不必要だと勘違いされているモノ

提供:chakuwiki
  • 世間から存在意義を疑問視されているモノや、必要悪と考えられているモノについて語る。
Ambox warning yellow.png 特定のモノや団体の名前をあげて「○○は不要」と書くのはおやめください。

全般[編集 | ソースを編集]

  1. ○○がなくなれば日本がよくなると主張する人にとっての飯のタネ。
    • 多くの場合、感情論で言っているに過ぎない。
  2. 実際になくなれば次になくなるのは上記の主張をした人。
    • あるいはその主張をした人が必要と思っているモノ。
  3. この中で廃止するにはポ●ポトやス○ーリン級の独裁をやらないといけないしもちろん主張した人も用済みなので(ry
  4. 実際に無くなるとそれよりさらに害悪なモノが蔓延ってしまう。
  5. ここにあるモノが本当に全て消滅したら日本は失敗国家になること間違い無し。
    • 仮に全てでは無かったとしても、モノによっては1つ消えただけでも危うくなる可能性も…。
    • 日本だけでなく世界が終わるかも…?
  6. 逆に言えばここでも全く擁護してもらえないモノこそが真の「不必要なモノ」なのではないか。
  7. 運用体制に問題を抱えている。
    • 運用体制に問題があったせいで現時点では害悪にしかなっていないが、改善さえすれば必要性が理解される。
  8. 当たり前だが「自分が嫌いなモノ≒不必要なモノ」では無い。
    • 例えばAKB48があまり好きでは無い人もいるだろうが、AKBが日本の芸能界にとって必要な組織なのは間違いない(少なくとも現時点では)。
    • 自分が嫌いだからみんなも嫌いに違いないというのは完全な愚考である。誰もが同じ考えだとは思ってはいけない。
  9. その風潮のせいで自国が局所的に後進国になっている。
  10. 一見無駄に思えることも(少なくともそれが設けられた時代には)必要だったことが多い。
    • ただ時代の潮流でその行為が不要になったため無駄に思われていることが多い。

独立項目[編集 | ソースを編集]

科学[編集 | ソースを編集]

原子力発電所[編集 | ソースを編集]

  1. 安全性に問題があるので不要論が根強い。
  2. しかし完全にゼロにしてしまうと石油などの輸入が増えて日本の財政がかえって悪化してしまう。
    • もし仮に火力発電も無くしてしまうと深刻な電力不足に陥ってしまう。
    • 火力発電や水力発電・再生可能エネルギー発電などとて100%安全とは言い難いので、それらも含めてうまく付き合う必要があるのである。

核兵器[編集 | ソースを編集]

  1. 実戦では絶対に使ってはならない悪魔の兵器。
  2. しかし自国がこれを持つことで外交面で有利に働き、他国からの侵略を防げるというメリットも存在する。

[編集 | ソースを編集]

  1. ダムの水が無くなったらどうするんだ。
  2. 田んぼや畑に育つイネや野菜などの作物を育てる為に必要である。
    • 故に、雨を「悪い天気」と表現しない局もある。
  3. 飲み水などの生活に必要な水が不足するので生物が生きていけなくなる。
    • 1994年の夏は、降水量が非常に少なく、断水が起きたところも。営業を休止したプールも多かった。
  4. 同様の理由で雪も必要な存在とされる。多過ぎると災害の原因になるが…。

蚊帳[編集 | ソースを編集]

  1. に刺されなくなる(痒くなくなる)くらいしかメリットが無いと思われがち。
    • 特に日本に住んでいるとそう思いがち。
  2. しかし熱帯地方においては黄熱病やウエストナイル熱などの重篤な感染症を予防できるというメリットがある。
    • もっと言えば日本でも日本脳炎が稀に発生することがある。
  3. 同様の理由で蚊取り線香も必要。

NHKのAI自動音声[編集 | ソースを編集]

