中国放送
中国放送(RCC)の噂[編集 | ソースを編集]
- ついてるね☆RCC
- 青春ラジオRCC
- ついてるねのまえは「Why? RCC」だった。
- あのエンディングに限れば、憑いてるね☆RCC
- ごぶごぶでダウンタウンの浜ちゃんと東野幸治がRCCに来たこともある。
- ネット開始はそれから数年後と遅かった。
- 2012年からは広島家族。RCC
- 「家族」繋がりということで、HOME MADE 家族が唄うジングルがある。
- 60秒バージョンはオールナイトニッポン終了時(3時前)と、日曜の放送終了前にしか流れない。
- 「家族」繋がりということで、HOME MADE 家族が唄うジングルがある。
- 県内の民放テレビ局で、一番局アナが露出している。
- 地デジの可視聴地域(2006年10月時点)について「TSSが31ch、ホームテレビが35chで映るところ」と説明していた。
- U局の送信所とデジタルの送信所はどっちも絵下山なので間違いではないのだが…。
- 「RCC」と書いてある銭湯の煙突にも似た塔が目立つ。
- 整理回収機構に「RCCの略称を使うな」と言ったら、向こうはあっさり折れた。
- RCCのネットライブのおかげで、広島球場時の試合が聞ける。(阪神戦)
- アナログの福山局(蔵王山、福山向け)は7チャンネルで、NHK教育テレビ福山局(高見山、尾道向け)と同じ。距離が離れていないのになぜこんなチャンネルを使用しているのか。混信が激しそうだが。
- RCC福山が開局した当時、まだUHFの割り当てがなく、空きチャンネル不足だったため。同じCh7でも周波数はオフセットでかつ垂直偏波なので、指向性アンテナを蔵王山に正確に向け、倒して立てれば混信は回避可能。
- RCCラジオは仙台でもなぜか入る(仙台市海岸公園付近)電離層と地形の関係で。
- アンテナの指向性も関係しているかな。ちなみに広島でTBCラジオは都市ノイズの少ない場所かつ高感度ラジオでないと聴けない。出力は同じ20kWなのに。
- 地デジのあおりで「呪いのハープ」がお蔵入りになった。
- と、思われていたが現在は、局キャラの熊がハープを演奏するという形で現役である。
- つきぐま版のエンディングは、元ネタを知っているひと向けに作ってあるような気がする。
- 別名憑きぐま。
- 最後の「おやすみなさい RCC」の文字が飛び出てくるところが一番怖い。
- アナログテレビ放送の締めも呪いのハープだった。社内的にもエンディングに相応しい素材と認識していた模様。
- 打って変わって、ラジオのエンディングは結構明るい曲調。
- あいテレビのマスターもおいてある。
- ITVの経営基盤が弱い為に止むを得ずの措置。両局ともTBSとの関係は良くない。
- 2013年9月にあいテレビが自局にマスターを設置・運用を開始した事で解消。
- 回線使用料をガッチリ取られるようになった→経費削減にならないから、だそうです。この辺の事情はRCCの社史にも記載されている(発刊時期の関係から予定扱い)。
- 2013年9月にあいテレビが自局にマスターを設置・運用を開始した事で解消。
- ITVの経営基盤が弱い為に止むを得ずの措置。両局ともTBSとの関係は良くない。
- 一時期「中国新聞文字ニュース」という、一見すると文字放送と間違えそうな番組を放送終了後のフィラーとして流していた。
- ラジオの福山局は一時期、広島局とは違う番組を放送していた。
- 「小川久志の今日も良い朝」
- 「麻生ダイアモンドデート」
- 福山にコミュニティFMが出来てからは独自番組は無くなった。
- CMの差し替えはまだ一部残っている。あと以前は三次局でもコールサイン読み(JOEW)とCMの一部差し替えがあった。
- 昔はテレビでも平日16時台のドラマ再放送(水戸黄門など)でCM差し替えがあった。安芸地区で広島本通り商店街や呉大店会が日替わりでスポンサーの時間帯に、備後では「備後有名各社」。
- ので、本通り商店街の歌(な~んでもそろ~う本通り♪)の話題を備後地区の人たちに振っても通じない。
- ラジオを聴いている人なら「なんでもジョッキー」で流れていたからまだ通じるかも。
