中央快速線

提供:chakuwiki

中央本線 > 中央東線 > 中央快速線

  • 路線記号はJC。

テーマ別[編集 | ソースを編集]

中央快速線の噂[編集 | ソースを編集]

高架化区間を走る電車
  1. 中野~立川間に(駅以外で)カーブは無い。昔のエライ人が用地買収に困っている様子を見て、「ここからここでいいじゃん」と定規で線を引いたかららしい。
    • 俺はエライ人ではなく、建設に関わっていたお雇い外国人がキレて定規で線を引いたと聞いた。「お前らには絶対に鉄道を使わせない」とかなんとか言ったとか。
      • 「これでいいだろ」とまっすぐ線を引いたのは、日本人技師のはず。
        • 仙石貢という、のちに鉄道大臣を務めた人の伝説である。
          • 結果として後の杉並区の成立・発展に寄与&杉並三駅問題の遠因w
      • 北海道の函館本線や室蘭本線に次ぎ、日本で3番目の長さと聞いた。
    • 現在の武蔵境辺りは逆に鉄道に熱心だったそうで、中野~立川間は初め現在の武蔵境1駅しかなかったとか。
      • ガセ乙。国分寺も初めに出来ていますが何か?あと、武蔵境の駅は当初設置される予定では無かったが(今の三鷹車両センターの辺り)、その土地を持っていた地権者が鉄道が通るのは良いが駅は作るなと言った為出来たという事を見たことある。
        • 武蔵境駅設置は、三鷹の地権者の反対&それならウチの土地にと誘致した境駅周辺の地権者の存在&境駅なら青梅街道田無宿に近いという3点コラボの結果ですよ。なお境-田無の西武バスの本数の多さは異常。
    • 甲州街道沿いに線路を引こうとしたけど大反対に遭ったから、鉄道技師が腹を立てて「奴らには鉄道は使わせん!」と言ったという話を聞いたことがある。
      • 鉄道忌避伝説としてよく出てくる話。中央本線を計画した際、甲州街道経由を検討した形跡はそもそもない。初めは御殿場分岐の案もあった。
      • 中野から立川までほぼ直線に敷けるなら、そう敷いたほうが用地買収費も工費も安くなるため…という説が今は支持されている。
    • こんなに恵まれた線形なのに遅のはなんなんですか?
      • 電車が多すぎ・駅が多すぎ
      • (人身)事故が多すぎ
      • 立川までの複々線化が実現化していて途中駅がごねなきゃな…杉並のせいでせっかくの線形を生かせてない。
        • 立川まで複々線化された際には、杉並は快速通過に元々から同意してますよ。多摩の責任を杉並に押し付けないで下さい。
      • 見た目はまっすぐでもレール自体は複々線化などの際に側線などを利用しているから結構ぐにゃぐにゃになっている。
  2. 立川─国立間に駅が出来るという噂がここ10年以上囁かれ続けている。
    • 立川と国分寺の間にある、が国立の名称の由来。一文字ずつ取った。
      • その後「西国分寺駅」ができた。
        • そうすると、新駅ができたら駅名は国立市内にあっても「東立川」一択になってしまう件について。
          • 因みに南武線の「西国立」駅は立川市内にある。
    • 豊田─八王子間には「西豊田駅早期実現を!」という看板がある。
      • もうかれこれ十年ぐらい前からあるので、仮に実現したところで早期でもなんでもない。
    • 立川─国立間の新駅の駅舎の予定地だったところは、今はテニススクールになっているらしい。
      • そういえばあそことパチンコ屋のあたりで、平行して走っている道路が途切れますね。
    • 立川駅周辺には、旧日本軍関係施設の引込み線の跡がいくつかあった。今でもあるかも。
  3. 東京-新宿間は路線図で見ると直線かゆるいカーブに描かれているが、地図でみるとかなりS字に曲がっている。
    • 直線だと信じている人が多いのは、ヨドバシカメラの「まんなか通るは中央線」の責任が大きいと思われる。
    • 中央線は東京側から「飯田橋、市ヶ谷」の順で停車に対して東京地下鉄有楽町線は有楽町側から「市ヶ谷、飯田橋」の順で停車と逆になっている。
    • 直線というよりも太極図のアレに近い。そういう都市伝説もあるが。
  4. 中野─四谷間が特に揺れるので、ここを涼しい顔してやり過ごせるかどうかで中央線乗車歴が見えて来る。特快は言うに及ばず。
    • 中野─四ツ谷間は快速も特快も同じじゃないの・・・
      • 平日深夜の新宿始発の中央特快2本は中野を通過する。
    • 快速も中央特快も青梅特快も使っている車両は同じ、停車駅は新宿-東京間も同じ、そして速度も同じ。
  5. 新宿方面から東京方面へ向かう乗客で、山手線京浜東北線に乗り換える場合は、多くが神田駅で乗り換える。
    • オレはお茶の水→秋葉原で乗り換えるぞ。お茶の水は平面だし秋葉原では階段を下りるだけで済むから。
    • 神田は京浜東北の快速が停まらないのが微妙。
      • 2015年3月14日から停まるようになりました。上野東京ライン絡みで神田の住民に配慮したとのうわさ。
  6. 「オレンジ色のニクい奴」と言えば、夕刊フジではなく中央線!
