ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラの噂[編集 | ソースを編集]
- まあるい緑の山手線、真ん中通るは中央線♪
- 新宿西口えきのまえ カメラはよっどばっしカ・メ・ラ♪
- もしくは、「新宿西口えき前と、アキバのよっどばっしカ・メ・ラ♪」
- akibaの曲
- 関西では、「まあるいオレンジ色の大阪環状線、真ん中通るは御堂筋線、大阪北口駅の前」と歌われるらしい。
- 違う。てか語呂悪すぎてワロタw
- でも「まあるいオレンジ環状線、真ん中通るは御堂筋、大阪北口駅の前」では合うような・・・。無理矢理か。
- 天王寺にヨドバシができたら採用されるかも。
- 本町、弁天町、森ノ宮あたりなら「中央線」にできるな。両方オレンジになるけど。
- 大阪の中央線は緑ですけど……(けいはんながあるから一応オレンジもあるけど)
- 本町、弁天町、森ノ宮あたりなら「中央線」にできるな。両方オレンジになるけど。
- 「まあるい緑の大和路線、真ん中通は御堂筋、JR大阪駅の前」でもいいような。
- それなら「まあるいオレンジの環状線、真ん中通るは東西線、梅田の北口駅の前」のほうがしっくりくるかも。
- 東西線は真ん中と言うよりちょっと北よりかな?
- 天王寺にヨドバシができたら採用されるかも。
- 正しくは「みんなが集まる梅田には、安くてたのしい店がある」という歌詞。この辺の歌詞は、新宿以外では共通な気が。(但しCMでは歌ってない)
- 「若者集まる~」じゃなかったっけ?
- そうかもしんない。「みんなが~」は、札幌だったかな?
- たしか、「若者集まる新宿に~」という歌詞が2番にある。
- 梅田版は京都に出店した頃に「広いな大きいな楽しいな 親切丁寧うれしいな 大阪梅田の駅の前 梅田のヨドバシカメラ」に変更されたっぽい。ヨドバシの曲は定期的に歌詞が変わるので要注意。
- 「若者集まる~」じゃなかったっけ?
- 原曲である「リパブリック賛歌」はもともとアメリカ南北戦争での北軍の行軍曲。軍靴の音が聞こえるようだ。
- この歌、小学校の時「ジョン=ブラウンの歌」として歌ったことがあるが、母校以外だと誰も知らない…。誰か知ってる人いませんか?
- だからディズニーのアニメに出てきたのか。
- 言われてみれば初期の新宿西口のヨドバシCMの歌は軍歌っぽくも聞こえる。
- でも流石にAkibaの「つくばエクスプレスも走ってる~」は無理がある。
- というかAkibaのCMにも以前「真ん中通るは中央線」使ってたような・・・秋葉原は総武線しか通ってないぞ!
- 現在使われてる新宿・Akibaの合同CMでも「真ん中通るは中央線」となってる。鉄道に詳しくない人がかんだ方面に言ってしまう可能性が高いんだし今すぐにでも「総武線」に変えなさい。
- 総武線は御茶ノ水までで東京の真ん中を貫通しているわけではないからそれも不適切。
- 「新宿西口駅の前」という歌詞は、新宿駅西口の前という意味で、新宿西口駅の前にあるわけではない。勘違いして新宿西口駅に行くと、そこには同業他社が待っている。
- ていうか、新宿駅西口からでもビックカメラの方が近い。
- 店ができたときは新宿西口駅なんて影も形もなかったんだから仕方ない。それを言ったら西口のど真ん前にあるわけでもないし。
- ついにCM中の中央線車両が置き換えられた。
- 七五調の定型詩なので、ライバル・ビックカメラの歌詞(不思議な不思議な池袋……)と置き換えて歌うことも出来る。
- 実は英語版のCMソングもある。
- 英語版の方、歌詞の中に「You buy Yodobashi Camera」と、何故か命令形の部分があった。
- 新宿西口えきのまえ カメラはよっどばっしカ・メ・ラ♪
- ヨドバシは、新宿西口の地名「淀橋」から取られた。
- 「近くに淀川とかあるし大阪のどっかから取ったんやろなぁ」とかヨドバシカメラ初めて見たときに思ったバ関西人は私です。
- 関西の人にとって「淀~」は東京の淀橋じゃなくて大阪の淀川や淀屋橋になるのは無理もないでしょ。実際に淀屋橋付近で「ヨドバシカメラはどこですか?」と聞いてる人も結構いるので、間違ってても恥ずかしがることはない。(実際は1駅北の梅田)
- 私も本社は淀屋橋だと思ってました。
- 淀橋という橋そのものは今でもある。新宿区と中野区の境界を流れる神田川にかかる青梅街道の橋だ。古い東京人は淀橋浄水場(今は無い)を思い出すかも。
- 「近くに淀川とかあるし大阪のどっかから取ったんやろなぁ」とかヨドバシカメラ初めて見たときに思ったバ関西人は私です。
- ヨドバシ梅田とヨドバシAkibaが、外見上はほとんど区別が付かない。
- 山の手くん(山手線の電車のデフォルメキャラ)があるほうがAkiba。