  1. 近年一部のニュース番組のコーナーでアナウンサーではなく自動音声として読み上げしてることから「アナウンサーがいるのに意味が無いのでは」と言われる人が多い。
  2. しかし、これのおかげで台風報道などにおける災害放送の深夜帯長期時間放送が確実にできるようになった。
    • 同時にアナウンサーの働き方改革にも繋がっている。

公衆電話[編集 | ソースを編集]

  1. 今やスマホが普及してることから要らないと言ってる人も多いが…
  2. 大地震で通信制限されてしまうスマホと違い災害時に優先的につながることからかなり重要な物ではある。
  3. 通話料金も安い。

IT[編集 | ソースを編集]

C言語[編集 | ソースを編集]

  1. 今ではアプリ開発はより汎用性が高いJavaやPythonなどに取って代わられているので不要論が出てきている。
  2. しかし高速な科学技術計算が得意なので、今でも多くの研究者らに重宝されている。

COBOL[編集 | ソースを編集]

  1. 会計や金融など事務処理を目的としたソフトウェアに多く使われていたプログラミング言語だが、今は新規開発はほぼ無い。
    • その影響からか、某国家試験でもCOBOLが出題されなくなった。
  2. しかし今でもCOBOLが使われている施設も多いので、COBOLを理解しているエンジニアは必要。
  3. おそらく今世紀中はどこかで必要とされる可能性が高い。

家電製品[編集 | ソースを編集]

ガラケー[編集 | ソースを編集]

  1. スマホに慣れない高齢者や子供がネットいじめに遭うのを危惧している親などもいることを忘れないでくれ。
    • SNSやマッチングアプリで犯罪に巻き込まれる子供はスマホを所持している。
      • 自宅のパソコンなら家族の目があるので「見られたら困る」という心理的抑制効果がある。
    • とはいうもののauは2022年3月に既に3Gサービスを終了。ソフトバンクは2024年、docomoも2026年に終了するため、4G(いわゆる「ガラホ」)ということになる。
  2. 子供が親のカードを無断使用なんて事例も多いので防ぐためにもガラケーは必要。
  3. スマホ持ってないと仲間に入れてくれないような奴とは友達になる必要なし!
    • 全員が全員iPhoneだと思うなよ。(by春日)
  4. スマホ依存による自律神経の乱れからの睡眠障害も確認されている。
  5. ながらスマホによる事故なども多数報告されている。
    • とはいってもガラケーの時代からながら歩き問題はあったと思うよ。歩きスマホが社会問題になったのはポケモンGOが売れてからだけど。
  6. 電車やバスの中では大半の人がスマホをしているため近くに高齢者や妊婦とかヘルプマークを所持している人がいても誰も気づかない。
    • そして本当に座ってないといけない人に限って気づくということもある。
  7. 親がスマホばかりいじってて子供が放置されるという問題もある。
  8. こうやって問題点を並べるとスマホのほうが不要では?とすら思えてきた。
  9. まあ、上の問題点のほとんどがスマホに限ったものではないが。
  10. うっかり落として画面を割るのが怖くてスマホに変えられない人もいる。
    • ガラケーの液晶をボロボロにした知り合いもいたけど…(なぜかスマホは大丈夫らしい)

パソコン[編集 | ソースを編集]

  1. 最近では文章を書いたり動画を見たりする程度ならスマホやタブレットでもある程度代替できるため、そうした使い方しかしない人にとっては不要論もある。
  2. しかしパソコンがなければスマホやタブレット用のアプリを作ることはできない。
  3. 書類や表の作成などにはやはり必要。デスクワークの人にはワード・エクセル・パワーポイントが無いとなんやかんやで困る。
    • 簡単なものであればスマホ等でもできなくはないのだろうが、ハードなものを作る場合はやはりパソコンが必要。
    • ゲームをするにしてもハイスペックなゲームにはそれ相応の物が必要である。
    • 音MADを作るにも必要。Aviutl、REAPER、VocalShifterは音MADにおける三種の神器。
  4. パソコンがなくなったら何使ってデータ処理するんだって話である。
  5. Windows8がこの勘違いを前提にした設計で大コケ。

二槽式洗濯機[編集 | ソースを編集]

