中国・四国のナンバープレート

提供:chakuwiki
保護解除
このページは、保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
投稿規制
現在このページ(もしくは節・カテゴリ)は他者に不快感を与えたりサイト趣旨から逸脱するなどの問題が考えられるため、下記の投稿を規制しています。
この規制に反する投稿は削除や注意または投稿ブロックの対象となりますのでご注意下さい。本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
規制する投稿:運転マナーに関する過度の批判

ナンバープレート > 中国・四国

鳥取[編集 | ソースを編集]

鳥取ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1988年1月1日、「鳥」から変更。
  • 管轄局・事務所:中国運輸局鳥取運輸支局本庁舎(鳥取市)
  • 管轄地域:鳥取県全域
  • 登録台数:約46.6万台(2014年12月現在)
  1. 「取」の字の「耳」の上の横棒がミョーに長い。
  2. バスのナンバープレートの進行度合いが島根ナンバーより少し速い。
    • 日本交通・日ノ丸自動車ともに県外に営業所を擁したり、グループ会社間で融通が発生する為。
      • 日本交通がグループ間の営業所の間で車両の転属を頻繁に行っているため。
      • 日ノ丸自動車が一時期大量の中古車導入を頻繁に行ったため。
  3. 意外と運転マナーが悪い。国道29号鳥取南バイパスでそう感じました。
    • しかもマナーが悪いと思って観察すると岡山、姫路ナンバー車で、妙に納得させられたりする。
    • 鳥取は気が利かない車が多い感はあるけど、山陽側の姫路や岡山みたいなタチの悪い運転をする車は滅多におらんわ。
  4. 岡山空港や大阪空港、関空でも見かける。

島根[編集 | ソースを編集]

島根ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1963年10月15日、「嶋」から変更。
  • 管轄局・事務所:中国運輸局島根運輸支局本庁舎(松江市)
  • 管轄地域:出雲市、仁多郡、飯石郡を除く島根県全域
  • 登録台数:約55.5万台(2014年12月現在)
  1. 1文字時代は鳥取と紛らわしいので「嶋」だった。
  2. 2全国屈指の優等生ナンバー。
  3. 北九州で車庫飛ばしナンバーのイチバンのトレンド、流行中。(他に車庫飛ばしは福岡・大分・佐賀・広島ナンバーが使われている。筑豊ナンバーは使われない)
  4. 出雲市がご当地ナンバーで独立するかもしれない。
    • 出雲ナンバー導入が決定したが、出雲市、奥出雲町、飯南町の3市町だけなので全国屈指のレアナンバーになりそう。格好いいのにもったいない。
    • 出雲ナンバーにより島根ナンバー地域が東西に分割される形になった。

出雲ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 2020年5月11日、ご当地ナンバー制度で「島根」から分割。
  • 管轄局・事務所:中国運輸局島根運輸支局本庁舎(松江市)
  • 管轄地域:出雲市、仁多郡、飯石郡
  1. 雲南市が住民アンケート反対多数で参加しなかったため、導入エリアの中で奥出雲町が飛び地になってしまった。
  2. 図柄入りナンバープレートはヤマタノオロチ。中二心をくすぐる秀逸なデザイン。

岡山[編集 | ソースを編集]

