ラトビア

提供:chakuwiki

ご当地の噂 - 世界ヨーロッパ東欧ラトビア

旧ソビエト社会主義共和国連邦
ラップランド ロシア

フィンランド
バルト海 バルト
三国
エストニア
ラトビア
リトアニア
ポーランド ベラルーシ
スロバキア ウクライナ
ハンガリー
ルーマニア モル
ドバ
沿
クリム


カザフ
黒海 アブハズ 北オセ チェチェン ダグ
ブルガリア ジョー 南オセ ジア アゼリー トルクメン

ラトビアの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 首都はリガ。
    • リガの旧市街は世界遺産に登録されたほど素晴らしい街並み。東欧の旧市街は一見の価値あり
      • でもリガの市街地のほとんどはドイツ人が作ってたり・・・
        • 「ドイツ以上にドイツらしい」と評されることもある。
      • ドイツ人の観光客が山のように押し寄せている。
    • リガはセックスツーリズムが有名で「バルトのバンコク」と形容される。
    • 港町つながりで神戸と姉妹都市。
      • ソ連時代を知るあるラトビア人が「あの頃は神戸という唯一の窓を通して世界を見ていた」と発言したこともある。
      • 阪神淡路大震災の後にはリガの動物園から王子動物園にゾウが贈られた。
    • 極東から最も近いEU加盟国の首都らしいが東アジアへの定期便は一切ない。
  2. ソビエト社会主義共和国連邦から独立。
    • ソ連に加入する前(実質は併合だが)も独立国だった。なので2008年で建国90年ということになる。
      ラトビア2008年発行記念切手・建国90年
    • 憲法も議会選挙の回数も第1次大戦後の独立時から継承している。
  3. バルト三国のひとつ。
    • この国も地形が平坦で国民が歌をこよなく愛している。
  4. 人口減少時代に1990年代から突入。
  5. 第二次世界大戦における東部戦線の激戦地。ドイツ軍北方軍集団100万が、終戦まで包囲されていた。
    • もともと住んでいたユダヤ人だけでなくわざわざドイツ本土から連行してきた人まで虐殺された。
  6. 2005.05.07 ブッシュ大統領が、リガで、「ヤルタ会談」での合意の意義を否定した。
    • 「バカでまぬけのブッシュ」さんとしては、想定外の演説であった。
  7. ソルジェニーツインから蛇蝎の如く嫌われている。国民総チェキストなんて言ってる。
  8. 以前、法律によりラトビア国籍を持つためにはラトビア語が必修されることになったためロシア系住民のほとんどを追い出すことに成功した。
    • おかげで国連でも問題にされかけたが、現在はアメリカの子分なのでむりやり見逃してもらった。
      • どちらかというと、相手がロシアというアメリカや西欧諸国から白い目で見られがちの国だから見逃してもらった。
    • ロシア系は追い出されてはいない。ラトビア国籍が与えられていないだけ。リガではロシア語が現在もなお最も通用する言語である。
      • 英語も若い人を中心にかなり通用。
        • 語学試験にパスしたロシア系(半分弱)はラトビア国籍が与えられている。
      • ラトビア国籍どころかロシア国籍も無いので、ラトビア語が話せない在ラトビアロシア人は無国籍状態。
    • ロシア系住民にはロシア大使館がロシアのパスポートをちゃんと発行している。
      • そのためロシアへの渡航にビザは不要(ラトビア人は必要)。
    • 今でもロシア語の新聞やテレビ局が普通にある。
      • その一方でラトビア語の変化にはやたら不寛容。
        • 何かと「ラトビア語の乱れ」が問題になる。
  9. 通貨はラト。かわいい。
    • 2014年からユーロになるそうです。
  10. 精密機器工業が盛ん。
    • かつてはソ連圏で走る鉄道車両の多くを製造していた。
    • 今では製薬、木材、金融といった産業も重要性を増している。
  11. エストニアとは犬猿の仲。リトアニアを慕っている。
    • だがヴァルカという町はエストニアとの国境にまたがっている。
      • 隣家同士で属する国が違うということもあるという。
  12. ドイツの影響が強く、ラトビア料理にはドイツの影響を受けたものが比較的多い。
    • サッカー元ドイツ代表GKのオリバー・カーンの祖父はラトビア人。
    • ザワークラウトはその例の一つ。
    • ドイツ騎士団の支配を受けた土地ですから。
    • 第2次大戦前にはドイツとソ連の間にある国として多くの国(含日本)が情報収集のため領事館などを置いていた。
  13. 旧ソ連一の魚食国家と言われ、魚料理が多い。
  14. 最近はデスクトップマスコットとしてシーランドと喋っている。
  15. 実は日本と超仲が良い
    • 日本人のほとんどが俳句をたしなむと思っている。
    • 「ラトビアと日本は間にロシアがあるだけで隣国も同然」と思っている人もいる。
  16. 「百万本のバラ」の原曲はこの国の歌。
  17. ソ連に国を潰された後は多くの人々がシベリア送りにされた。
    • 現地では日本人が抑留されたのと同じようなラーゲリに詰め込まれた。
      • リガの博物館に復元したものがある。
      • 「シベリアの 凍てつく大地に とらはれし 我が軍人(いくさびと)も かく過ごしけむ」(07年にリガを訪問された当時の両陛下の歌)
  18. 春先には白樺の樹液のジュースを飲む。
  19. バスケットボールが国技だが実力ではリトアニアに後れを取っている。
  20. EU(死刑厳禁)加盟後もしばらく軍事法廷での最高刑が死刑だった。
    • ただし実際の執行はなかった。