三宮
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 兵庫 > 神戸市 > 中央区 > 三宮
三宮の噂[編集 | ソースを編集]

- 三宮駅の噂はこちら。
- 元々は中心部じゃなかった。市役所が移転して発展した街。
- 三宮での待ち合わせ場所の基本は、阪急の551前。土・日・祝日には必ず何かしらの待ち人・待ち団体がいる。
- 阪急西口と、東口北側の広場も。震災前は「三宮の阪急会館」が基本だった。
神戸の待ち合わせのメッカ。正式名称は、ない。 - 通称「パイ山」
- 丁寧に言うときは「オッパイ山」
- 「でこぼこ広場」と言う人も。
- 「もっこり山」という人も。
- 「ハト山」という人も。(鳩がいっぱいいるから)
- 愛称募集中らしい。(リンク切れてた・・・)
- ノーリンク!ノーノーノー!
- 正式名称は、サンキタアモーレ広場。
- 三ノ宮駅北口からこの広場にかけては神戸におけるストリートミュージシャンの一大演奏場。
- 限りなく定期的に近い不定期に訪れるアンデス音楽の楽団は必聴もの。
- この楽団、明石駅前でもよくやってる。
- 神戸駅前でも偶に見かけます。
- でも「神戸はコブクロを育てた場所だ!」というのは実は微妙らしい。NONSTYLEと客を取り合いをした場所ではあるようだが。
- コブクロって堺東がホームでないの?
- 限りなく定期的に近い不定期に訪れるアンデス音楽の楽団は必聴もの。
- 但し神戸で豚まんと言えば551では一貫楼だったりもする。
- 阪急西口と、東口北側の広場も。震災前は「三宮の阪急会館」が基本だった。
- 神戸市民は、三宮のそごうを愛する。
- 食品の強い阪神百貨店が食品専門店を出店。今度はどうなるか。
- その阪神食品館も無期限休業(事実上閉鎖?)に。そごうに勝てなかったのか・・。
- アンチそごう・大丸信者の人もいるわな。
- でも高級感で大丸が頭一つ抜きん出ていると思う。
- そごうの売り上げ上位店は横浜、千葉、神戸の順で、何故か神戸は千葉店よりも売り上げが少ないらしい。
- おそらく大丸と買い物客を分け合っているのが一因と思われる。
- それどころか京阪百貨店守口店よりも少ないらしい。三ノ宮駅前の一等地にあるのに。
- セブン&アイホールディングスがH2Oリテイリングと事業提携したことで、ここのそごうも阪急百貨店(あるいは阪神か?)にならないか心配…。
- ついに2019年阪急百貨店に名称を変えるとか。三宮からそごうが消える…。
- 食品の強い阪神百貨店が食品専門店を出店。今度はどうなるか。
- 地下街が坂だらけ。神戸の地理的環境をよく表している。
- 名前は「さんちか」。尾崎小百合(かつみ・さゆりの嫁の方)は「元・ミスさんちか」なんだそーだ。
- 名前は「さかさん」(坂と三宮の意)で良いんじゃあーりませんかー!何か人の名前みたいで笑えるが!
- さんプラザやセンタープラザの地下とも繋がっている。
- この地下は大阪駅前ビルの地下みたいな雰囲気で、結構ディープなムードが漂っている。
- 「三宮市場」という市場まである。
- そしてその市場のあるビル(センタープラザ西館)の上の方の階にはヲタ街がある。センタープラザ恐るべし…。
- サンキタ(阪急三宮駅の北側のエリア)の呼び込みがウザい・・・が、条例のお陰で表通りから一掃された。
- 少し前は、ハンズへ行くにも一苦労だった。
- しかし、三宮で夜遅くまで賑わってるのは意外にもこのエリアだけ。他のエリアは22時を過ぎると閑散としている。(飲み屋とか風俗が集中してる為)
- サンキタには野球
漫談家解説者の金村義明氏が自身のラジオ番組でアピールしている「神仙閣」本店がある。
