。
- このメロディーは「さまぁ~ず」(当時「バカルディ」)が即興でつくった。
- タナーカまーだまだ♪
- 四国には「デンキのダイナマイト」(旧、英弘チェン)があったが、ヤマダが飲み込んだ。
- 四国以外の人は、ダイナマイトの前の店名「エイコー」時代の時しか知らない。
- デデデデ電気のダイナマーイッ♪
- 開店時間が中途半端。なぜ15分なんだ…
- 店員(特に派遣)の拘束時間の都合。
- 最近では通販を始めた。東京メトロポリタンで見ました。ちゃんとフリーダイアルも存在します。
- 他店徹底対抗!!
- その1・いつの間にやら「長期無料保障」がスタート。
- やーい、ケーズのまねしんぼ。
- 保証とはいえ、電子レンジはマグネトロン保証しないし、冷蔵庫のドアパッキンや製氷フィルターは保証しないし、テレビでも液晶パネル、リモコンは対象外。ビデオカメラも購入金額5%追加なのに、HDD壊れても保証なし。何を保証するの?
- 修理依頼の時は店員はめんどくさそうに応対する。しかも修理すれば直るものを新しいのを買った方がいいって言うとか…
- その2・ベスト電器を取られた腹いせか、ビックカメラの店の前で、ヤマダ電機のチラシを配る。
- 他店徹底対抗とかCMで堂々といっているが、コジマが「ヤマダさんより安くします」っていうと怒る。
- その1・いつの間にやら「長期無料保障」がスタート。
- 創価学会の影がちらほら・・・・
- 中村俊輔・・・。
- …の関連会社からここを褒めちぎる内容の書物が出ていたことがある。
- マツヤデンキ、サトームセンなどをまとめて手に入れた。
- お会計のときになぜかレジキーを連打している。
- 多分、最初にコード(勤めてた店では通称「POS番」)を打ち込まないと会計できないレジシステムのためだと思います(元レジ担当)。
- ヤマダで働いている知人曰く、「バーコードをスキャンしたら、レジにあるエンターキーを連打しないと次の商品が登録できない」らしい…
- 池袋に「LABI池袋」をオープン。ビックカメラの牙城に殴り込みをかける。
- しかし駅側にビックがあるので客の入りは上階へ行くほど悲惨なことに…。
- しかし池袋三越跡に出店決定、立地条件ではヤマダのほうが上になるか?
- 日本で一番売り場面積の大きい店舗というのをウリにしているようだが、なんか田舎くさい。
- しかし池袋三越跡に出店決定、立地条件ではヤマダのほうが上になるか?
- 新宿でも出店を計画している。今度はヨドバシカメラに殴り込みをかけるつもりらしい。
- しかし2021年に閉店した。
- 品川区大井(きゅりあん中・元丸井)に出店した。が!ここのデジタル館6Fの鉄道模型コーナーは最悪。ラオックスん中のイモンに完敗。
- 何でわざわざIMONグループのお膝元で鉄道模型を扱おうなんて思ったのか…
- 30%引きしてたんだけどねぇ…扱う種類絞り過ぎで常に品切れ状態なってたなぁ。
- 何でわざわざIMONグループのお膝元で鉄道模型を扱おうなんて思ったのか…
- おまけに地方都市の駅前にも出店予定。出店が決まった時は『おいおい、正気か』と思った人はいるはず。
- なんせここのお膝元だからねえ。
- 不採算店舗に数えられ、2015年5月をもって閉店。
- 上大岡にオープンしたが、駅直結のヨドがあるだけに苦戦するフラグビンビン…。
- しかし駅側にビックがあるので客の入りは上階へ行くほど悲惨なことに…。
- なじみ深いベスト電器が、此奴らだけには食われて欲しくない。
- 多摩センターではベストの目の前にヤマダができた。
- そしてヤマダ出店から4年でベストは撤退。
- そして不採算店舗に数えられヤマダも撤退。
- 多摩センターではベストの目の前にヤマダができた。
- 全国の家電量販店を吸収、合併、業務提携しまくりでさながら家電業界のイオンになりつつある
- 日本代表の中村俊輔をイメージキャラクターとして使っているが、関西人にはウケがとても悪い。関西で商売をするのなら、サッカー選手(関西に縁の深い選手は除く)を起用するのは止めて、吉本の芸人か野球選手にすべき!