- その山の手くんが最近、秋葉原の需要に合わせて萌えキャラにモデルチェンジされたらしい。
- 環状くん(大阪環状線の電車のデフォルメキャラ)があるほうが梅田。
- CM放送時は「山手線(103系)中央線(103系・101系)1975~1984」、「山手線(103系)中央線(201系)1984年~1985年」「山手線(205系)中央線(201系)1985~2005」「山手線(E231系)中央線(201系)2005~2007?8?」現在「山手線(E231系)中央線(E233系)2008年~」 時代ごとに登場車両を変えているらしい。
- ちなみに1985年のヨドバシカメラCMには横浜店宣伝のために「113系(東海道・横須賀線)103系(京浜東北線)8080系(東急東横線)2000形(京浜急行)2000形(横浜市営地下鉄)6000系(相模鉄道)が登場していた。
- CM放送時は「山手線(103系)中央線(103系・101系)1975~1984」、「山手線(103系)中央線(201系)1984年~1985年」「山手線(205系)中央線(201系)1985~2005」「山手線(E231系)中央線(201系)2005~2007?8?」現在「山手線(E231系)中央線(E233系)2008年~」 時代ごとに登場車両を変えているらしい。
- 不動産子会社が同じだもん・・・
- 不動産っつーか、施工主の問題かも。
- 梅田とアキバの差:ライン状フルカラーLEDの有無。
- 山の手くん(山手線の電車のデフォルメキャラ)があるほうがAkiba。
- 歴代CMで出演した有名人は、恐らくホークスの川崎だけ。
- 元々ヨドバシ博多向けの映像だったのだろうが、苗字と一緒だからってヨドバシ川崎のCMにも出てた。
- ヨドバシのCMソングは、元々関西では別のカメラ屋のCMソングだった。
- ジョーシンがヨドバシと提携して出店した、X'cit(エキサイト)という店。メロディどころか、歌ってる人も当時のヨドバシのCMと一緒だった。今は提携を解消し、X'citも存在しない。
- CMでは「X'cit by Joshin」と謳っており、ヨドバシとは一言も言っていなかった。
- 因みに歌詞は「ミナミは地下鉄恵比須町 キタは梅田の花月前 誰でも知ってる合言葉 カメラとビデオはエキサイト」だった。
- 大阪地下鉄恵美須町 駐車もできます200台 にっぽんばーしのド真ん中~ じゃなかったっけ?
- それは恵美須町一店舗だった時代の歌詞のはず。梅田店ができてから歌詞が変わった。
- 大阪地下鉄恵美須町 駐車もできます200台 にっぽんばーしのド真ん中~ じゃなかったっけ?
- 関西では、偶然にもやまじょうのさくら漬けと同じ歌でもあった。
- ジョーシンがヨドバシと提携して出店した、X'cit(エキサイト)という店。メロディどころか、歌ってる人も当時のヨドバシのCMと一緒だった。今は提携を解消し、X'citも存在しない。
- 大型店舗が多い為品揃えは豊富だが実際のところあまり安くは・・・特に秋葉原。
- 社員、派遣社員、バイトの離職率(逃亡率)が高い。体育会系の職場である。ビックカメラ、サクラヤ等でも共通している。が、そこそこ給料はいいとか。
- 特に梅田はフロアごとに運営会社が違うようで、それでノルマとかを課すのでこうなってしまう。フロアが違っても、売り込むために似たような商品があるのはこのせい。
- Akibaはヲタクの聖地、梅田もある意味ヲタクの聖地。
- 梅田はジャンプショップがあるから。
- 5階のおもちゃ売り場も必須。
- 梅田のおもちゃ売り場は地下2階に、ジャンプショップはHEP FIVEに移転した(2017年10月現在)。
- 2019年からおもちゃ売り場は5階に戻った。
- 5階のおもちゃ売り場も必須。
- 3階のAV機器コーナーなんて、ウォークマンの壁紙が野獣先輩だし、ピュアオーディオコーナーでガルパンが放映されてるぜ。
- 梅田はジャンプショップがあるから。
- 都会を象徴する店の一つ。
- 何故か名古屋には何時までたっても店が出来ない。
- 名古屋飛ばしの典型例。
- 名古屋人が地元資本の店でしか買い物しねえからだろ。アサヒドーとか。
- アサヒドーよりエイデンでは?そのエイデンもヤマダに押され気味だが…
- 名古屋人が地元資本の店でしか買い物しねえからだろ。アサヒドーとか。
- ビックがあるから、いいじゃねえか。
- 神戸はどうなる?ヨドバシもビックもないよ。しかもビックは岡山と広島に先越された。
- 茨城県も関東で唯一カメラ系の家電量販店が無い(2010/1現在)(福島県にすらあるのにorz)
- ヨドバシではないが、ビックカメラ(ソフマップ)が駅南のエクセル南に出店した。
- それを言うなら静岡はどうなる?