- 駅とそごうの間の道が、ひそかに名古屋並に広い。
- 神戸はその道だけ広い。あとは政令指定都市とは思えないくらい狭く、北側は一方通行ばっかり。
- 2国とポーアイも思い出してあげてください。
- 少し東(ポートライナー)までは国道2号線だからです。
- 湊川神社の前もかなり道幅が広いです。
- センタープラザ西館の2・3階が、ヲタ街と化してる。
- 案内板には何故か「おしゃれグッズのフロア」と書かれている。
- とらのあなとメロンブックスが同居しているのはここぐらいだろうか・・・
- そんなヲタ街のど真ん中に献血ルームがある。
- かつてはアミカスの聖地だった。で、これの意味がわかる人は献血ヲタ。
- JR神戸線の車内から丸見え。窓に「今日は●型の血液が足りません」と貼ってあり、毎日その血液型が変わる。
- ちなみに「とらのあな」「アニメイト」「メロンブックス」の看板もJRの車内から丸見え。
- ラジオ関西のアニラジと組んでおたくの不健康な血を奪おうとしてる。
- 献血ルームだけでなく、楽器店、えらくマニアックなCDショップ、美容室、美容室、鉄道模型屋に仏具屋があるなど色んな意味でカオス
- トアロードそばのヲタロード。
- グレース神戸(スポーツワールドのあるビル)の地下もヲタ街。要はいくたロードから西、か。
- でも何故かゲマズは別のビルに入居。
- ついでに京都同様、K-BOOKS・まんだらけは出店していない。
- 近畿圏では日本橋に次ぐ規模のヲタ街。にもかかわらず、あまり話題に上らない。
- 日本橋よりも来客数が少ない為か、日本橋で売切れだった同人誌がここではまだ売れ残っていたりする。
- そういう意味では結構穴場。
- コミケ直後は、日本橋の混雑を避けてここへ買い物に来る人もいる。
- 確かにシルバーウィークにメロンブックスに入ったら夏コミ新刊がぎょうさんあってワロタ。
- 売り場の広さも、日本橋に比べると狭い。
- 特にアニメイトは日本橋どころか京都にすら負けている。
- 奈良にも負けてる気が・・・
- 昔、ここのアニメイトはかなり狭くて隣の本屋よりもはるかに狭い敷地でやってた。
- 最近移転して広くなった。移転前の店舗もイベントスペースとして残っているらしい。
- 特にアニメイトは日本橋どころか京都にすら負けている。
- 阪神なんば線開業以降は更に影が薄まり・・・
- オタロードまで電車で一本。
- それでも数年前までは京都の新京極・寺町周辺に比べてはるかに充実していた。が、今では向こうもメロンの移転やそれに伴うメイトのフロア拡大、らしんばんやとらの進出によってほぼ互角になっている。
- 但しゲマだけ向こうのほうが縮小している。
- 日本橋よりも来客数が少ない為か、日本橋で売切れだった同人誌がここではまだ売れ残っていたりする。
- ここに通う友人いわく、「日本橋は敷居が高いから行けない」らしい。
- ちょっとライトなファンが通うのが三宮ということか。
- 地下にもGamersだかが出来てる・・・もうええやろ・・・
- ゲマは別のビルです。
- 西館にはカードショップも充実している。イエサブとか。
- 最近さらにパワーアップしている。
- ゲーマーズが西館に仲間入りし、とらとアニメイトがさらに拡大し、ドスパラは復活し、カード屋とレンタルショーケースもいくつか増えた。
- そっち系のショップであと足りないのは「まんだらけ」くらいかな?
- ボークスとアニメイトが東館3Fに移転したことで、さらにエリア拡大。
- とらのあなは2020年6月30日に閉店。
- 案内板には何故か「おしゃれグッズのフロア」と書かれている。
- ピンクのおっちゃんは元気だろうか。
- 塩濱さんのことか?