- ジョーシンが強いってのもあるけど。でも「LABI-1なんば」は「駅隣接」と謳っておきながら遠すぎる。アレじゃあ難波だとビックカメラに流れる。
- 最近、店内放送が前のに比べて寂しくなった
- 駅前にあるにもかかわらず、売上の悪かったサトームセン、キムラヤを「LABI」にしたところで状況が変わるとは思えない。
- 「でっかくオープン」というわりには、でかくない。
- 言うことだけはでかいのか?
- 配送業者に一軒 2500円しか払わない(10個届けても2500円)
- 配送業者の「hosoda」の車輌「いすづエルフ」はヤマダが買ってくれる。
- いすゞね
- 冷蔵庫の一軒家の内階段二階上げやってくれない。
- 配達時間の指定は、原則出来ない。指定すると3000円かかる。
- S→せこい・E→えげつない・D→ダーティー
- S→○価・E→エレクトロニック・D→×作
- 忍者ポイント(一定期限過ぎると消える)がケチくさい。
- 「買う前にポイント、買ってからもポイント」といっても、1日の上限設定は20ポイント。渋くなった。
- 2回通さずとも、買った帰りに1回機械に通せば20ポイントもらえる。
- 昔は1000円以上買えば4日で最低400ポイント貯まったのにね・・・。まあルーレットは当たらないのは今も昔も同じだが。
- ポイントマシン始まったころは月4回までだったけど、1回500ポイントだったから、カード何枚も作ってポイントもらおうとする客を止める監視役の店員がいた。
- 訪問ポイントが100ポイントから何の前触れもなく突然10ポイントにされた。
- ジョーシンにも同様のものはある。
- 「買う前にポイント、買ってからもポイント」といっても、1日の上限設定は20ポイント。渋くなった。
- ホームページの歴史紹介映像が宗教団体っぽい。
- ついに中古車販売業に着手
- 店舗の軽自動車が無条件で群馬ナンバー
- 宮崎本店は、100満ボルト宮崎東店と至近距離にある。
- 群馬のよしみでエクシーガが当たるらしい。
- 接客面やアフターサービスではかなり評判が悪い。
- 顧客満足度調査で最下位になったのを不服として出版社を訴えたら、全国ニュースに取り上げられて余計に広まった。結果は門前払い(請求棄却)。
- 来店ポイント大改悪中!!!!!!!まさに偽善似商売
- 初期:来店しただけで100ポイント
- 2弾:来店し10ポイント、購入で90ポイント
- 現在:来店し10ポイント、購入で10ポイント
- 内容が変わってたのを知ったとき「公正取引委員会に指摘されたんだろうなぁ…」って思った。初期だったときに10000ポイント以上溜まったのは良い思い出。
- 最近さらにポイント制度がマイナーチェンジ的なさらなる改悪…もうダメだなこれは。
- 遂にスロットは携帯会員限定に。
- ポイントの有効期間は、利用最終日から1年間
- エディオングループは3年間
- それはエディオンがすごいだけで普通なのでは?
- エディオングループは3年間
- LABIの名称由来は店員(ヘルパー含)も分からない。
- “LIFE ABILTY SUPPLY”を略した物らしい。
- Edyでヤマダポイントが溜まるようになった。しかしここではEdyは使えない。
- 全国展開は形だけ。遠すぎてまったく利用しない住民が全国に多数いる。
- 郊外店多し。郊外に行くぐらいなら街中の他の量販店を使ったほうが良いや~なんて人間が結構多い。
- そりゃ全国一のクルマ社会である群馬県に本拠地があるので…。
- 関西ではジョーシンが強いので対抗できていない。
- 郊外店多し。郊外に行くぐらいなら街中の他の量販店を使ったほうが良いや~なんて人間が結構多い。
- 特技は、他店との「いたちごっこ」遊び
- エディオン・コジマ・ビックカメラ・ヨドバシカメラとの価格競争
- 他店では、当たり前のようにある「社員購入割引制度」がない。
- 売上高1億円もあるのにねwwww
- 1兆円だろ?