  1. 近年では縦型洗濯機やドラム式洗濯機が置き場所に余りスペースを取らず、一度洗濯物を入れれば洗濯だけでなく脱水もこなしてくれる(機種によっては乾燥機能がある場合も)ため、かつてよりも見かけなくなってきている。
  2. しかし二槽式洗濯機の場合、洗濯と脱水を同時にこなせるというメリットがある。
  3. 実は洗浄力に関しては二槽式洗濯機の方が高いらしい。

ビデオデッキ[編集 | ソースを編集]

  1. もちろん世の中のすべての作品がDVD、Blu-ray化されているわけではない。
    • 諸事情でDVD化が困難そうな映画、アニメ、音楽ライブなどのファンにとっては必要。

レコードプレーヤー[編集 | ソースを編集]

  1. ビデオデッキ同様、世の中すべての音楽作品がCD化やダウンロード販売されているわけではない。
  2. レコード最盛期に活動していたバンドのファンにとっては、当時の音質を再現するためにレコードでの再生にこだわっている者もいる。
    • そのためビートルズなどは今でもあえて公式がLPレコードを販売している。

食べ物[編集 | ソースを編集]

酢豚のパイナップル[編集 | ソースを編集]

  1. 脂っこい酢豚をさっぱりさせる役割がある。
  2. 甘酸っぱさが増して味に深みが出る。
  3. 豚肉とも相性が良い。

ハンバーガーのピクルス[編集 | ソースを編集]

  1. ピクルスの酸味は肉の美味しさを増す効果がある。
  2. ケチャップの甘さやマスタードの辛みに加え更にピクルスの酸味がアクセントとして大きな役割を担っている。

茶碗蒸しの銀杏[編集 | ソースを編集]

  1. 優れた栄養効果があり漢方として使われていため「銀杏入りの茶わん蒸しは薬膳」と言われている。
  2. 銀杏は咳や痰を止め肺を潤す効果がある。

焼きそば・牛丼の紅しょうが[編集 | ソースを編集]

  1. 全体的に茶色で見た目がパッとしないので紅色を添え美味しく見せるため。
  2. 適量の紅しょうがは胃を強くし消化を助けてくれるので一緒に食べたら効果的。

納豆に〇〇[編集 | ソースを編集]

  1. ネギは納豆の持つビタミン類と相性が良く代謝アップ効果を増幅してくれる。
  2. キムチはダブルの発酵菌による相乗効果から腸内環境を改善する。
  3. チーズは免疫力強化、ウイルスの侵入を防ぎ風邪の予防にもなる。
  4. アボカドは美肌効果が盛りだくさんで便秘解消にも効果的である。

熱帯地方における香辛料[編集 | ソースを編集]

  1. 単に食欲をそそるだけで無く、胃酸の分泌を促進することでコレラの予防にもつながる。
    • コレラ菌は赤痢菌と異なり胃酸に弱いので。
  2. 発汗作用があるため、体を涼しくする効果もある。
    • ただし普段あまり慣れていない人が無理に大量の香辛料を摂取してしまうとかえって胃腸がダメージを受けてしまう場合もあるため注意が必要だ。

パフェのコーンフレーク[編集 | ソースを編集]

  1. 上げ底やカサ増し扱いされてるが、実際はそんな理由で入れてる訳ではない。
  2. 舌の温度が下がり味覚が鈍感になるから、感覚を取り戻す効果がある。

チョコレート[編集 | ソースを編集]

  1. 虫歯や糖尿病などの原因だと思われがち。
  2. しかし原料となるカカオ豆は食物繊維やミネラル、ポリフェノールなどの栄養が豊富であり、砂糖を除けば(味はともかく)むしろ健康食品である。
  3. 遭難した時は貴重な非常食になるため登山する際は万一に備え多めに携帯する。
  4. ハイカカオチョコレート(カカオ豆の成分が多く、その代わり糖質が控えめ)であればむしろ糖尿病や心臓病、脳卒中などの発症リスクを下げる効果がある。