  7. 中央線が丸ノ内線より上を走っている区間がある。
    • それじゃ当たり前だろう。逆じゃないのか?
      • とりあえず四ツ谷駅で丸の内線が中央線の上を通ってる
        • 御茶ノ水で下を走っていたと思ったら、次の四ツ谷では上から現れる。
      • 東京駅ではさらに上をいってる。
        • 東京じゃ新幹線様より上にいるんだから。
          • 実際は新幹線建設時に用地が足りなかったから中央線が上に追いやられた。
  8. 高尾(東京都内)までは市街地がずっと続いているが、高尾を越えると一気に山岳地帯に。
    • 立川~日野の多摩川鉄橋を渡ったときも、ちょっぴり田舎になった気がする。(ここが北多摩と南多摩の境目)
    • 多摩川超えるとガラッと変わるね~。立川から中央特快が各駅に止まるのも理解できる。
  9. 高尾を超えると山梨県じゃなくて神奈川県。
    • 駅は相模湖と藤野の2駅だけ。
    • 神奈川県民も知らない。と言うか、相模原市民にも見捨てられている。
    • 神奈川県下で八王子支社が管轄しているのは上記2駅のみ。
  10. 各駅停車との乗換えが一苦労だ。
  11. 御茶ノ水では各駅停車がホームに停車しようとしている寸前を狙ってるかのように、快速はドアを閉めて走り去っていく。
    • 逆のパターンもよくある。
    • そして運良く先に着いた方のドアがまだ開いていると、後から着いた方の乗客は猛ダッシュで乗り換える。
      • 大垣ダッシュの超ミニバージョン。 しかし↓のような特快の場合はとてつもなくダッシュスピードが速い。
    • 国分寺や立川方面に行くときに中央特快や青梅特快でそれをやられると車掌に殺意を抱く。
      • 「ガッタンゴットン キキィー ピンポンピンポン プシュー(各停到着、ダァ開け)ドア閉めm(放送)ピンポンピンポン カタンコトン(特快ダァ閉め、発車)」
    • 運転手のなかには乗り換え電車を発車させる時間を稼ぐために明らかにゆっくりと停車させるのがいる。
    • どれだけ多くの乗客に悔しい思いをさせたかは電車区や車掌区で笑いのネタにされているのは有名な話である。
      • そして京王西武の乗務員から呆れられる。
        • しかし、同じことは京王も休日ダイヤ夕方のここでやっている。
    • 本数の多い快速線ならともかく、緩行線に逃げられるととても切ない。お願い待って~!(切実
  12. 中野駅を方向別ホームにして、快速と各停を同じホームで乗り換えられるようすることが検討されたが、線路を入れ替えるためには東中野付近の桜並木を撤去する必要があることが分かり、沿線住民が反対運動を起こしたため、計画はあっけなく潰れた。
    • でも、乗換が不便な線路別ホームにもメリットはある。快速に乗客が集中しすぎないで済むことと、快速線での交互発着がやりやすいこと。
      • 中央線はまだ↑みたいな事を言っても「またまたご冗談を(AA略」で済むが、常磐線沿線民(+東武メトロ北千住駅員)に言うと確実に殺意を向けられるので注意。線路別ホームはなんと言おうが百害あって一利程度。
  13. 朝のラッシュ時、三鷹、中野、新宿では来る電車を1本おきにホームの左右に振り分ける交互取りを行っている。
    • 国分寺も。
      • 国立や東小金井もそうなった。
        • これだけの駅で交互発着ができるおかげで、中央線上りは最大28本/時の運行を実現。
          • 片方のホームに電車がすべりこみ始めた瞬間に、もう片方のホームで接近放送が流れることはザラ。
            • なぜ武蔵境だけ2面2線にしたんだ・・・
              • 2面2線といえば西国分寺なんだが…これも改善してくれ。
      • 武蔵小金井もそうなった。
      • 荻窪でもこれ出来るようになると、速達退避にも使えて良いのにと思う。
  14. 武蔵境~東小金井間の下り電車からは快晴の日には富士山を見ることができる。
    • 多摩川からも良く見える。
      • 多摩地区高架化後は生田のよみうりランドの乗り物が見えるようになった。
    • 意外にも、中野~三鷹間でも見ることができる。
    • 大久保~東中野の快速線からも見える。
  15. 以前は酔っ払って帰る時に万が一乗り越しても高尾までだったが、最近は結構遅い時間まで大月行きが走っているので危険すぎる。