岡山ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1988年1月1日、「岡」から変更。
  • 管轄局・事務所:中国運輸局岡山運輸支局本庁舎(岡山市北区)
  • 管轄地域:倉敷市、笠岡市、井原市、浅口市、浅口郡、小田郡を除く岡山県全域
  • 登録台数:約57万台
  1. マナーは悪い。赤信号無視、割り込みが多い。
    • 国道2号走ってみて下さい。
      • またかよ…運転マナーとかナンバーとかの問題よりも人それぞれじゃないのか?
        • 事実ですから。
          • でも、岡山ナンバーが日本で有数のマナーが悪いナンバーって言われているのは事実
          • どんくさいだけよw
      • が、関西圏では交通マナーはよく見える。とてもワースト3に入る交通マナー地域の運転には見えない。
      • マナーの悪さは人それどれとか言っている場合じゃない。全体が一段低い。
        • 例えば10人が使うトイレを8人はマナー良く使っても、残りの2人が汚く使えばそのトイレは汚いトイレとなる。全体の民度が低いのと、清掃員(警察)が掃除の場所を間違えてるから汚いまま。
    • 岡山人は道があんまり混雑しないのが普通だと思ってるので、53号(運動公園付近)の混雑でも結構イライラする。そして煽る。御堂筋や久屋大通に行ったらどうするのか。(岡山人)
  2. 希望ナンバーがかなり多い。神戸・奈良ナンバーも割合的に多いが・・・。
    • 希望ナンバー比率は岡山が日本一高い。(ただし、数なら神戸が日本一多い。)
    • てか、岡山は覚えやすいナンバーが多い。(同じ数字2つの組み合わせとか)そんなに自分の車のナンバーが記憶できんか・・・。
    • 申請者数は大阪の2倍という数字も。数字にこだわる県民性が垣間見れる。
    • 軽自動車の希望ナンバー比率はダントツ。ついに全国唯一の「78X」代のナンバーを払出開始。
  3. ウインカーが事後連絡のよう。
    • 信号待ちではウィンカーを出さず、信号変わるといきなり右折合図、最初から出しておけよ。何のためのウィンカーだ?京都府北部もこの傾向がかなり多い。やっぱり田舎だわ。
    • 合図なしで右左折する輩も多々見られる。
    • 特に車線変更時は一切出さない。一瞬でもウィンカーを出すドライバーがあたかも優良マナーのように見える。
  4. 左折時減速しない。
  5. バスはいつもカーチェイス。どんな状況でも他会社より早くバス停に着かなければならないらしい。
    • 倉敷市内を走ってるバスは歩行者を引っ掛けようがお構いなし。荒い。
  6. 基本的に車間を空けない。
    • だから追突事故が多く、全国平均(31.2%)を軽く上回る(33.8%)。
      • だから追突注意のペイントがそこらじゅうにある。
      • 大阪府での他府県ナンバー関連の追突事故の堂々一位は岡山ナンバーらしい。続いて奈良ナンバー
    • 割り込まれるのが大嫌いだから。
      • 車一台分入れる車間を空けてしまったら最後、親の敵のように割り込まれまくる。
      • 割り込む時は当然のようにノーウィンカー。
    • 煽ってると思わないでね、これが普通だから。
      • 本当に煽る時はそんなもんじゃないです。
      • 夜間はバックミラーから後続車のヘッドライトが車内にサンサンと降り注ぐ。
        • まぶしいからちょっとくらい車間空けろよ。
  7. 基本的にクラクションは使わない。
    • クラクション鳴らす余裕があったら即座に自分の運転技術で危険を回避しなければならない。
    • というかサバイバルに努めているから常に危険だらけ。
      • 右折するタイミングは、向かってくる直進車とぶつからなければギリギリでもいい。最悪直進車にブレーキを踏ませればいいから。
      • どんなに無理な割り込みでも車一台分入れるスペースさえあれば割り込みにはならない。割り込まれた側の後続車がブレーキを踏めばいい。
      • 店から道路に出る時も、直進車にブレーキを踏ませるくらいがいい。なぜならそこに入れるスペースがあるんだから。
      • これくらいはしないと岡山では運転が出来ないと地元民。発展途上国か。

倉敷ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「岡山」から分割。
  • 管轄局・事務所:中国運輸局岡山運輸支局本庁舎(岡山市北区)
  • 管轄地域:倉敷市、笠岡市、井原市、浅口市、浅口郡、小田郡
  • 登録台数:約26万台
  1. 2006年秋登場のニューフェイス。
  2. 総社・高梁・新見の市民は拒否、意外に不人気。
  3. あと地味に会話のネタになるので企業が積極的に導入したとか何とか。
    • 倉敷市内を走り回っている某バス会社は積極的に導入したらしい
  4. マナーの悪いのは岡山ナンバーと同じ。でも地域が限定される。
    • @島@島@島の3点島セットエリアはけっこうキテル。
    • T島は2号線と人工島周辺を除いて快走路が少ないので地味だが、M島~K島間の国道430号は100km/h以上で爆走する車が多い。
  5. 香川県の豊浜SAによく出没する。
  6. 四国4県、広島県、鳥取県、兵庫県、山口県にジャンジャンバリバリ進出中。
    • 大阪府、京都府、奈良県、滋賀県などにも進出中。
      • というか西日本全域に進出中。
        • まぁ、西日本のご当地ナンバーだからねぇ…倉敷市周辺のクルマはこれからもどんどん「岡山」から「倉敷」に変わるでしょ。
          • だけならいいんですが、、倉敷市周辺とは言えないエリアまで巻き込まれてしまいました。
  7. このナンバーを記念してJFEスチールが記念お茶缶を製造した。
    • あと、三菱自動車が、ek倉敷(ek-wagonの倉敷仕様)を出した。
  8. バスはたまに信号無視をする。故意ではないと思いますが。
  9. 軽自動車の希望ナンバー比率が御当地ナンバーの中で一番多い。