牛肉[編集 | ソースを編集]

  1. 豚肉鶏肉に比べて体に悪いイメージがどうしても強い。
  2. しかし良質なタンパク質(アミノ酸)を含んでいるだけでなく、鉄分が豚肉や鶏肉よりも豊富であるため貧血の予防のためには最適な食べ物でもある。
    • しかも牛肉の鉄分はほうれん草などの野菜の鉄分と違ってヘム鉄なので体に吸収しやすい。
  3. 牛肉をよく食べるということは、その国の経済状態が良好であるという目安にもなっている。

レバー[編集 | ソースを編集]

  1. サルモネラ菌やカンピロバクター、E型肝炎ウイルスなどに汚染されているイメージから食べない方が良いと思っている人もいるかもしれない。
  2. しかしちゃんと加熱調理すれば上記の病原体は死ぬし、ビタミンA(レチノール)や鉄分などの栄養素も豊富なので苦手でなければ食べた方が良い。
    • ただしレチノールは上限量も決められているので、食べ過ぎも禁物。
    • ただしフグの肝には猛毒が含まれており、北極熊やイシナギの肝臓にも高濃度のレチノールが含まれている(一口でも危険)のでこれらは絶対に食べてはいけない

マグロのトロ[編集 | ソースを編集]

  1. 赤身に比べて体に悪いと思われがち。
  2. しかしトロに多く含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)は(牛肉などの脂と異なり)不飽和脂肪酸なので、むしろ動脈硬化などを予防してくれる効果がある。

わさび[編集 | ソースを編集]

  1. 魚の生臭さを緩和するだけでなく、腸炎ビブリオなどの食中毒菌の増殖を抑制してくれる。

パセリ[編集 | ソースを編集]

  1. ハンバーグやサンドウィッチなどの添え物(デコレーション)として出てくるただの草のように見えるが、これもハーブ(薬草)の一種である。
    • スカボローフェアの歌詞にも「Parsley, sage, rosemary and thyme」と登場する。
    • 消化吸収や食欲不振、口臭予防の効果がある。
    • 中国料理やタイ料理に使われる「香菜(コリアンダー、パクチー)」も同様の効果がある。

飲み物[編集 | ソースを編集]

お酒[編集 | ソースを編集]

  1. 飲みすぎると急性アルコール中毒や依存症の原因になる。
    • また少量でも飲んで酔っ払った状態で自動車を運転(飲酒運転)すると法律違反になり逮捕されてしまう。
  2. しかし人々の生活や文化に深く関わってきたのも事実。完全に禁止したら悪影響も大きいだろう。
  3. 今更禁止にしたところでアル・カポネにしかならない。

炭酸飲料[編集 | ソースを編集]

  1. 罰ゲームでよく一気飲みに使用される。
    • ただのドリンク一気飲みだと罰ゲームの意味がない。

インターネット[編集 | ソースを編集]

5ちゃんねる[編集 | ソースを編集]

  1. 誹謗中傷や差別の温床となっているため、存在自体を嫌っている人も多い。
  2. しかし5chが世の中に無ければより悪質な犯罪が多発する可能性も高いと言われている。
    • 例えば自分が気に入らない店に嫌がらせをしたり、在日外国人に対して実際に暴力をふるう等。
  3. ごく稀に大手メディアが隠している情報が手に入ることもあり、有益な場面もある。
  4. 「嘘が嘘だと見抜けない人」には使うのが難しい掲示板ではある。だから使う人次第で毒にも薬にもなる。

Twitter[編集 | ソースを編集]

  1. 拡散力が非常に高いので、よく考えて発言しないと炎上の原因になりがち。
  2. しかし常に最新の情報が手に入るというのは大きなメリットだと思う。
    • また、災害時における緊急連絡手段としても使える。
  3. インフルエンサーからすれば一番の情報拡散源(自分の存在を知ってもらうきっかけ)なので存続が死活問題である(各個人にもよるが)。

匿名制[編集 | ソースを編集]