    • 高尾までならどうにか2万円以内で戻ってこれるが、大月へ行ったら気合を入れて目の前の怪しい宿に止まる以外の選択肢はない、と昨年大月まで泥酔して乗りこした友人が熱く語っていた。
    • 深夜のすかいらーく大月店で、「やっちまった…」って顔のサラリーマンを見かけたら、間違えなく寝過ごした人。そんな彼らを暖かい目で見てあげよう。
      • 高尾や大月でカプセルホテル経営したら儲かりそう。
    • ネットカフェとかないの?まんが喫茶とか。
      • 大月はファミレスがあるだけまだマシかも。上野原なんかは…(ry
        • 起きる→ビックリする→慌てて降りる→何もない・・・はタマランなぁ。
    • 河口湖行き乗ったらもっと最悪だな。
      • そんな事言ったら東海道沿線の人はどうなっちゃうの。「ムーンライトながら」で乗り過ごして気がついたら…
        • 大垣ダッシュ!!ただし逆方向。
        • 東海道線民にとって「酔ったら座るな」はある意味常識なんだがなぁ・・・
      • 一回夜中に間違って富士急に乗ったけど、駅がボロくてめっちゃ怖い。こんなとこで夜を明かすのはたまらんなあ。
      • 一応河口湖に行っても最悪大月までは戻れる。
    • 常磐線で高萩行きに乗り寝過して終点まで行くとかなり悲惨・・・。
      • 一昔前はいわき行きがあったが、いわきならまだなんとかなるか…。
    • まあもっと昔は、新宿始発で松本行き、長野行き、南小谷行きなんていう普通列車もあったんだが……。
    • 某倒壊の望で名古屋を寝過したら、最悪な結末が待っている。隣の停車駅は100km以上な上に… まぁ宿はいくらでもあるが。
  16. 相模湖駅の裏を通る中央道の橋がすごい!
    • 相模湖駅が同じ神奈川県内の山北駅に似ている。(高速道路・国道が通っているのが共通)
      • そこから大月までも御殿場線に似てる。川までも平行している。
        • でも御殿場線よりも中央線のほうが断然豪華だ。電車の本数が御殿場よりも多いから
        • 川が平行してるのは、当たり前だと思うんだが。谷ってそうやって出来るモノなんだし。
    • あの辺はかぶりついていると感動する。建築の凄さと言うか、最近になって通った道路や線路でもない訳だし。
  17. 戦後GHQの命令で「婦人子供専用車」が設けられていた。しかし1973年にシルバーシートが登場したことによって廃止された。まさかその30年以上後に女性専用車として復活するとも知らずに・・・
    • 朝のラッシュ時間帯に導入されている女性専用車は、影響を受けている利用者から強い批判が出ている。
      • GHQ命令はダウト。旧2等室→敗戦で占領軍専用室→2等室復活→敗戦で上流階級が事実上消滅して利用低迷→老人・幼年専用室に→拡大解釈で女性も利用可能に。というイキサツ。もっとも当時は都心に通勤する女性が少数で本当に通勤弱者だから否定できないので、今の女性専用車とは意味合いが全く異なる。
  18. やたらに遅れる。これはもう沿線住民どころか東京都民の常識
    • 今日も遅れた。二日前も遅れた。(2008年7月4日現在。)
      • 急いで酉みたいな事故がないだけマシ。
    • 不思議なところで止まったり徐行したりすると、慣れた乗客は警戒し始め、放送がなると同時に遅刻電話をし始める。終日定時運行ができるのは週に2~3日あるか無いかだから、1ヶ月も乗れば中央線の凄まじさが身をもって知ることができる。
      • 1カ月に26日は遅れるんだよな。10分以上
      • 遅れるのは寧ろ普通。某掲示板ではノロ央とまで言われてる。
    • 下りの青梅行きが遅延で行き先変更したときに目の前のサラリーマンが舌打ちして電話し始めたことある。多分青梅方面に行きたかったんだろうな。
    • 夜間の下り方面は黄色い電車とぐんずほぐれつしながらまとめて遅れる。おかげで三鷹駅手前ではよく列車渋滞が発生。さらに後から来た別線の列車に追い越されたりする。
      • 三鷹以西の順序を頑なに守る。三鷹で快速が2本着いてるのに、遅れてる各駅停車を先行させるため長時間停車。おまけに各停への誘導放送で乗客大移動。結果としてさらに遅れる。逆もまたしかり。