- 1990年代中頃にテレビでの差し替えをやめてからは広島・呉・備後の共同提供になっていた。
- ので、本通り商店街の歌(な~んでもそろ~う本通り♪)の話題を備後地区の人たちに振っても通じない。
- NHKが支局に格下げされたので、福山にある「放送局」はRCC福山放送局だけになってしまった(除コミュニティFM)。
- 「小川久志の今日も良い朝」
- 特に水曜や金曜に市民球場でのカープ戦を中継している。TBS系の番組(特に「水トク」などのスペシャル番組)は他の民放のスペシャル番組とは違って土曜や日曜に別枠で放送されないので「広島だけで放送されない」というケースが多い。
- 「Eタウン」のおかげで「サクラ大戦TV」「ローゼンメイデンシリーズ」などのTBS系人気アニメが放送されなかった。
- 神様仏様神足様
- と言うより、近年はアニメの本数自体少ない。
- 最近になってそのアニメ枠自体が移動となったので放送されるようになった(土5→日5)
- けいおん!は1期、2期ともにネットされ、2011年10月には再放送も実施される。
- 古豪ではあるが、JNN基幹局ではない。
- カープのラジオ中継は、民放局が1局のみの為、JRN系とNRN系の2系列へ素材を提供している。殆どの場合NRNは裏送りである。
- 但し水・木・金曜はJRNが裏送り。
- 巨人戦中継問題以前はラジオ関東(現ラジオ日本)にも裏送りしていた。現在はRFへは技術協力のみ。
- 2016年以降はKRとRFで協定を結んだ関係で、KR(JRN)・RF(CRK・GBSへネット)どっちでも同じ実況が聞ける様になった。
- 交流戦の対ハムの場合、HBCは表裏関係なくネットするが、STVは表しかネットしない。
- 2013年からはSTVも裏をネットする様になった。
- TBSラジオが野球中継から撤退したため、ナイターは全曜日NRN扱い(阪神とオリ主催は例外でオールABC発)土日デーゲームだけJRN使用(ツバメ以外)
- 厳密には、JRNチャイムを使うのは、JRN系列局とのネットを土日デーゲームに限り維持した対中日・ソフトバンク・日本ハムと、ビジターの対巨人・ロッテ(以上RF協力自社制作)・対DeNA(TBS協力自社制作または裏送り)だけになった。広島主催の対在京球団戦や阪神戦だとほぼNRNを使用。
- 主要街道沿いに最寄りの送信所の周波数と一緒になっている広告が存在する。(例:三次ピオーネ、三次局1458kHz)
- ドメイン取りすぎ
- rcc.netとrcc.jp→RCCトップ
- rcc-tv.jp→RCCテレビ
- 1350.jp→RCCラジオ
- rcc.co.jp→会社情報
- ちなみに現在は、rcc.jpに統一している。
- 落雷でアナログ停波。落ちてるね☆RCC
- ラジオは全般的に自社制作枠が多い。
- AMラジオを1局増やして「ローカル版」と「全国版」に分けて欲しいですね。総務省さん、お願い(^^)
- RNBを・・・あ、無理か。
- かつてRCCで放送された「サテライトNo.1」がデオデオ(旧:ダイイチ)のサテライトスタジオで放送され、人気番組となる。
- ジューケンキャンパススタジオは、大学生?向けの番組であったが、高校生も聴いていた。
- 司会は天才の横山雄二
- びしびしばしばしらんらんラジオは学生の神番組だった。
- 山口県や愛媛県からなら隣県だからわかるが、なぜか静岡県から聞いていたリスナーが多く、高校生対抗クイズ大会に出場した人もいた。
- 女優の宮崎美子がMCを担当している介護保険の番組は全国ネット。
- RCCの「横山雄二」アナウンサーは、一時期ラジオで「何でも全て1人前の天才こと横山雄二ちゃんです。」と発言
- しかし、「阪神淡路大震災」では何も出来なかった。
- 震災から三日後に電池付ラジオ3000台を神戸市役所に送り届ける。
- 最近は担当している「ごぜん様さま」を通じて、TBSラジオの「爆笑問題カーボーイ」と番組ぐるみの付き合いをしている。
- しかし、「阪神淡路大震災」では何も出来なかった。
- ポケモンはキー局より2ヶ月遅れて放送。しかも日本一遅れて放送。
- 最近まではチューリップテレビが日本一遅れて放送していたが、いつの間にか2番目に這い上がっていた。