- 空港リムジンバス乗り場あたりの手芸店のおっちゃんだったと思うけど。
- 関東ではおなじみの「ユザワヤ」が、結構前からある。
- 東急ハンズの構造が、渋谷店と同じ螺旋型フロア。故に、暇つぶしに見て回りやすい。
- あれは地形の関係でそうなっている。
- 丸井の関西一号店がある。「○|○|」の横に「KOBE MARUI」と書いてある。
- 開店告知ポスターには、「『○|○|』で、『マルイ』と読みます」と書かれてた。関西の人間はよく「○|○|で丸井なんて読まれへん」と言ってたから・・・か?そうだとしたら、そこまで市場調査をしてるあたりが偉い。
- 難波に関西2号店が出来たが、コチラにも「NAMBA MARUI」と書かれてる。
- 『○|○|』で、『オイオイ』と読みます。
- 丸井ができる以前ここに震災復興支援の施設があった。
- 「火垂るの墓」の冒頭は、三ノ宮駅から始まる。
- この映画を見ると、戦争ではなく震災を思い出す人も多い。'95年の震災で倒壊した神戸阪急ビル(阪急会館)が映っているため。
- 阪急神戸三宮駅の天井やJR三ノ宮駅のガーター橋には第2次世界大戦で受けた焼夷弾の弾痕が残っている。
- とにかくインド人がやたら多い。
- そんなに多い印象はないけど、グレースのダイソーに行くと大抵インド人を見かけるのは何故だ。
- 昔から外国人の多い町が神戸なのだ。意外と多いのがベトナム人。
- モトコーはフィリピン人、タイ人が多い。
- ロシア人(ロシア革命で日本に亡命してきたり、旧満洲のハルビンから戦後に移住してきた人が多い)の末裔もいる。
- センター街と言えば勿論「三宮センター街」の事。間違っても渋谷ではない。
- 知ってる限りでは、神戸市内でももう一箇所はある。
- センター街は三宮のシンボル的存在。
- あの地震の時、倒壊したセンター街のアーケードの映像を見てショックを受けた地元民も少なくない。
- JR高架下の分かりにくい所に神姫高速バスターミナルがある。
- ミント神戸が出来たものの、今でもバスターミナルが4箇所に分断されたまま・・・神姫バスと日本交通は乗るワケにはいかなかったのだろうか。
- 休日の夕方から晩にかけては高速バス待ちの徳島人でいっぱいになる。(地元の知り合いに偶然会う事も)
- 阪神三宮の高速バスのりばは、屋根があるだけで椅子すら無い。
- 高速バス待ちの人は歩道の端の方で地べたに座って待っている…。(こちらも徳島人多し)
- エアポートリムジンの券売機のアナウンスが、阪神甲子園球場のウグイス嬢。
- でも乗り場の目の前の金券屋の方が100円くらい安いんで、横断歩道の目の前から降りない限りはみんなココで買う。
- この金券屋がまた商魂逞しくて、客の多い早朝から客引きをしてる(しつこくはない)。
- でも乗り場の目の前の金券屋の方が100円くらい安いんで、横断歩道の目の前から降りない限りはみんなココで買う。
- 神戸で一番の都会。周辺は高層ビル多し。
- 神戸市役所の建物がとても目立つ。
- 海の方にある神戸商工貿易センタービルは、なんと日本で2番目に建設された高さ100m以上の高層ビルだったりする。
- 1番目は言うまでもなく東京の霞ヶ関ビル。
- 最近はタワーマンションも増殖中。
- というより、高層建築物はタワーマンション位しか建設されていない様な…。
- 神戸随一の繁華街だが東名阪からすればただの街
- そうか?あんまり他所に行ったこと無いやろ?
- 神戸は南北に見ると本当に薄い町。三宮から普通に見る景色は南北方向になるので評価されづらい。
- 東名阪のどのエリアと比較して物を言っているのやら。
- 東名阪の一番の繁華街と比べたらほとんどの都市はただの街だろうね。なんでこんな書き方しかできないんだか。
- 名古屋に行った事あるか?駅ビルの高さだけ見て判断してるんやろ。
- 新宿(東京)、難波(大阪)、栄(名古屋)と比べると最上段の人の意見も的を射ている気がする。
- 栄(名古屋)は新宿、難波より格下だろ。
- 梅田(大阪)、河原町(京都)と比べるとしょぼさを感じる気がするが・・・
- 正直、大阪はごちゃごちゃしすぎて汚いけど神戸は綺麗だったイメージ。
- JR三ノ宮の西口を出ると真正面にカラオケ屋、パチンコ屋、ゲームセンター、パチスロ屋と大都会としては微妙な建物が並ぶ。
- 反対を向くと・・・カラオケボックス、ゲーセン、金券ショップ。
- これをネタに金沢の人に煽られたのは一寸きつかった。
- その金沢の駅前にはフォーラス以外に見るべきものは「何も」無いから大丈夫。
- 裏通りに行くとキャバクラもたくさんあるよ!まァ、あの辺だと黒塗りの外車がよく停まってるけど。
- 反対を向くと・・・カラオケボックス、ゲーセン、金券ショップ。