- 茨城県も関東で唯一カメラ系の家電量販店が無い(2010/1現在)(福島県にすらあるのにorz)
- ビックカメラとは違い、出店傾向が東高西低だからな。
- もう栄に出店していますが何か?
- 2014年に出店。しかし21店舗のうち、静岡以西にあるのは名古屋、京都、大阪、福岡の4店舗のみ。
- これで名古屋飛ばしとかいうなら中四国とかどうなる。
- 神戸には店舗こそないが、六甲アイランドに流通センターがある。
- 23区内も新宿本店を別にすると他は秋葉原、錦糸町、上野だけでやたら東側に偏って出店してる。ビックが渋谷や有楽町、赤坂など各エリアに店舗展開しているのとは対照的。
- ビッグにも言えるが、北陸には全くない。
- 名古屋飛ばしの典型例。
- 「中央くん」がいつの間にか201系からE233系に変わった。
- 「みんなのヨドバシ」、略して「みんヨド」。
- 略す必要があるのかどうなのか…。
- 家電業界第3位。ヤマダとかエディオンよりはよっぽどましだけど・・・
- ネットワーカーのシェアは高い気がする。2ちゃんねるとかでも家電量販店というとヤマダやエディオン系よりヨドバシの名前が出ることが多い。
- 創業の地は渋谷。
- 渋谷といっても西新宿の隣りの渋谷区本町が創業の地。
- 駅で言うと初台。
- 渋谷といっても西新宿の隣りの渋谷区本町が創業の地。
- 出入口付近に置いてある無料の情報誌「ポイントネットワーク」は結構役に立つ。
- 特に真ん中辺りのページに掲載されているメーカーの問い合わせ先一覧。
- 何より週刊誌位のページ数でありながら“無料”というのが凄い。
- ビックカメラはコジマとの合併などでカメラ屋というイメージすらなくなっているが、ここはこの冊子でアマチュアカメラマン向け情報を載せていたりして、まだカメラ屋としてのプライドを持っているような気がする。
- 英語・韓国語・中国語・フランス語等の外国語の自動アナウンスが流れる店舗もある。
- 店内の案内板にも中国語やハングル文字が併記されている。
- CMソングにも外国語バージョンがあるのだが、聴いている外国人はいるのだろうか?