- ポケモンAGが始まる頃は週遅れだったらしい。最早CATVのテレビせとうち再送信に文句を言えないぞ、RCC。
- ある本に「テレビせとうちを再送信してください→アニポケなど人気番組を週遅れで流してるからいいでしょ」と書いてあった。
- 2009年の夏休みに集中放送をして、遅れ幅が1ヶ月になったらしいが、ポケサンが県内では他局での放送なのは、ポケモンのおくれが日本一だった影響だろうか。
- 休止などが相次ぎ、ついに6話遅れに。放送に関してやる気がないとしか思えないほどに。
- ついにXY途中の2015年4月からHOMEへ移動することに。
- しかも打ち切りとなる予定だった回はカープ戦延長で潰れた(代わりに月曜朝10時に放送)
- 最終回に「HOMEに移る」なる告知はなかったらしい。TSS開局時にフジの番組を多く持っていた広テレは「次回からはTSSで放送します」と告知していたが、RCCはそういう伝統は引き継がなかった。
- 腸捻転解消でABC・MBSの番組が入れ替わる際はさすがにRCC・HOMEの両局ともテロップで告知していた。この時期はHOMEの編成から外れて元々RCCでやっていたMBSの番組もあったから、少々複雑だった。
- ついにXY途中の2015年4月からHOMEへ移動することに。
- 休止などが相次ぎ、ついに6話遅れに。放送に関してやる気がないとしか思えないほどに。
- 広島東洋カープといえば中国放送という事で、今年のカープ中継は平日の午後6時から午後7時54分まで毎日のようにカープ中継をしてほしい。
- ニュース枠こそ潰さず、平日の午後8時枠にかぎって潰れる可能性ありw
- 今年から新球場ということで.....
- その新球場での第1戦のテレビ放映は、ここではなくここ。残念。
- しかも、実況アナ(長野さん)にインタビューして、しっかりニュースで流すという念の入れよう。
- その新球場での第1戦のテレビ放映は、ここではなくここ。残念。
- 今年から新球場ということで.....
- 旧・広島球場のスコアボードのいいところに、ここの広告があった。
- 水曜日(2014・2015年)はTBS自体が21時54分までローカル枠になっているので、テレビでもほぼゲームセットまで中継出来ている。
- RCC制作の広島-巨人戦がテレビで年1回全国放送される。
- 2015年最終戦(CS進出が懸かっていた)では、なんと視聴率44.5%を獲得。ついてるね☆RCC。
- ニュース枠こそ潰さず、平日の午後8時枠にかぎって潰れる可能性ありw
- 県外の人間はこの国の放送局かと思ってしまう。
- アナログ親局4chだった民放4局で唯一4chをリモコンキーIDに踏襲しなかった。
- RCCとしては4chに特にこだわりはなかったらしい。で、NHKの次として3chを選択。結果的には開局順になってる。
- 地味に親局(と呉・大柿などいくつかの中継局)の物理チャンネルも開局順だったりする。RCCは18ch、広テレ19ch、ホーム22ch、TSS23chと続く。20と21が飛んでいるのは愛媛で使っているため。
- 同じアナログ4chのTBS系列で、デジタルでもそのまま4を使ったMBSとRKBとは大違い。
- RCCとしては4chに特にこだわりはなかったらしい。で、NHKの次として3chを選択。結果的には開局順になってる。
- 正式社名である「中国放送」と呼ぶことはまれ。
- 年1回ある全国放送(2月に放送している特番)でもクレジットは「広島家族 RCC」。オープニング・クロージング(テレビ・ラジオどっちも)でもRCCとしか言わない。
- なのでRCCのことを「中国放送」としか表記しない人はよそ者と思っていい。
- 英字表記すら「RCC Broadcasting」である。
- ポケモンに対する扱いが酷いし深夜アニメも(広島県の規模の割には)あまり流れないが、ラジオではサブカルチャー番組「Radiprism」を放送している。
- アニメイトにポスターが貼ってあった。
- 2015年10月に月曜~木曜の帯番組になりました。