広島[編集 | ソースを編集]

広島ナンバー[編集 | ソースを編集]

福山ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1967年6月1日、「広」から分割。
  • 管轄局・事務所:中国運輸局広島運輸支局福山自動車検査登録事務所(福山市)
    • 管轄地域:尾道市福山市、三原市、府中市、竹原市、豊田郡、世羅郡、神石郡
  • 登録台数:約33万台
  1. 備後地方のアイデンティティ。
    • 備北(特に庄原と合併したところ)は広島になりよった。
  2. ご当地ナンバーと違って、福山から遠ざかるほど不評。
    • それはマナーを分別してごみ箱に捨てたかららしい。
    • 岡山県南西部での会話のネタはほぼ福山ナンバーの悪口らしい。国道2号を地元福山と同じ感覚で走るかららしい。
    • 同じ県内でも備北ではあんまり評判がよろしくなかった。
  3. 旧大和町が三原市との合併が決まった際、「広島」から「福山」になってしまうことを理由に住民が反対していた。
  4. 広ナンバーから分割する際に、福山と尾道が誘致に名乗りを上げたので、両方の中間になる松永に事務所ができた。そのときに松永はもう福山市だったので福山ナンバーになった。
    • 松永市のままだったら「松永ナンバー」にするつもりだったのか
      • なくはないかも?袖ヶ浦みたいに、関東以外だと「どこそれ?」てな地名もナンバーになってるし。
  5. 地元民でさえもあまり好めない。
  6. 松山・高松辺りではよくお目にかかる。
  7. 前を譲ってもらったりすると、ちゃんとハザードを出す車が多い(市内では)
  8. 図柄入りナンバープレートではまさかの広島カープデザインが採用。
    • なおカープの公式戦は福山ナンバー該当地域では1軍・2軍合わせても年に数試合しか行われていない。
    • 「広島県だと認識してもらう」というのが導入目的らしい。

山口[編集 | ソースを編集]

山口ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1988年1月1日、「山」から変更。
  • 管轄局・事務所:中国運輸局山口運輸支局本庁舎(山口市)
    • 管轄地域:下関市を除く山口県全域
  • 登録台数:約50万台
  1. 昔(平成に入る頃くらいまで)は「山」と一文字表記だったので、東海甲信越以東では山梨山形とよく間違えられた。
    • 東海・甲信越以西でも山梨や山形とよく間違えられたしね。
  2. 道を譲ってくれる確率が高い。
    • 最近はそうでもない。
  3. 日本全国では「当たり屋」のイメージが強い。
    • アリスト以上のVIPカーには近寄らないほうがいい。
      • 20年以上も前から存在する都市伝説のため、今でも悪評高い。
        • 2013年現在もその手の文書が出回っている。「山口 39」って今時二桁?・・・という以前に実在しない。
    • 県警が火消しに回っているほど。
  4. 周南市の車は周南ナンバーとして独立したいと密かに願っている。
  5. TOKIOの山口メンバーの風評被害を受けている。

下関ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「山口」から分割。
  • 管轄局・事務所:中国運輸局山口運輸支局本庁舎(山口市)
    • 管轄地域:下関市
  • 登録台数:約10万台
  1. 導入時に、サンデン交通が「山口」ナンバーから「下関」ナンバーへの登録変更を行ったという。
  2. 山口ナンバー同様、北九州空港福岡空港で見かける。
    • 門司港レトロ地区でもよく見かける。
  3. 実際あまり浸透していないのが実情だと思う。
    • 海上自衛隊の小月基地があるが、官舎は山陽小野田市(山口ナンバーのエリア)にもあるため、(海自の基地がある)大村・佐世保・鹿屋などでもあまり見かけない。
  4. 信号が青になった直後に、右折車が反対車線の直進車より先に突っ込んでくるのは日常茶飯事(特に旧下関市内)
    • 下関市民曰く、「(対向直進車が)遅いのが悪い」

