三重交通
三重交通の噂[編集 | ソースを編集]

- 三重県をほぼ独占。近鉄グループ。
- 昔は鉄道業も営んでたが、「鉄道は近鉄、バスは三重交通」と棲み分けたからこうなったそうな。
- いわゆる特殊狭軌線(軽便鉄道規格)の路線を持っていた。今なお近鉄に帰属する内部・八王子線の他、標準軌に改められた湯の山線、それに三岐鉄道北勢線の母体。
- 志摩電気鉄道として狭軌で開業し三重交通になり、近鉄になって標準軌に改められた志摩線をお忘れなく。
- いわゆる特殊狭軌線(軽便鉄道規格)の路線を持っていた。今なお近鉄に帰属する内部・八王子線の他、標準軌に改められた湯の山線、それに三岐鉄道北勢線の母体。
- 更に、子会社も所有。
- 三重県内では近鉄タクシーと三交タクシーが競合している。
- さらには何故か名鉄タクシーまである。
- 名鉄にとっては三重も一応地元に入るからまあ。近鉄の駅前に名鉄協商の駐車場も結構あるし。
- さらには何故か名鉄タクシーまである。
- 昔は鉄道業も営んでたが、「鉄道は近鉄、バスは三重交通」と棲み分けたからこうなったそうな。
- 一応バス専業ながら、百貨店を持ってる。
- しかし今年付けで会社は解散。
- バスが古い。(特に路線バス)
- 富士重工業製だったかな。
- こないだ津市内で乗った時に見た広告ステッカーが市内局番2桁のみならず「国鉄阿漕駅前」とか書いてあった・・・
- 北勢の方はだいぶマシになった気がする。
- ホテルもあります「三交イン」
- 耐震偽装で問題になった
- 近鉄グループだが、日野の他、三菱、いすゞ、日産ディーゼルの4メーカーの車種を保有。
- ていうか、いすゞが最大勢力で、日野の方は路線車に限って言えば超少数派。
- いすゞ車が多いのは、関連企業にいすゞの販売会社があるため。
- ハ~ティ~トリップ!
- 三重~交通!
- さんこう、かいかん♪
- かなり前にスキーバスの事故を起こした会社
- 1985年の笹平ダム湖バス転落事故(犀川スキーバス転落事故とも言う)。運転手を事故まで2週間働きづめにさせた会社側が糾弾された。
- かつて一時期「ディグノ」という本革シートの貸切バスを保有していた。
- 最近貸切バスにはニューカラーが登場している。
- 2009年3月より、名古屋市交通局浄心営業所を受託する事が決定した。
- 三重県のバス会社が名古屋市バスの運転を受託・・・。何か違和感がある(関西人)。
- 市バス以外に自前で名鉄BC~かの里車庫・サンビーチ日光川という名古屋市内完結路線もあります(50・63系統)。
- 元は桑名や長島への都市間路線だったけど鉄道や高速路線に役目を譲った。桑名市まで行くのは両系統1片道のみで明らかな免許維持路線。
- 市バス以外に自前で名鉄BC~かの里車庫・サンビーチ日光川という名古屋市内完結路線もあります(50・63系統)。
- 更に2014年4月より、市バスの車両を自社の営業所で預かって、市バスの路線を運行するという形の受託も開始した。名古屋観光営業所内に設置された「楠分所」という営業所がこれにあたる。ここにおいて市バスなのは、最早車両だけ…。
- 愛知県内では貴重な近鉄グループの路線バス。
- 三重県のバス会社が名古屋市バスの運転を受託・・・。何か違和感がある(関西人)。
- 何故か自社のエリアとは無縁のこの地域で路線車の教習をしている。
- 運転手の態度は京都市バスより酷いかもしれない。昔、乗客がかなりイビられてた。ましてや、民間企業なので質が悪い。(by京都在住の三重県人)
- 西武との共同運行で、大宮・池袋~紀伊勝浦の高速バスを運行している。ここの乗務員は悪くはなかった。2名乗務で仮眠できるという、比較的恵まれた境遇だからか?
