下北沢
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 東京 > 23区 > 世田谷区 > 下北沢
シモキタの噂[編集 | ソースを編集]

- 下北沢駅の噂は下北沢駅を参照。
- あのごちゃごちゃした街丸ごと潰して道路を造る計画があるらしい。何でも小田急の地下化と引き替えだとか。
- 世田谷区らしからぬガラの悪い街。
- 勘違い野郎の巣窟。
- 音楽とアートの街でもある。
- 「下北系バンド」なんていうジャンルのバンドもある。
- 気風の合わない人には、ただの狭い町である。
- 夢を追い求め自分探しを続ける痛い人が集うと言う印象。
- 自由なイメージ、ヒッピーなイメージがあるが家賃が非常に高い(中央線沿線にも言える)
- 音楽とアートの街でもある。
- 「大麻堂」という非常にアレな店がある。
- 当然ながら違法なものは売っていない。
- 南口駅前のゲームセンターラスベガスは小池栄子の実家である。しかもその昔は出ないパチンコ屋で有名であった。さらにパチンコや時代 昔はヤクルトが1本タダだった
- ラスベガスではなくその向かいのゴールデンである。
- どっちか分からないが駅から見て左手がそれである。
- 下北で飯食う時に、あーだこーだ言いながら結局は王将に行ってしまう輩が密かに多い。
- その昔、男性誌にて「松屋」vs.「てんや」なんて企画があった。下北沢では向かい合わせで営業していたから。しかし、「てんや」は無くなった。
- ドラマでよくある世田谷区下北沢という地名は存在しない。
- たしか、あそこらへんは北沢だったはず。
- 北口の方が北沢で、南口の方が代沢。
- 町村制施行前は「下北沢村」だったのでその名残だろう。
- たしか、あそこらへんは北沢だったはず。
- 夏と冬に有明で行われるアレな感じのイベントの事務所と微妙な店舗があったりする
- 準備会と郵便をやり取りする時に名前を見る事が出来る「池ノ上駅前郵便局」は、下北沢の一つ隣の駅の前、シモキタからも徒歩約10分。
- 直営店のほうは、一見すると怪しくて小さくてボロい街角の古本屋、という感じの趣。
- あのポケモンを開発した会社「ゲームフリーク」もありました。(今は三茶のにんじん塔の中に…)
- ディスクユニオンの上のビルに入ってたね確か日能研の上だった気がする。
- 青森県下北地方とはなんの縁もゆかりもない。
- 下北下北と言うが、所詮下の北沢である。
- 略すなとは言わないけど、せめて「シモキタ」と書いてほしい。口頭なら発音で区別できるが、文字で書かれると・・・
- そんなことを言うから逆に付け入られて「シモネタザワ」などとからかわれるんだよ。
- 下北沢らしいお店を目当てに行く人は、雀鬼流漢道麻雀道場「牌の音」が同じ地域にあることなど全く知らない。
- 「ぎゅわんぶらあ自己中心派」の舞台でもあるし、フツーに麻雀の街ってイメージもあるんだがなあ。
- 元々は戦後闇市。アメリカ屋はその頃から営業している(店主談)。が、再開発でそろそろ消える。
- アッー!
- あずま寿司は閉店しました。
- あのビデオの製作会社が下北沢にある。あずま寿司は東北沢という話も・・。
- あずま寿しは現・中ちゃん亭。
- 最近は某アニメのヒットの影響で少しはイメージが変わったかも・・・?
- あずま寿司は閉店しました。
- 北沢区民会館、通称北沢タウンホールは年間稼働率95%の「日本一忙しいホール」と呼ばれる。
- やけに古本屋が多く、南口は古本チェーンDORAMAに占領されている。しかも8店舗もあり、もはや「どこでもドラマ~」状態。そのうえ純粋な古本屋が周辺含めて3軒あり、駄菓子屋まである。だが普通の本屋は少なく、しかも北口だ。
- 南口にも以前は普通の本屋はあった、今土間土間のある場所以前は携帯屋でその前が本屋だった。
- DORAMAはもともとポルノ本屋ちなみに社長の娘と小学校同級生だった。
- 南口にも以前は普通の本屋はあった、今土間土間のある場所以前は携帯屋でその前が本屋だった。
- 最近は自由が丘、吉祥寺、代官山などに押され気味。
- 長年住んでいる住民は小金持ちで、最近の街の風情に嫌悪感を抱いている人が多い。
- 下北に3階建てのmmランドができた!!
- 地味に品揃えの良い模型屋がある。