徳島[編集 | ソースを編集]

徳島ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1988年1月1日、「徳」から変更。
  • 管轄局・事務所:四国運輸局徳島運輸支局応神町庁舎(徳島市)
    • 管轄地域:徳島県全域
  • 登録台数:約62.3万台(2014年12月現在)
  1. 「徳」ナンバー時代、「『徳』のナンバー」という様に、縁起のいいナンバーの一つであった。
  2. 香川人が最も嫌うナンバー。
    • 田舎者の象徴だから。
    • おまけにマナーは悪いわ、ルールは知らんわで、香川県内での評判は最悪。
      • しかし「香川の踏切で一旦停止しようとしたら後続車からクラクションを鳴らされた」という経験を持つ徳島人も少なくない。早い話がどっちもどっちという事である。
        • 批判してくる当の本人が事故件数発生率全国第一位っていうのは・・・
        • 香川に負けず、煽ってくる気ちgaいが多すぎ。四国4県のナンバープレートを高速道路で見ると反吐が出る。
        • 確かに高松市内に何個かある踏切信号のある踏切で止まっている徳ナンはよくいる。
    • 香川では右折禁止の交差点で右折待して本線を混乱させる。
    • イオン高松へ入る時は専用陸橋が左車線にあるのを知らず、さらに無理して陸橋を通らなくても入れるのも知らず直前から右往左往。
      • どうしても陸橋を通りたいらしく左車線に割り込もうとしたら土日のそこはすでに渋滞でさらに右往左往。
        • 後続の地元香川ナンバーからはクラクションの嵐。
  3. 休日のゆめタウン高松に頻繁に現れる。
    • 休日の淡路SAにも頻繁に現れる。
      • 午前中は上り線駐車場、夕方以降は下り線駐車場に大量発生。
  4. 神戸淡路鳴門道阪神高速3号神戸線で、追い越し車線をトロトロ走っている車がいたら大抵このナンバーの車。
    • 道路は自分の走っている車線が走行車線だと思っている。
    • 阪神高速に「追越車線」「走行車線」の区分はありません。
  5. 最近は神戸大阪方面へも進出中。
    • この前難波でドライバーに道を尋ねられたのですが、車のナンバーを見たら徳島ナンバーでした。(by徳島人)
    • 京都でも結構見るで。(by京都府民)
  6. 関空辺りにも出没する。
  7. 同じ四国高知県西部愛媛県南予では殆どお目にかかれない。中国地方でもあまり見かけない。
  8. 遠くから見ると練馬ナンバーに見える。
  9. 潜水橋でも時速50kmで走行可能なのが真の徳島ナンバー車。
  10. 変な改造をした車の比率が高い。
    • 後部ガラスにステッカーを貼っている車の比率も高い。
      • 「赤ちゃん乗ってます」から「綾波乗ってます」というものを貼っている車まで色々走っている。
    • 車内にぬいぐるみを並べている車もよく見かける。
    • こんな曲を大音量で流しながら走っている車がいた。さすがに恥ずかしかった…これは家で聴く曲ですよ;。
  11. 赤信号になってもしばらくの間、突っ込んできます。
    • 2、3秒はやります。
      • それは京都ナンバーにも当てはまる。
    • これは道路事情の悪さも原因。信号が青になったと思ったら待ちの半分も捌けないまま赤になるなんてのがしょっちゅうなので、反対が青になるまで可能な限り突っ込むという暗黙の了解ができている。自分はさすがに他所ではやらないが、市内を走る時はなりふり構っていられない。

香川[編集 | ソースを編集]

