ロッテリア
ゼンショー > ロッテリア
ロッテリアの噂[編集 | ソースを編集]

- いうまでもなくロッテグループのファーストフードチェーン店。
- そのためデザート類(パイとかシェーキとか)にガーナチョコを使ったりしている。
- 千葉ロッテマリーンズの優勝のときはエビバーガーがバカ売れした。
- 本社は在庫のこととか全然考えてなかったみたいで、発注しても赤伝多発。
- 本場韓国では、映画「スーパーサイズ・ミー」が公開された時、ロッテリアのファーストフードばかり食べていても、コカ・コーラの代わりに緑茶を飲む事で健康に害が無い事を立証しようとした物好きがいた。
- 最近ユニクロ出身者が乗り込んできた。本社が新宿から笹塚に移転。
- 他社でのシェイクはシェーキと書くべし。
- 知らぬ間に、ロゴが変わってた。何か古臭く見える気がするが・・・。
- それもユニクロ効果。ちなみに店員はあのロゴが丸い理由を覚えないといけない。んでチェックが入る。
- 丸いマークが山陽電車の(猫の引っ掻き傷に変わる前の)旧CIをパクったように見えてしまう
- 山陽明石駅の東改札前に、ロッテリアがあったりする・・・でも新ロゴに変わったかな?数ヶ月前まで旧ロゴってのは確認したけど。
- 昔は店舗の事務所に×××の写真が飾ってあったらしい。
- クリスマスはレディーボーデンのデコアイスとチキンを売っていた。
- しかし、ユニクロが来てからチキンに一本化された。
- ダブルストレートバーガー…。やっぱりマネテリア。
- 最近パッケージや袋、包み紙に読むのが面倒くさい文が出てきた。
- メイトからは「ラッピングとかサービングのときに分かりづらい」ともっぱら不評。
- 基本的に迷走している。
- 絶品とか笑わせるな。
- ストレートバーガーでは感心したが、絶品チーズバーガーは二度と食べる気しなかった。
- いや、あれはロッテリアらしからぬシンプルな具の取り合わせ。余分な物が入っていない、まさに絶品。
- このように、賛否両論がはっきりわかれる商品でもある。
- 絶品チーズバーガーは定着したが二番手三番手(絶妙バーガーとか)がコケている。
- 1つの県に1店舗しかない県も多い。迷走し過ぎて営業戦略とか輸送コストの方まで考えられていないのか。
- 「全国○○都道府県に出店」という県数を稼ぐためとか?
- 富山のある店舗がつぶれた時はニュースになった。中心部最後のファストフード店だったとか。今ある最後の店舗がつぶれた時も、きっとニュースになるだろう。何せ駅前唯一なわけだし
- 2019年現在、福井と高知が撤退し、鹿児島も1店舗減となった。逆に青森が1店舗増えた。
- 変な(良く言って斬新な)メニューを出すのはマクドナルドとの差別化の一環らしい。その一方で低価格シリーズを作ったりとマックの尻を追っかけたりもする。
- 絶品とか笑わせるな。
- 店に社内通信用のウィルコムを配ったが、電波が悪くて結局リピーターをつける始末。
- 本末転倒
- ウィルコムを使っている客からすればサービス向上といえなくもない。
- 本末転倒
- 原宿のとあるアイドル写真の店に「ロッテシェーキ」持ってる人は、入店お断り!と書いてあった。マックシェイクはいいのか?そしてなぜお断り?
- 多分商品が汚されるからではないかと。
- バーガーキングやクリスピークリームドーナツとは出資者が同じ兄弟関係。
- 広告と実物のギャップはマック並に酷い。
- 無線LANは重宝させて貰ってます。
- かつて東武日光線幸手駅前に「サッテリア」なるハンバーガーショップがあったという噂があるが、真偽のほどは定かでない。
- サッテリアではなく「サッテリヤ」。実際に写真も存在し、かつての実在は確認されている。
- スーパーマリオギャラクシーのとあるBGMで「ロッテリアの歌」が作られている。
- ロックマン3の武器取得画面で「ろってりあ~」の弾幕が降るニコ動。
- 何気に島根以外の全県にあるらしいが、なんで県庁所在地に無い県があるの?