- 首都圏~紀伊半島はとにかく不便。かつては寝台特急「紀伊」が運転されていたほど。
- 近鉄グループということで関西系の会社といえるが、一般路線バスのドアの配置は前中扉(関西では前後扉が主流)。そういうのを見ると東海地方の影響も感じてしまう(同じ近鉄系でも近鉄バスや奈良交通は前後扉)。
- ご多分に漏れず、毎年着実に減便、路線廃止やコミュニティバスへの移管が進んでいる。鉄道ほど話題になるわけではないので、気がつけば路線網がまるごと消滅した地帯もあちこちに…。
- しかしコミュニティバスへ移管した元自社路線の運行を受託している場合もある。
- 天理~伊賀上野(上野産業会館)間の路線バスの運賃は大阪~伊賀上野間の高速バスよりも高い。(天理~伊賀上野:1700円 大阪~伊賀上野:1500円)
- 2016年9月で廃止。
- 高速道路並みの規格の名阪国道を一般路線バスで爆走していた。ただ途中治田IC~山添ICは非名阪と言われる旧道を走っていた。
- かつては伊賀上野から先津まで路線はあって、奈良交通も共同運行していた。
- 2014年6月、名古屋市内完結の高速路線を開設。いつまで持つことやら。
- 茶屋にあるイオンのアクセス用。車両も高速仕様のエルガ。
- というか、名古屋の西部を普通に走るのにICカードが使えないのが不便過ぎる…。別にPiTaPaの相互利用で十分だから。
- ご要望にお応えして、お得意さん向けの独自カード+一見さん向けの全国交通系IC導入しました。
- この投稿見て公式サイト見てきたけど、その一見さん向けの中でもPiTaPaに関しては、乗車割引の適用など、相互利用とか片利用とかではなく完全に加盟導入と同じ形になっている。やっぱり近鉄GHD子会社であるというのが大きいんやろかね?
- 2013年の式年遷宮に間に合わせて欲しかったな…
- ご要望にお応えして、お得意さん向けの独自カード+一見さん向けの全国交通系IC導入しました。
- というか、名古屋の西部を普通に走るのにICカードが使えないのが不便過ぎる…。別にPiTaPaの相互利用で十分だから。
- 茶屋にあるイオンのアクセス用。車両も高速仕様のエルガ。
- 電気バスを導入している。でも、ラッピングがピカチュウって・・・。
- しかも、これが伊勢神宮の前を走るんだぜ・・・。
- ちなみに、ナガシマスパーランドにアンパンマンミュージアムがある関係で、アンパンマンラッピングバスも持っている。
- ちなみにこれは、ポケモンを運営している会社の社長が、鳥羽出身で伊勢の高校に通っていたのが由来。
- これのせいか、鳥羽は都市の規模の割にポケモンのイベントがやたら多い。
- 手塚治虫作品のキャラ(鉄腕アトムやブラック・ジャックなど)のバスもある。こちらは手塚治虫作品のキャラがCMに出演しているキオクシア(四日市に工場がある)の広告。
- 他にも伊勢には神都線を再現した
イロモノバスが走っているのでこれも必見。かつての神都線の電車を模したバス
- 実は奈良県内へも一般路線バス網が伸びていたりする。奈良県と言っても月ヶ瀬の桃香野とか山添、曽爾の山粕西や御杖の敷津など上野都市圏とか名張都市圏に入るエリアまでだけど。
- 隣県なんだし当たり前だろと思われるかもしれないが、特筆すべきはその路線が本来地元のはずの奈良交通の路線よりも生活に密接にリンクしている点。桃香野以外は奈良交通のバスよりも三重交通のほうが本数が多かったはず。
- 桃香野も三重交通の方が本数多いです(平日5.5往復vs2.5往復、休日3.5往復同士)。地元小中学生も三重交通で通学してます。そもそも奈良市と合併する以前は奈良交通は臨時以外路線すらなかった。敷津は三重交通しか走ってないし、山添は奈良交通に見放されつつある。
- 敷津は奈良県内なのに三重交通の出先がある。一応奈良交通が撤退した成れの果ての村営バスも走ってる。
- 意外にも京都府内にも路線を持っている。JR月ヶ瀬口駅に発着する路線。
- 現在では梅の季節だけの運行となっているものの路線自体は存在する。因みにこの路線は京都府内だけで完結する。
- 梅林の最寄りの尾山口のバス停は奈良県にあるから厳密には京都府~奈良県を走行する路線では?