- 中国語放送はツイッターでネタにされがち。
- ヨドバシの中国語表記は「淀橋」ではなく「友都八喜」である。
- 「淀橋」を中国語読みすると「ディエンチャオ」、「友都八喜」は「ヨゥドォウバーシー」。漢字ではなく日本語読みに合わせた当て字。
- 最近タイ語も追加された模様。
- 全国各店舗に「○○くん」「○○ちゃん」と名付けられた電車のデフォルメキャラが存在する。
- ある意味、ヨドバシの「レールサイド戦略」の象徴的存在。
- 山の手くんと中央くんだけかと思いきや、実は沢山仲間がいる。
- ヨドバシ梅田だと「環状くん」「御堂筋くん・ちゃん」なのだが、たまに隅の方の案内板に山の手くんが描かれていたりする。
- 京都ヨドバシのみ「ヨドバスくん」と言う京都市バスの色をしているバスのキャラもある。
- 阪神タイガースのスポンサーが「ジョーシン」という関係上、阪神・阪急の電車キャラは無いと思っていたが、実在するそうだ。(「新宿西口店舗工事中の看板で見かけた」という目撃談から)
- 阪神球団から距離置いても降りるに降りられないだろう。真っ先にヨドが来るの分かってる
- ヨドバシ梅田だと「環状くん」「御堂筋くん・ちゃん」なのだが、たまに隅の方の案内板に山の手くんが描かれていたりする。
- そもそも、出店済みの都道府県数が半数にも満たない時点で全国規模とは言いがたい。
- 新宿にある東京厚生年金会館跡地を120億円で取得。カメラ博物館を作るとのことだが、この場所は新宿駅からもかなり遠いため、果たして吉と出るか凶と出るか・・・。
- 2019年に本社が移転しましたね。博物館はまだらしい・・・
- 新宿御苑駅から本社へ直行するとなるとかの有名な「二丁目」の端を通らないといけない。むしろ新宿三丁目駅からも近い。
- 2019年に本社が移転しましたね。博物館はまだらしい・・・
- ヨドバシ・ドット・コムは生ける伝説。
- 送料全商品無料、当日配達可能…。
- うまい棒1本だけ注文した強者もいる。
- エリア限定とはいえ、「深夜1時に注文して、朝9時頃に自宅へ商品が到着した」という逸話もある。
- 神奈川南東部でも「22時オーダー受付で26時(翌日2時)に出荷、39時(翌日15時)に到着」なんて事例も。
- エリア限定とはいえ、「深夜1時に注文して、朝9時頃に自宅へ商品が到着した」という逸話もある。
- うまい棒1本だけ注文した強者もいる。
- Amazonと戦える唯一の家電量販店。
- ネットで注文後、全店舗でネットで注文した商品を受け取る事も可能(アウトレット京急川崎を除く)。
- 店舗受け取りはビックカメラもやっているが、ここは2016年時点で3店舗にて24時間受け取り可能という離れ業を見せている。
- 営業終了後は出入りのみ警備員が対応で、商品は深夜担当の店員がわざわざその階まで探しに行く手間までかけている(支払方法は通常時と同じ)。
- 店舗受け取りはビックカメラもやっているが、ここは2016年時点で3店舗にて24時間受け取り可能という離れ業を見せている。
- そのAmazonが2000円以上でないと原則送料を取るようになって、さらに戦えるようになったのではないだろうか。
- 酒類を扱ってないんだよな。
- 送料全商品無料、当日配達可能…。
- 2015年のヨドバシカメラはオープンが多く感じる。さいたま新都心とか原宿とか名古屋とか
- 原宿出店の動きは無いみたいけど、今度は甲府に進出するみたいだし。
- 原宿は土地をヨドバシホールディングスが押さえたが、出店自体は見送った様子。
- 原宿出店の動きは無いみたいけど、今度は甲府に進出するみたいだし。
- ここ3年くらい、新規上場の話が出ては立ち消えになっている。そろそろ本気で上場を検討していてもおかしくないはずなんだが……
- 上場するとなると1株あたりいくらで公募が成されるかという具体的な話まで出てきているのに、新規上場の話が見えない。上場すると出さねばならない決算やその他の情報を出し渋りたいのか、それとも他に何か特段の理由でもあるのか……
- 路線バスのタイヤ部分をカメラのレンズに見立てた広告は、なかなか斬新なアイデアだと思う。
- 普通は「ヨドバシ○○」なんだが何故か京都店だけは「京都ヨドバシ」。
- 最近はやたらとアイドルマスター シンデレラガールズを推してる店舗が多い。
- 特に博多梅田さいたま新都心の特設コーナーは目立ち過ぎ。
いいぞもっとやれ- 最近は京都もやんちゃ気味。
- 特に博多梅田さいたま新都心の特設コーナーは目立ち過ぎ。
- 実店舗でおサイフケータイのゴールドポイントカードを使ったときの音が、Androidのスマホに標準で入っている通知音に似ているような気がする。
- 電池は富士通、PCサプライはナカバヤシとあまり他の家電量販店が推さないメーカー品を推す傾向がある。他の量販店で営業できていないメーカーをひいきにする分、卸価格やリベートを優遇させているのか。