- 公式の採用案内には未記載wwwww
- エディオングループの採用情報には、堂々と記載されている。
- ヤマダ電機の社員は、家電の一切を「ヤマダ電機で買うのは当たり前」だと思っているので、愛社精神もない。
- ちなみに、ヤマダの社員は「ポイント還元」と値下げ販売は許可されていない為、安い他店で購入している。
- なぜか値引きをしてもらった時、会計に移る前に電話をしている。店長にでも確認してるのか?
- 売上高1億円もあるのにねwwww
- 札幌本店がオープンしたが大通公園から超至近距離のため無料駐車場が雪祭りやYOSAKOIソーラン祭りの時には客以外の車で満車になる可能性が大。あの近辺には無料駐車場なんか1軒もないのでそれでなくとも近隣に用のあるビジネスマンに使われそう
- ついに有料化されました。
- 離職率は小売業界の中では半端じゃないらしい。
- LABI1 日本総本店(旧三越池袋店)って…海外に店舗ねーじゃん。
- ただ単に箔を付けたいだけ。本社をみなとみらいへ移転しようとした(でも横浜市に断られた)のと同じ。
- 横浜みなとみらい21には既に先客がいる。来られても困るということだ。
- 順番が逆。ヤマダが移転を打診したのは2005年、ノジマが移転したのは2010年。
- 横浜みなとみらい21には既に先客がいる。来られても困るということだ。
- 「日本総本店」が開業して1年2か月後、ついに海外(中国)に店舗を開業した(LABI瀋陽)。
- ただ単に箔を付けたいだけ。本社をみなとみらいへ移転しようとした(でも横浜市に断られた)のと同じ。
- 販売もダメだし、非常時もダメ。
- 中越沖地震の際、○岡店の店員は客をおいて先に店内から脱出するというサービスをやってのけた。客が店内から脱出してきても店員は談笑していたというね…
- 2008年の顧客満足度ランキングで最下位にランクされ、それを企画した日経系の出版社を訴えたが敗訴した。
- (一応)本店は池袋ではなく,群馬県前橋市の本店なんだけど…。と,いうか。元々LABIはヤマダ電機の派生だから。
- てか、本店いくつあんだよって位多すぎ。
- 分かっちゃいるんだけど、レジカウンターの「G.P.S.」がいつも気になる。
- なんでもコールセンターは沖縄にあって、各店舗に電話してもそこに転送されるらしい。
- 2006年11月、「西宮甲子園店」が開業したが、甲子園駅からも甲子園口駅からも遠く離れているので注意。
- ちなみに最寄り駅は今津駅。
- かつて甲子園駅前にあったダイエー(現コロワ甲子園)には後にヤマダ電機に吸収されることになるベスト電器の店舗があった。
- 最近将棋関連のイベントが増えている。
- 2015年4月から5月にかけて、不採算店舗・46店舗を一気に閉鎖。ここの問題は店舗閉鎖してなんとかなる話でもない気がするけど、まぁいいや。
- 不採算店舗の閉鎖は今後も予定されているが、その対象店舗の中にはなんとLABI店舗も含まれている。
- 店の数が多いせいか家電量販店の中では1番ポンコツな店員が多い。
- ポンコツな上にやる気なし。大丈夫か……
- 日本語が通じない中国人店員が多くて、物理的な意味で話にならないことさえある……
- 家電量販店の中で取り扱ってる品が1番種類が多くて、ついに家具まで売り出すとか。
- 完全に迷走している。そして、家具もそうだけど、それ以上に住宅関連は完全にコケており、何故撤退しないのかと、アナリストらからよく言われているらしい。