  1. 不正や犯罪・誹謗中傷の温床となると言われる匿名制だが、決して悪とは言えない。
  2. まず「匿名制のほうが犯罪が多い」とはいっても、「実名制なら犯罪が少ない」とも言い難い。
    • 実名登録を原則とするFacebookでも似たような事例はあるし、それこそ学校や職場など実生活でのいじめは広義での実名での犯罪にあたる(逆に繁華街でのカツアゲなどが実生活における匿名での犯罪といえるか)。
    • 自己責任という意見もあるが珍しい苗字の人などは速攻で特定されてしまう危険がある。
    • 過去に人に怨まれる事をしたことのある人(イジメ・借金踏み倒しetc…)は被害者が今も根に持っていて探しているなんてこともある。
  3. 加えて犯罪以外でも「匿名・ハンドルネームのほうが活動しやすい」という人もいる。
    • 内部告発や、実生活と切り離したい趣味での利用、また逆に社会的地位があるがその名前で活動すると地位を見せびらかすようで悪いという人もいる。
    • 個人情報のリスクを置いといても、Chakuwikiで本名で活動したい人はそんなにいないはず(Chakuwikiに限らないが)。
  4. クレームや内部告発を行う際は逆恨みの報復対策としての自衛も兼ねている。
    • よって「匿名のクレーム=嫌がらせ」という解釈は短絡的。そういう言い訳してくる奴は限りなくクロの可能性が高い。
    • 口コミも匿名だからこそ思ったことを率直に言える。

Tor・VPN[編集 | ソースを編集]

  1. サイバー犯罪の温床として使われるケースも多い。
  2. 一方で、金盾のある中国などの表現の自由が少ない国から自由主義圏のインターネットに繋ぐときは重要だったり。
    • 特に社会活動家など。
  3. VPNの場合、自国以外からアクセスを遮断するようなサイトにアクセスするのにも必要。
    • ただこの手のサービスからだと投稿はできない可能性が高い。

ゲーム実況動画[編集 | ソースを編集]

  1. 対象ゲームを持っていない子供が友達との話題についていくために見ている。
  2. 家庭の事情や親のしつけ方針でゲーム機で遊べない子供もいる。
  3. ごく稀に攻略本の内容が分かりにくかったり、そもそも間違っているなんて場合に正しい攻略方法を知る良い機会となる。
  4. ネタバレ厳禁のノベルゲーならともかく、オープンワールドゲーやアクションゲーなどは十人十色の遊び方ができるため、実況動画を見たからといってそれで済ませる人はそんなに多くない。寧ろ実況動画を利用して宣伝することが前提のゲームが最近は多いからゲーム会社からしても得になっている。

YouTube[編集 | ソースを編集]

  1. テレビゲームと同様に時間を食う点が心配される。
    • またネット右翼やネット左翼が自分達の政治思想を広めるために利用していることも多く、非常に偏った主張もしばしば見られる。
  2. しかし資格試験や大学受験の勉強などで役に立つ動画も多い。
    • それらでなくても教養として役に立つ動画もある。
  3. ヒューマンバグ大学のようにYouTubeで大ヒットして世間一般に浸透した漫画動画作品もある。
    • テイペンもマイナー漫画で終わっていたかもしれない。
    • 上記二作に限らず、YouTubeを通して知名度が上がった作品は多い。
  4. (著作権法的にアウトなものも少なくないが)昭和~00年代の古い音楽に触れるのに役立つ。
    • リバイバルヒットしたジャンルの具体例:シティポップ
      • 昭和のアイドルの曲も。
    • 特にサブスクもダウンロード販売も行っていない、大人の事情でCDの再生産がおそらく困難、という事情をかかえた個人・グループのファンで中古で買えない場合はこのサイトが頼り。(例:80年代のジャニーズ)
    • 制作会社が倒産して封印されてしまったアニメ作品(しまじろうなど)やDVDが発売されていないマイナーな海外アニメ(GRAVITY FALLSスターバタフライなど)を見る際にも使える。
    • なおニコニコ動画にも同じことが言える。
  5. 非公式の動画でも、現在では曲の権利者に広告収入が入るようになっていることが少なくない(説明欄の下部分に「この動画の音楽」と出ている動画)。
    • ただし、少なくともダウンロード販売を行っている歌手やミュージシャン、グループに限られる。
  6. 鉄道路線や高速道路の前面展望も見られるため、何らかの理由で旅行に行けない人にも重宝されている。
  7. 突撃系は法の裁きを逃れた犯罪者への制裁となるため必要悪のような存在。
    • 同様に告発系も暴露する内容次第では支持される。