- 近畿地方以外の全日本国民はここが神戸市の中心街だと知らない。
- 下手すれば、和歌山・奈良・三重・滋賀の人も知らないかも・・
- 多分滋賀県民はギリギリ知っている。
- 少なくとも南部の人は解る。でも湖北とかあっちのほうは多分知らんと思う。
- 他府県の人で、三宮が神戸の中心だということを知っているのは、大阪、京都、徳島の人位だと思う(奈良の人は知っている人も少しはいるかもしれないが)。
- 関東人は中心街だと絶対に知らない。
- 新神戸駅から一番近いのがこのエリアだから、決め付けないほうがいいと思うけど。
- そもそも新神戸・三ノ宮・神戸駅の位置関係を知らないのが普通
- 三重県民は絶対知らない。神戸に行ったことない人が多そう。
- 奈良からの近鉄電車の終点が阪神三宮だから、奈良の人は知ってるはず。
- 多分滋賀県民はギリギリ知っている。
- 徳島県民なら間違いなく知っている。
- 下手すれば、和歌山・奈良・三重・滋賀の人も知らないかも・・
- 神戸駅が存在している時点で、ほとんどの人が神戸駅が神戸市中心の駅だと思ってしまう。でも実際の神戸市中心駅は三ノ宮駅。神戸駅と三ノ宮駅の人並みの違いを見れば分かる。(JR)
- 実はすぐ近くに「二宮」というエリアもある。「一宮」はない。
- 「七宮」もあるけど、これは兵庫区。
- 山本通一に一宮神社。中央区・兵庫区に1宮~8宮まであり。
- つまりは、生田神社=摂津国三宮ではないんだな。
- 旧区名(生田区)の由来にもなった生田神社もここだ。
- でも三ノ宮駅は旧・葺合区だ(フラワーロードが区界)。「三宮」の由来・三宮神社は元町駅の方が近い。
- 阪神神戸三宮駅やそごうも。
- 但しセンター街などがある繁華街の中心は旧生田区に属する。
- 何気に「葺合区」は難読でもある。
- 阪神神戸三宮駅やそごうも。
- 正面に、東急ハンズ。すぐ東が、歓楽街。
- 歓楽街である東門街の場所にはかつて競馬場があったらしい。緩くカーブした道路がその名残り。
- 生田神社は陣内智則と藤原紀香が式を挙げたところでもある。ただ、この2人のその後はと言うと…。
- でも三ノ宮駅は旧・葺合区だ(フラワーロードが区界)。「三宮」の由来・三宮神社は元町駅の方が近い。
- 色々な意味でごちゃごちゃしている街の代表格。
- 震災で阪急電車が吸い込まれる阪急ビルが倒壊した後、新しいビルがいつまで経っても建たないことは、神戸市民の心をも空虚にさせているという。
- 阪急電鉄の没落を示しているようで悲しい。阪神電鉄のそれは上にもあったとおり残っているのに。
- ちなみに現在の阪急三宮駅の建物は一応“仮設”。
- 仮設だという事を知っている人の方が少なくなってきている様な気がする。
- OPAもあるのだが、そごうやマルイに比べるとあんまり目立ってない。
- 2018年2月いっぱいで閉店…。
- 「河原町のジョニー」ならぬ「三宮のジョニー」がいる所。服装はまだ開けていない国の原住民みたいな格好をしている。よく阪急三宮駅の南の道路を挟んだ向かい(カラオケ屋やマルイの近く)によく出没している(目立つので一発で分かる)。いったい何者?あのおっさん。誰か正体教えてくれ~(願)
- ヨドバシカメラが大阪駅前に出店し、続いて京都駅の近くにも出店する予定だが、こうなると次は三宮か?
- 阪神なんば線ができて、近鉄電車がここで見られるようになった。でもなんか違和感を感じる。
- その内慣れるさ。なお、2009年秋の時点で近鉄電車は三宮より西へ行かない。
- これまでの記述の通り、南北に非常に狭い街である。
- ダイエー1号店が大阪の千林であることは有名だが、2号店はこの三宮に出店した。
- 神戸の都心部だけに、規模は千林以上にしたらしい。
- その後も増築を重ね、センター街の南側にダイエー村なるものを作ったが、震災で全滅…。
- リビング館や電気館パレックスとか言うのもあった。まさにダイエーの町であることを実感した。
- 震災後は以前のプランタンの場所で再開したが、かつての場所とかなり離れてる。ダイエーの衰退を象徴する現象。
- ここから真北に進むと北野の異人館街に行ける。
- 「丸亀製麵」の本社がある。断じて丸亀市ではない。
- センタープラザの地下に店舗があるが、その何軒か隣には「三豊麺」という、やはり香川県を連想させる屋号のラーメン店もある。
- 今は東京に移転したらしい。ついでに言うと丸亀製麺の発祥の地は加古川。
三宮あれこれ[編集 | ソースを編集]
-
センタープラザ西館
前門の「とら」(奥)、後門の「メイト」(手前) -
ユザワヤ
-
センター街
-
神戸市役所
-
中央区役所
-
生田神社
-
神戸国際会館
-
ミント神戸
-
市役所前の花時計
-
ダイエー神戸三宮店