- ヨドバシカメラ=「(梅田や秋葉原、京都、博多のような)大型マルチメディア店舗」だと思ってると、雑居ビルの集合体である新宿本店を見た時の落差に驚く。
- 大阪の人間は梅田の店舗が基準だから、秋葉原ですらなんか小さく見えてしまう。
- 創業者藤沢昭和氏の出身地、長野県八ヶ岳麓に研修センターがある。
- 不動産の取得の仕方が上手い。
- 2000年頃は、大阪や札幌、博多等、ターミナル駅の栄えてない方の出入口付近の土地を取得し、そっち側にビルを建てて、自社の店舗以外にも色んなテナントを入れることで栄えさせて、見事に不動産価値を上げた。
- 大阪なんて、国鉄絡みで売れ残っていた土地とは思えんくらいに大発展を遂げとる。あそこ90年代は、場外馬券売り場くらいしかなくて、汚い、怖い、危険の3K的な空気感さえあったけど、今やそんな感じは全くしぃひん。
- 多分、この手法の原型は、仙台東口のマルチメディア仙台店。
- 2010年頃は京都みたいに、閉めた百貨店とかショッピングモールの跡地に出店して、これも自社の店舗以外のテナントも入れてショッピングモール化しつつ活性化。
- 地主なんか、ウハウハなんちゃうか。
- 2000年頃は、大阪や札幌、博多等、ターミナル駅の栄えてない方の出入口付近の土地を取得し、そっち側にビルを建てて、自社の店舗以外にも色んなテナントを入れることで栄えさせて、見事に不動産価値を上げた。
ゴールドポイントサービス[編集 | ソースを編集]
- ポイントカードシステムはこの会社が最初に創ったらしい。
- カードの裏で断言してる。
- 実は、カード申し込みの際、あるモノを見せると、特別なポイントカードを発行してくれて、それはポイント率が一般のカードよりも多くなっている。
- 昔のポイントカード(ボールド体で「POINT CARD GOLD」と書いてあるやつ)だとその文言は書いていない。おそらくは今のデザインになってからかな。
- カードの裏で断言してる。
- ポイントカードはメリットがいっぱい!ヨドバシカメラ側にとって
- 「ポイントがあるから使わないと」でお客さんがリピーターになってくれる。
- 会社の備品を買う人が本当は他にもっと安い電気屋があっても個人のポイントカードにポイントを貯めるためにヨドバシで買ってくれる。
- ビジネスホテルにおけるQUOカードプレゼントプランみたいなもんだな。会社の金を合法的にフトコロに入れる。
- そのまま値引きするとその場で利益が減るが、ポイントつけて後日の買い物の際の支払いだと利益が減るのを先送りされ、キャッシュフローが良くなる。
- 使われていない(買い物客がポイントカードに貯めている状態の)ポイントは「今後支払わなきゃいけないお金」になるので、会計上は利益から除外される(はず)。手元にお金はあるけど節税できる。
- 上場企業なら利益出てないと株主から怒られたり株価下がったりするので意地でも利益出したりするが、非上場なら大丈夫なんか。
- 石井スポーツでも貯まるらしい。
- ヨドバシ・ドット・コムでも貯められる。
- ただし、個人に限る。法人が持ってるポイントカードでポイントを貯めることができない。(クレカは行けた記憶があるけど。)
- 店舗で作ったポイントカードとの紐付けも可能だが、いちいち店舗へ行って、手続きをしなければならない。めっちゃ不便。
- 黒カードを作った直後であれば、添付の書類に付いてくるパスワードを使って共通化可能。確か期日が1週間なので、それを過ぎたらまた店舗に行ってパスワード再発行が必要。
- 基本的には10%還元。
- でもクレカ利用と併用の場合は8%還元。
- なぜか楽天Edyは10%還元。楽天カードユーザーは楽天Edyのオートチャージ経由で買ったほうがお得や。
- 黒カードの場合は10%還元、それに加えクレジットサービスの1%が入るので11%還元になる。
- でもクレカ利用と併用の場合は8%還元。
- 一部の商品は10%還元されない、メーカーの方から圧力が掛かっている模様。
- 特にゲーム機本体は1%還元、本体は基本売るほど赤字だったはずだから仕方なしか。
フォトヨドバシ[編集 | ソースを編集]
- みんなが忘れかけているカメラ屋らしいコンテンツ、カメラやレンズのレビューを行ったりその手のコラムが掲載される。
- どっちかと言うとニコン派っぽい。コラム的なコンテンツは明らかにニコンが多め。
- 編集部員がどこの店舗所属なのかはある程度バラけているっぽく、日本のあちこちの写真が集まる。飛行機物になると露骨に伊丹が多いので、おそらく望遠レンズ担当は梅淀勤務。
- ヨドのコンテンツなので、当然最後にドットコムへのリンクが貼られるが、その紹介文が妙に面白い。
- キヤノンEF600mm F4L IS III USMの「あらゆる難敵を粉砕する最大口径のキヤノン砲。1門いかがでしょうか?」など。