Chakuwiki[編集 | ソースを編集]

  1. まあ、なんだかんだいって世の中のためにはなっているのだろう。
  2. ぶっちゃけ趣味がこれなので楽しみがなくなる。
  3. 全てはバカの人の為だから。

地理[編集 | ソースを編集]

北海道[編集 | ソースを編集]

  1. アイヌ民族から奪った土地だというイメージを持っている人もいるだろう。
  2. しかしこの地方が無ければ日本の食料自給率が史実よりも大幅に下がってしまう。
  3. これがあるおかげで本州はロシアからの侵略を受けずに済んでいる。

埼玉[編集 | ソースを編集]

  1. ここの県が無いと東北地方へのアクセスがかなり悪くなってしまう。
  2. 東京に近い上、津波などの災害には強いのでここに置く大手企業も比較的多い。
  3. この県は人気アニメ聖地が多い。

沖縄[編集 | ソースを編集]

  1. 中央政府への反発による独立論が根強い。
  2. しかし今のパワーのまま独立したら、はっきり言って中国または台湾の属国になってしまう可能性が非常に高い…。
  3. 日本の排他的経済水域を広げるためにも必要。

沖ノ鳥島[編集 | ソースを編集]

  1. 日本人の中ですら「あれは岩である」と思っている人も多い。
    • 普段、写真で公開されているのは満潮時の写真で、干潮時はそれなりに面積があるサンゴ礁である。
  2. これを無くした場合、日本の排他的水域の大半が失われる他、本州、小笠原諸島、沖縄県の大東諸島、沖ノ鳥島で囲まれた延長大陸棚も失うので、海底資源を失う事につながる。
  3. もし、沖ノ鳥島を日本が岩と認めて放棄した場合、真っ先に中国に奪われて、埋め立てが行われて軍事施設に魔改造されて、太平洋進出の足掛かりとされてしまう恐れがある。

歴史上の人物[編集 | ソースを編集]

  • 既に亡くなった人物のみでお願いいたします。

徳川秀忠[編集 | ソースを編集]

  1. 家康と家光に挟まれた地味な将軍というイメージがどうしても強い。
    • また関ヶ原の戦いで遅刻したことも秀忠のマイナスイメージにつながってしまっている。
  2. しかし近年では「家康が亡くなった後も江戸幕府が存続できたのは秀忠のおかげ」という評価も多い。
    • 武家諸法度などの法令を作り江戸幕府の地位を確立させた。
    • 家康が作った禁中並公家諸法度を徹底した御方でもある。

徳川綱吉[編集 | ソースを編集]

  1. 生類憐みの令を出した暗君と言われることが多い。
  2. しかし治安維持に力を入れていた御方でもある。
    • 彼がいなかったら今頃日本は犯罪大国になっていたのでは無いか。

東條英機[編集 | ソースを編集]

  1. 海外はおろか日本ですら嫌われているA級戦犯の一人。
  2. しかし彼が極東国際軍事裁判(東京裁判)で日本の戦争責任を一身に背負ってくれたおかげで我々一般の日本人の戦争責任が消えたのも事実ではある。
  3. そもそも東条以外の誰かが首相になっていたとしても大東亜戦争の開戦は止められなかった可能性もある。

岸信介[編集 | ソースを編集]