- 2017年7月にはゲストに小野早稀さん(アニメ『けものフレンズ』アライグマ役)を呼んで「カープはすごいのだ!Veryカープなのだ!」と言わせる。そしてカープナイターのジングルとして使われることに。
- ジングル使用開始初日に、アライさんが本当にカープの危機を救うという…。
- それとほぼ時を同じくして『けものフレンズ』がRCCでも遅れネット開始。
- なお、普段の「Very!カープ」のジングルはあの小林克也さんの声である。
- ジングル使用開始初日に、アライさんが本当にカープの危機を救うという…。
- 愛知どころか作者の地元の兵庫ですらやっていない「ポプテピピック」をなぜかネットするらしい。何があったんだ。
- かつて、第一産業本店(現・エディオン広島本店)にRCCラジオのサテライトスタジオがあった。
- 「柏村武昭のサテライト№1」はここで放送されていた。
- CBCの番組から『燃えよドラゴンズ』が生まれたように、RCCの番組から『痛快!赤ヘル音頭』というカープの応援歌が生まれた。
- まだFMラジオの本放送を開始していないのに、ラジオのオープニング・クロージングでは既にFM周波数も案内している(2015年11月確認)。というかBGMから変更されている。
- 有吉弘行を再ブレイクに導いた局。
- 低迷期もKEN-JINで使ってくれていた。
- RCCの「C」は「スィー」と読んでいる(「シー」ではない)。
- radikoプレミアム(広島県外向けのラジオ有料配信)は当初「カープ戦とRadiPrism限定」と、かなり変則的だった。現在は他局同様、権利上の問題がある番組以外は流れている。
- FMラジオ塔(元・アナログテレビ塔)の建物は、RCCがFMラジオを始めても大丈夫なように2局分入居できるように設計されていた(実際に入居したのは広島FM)
- ラジオカーの塗装が「広島家族」のトリコロール仕様になっていて、結構派手。
- 2017年7月からはSTU48のちりめんパーティーを放送開始した。
- 現在は他局アニメは『かみさまみならい ヒミツのここたま』と『ポプテピピック』の2つになった。
- カープナイターといえばはラデツキー行進曲。
- なぜかナイターオフ番組はSTVラジオからネット受けしている。
- 一度だけRCCからSTVラジオへ逆ネットしたパターンもあった。
- 宮島競艇場があることからQR発のボートレース中継もネットしているが、カープ戦やミュージックソンとかぶる場合は、なんとコミュニティFM局のFMちゅーピーに肩代わりさせている。
- 2020年春改編でRSK山陽放送がCBCテレビ制作『ゴゴスマ』レギュラー放送化開始に伴い、非ネット局は中国放送のみになってしまったが、2020年7月13日から22日のみ特例で放送された。
- 2021年1月から『イマナマ!』の放送枠を縮小して正式に放送開始。
- 放送局の社屋が広島城の公園の中みたいなところにある。
- 城の堀に面している部分は基本的に公園施設なのだが、なぜか、中国放送の本社社屋だけはこの限りにあらず。
- 「ガッツ」こと田村友里アナが最近活躍中。
- 朝の情報番組「THE TIME,」の列島中継企画のRCC担当回の初回で豪快な食べっぷりでモーニングセットを頬張る姿が話題になりTwitterでトレンド入りした。
- 呉冷麺を取り上げた出身地呉市からの中継では実の父親がお酢を持ってくる店員さんに扮してサプライズ出演した。
- ちなみに「THE TIME,」の後の番組「ラヴィット!」のアシスタントも田村アナ(TBS)なので中継企画でRCC担当回の時は2番組連続で対照的な田村アナを見ることが出来る。
- JAとのコラボで田村アナの顔写真がプリントアウトされた「ガッツ米」が広島県内のスーパーで売られていた。
- 朝の情報番組「THE TIME,」の列島中継企画のRCC担当回の初回で豪快な食べっぷりでモーニングセットを頬張る姿が話題になりTwitterでトレンド入りした。
- 文化放送のヴァイナルミュージックをネットしている数少ない局となった。一部の曜日は飛び降りだが。
- 後番組はネットせずオールナイトニッポン0(ニッポン放送)に切り替えた。
TBS系列 |
---|
TBSテレビ/BS-TBS
毎日放送
CBCテレビ |