- 福井県内に2つしかなかった店舗のうち、福井駅前の店舗がしまってここしか残らなかったので。
- そこも2015年6月ごろに閉店してしまった。
- ちなみに新潟市も旧新潟市にあった店舗は全滅で中心部には存在しない。あるのはここのアピタだというオチ。
- ついに新潟市は全滅。県庁所在地では7市目、政令市では唯一ロッテリアが存在しない市に。
- 鳥取県内には米子ばかりに3店ある。(厳密には1店は日吉津のジャスコにある)
- かつては島根にもあったが、撤退した。それ以降、Mのつくとこばっかり建って、ロッテリアは一向に建つ気配なし。
- 群馬県も、今は県庁所在地の前橋市には無いらしい。あと高知県も島根県と同様に、今は1店舗も無いようだ。
- 長野県は、長野駅のMIDORIリニュアール・アピタ岡谷の建て替えにより、2014年8月31日までに県内にあった2店舗がすべて消滅した。
- 福井県内に2つしかなかった店舗のうち、福井駅前の店舗がしまってここしか残らなかったので。
- 千葉マリンスタジアム限定の「キムチテギュンバーガー」は通常400円だが、金泰均がここでホームランを打つと52個限定で50円になる。1試合2発打った時は速攻で売り切れたため別の商品を50円で販売した。
- 時々突拍子の無い商品を販売する。
- Tポイントが貯まる。だが、2010年4月に付与率が100円1Pから200円1Pに改悪された。
- Tカード持ちの人はここに流れるかも…
- どこもそれが当たり前になってしまった。
- マイカル・サティ(現イオン)の店舗にテナントで入ってることが多い
- こことタイアップするアニメは何故かヲタ向けが多い。
- エヴァ、マクロスF、けいおん!etc…
- これに対して、マクドナルドは比較的メジャーか子ども向けアニメに徹している。これは単純に利用層の違いか。
- 昔はロッテリアも「ハローセット」にポケモンのおもちゃを付けていた(その頃のハッピーセットはドナルドの仲間達が中心だった)。
- アイドルマスター シンデレラガールズに至っては池袋の店舗に特設フロアまで設けた。
- 一応アニマス劇場版の時もやってたからその流れだとは思う。
- デジモンでは実在のハンバーガーが出てきたり、一説によるとロップモンとテリアモンはロッテリアからきているとか。
- 今じゃあんまり(全く?)やらなくなったロッテリアのCMだが、当時はハッピーセットに対抗してハローセットのCMを盛んに流していた。末期は「ついてくる♪×2 ロッテリアで ついてくる♪」って感じでやってた。
- 「ハローセットでついてくる」じゃなかったっけか?ついでにCMに関しては2000年代初頭までは流れていたはず。
- 「ハローセットでついてくる」は「ロッテリアでついてくる」の続き。
- 「ハローセットでついてくる」じゃなかったっけか?ついでにCMに関しては2000年代初頭までは流れていたはず。
- 2015年4月、エビバーガーからエビを抜いた「エビなしバーガー」を期間限定で発売した。
- 2016年11月に¥2,000の松坂牛ハンバーガーを発売予定。
- おもいっきり迷走してる。
- 上の方にある通りロッテリアは迷走がデフォルトだから…
- おもいっきり迷走してる。
- TEAM26(千葉ロッテマリーンズのファンクラブ)に入ると毎年特典として全国のロッテリアで使えるクーポン券がもらえる。流石はグループ企業というべきか。
- だがそのクーポン券で引き換えられる商品が年々ショボくなってるとの噂。
- たまにロッテファンが少ない地方のロッテリアでクーポンを出して店員が混乱するという事がよく発生してる。
- 2017年シーズンからとうとう廃止に。末期は同じロッテ系のクリスピークリームドーナツのクーポンも同封していた。
- ちなみに千葉マリンスタジアム内の店舗とマリンスタジアム最寄り駅の海浜幕張店のみ使用不能という罠付きだった。、
- どう見てもCCTなのにクレジットカードが使えない。
- ようやくというか、2018年頃からクレカに加えて電子マネーの一式が徐々に使えるようになった。しかし、マクドナルドのように一気ではなく、駅前など利益率が高い店からでこの点でも迷走している。
- QUICPay+の取扱が始まっても、意地でもWAONだけは使わせない。
- 流石にイオン内の店舗では使える。
- QUICPay+の取扱が始まっても、意地でもWAONだけは使わせない。
- ようやくというか、2018年頃からクレカに加えて電子マネーの一式が徐々に使えるようになった。しかし、マクドナルドのように一気ではなく、駅前など利益率が高い店からでこの点でも迷走している。
- いい加減上野店でも普通の商品売ってくれ。
- Tカードをスマホでも使わせてくれ。
- 2022年からようやくモバイルTカードに対応。
- なんと親会社の同業他社であるカルビーと手を組んだ。
- まあ親会社はスナック菓子をあまり作ってないからか。
- どうやら親会社の方もカルビーと「おかしな研究所」なる合同企画を行っているらしく、この繋がりからとも言える。
- 「かっぱえびせんバーガー」や「ふるポテサッポロポテト味」なるものを作ったと思えば、カルビー側も「絶品チーズバーガーポテトチップス」とかを作ってたりする。
- まあ親会社はスナック菓子をあまり作ってないからか。
- ゼンショーに身売りされることになった。
- 身売りしてもしばらくは「ロッテリア」を名乗り続けるとのこと。
- なんだかカインズ傘下入り直後の東急ハンズに似ている。
- ちょっとずつ新ブランドに名称変更。その名もゼッテリアらしい・・・・・・
- 因みにゼッテリアの「ゼ」は絶品の「ゼ」が由来。
- 身売りしてもしばらくは「ロッテリア」を名乗り続けるとのこと。