- 群馬県に本社だが、創業者は宮崎県出身。
- 関西地区と中京地区は同業他社が強い影響からヤマダブランドは他地域と比べて弱い。
- 仕入原価が他所の家電量販店より、明らかに高いみたい。
- ビックカメラやヨドバシカメラどころかケーズデンキなんかと比べても、同じ商品の売値が3割位高いなんてことがザラ。明らかに仕入原価の高さが影響している。
- なので、客が寄りつかない→売れない→メーカーも売れるところを優先するからまともに値下げには応じてくれず仕入原価が高くなる。→売値が高くなる→客が寄りつかない→・・・・・・のスパイラル。
- ビックカメラやヨドバシカメラどころかケーズデンキなんかと比べても、同じ商品の売値が3割位高いなんてことがザラ。明らかに仕入原価の高さが影響している。
- 株主優待は割と太っ腹。
- 毎年、決算期になると業績予想と配当予想を下方修正する。
- 来期は配当17円→決算悪かったんでやっぱ13円で。でも来期は17円出す。→決算悪かったんでやっぱ13円で。でも来期は17円出す。
これの繰り返し。もはやヤマダ電機春の風物詩。
- 来期は配当17円→決算悪かったんでやっぱ13円で。でも来期は17円出す。→決算悪かったんでやっぱ13円で。でも来期は17円出す。
- あまり知られてはいないが、元々は前橋市のナショナル(松下電器)の特販店として創業した。
- その後1980年代に松下以外の商品の取り扱い開始と大型店化で現在に至る。街の電気屋さんから一気にスケールアップ。
- 近年は「家電住まいる館」というやつが多い。通常のテックランドの店舗よりは大きい。
- ここの店舗の内装はだいたい一階が入口で二階が売り場であることが多い。
- なんばのヤマダ電機、ポイントカード会員であれば、買い物しなくても2時間無料で車を駐められる。結構お得。
ヤマダ電機と愉快な仲間たち[編集 | ソースを編集]
ヤマダ電機に食われた量販店一同
- しもべたち
- ベリーズホーエー(愛知)
- ヤベデンキ(静岡)
- デンキのダイナマイト(香川)
- ダイナマイトとヤマダの出店地は中四国テックランド。働いてる人はダイナマイトで半被を着てた人たち。
- ダイクマ(神奈川)
- 一世を風靡したダイナミックダイクマ。電器部門のおまけと化したホームセンター部門の凋落ときたら・・・。
- 正一電気(鹿児島)…ケーズを裏切って仲間入り
- 業界版イスカリオテのユダ
- 業界版「イエスの方舟」とも
- 食われたのではない。「駆け落ちした」が正解。
- ぷれっそホールディング
- サトームセン(東京)・マツヤデンキ(大阪)・星電社(神戸)
- キムラヤセレクト(東京)
- 九十九電機(東京)(2008/1/31を目処)
- ツクモの新しいポイントカードでもスロット回せるの?
- 調べた。ポイントマシンに入れずにバーコードを読み取って、カードには記録できないからサーバでポイント管理してくれるんだね。
- ツクモの新しいポイントカードでもスロット回せるの?
- ベスト電器
- 「純投資目的の5%株保有」絶対嘘だ。
- な!言った通りだろう?
- ガッガリのお供え物にさせてはならない!
- 一転ビックカメラとの提携発表。まずは一安心?
- 良いと思うが、出来ればヨドバシカメラでも良かったと思う。
- とにかくベストらしく、家電を地道に売るグループと提携して欲しい。
- ライブドアがニッポン放送を狙ったのとはニュアンスが違うんだ。
- 九州・沖縄の家電市場を荒さんといてくれ!