  1. 昭和時代戦後に内閣総理大臣を務めた人物。
    • 安倍晋三氏の祖父でもある。
    • 軍国主義者だと思われがち。
  2. 彼がいなかったら東条内閣が倒れることは無かった。
  3. 彼がアメリカとの同盟を強化してくれたおかげで池田勇人(高度経済成長)や佐藤栄作(沖縄返還)が仕事をしやすくなったという評価もある。
  4. 国民皆保険を導入したのもこの人。
    • 彼のおかげで日本人の平均寿命が伸びたといっても過言では無い。

田中角栄[編集 | ソースを編集]

  1. 政治の腐敗の元凶だと思われがち。
  2. しかし彼がいなかったら日本の福祉政策はヨーロッパに比べて大幅に遅れていたのでは無いか。
  3. 彼がいなかったら地方の交通やインフラは未だに発展途上国レベルだった可能性すらある。

施設[編集 | ソースを編集]

ラブホテル[編集 | ソースを編集]

  1. 自宅で子作りができない夫婦に必要。
    • 子供と同じ部屋で寝ているなど2人目以降が欲しいけど作れないなど。
  2. 自宅への出張をお断りしているデリヘルやマッサージが増えたため。
  3. ビジネスホテルより安いので寝るためだけなら充分(但しチェックインは22時まで待つ必要がある)。
  4. 実家住まいのため彼女を自宅に連れてこれない男にも必要。
    • 実は既婚者のため自宅に…(以下略)。
  5. マニアックな設備が整っているホテルもある。
    • 自宅には置きづらい乗り物など…。

スナック[編集 | ソースを編集]

  1. キャバクラは嫌だけど若い女の子と飲みたい男性に必要。
  2. 居酒屋は苦手だけど一人飲みは嫌だという寂しがり屋の男性に必要。
  3. 妻との愛に冷えたオジサンがママさんに癒しを求める。
    • ママさんの子供が手伝いをしている店では子供の代わりも求める。
  4. 年寄りたちの溜まり場。
  5. 田舎町では他に娯楽施設がない。

その他[編集 | ソースを編集]

暴力的な漫画・アニメ[編集 | ソースを編集]

  1. 子供の教育に悪いとして反対する親も多い。
  2. しかし現実世界にも話し合いが通じない輩が存在する以上、鉄拳制裁もやむを得ないのでは無いか。
  3. これを全て禁止してしまうと日本どころか世界のサブカルチャー関連産業が衰退してしまう。
    • サブカルチャー関連産業って犯罪行為を助長するような描写を禁止するだけで衰退するようなもんなんだ。それなら衰退しても全然問題ないと思う。(というか上記の考え自体、その産業に携わっている人々にすごく失礼だと思う。)
      • 「暴力的な内容がメインだから規制したら衰退する」じゃなくて、「恣意的な規制なんて成立させたら、行き過ぎた自粛(と自粛警察)のせいでコンテンツの発展性が無くなって衰退する」ということ。サブカルチャーどころかあらゆる娯楽が衰退してもおかしくない。
  4. 「暴力」を振るった側が何らかの「報い」を受ける場面を描写することで教育の役に立つパターンもある。

成人向け漫画[編集 | ソースを編集]

  1. これがあるおかげで3次元児童ポルノに手を出す輩が激減したと言われている。

テレビゲーム[編集 | ソースを編集]

  1. やり過ぎると学力や視力、体力などの低下につながるとされている。
  2. しかし1日1時間以内に抑えられるのであれば趣味程度にやるのは良い。
    • むしろ程々にゲームをする子供の方が、全くゲームをしない子供よりも学業成績は良かったりする。
  3. 日本の歴代首相の中でもテレビゲームを擁護した人物がいる。(海部俊樹氏など)
    • そういえば海部さんは「政治家で一番マリオが得意」と言われていたっけ。
  4. 「ゲームを禁止されたから勉強します」なんて人間はまずいない(そういう人間は禁止されなくても勉強している)から禁止しても学力向上については見込めない。寧ろ危ないアソビに走るのを抑制している面もある。
    • 文字が読めなければゲームはできない。識字率が低い地域は違法薬物などマジで有害なモノが蔓延しやすく、暴力的な犯罪に走る人も多い。
  5. 世間の大人にそのような勘違いがはびこったことが日本がeスポーツ後進国になった原因とも言われている。