香川ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1988年1月1日、「香」から変更。
  • 管轄局・事務所:四国運輸局香川運輸支局本庁舎(高松市)
    • 管轄地域:高松市を除く香川県全域
  • 登録台数:約78.4万台(2014年12月現在)
  1. 岡山県、広島県、愛媛県あたりでもっとも嫌われているナンバー
    • いや当たり屋で有名で全国的に嫌われていると思われる。マナーも日本一悪いらしく、そういったサイトもある。
    • 実際、マナーは日本一悪いと思います。(香川に引っ越して2年目の関西人談)
    • ただし関東以北ではその事実はあまり知られていないと思われる。
    • でも対岸の県に比べると可愛らしく見える。
      • ↑に比べれば通常時の車間もとるし、右折時や駐車場から道路へ出るタイミングにも余裕があるし、車線変更時のウィンカーも直前でも出す。それさえも出来ない哀れな対岸の県。
        • あくまで対岸と比べての話で、決してこちらがまともなわけではない。やっぱり対岸が哀れだ。
      • 対岸のケンミンはそれに慣れてるからこっちに来ると別のマナーに目が行くと思われ。
      • そんな対岸と比べればトロトロの徳島ナンバーはまだマシか。
      • 徳島の代わりに対岸が大量に現れる、なんてことになりませんように…
        • そうなったらもう終わりだな。香川ナンバーに混じってマナーの悪い悪い尽くしだ。
    • でも都会(関東)のナンバーには別人が運転しているかのように煽ってこない。以前マイカー(横浜ナンバー)で旅行に行った時、明らかに自分を避けて他のナンバー(徳島とか)を煽ってたわ。
  2. 徳島県では…徳島の欄2を参照。
    • ど田舎ナンバーですから。
    • 広島県民から見れば、香川も徳島もマナーの悪い田舎者
    • ってか道が少なく、道路状態も悪いから練習が出来なくて運転ちょっと下手なんだよね?
      • …といった具合に、徳島ナンバーの車を馬鹿にするのが大好き。
        • 香川はろくな奴いないからそうなるんだよな… by香川生まれの香川育ちの高松民
    • 徳島ナンバーの車を見つけたら、とりあえず挨拶代わりに煽る。
    • ちなみに香川県は人口10万人当たりの交通事故発生件数で栄えある全国第一位である。ちなみに徳島は11位。
      • ちなみに香川>>徳島>愛媛>>高知となっている(pdfソース
  3. 瀬戸中央自動車道及び国道11号などで高速スピードでの煽り、車間殆ど無しでの車線変更など中国四国の道路を中心に大暴れしているらしい。
    • この運転をするのはなぜかホンダカーに多い。
      • あまりにも運転が下手すぎなため、高速道路で遭遇したら離れるのが通のやり方。
      • それはいえる!大当たり!!
    • 時々なにわナンバーと高速道路でバトルしているのを見る、危ない。
    • 山陽自動車道で姫路ナンバーのキャラバンを超絶高速で煽りたおしていた。
    • 香川は道路整備が進んでいるからそういう運転になってしまうらしい。
      • 道路整備…?中途半端にね。
        • 工事長いし遅いしな…
      • 数字上は全国でもかなり良いよ?その中で中途半端な道に当たった方がラッキーだ。
    • 国道11号高松市内のニコニコ動画見たけど、みんな好き勝手に走ってた・・・ビックリ。
  4. 神戸淡路鳴門自動車道阪神高速3号神戸線で、追い越し車線を超絶高速で走っている車は主にこのナンバーの車。
    • 阪神高速ではあのナンバーこのナンバーの車が大暴れしていますから、あんまり目立ってない様な…。
      • この2つのナンバーと香川ナンバーとの違いは運転が上手いか下手かだけ。
      • 運転が上手いだけまだ和泉ナンバー車の方がマシである。
        • 香川は本当に運転下手なやつ多い。歩道を全く見ない運転手が多いから歩行者とか自転車とかと事故りそうになってるのを毎日のように見る。
    • なにわ、神戸、和泉ナンバー車は煽らないが、姫路ナンバーは煽る。なぜだ?
    • やっぱり運転マナーが悪すぎ!!ウインカーは直前に出すし、マイペースだし!もっと全体のことを考えて運転したほうがよいのでは!?
      • それが出来てりゃ苦労しないよ…
      • 警察は、ちゃんと取り締まれ!!
    • 名神でも同様。
  5. 名前が締まらない。画数少ないし。
    • 個人的には「讃岐」が好き。かっこいいし、香川よりは知名度高いし。高松人にして見れば「高松」でも締まるな。香川よりは…(以下同文)
    • 俺的には東讃は高松、西讃は丸亀で分ければいいと思う。(綾川町は高松ナンバーで)
      • 「うどん」でいいと思う。(関西人)
        • すでに名物やん。センス悪すぎ(笑)じゃあ大阪はたこ焼きナンバーか。
      • 高松ナンバーの導入が決定しました、2020年度から交付開始だそうで
  6. 香川県に行くと、横断歩道での車の挙動がおかしい。
    • 青信号で渡ろうとするとお構いなしにどんどん左折してくる。じきに青点滅になってしまう。
    • どうせ渡れないと思って佇んでいると、意外にも歩行者の前で一時停止する。
    • で、一歩踏み出すと車の方も動き出す。
    • こりゃあ怖いと思って立ち止まると、また車も止まる。結構長めに止まって待っている。
    • 再び歩き出すと車もまた追随して発進し、ドアミラー二つ分の間隔で背後をかすめるように走り抜けてゆく。
      • 明らかに加速を続けていた!
    • ゼブラゾーンに人がいても車が通過する頃には渡り終えているから平気、ということらしい。
      • 何回も続けて同じような目に遭い、学習した。
        • 横断中に転んだり、落とした物を拾うのは大変危険だ。
  7. 港ナンバーの方が良かった。