- 正式に買収されました。
- 今後、九州と山口以外の店舗は順次テックランドに変えていくらしい。
- その代わり、鹿児島でベスト電器をやっていた会社がエディオンへ逃げた。理由は「ヤマダは地域密着やアフターサービスなど考えていないから」だとか。
- 多分サポート放棄してトラブって、泣いて駆け込む顧客がよっぽど多かったのだろうか…。
- 「純投資目的の5%株保有」絶対嘘だ。
- 犠牲者
- 和光デンキ(大阪)
- ちなみに跡地の多くは上新電機。
- 和光デンキ(大阪)
マツヤデンキの噂[編集 | ソースを編集]
- 21世紀に入ってからはいばらの道。
- いいもの大切にマツヤデーンキー
- 奈良県生駒市にあったマツヤデンキ跡に家具屋が入ってるが、「いいもの大切に」の看板がそのまま使われてる…
- CaDenとマツヤデンキが混在している。
- 「CaDenはマツヤデンキ」とCMでアピール中。
- 「キャデン」はマツヤデンキのストアブランドです
- CMって、関西以外で流れてるのだろうか。クオリティ的に全国区っぽくないんだけど。
- ついに北陸から消滅。福井の某跡地は某100円ショップに。
- あっこは閉店銀座だ。
- 島根にも3店舗存在していたが、3店舗ともに同じ名前のリサイクルショップになった。
- ぐっさんこと山口智充が働いていた。それも成績優秀だったとか。
サトームセンの噂[編集 | ソースを編集]
- あなたの街の秋葉原~♪
- おしい!!
- 素敵なサムシングにゅ。
- ↑「ぷ○こは売り物じゃないにょ!」
- ↑で○こ、そんなことは言ってないゲマ。
- ↑「ぷ○こは売り物じゃないにょ!」
- 都心や首都圏近郊では一時期勢力を拡張したかに見えたが、即効で閉鎖された店舗も多かった。
- 現在はマツヤデンキの傘下。
- えすぷれっそホールディングス
- ガトームソン。
- 検索候補だと「うちのごはん」が出てくる。
- 最近のことは知らぬが、アキバには同じビルの中にいくつも店舗があって互いに競争していた。その昔、カセットデッキ(某機種指名)をサトームセンの複数の支店で同士討ちさせて安くせしめたことがある(倉庫は共通だったりするところが笑える)。ちなみにあの頃はサトーが一番安かった。
- ついに秋葉原最後の店舗がヤマダ電機LABI秋葉原となり秋葉原からサトー消滅。(ぷれっそがヤマダに買収されたため)
- そういえば多摩・永山の店舗もヤマダに・・・
- 2007年12月限りで全店舗ヤマダ化完了。
- 今は休眠会社になって本社は高崎のヤマダ本社内にあることになっているようだ。
- 2013年5月をもってヤマダ電機と合併。
- マークが似ていたせいか、トナミ運輸と同一グループだと勘違いしていた人も結構いるのではないだろうか?
星電社の噂[編集 | ソースを編集]
- 三宮で家電量販店といえばコレだった。
- 今はLABIになりますた。
- かつては兵庫県外にも出店していた。
大塚家具の噂[編集 | ソースを編集]
- 家具屋姫が父親と喧嘩して、話題になった家具屋。
- 父親(創業者)は、会社を追い出された後「匠大塚」なんていう露骨な社名の家具屋を立ち上げる。
- ヨドバシカメラが出資するとか貸会議場のTKPが出資するとか言われた挙句、中国人が出資するする詐欺を食らわせた。
- 結局最後はヤマダ電機傘下に。
- 2022年、ついに吸収合併された。
- よくよく考えると上場企業で中国人の出資するする詐欺を食らったのって、ジャパンディスプレイとここくらい。ある意味で輝かしい。
- 結局最後はヤマダ電機傘下に。
ヤマダホームズの噂[編集 | ソースを編集]
- 昔のエス・バイ・エル。
- これを買収したあたりから山田昇は狂い始めた。
- 買収したり新事業を立ち上げたりするも、ほとんどが失敗に終わる。挙句、企業の多角経営化に理解のある投資家やアナリストからも買収癖は治したほうがと言われる始末。
S×L[編集 | ソースを編集]
- かつて「アメイジング・グレイス」のメロディで「え~すば~いえ~る」と歌うCMソングを使用していた。
- 倒産しそう……(株価的に)。
- カバヤとも提携。
- ヤマダ電機とも提携。
- ヤマダ電機の子会社となった今は、ヤマダ・S×Lに社名変更。