スリザリン[編集 | ソースを編集]

  1. ハリー・ポッターシリーズに登場するホグワーツ魔法魔術学校にある寮。
    • 犯罪者を多く輩出しているイメージが強いため、「ダンブルドアはいい加減スリザリンを潰せよ」と思った読者もいるかもしれない。
  2. しかしスネイプ先生やスラグホーン先生など、ヴォルデモートを倒すのに貢献したスリザリンの卒業生がいるのも事実。
  3. そもそもグリフィンドールやレイブンクローも(少数ではあるが)犯罪者を輩出しているので…。

ハッフルパフ[編集 | ソースを編集]

  1. ホグワーツにおける劣等生の寮とされる。
  2. しかし卒業生の犯罪率は4つの寮の中で最も低い。
    • 少なくともハリー・ポッターシリーズ本編ではハッフルパフから犯罪者になった者は確認されていない。
      • しかしパラレルワールドにはハッフルパフ出身の犯罪者もいる。
  3. 魔法界の偉人や英雄でもハッフルパフ出身者は多い。
    • 中退したがニュート・スキャマンダーもハッフルパフに在籍していた。
  4. 最終決戦では最もグリフィンドールに協力的だった寮として知られる。
    • レイブンクローとスリザリンは逃げた人が多いので…。

ファイアーエムブレムシリーズにおけるカジュアルモード[編集 | ソースを編集]

  1. 撃破されたユニットが再出撃可能なシステムに対し古参ユーザーから多くの批判を受けた。
    • しかしながら多くの新規ユーザーを取り込んだことでシリーズの存続に繋がった。

ボクシングにおけるタオル投入[編集 | ソースを編集]

  1. これが行われた時点で負け確定である。
    • しかしながら試合を続けて逆転勝ちする可能性があってもリング禍で死んでしまったら元も子もない。
  2. ギブアップが推奨されているスポーツやゲームは、得失点差があまり重要ではない、試合を続けると生命に危険が存在する、大差試合を強制的に打ち切るルールがない、すでに逆転の可能性が低い試合を続けるのは相手に失礼という考えがあるという傾向がある。
    • 尤も、どんなスポーツやゲームもすでに競技続行不能になっていた場合は棄権するしかない。

ローカルルール[編集 | ソースを編集]

  1. 環境によってルールが違うのはよろしくないと思われがちだが、実際にはプレイヤーの体力面や時間的制約、もともとの競技ルールの不備や試合展開のマンネリ化などによってスポーツやゲームでローカルルールが作られている。
  2. 事前に打ち合わせしておかないとケンカの原因になる。
    • 自分に都合の悪い展開になってから持ち出すと友達なくします。

上下関係[編集 | ソースを編集]

  1. 日本を含めたアジア圏の国ではこれが欧米に比べて厳しいと言われている。
    • また行き過ぎるとパワーハラスメントの原因となってしまうことも…。
  2. しかし若年者や新社会人は最初から実力があるなどと過信してはならず、仕事においては先輩から学び取る必要がある。
    • 先輩に対する敬意というのは学校における授業料の代わりみたいなモノである。
  3. そもそもこれが無いと秩序が無くなり組織自体が崩壊してしまう可能性すらある。
  4. 社会というのはどうしてもヒエラルキーを必要とするモノなので、ベテランと新人の立場が同じというわけには流石にいかないのである。
    • 勿論、権利は平等であるべきだけどね。

龍が如く6 命の詩。[編集 | ソースを編集]

  1. ファンの間では黒歴史として扱われているが本作の反省があったからこそ7の高評価に繋がっている。
    • JUDGE EYESの高評価も6の反省があってこそである。

関連項目[編集 | ソースを編集]

不必要だと勘違いされているモノ
教育・資格(学校) | 政治・国家・制度 | 職業 | 鉄道(鉄道路線|) | 生物・医療・人体 | キャラクター