- 現在では梅の季節だけの運行となっているものの路線自体は存在する。因みにこの路線は京都府内だけで完結する。
- 隣県なんだし当たり前だろと思われるかもしれないが、特筆すべきはその路線が本来地元のはずの奈良交通の路線よりも生活に密接にリンクしている点。桃香野以外は奈良交通のバスよりも三重交通のほうが本数が多かったはず。
- 車両後部の広告がしつこい。詳しくはググって画像を押して欲しい。
- ICカードの乗車券の導入が遅れていたが、2017年4月に独自の「emica」(エミカ)を導入した。
- 導入と同時に交通系ICカードの相互利用も開始したので、なにかしらの交通系ICカードを持っていればタッチだけで乗車可能。
- ただし、バス車内でチャージしたり、チャージでプレミア(割引)が付いたり、定期券を作ったり出来るのはemicaだけ。三交バスカードは廃止されました。
- 導入と同時に交通系ICカードの相互利用も開始したので、なにかしらの交通系ICカードを持っていればタッチだけで乗車可能。
- 台湾・台北にも「三重客運」という、よく似た社名のバス会社が存在する。新北市三重区にあるから「三重客運」で、かつ車体の色が三交そっくりの白地に緑帯、しかもかつてはいすゞ主体、一部日野で導入されていた点までがそっくり。
- 近くにさらに長距離路線があるから影は薄いものの、松阪から熊野市まで走る長距離路線バス(熊野古道ライン、かつて南紀特急バス)を運航している。昔は津市や紀伊勝浦発着もあったとか。
- 四日市市内に突如連節バスを走らせ始めた。
- 沿線にあるキオクシア(旧・東芝メモリ)の工場通勤用。近隣道路は渋滞し、一般路線バス車両では満員状態が慢性化していたため導入された。
- ちなみに通勤ラッシュから外れた昼間や工場の稼働していない土日祝日は伊勢神宮の内宮〜外宮を結ぶ「神都ライナー」に充当される。
名阪近鉄バスの噂[編集 | ソースを編集]

- たまに伊吹山とか木曽三川公園センターにくる
- 名神ハイウェイバスを共同運行
- タイミングがいいと名神大垣で路線と高速と貸切を一度に見れる
- 近鉄系のバス会社だが梅田では東梅田駅真上の近鉄バスのバス停に入らず大阪駅北口のJRのバスターミナルに入る。因みに近鉄バスの方は名神ハイウェイバスの運行には参加していない。
- もともと日本高速自動車(近鉄・阪神・南海の3社が出資)の路線だった。
- 大垣と名古屋と三重に営業所がある
- 名古屋に行くとだいたいいる
- 「近鉄バス」と名乗っていながら今は三重交通系列である。
- 本社は名古屋。拠点は大垣。かみ合わないにも程がある。
- 大垣市を中心とする岐阜県の西濃地域では一般路線バスの路線を展開している。対して揖斐川以東では名鉄系の岐阜バスがメイン。
- 養老鉄道と言い、大垣周辺では今も名鉄系よりも近鉄系が強い。
- かつては岐阜バスが岐阜駅-大垣駅間で路線を走らせていたが(営業所もあった)、JRがダイヤ改正に本気を出し始めた影響で便数が減少し、こっちに路線を譲渡した。
- 大垣市を中心とする岐阜県の西濃地域では一般路線バスの路線を展開している。対して揖斐川以東では名鉄系の岐阜バスがメイン。
- 本社は名古屋。拠点は大垣。かみ合わないにも程がある。
- 会社名がよく変わった。「名古屋近鉄バス」→「名阪近鉄高速バス」→「名阪近鉄バス」
- その起源の一つは(旧)養老鉄道のバス部門らしい。だから現状に即すなら「養老バス」とでも名乗るべきなのだろう。ご老人ばかり乗ってそうだな…
八風バスの噂[編集 | ソースを編集]
- 路線バスは桑名駅~南金井間の事実上1路線のみと言っていい状態。
- 他はスクールバス同然の路線(登校日しか走らない)と東員町のコミバスの受託のみ。
- 元々は独立事業者で、1958年に三交の軍門に降った。
- 一時期桑名~セントレア間の空港バスを運行するなど規模を大幅拡大していたが、空港バスの廃止などでほぼ元の規模に戻った。
- 恐らく昭和の頃からほぼ1路線のみの細々とした存在なのに、親会社に吸収されなかったのは何故だろう?
三重急行自動車の噂[編集 | ソースを編集]
- 南紀特急バス(松阪~熊野市)を三交と共同運行している。
- 元々名古屋~賢島間の急行バスで創業。現在に至るまでには本社も移転するなど、結構紆余曲折を経ている。
三交伊勢志摩交通の噂[編集 | ソースを編集]
- 分社化がはやっていた頃に三重交通が設立した分離子会社。
- 「伊勢志摩」を名乗るが、純粋な路線バスは伊勢しか走ってない。
- 鳥羽~東京~大宮間夜行バスの共同運行で辛うじて志摩にも乗り入れている。
- 「三交伊勢志摩交通」。「交(通)」が重複しているような…