高松ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 2020年5月11日、ご当地ナンバー制度で「香川」から分割。
  • 管轄局・事務所:四国運輸局香川運輸支局本庁舎(高松市)
  • 管轄地域:高松市

愛媛[編集 | ソースを編集]

愛媛ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1951年、「道路運送車両法」に基づき制定。
  • 管轄局・事務所:四国運輸局愛媛運輸支局本庁舎(松山市)
    • 管轄地域:愛媛県全域
  • 登録台数:約101.9万台(2014年12月現在)
  1. つい最近(21世紀初頭)まで、「媛」の文字が非常にいい加減に書かれてた。
    • 今はありふれたフォント(丸ゴシック)で「愛媛」とちゃんと書かれてるので、フォントにうるさい人間が見ると違和感がある。
      • 愛媛県民は気に入っているらしい。
    • 「愛」もいい加減に書いていた
      • どう見ても「雰」
    • 昔のいい加減フォントだと記憶が曖昧で「愛姫」になってしまうから変わったらしい。
    • 昔のフォントは、水はけがよく汚れが溜まりにくいということで設定されたとの話も。
    • 2003年にフォント改定。フォントで大まかな登録時期を見ることができる。
    • 新しいフォント見たこと無いよ・・・いつの間に変わった!by島根県民
  2. 「媛」の文字が改訂後、バスのナンバーが5000番台に飛んでそこからから始まるようになった。
    • 道後温泉の前でじっとしていたら…7:3の割合で新字体の「愛媛」ナンバーと、旧字体のナンバーが来た。(新:旧)

道後・松山市ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 原付のナンバーですが、ここに入れておきます。
  1. これまでの常識を打ち破った、奇跡の形状。
    • 「坂の上の雲」だから雲型らしい。
    • 安価で地域のアピールになることから、全国から注目を集めている。
      • 一方東京・三鷹市はジブリのキャラクター「POKI」が入ったナンバーを発行。同じく東京・調布市はゲゲゲの鬼太郎の入ったナンバープレートを発行。
  2. 松山市ナンバーではない。道後・松山市ナンバーである。

高知[編集 | ソースを編集]

高知ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1988年1月1日、「高」から変更。
  • 管轄局・事務所:四国運輸局高知運輸支局大津庁舎(高知市)
  • 管轄地域:高知県全域
  • 登録台数:約56.5万台(2014年12月現在)
  1. この県もまともな高速道路がほとんどないので、飛ばせなければとにかく煽る煽る。昼間から酒飲んでんのか?
  2. 大阪でもよく飛ばしているのを見る。ただ、車線変更はかなり下手。
    • 阪神高速でも車線変更の時に「目視」という当たり前の行為が出来てない。となりの車線の車両と接触しそうになるか、クラクションの嵐に会っている。
● ナンバープレート ●

北海道・東北 関東(埼玉千葉東京) 甲信越・北陸 東海(愛知) 近畿 中国・四国 九州