        • 貫通編成(T編成)と分割編成(H編成)があるから、いい加減な運用をすると翌日に響く。
          • 同業他社なら最初から全部H編成の構造にしておく。T編成が先行していたとしてもやっつけ改造で分割可能にする。
          • いい加減も何も、終電間際なんでみんな豊田か武蔵小金井の車庫に入って終わり。青梅行終電の接続さえ気を使っておけば、多少順番を入れ替えても問題ないと思う。
      • 遅れ発生時にケータイで連絡を取るやつは中央線民だ、立ち喰いソバに行くやつは訓練された中央線民だ。
    • 運転を間引いているときの遅延理由は「お客様混雑のため」。客のせいなんだって。
    • 関東地区の常識だろ。20分ヘッドでも遅れる。
    • 原因はほとんどが人身事故
      • 最近人身事故が減った気がする。
      • 1カ月に3回は起こるな。
    • 沿線中高通ってた頃、毎日遅れる中央線に便乗して学生がのんびり登校するもんだから中央線は10分以上遅延してないと遅延と認められなくなった。
    • 通勤時間帯は三鷹駅を同時発車した中央・総武線各駅停車が御茶ノ水駅に先着することも珍しくない。
      • 四ツ谷付近まで中央・総武線各駅停車が先着する事態が事前に予測できる状況でも、三鷹駅到着前に中央・総武線各駅停車への乗り換えへ誘導されるケースはほとんどない。
  19. 立川まで複々線にすると思ったら、しないんだ。出来れば随分と楽になるのに。
    • 立川までを連続高架化するって西国分寺駅はどうなるんだ。
      • 連続高架化ではなく、連続立体交差化。だから掘割の西国はそのままさ。
  20. 朝の下りは高尾寄りが空いている。理由は階段が東京寄りにある駅が多いから。
    • 上りもタカオよりが若干すいている。特に3号車は地獄そのもの。
  21. 中央本線東京発最初のトンネルが四ツ谷-信濃町間にある。緩行線も同じ。
    鉄道博物館にて
    • そのトンネルの上には赤坂迎賓館がある。はっきりいって・・・・・・
    • 高速4号もそこを通る。
    • 何となく「御所トンネル」って呼んでるけど。たぶん「御所」は東宮御所の事で。
    • 昔、兜の前半分と後半分がそれぞれトンネルの入口と出口に飾ってあって、それが秋葉原の交通博物館の階段かどこかに飾ってあった。小さい頃あれが凄く苦手で避けて通っていた思い出がある。
      • 現在は大宮に移ったけれど、今度はちゃんと(?)ウインドウの中に飾ってあります。
  22. 痴漢発生件数1位になってしまった。以前は、黄緑色の某路線が1位だったが・・・
  23. 未だに15両編成や車内トイレ、2階建てグリーン車にしない路線で利用者にも不満やストレスを増やす一方。
    • 東京~大月間まで行くんだし近郊路線にしてセミクロスシートにすればいいのに。
      • 仮に15両に出来たらね。う~ん、物理的に不可能だけど出来たとしても(セミ)クロスは嫌だな。(by利用者)
    • グリーン車導入しろとか言ってる奴は常磐線の状況見てみろよ。
    • グリーン車導入しても平日の朝と夜、休日の昼間しか利用しないだろ。
      • とはいってもあの常磐でもG車は黒字なんだからJRとしてはやりたくてしょうがないんだろうな。
      • 遂にグリーン車が導入されることに。2020年から本格運用。この調子で杉並三駅の通過をだな・・・。
    • 15両グリーン車導入となると編成が長くなって運転間隔が広がっちゃうのが欠点。10両+グリーン車n両なら議論の余地はあると思うが。
      • たぶん高尾近辺の輸送力過剰と東京近郊の輸送力不足が気に掛かる。
    • グリーン車導入しても座席保証では無いし、そんなに座りたいなら特急を使えば?というのがJRの本音。
    • ましてやグリーン車の対象は長距離客。近距離メインの中央快速線はグリーン車はガラガラで苦情が来るだろう。
      • 高尾止まりまでの電車にグリーン車をつけるのは常磐線の緑の快速電車にはグリーン車がつけるのとほぼ同じ。
    • 公式に導入が発表されました(2020年予定)。2両連結して12両基本編成に。でもホーム延伸とか対応工事が大掛かりになりそう。
      • グリーン車をつけると折り返し駅で車内点検をやるので停車時間が長引くしグリーン車の乗車時間がかなりかかる。東京駅は1面2線しかないから今のダイヤだと東京起点で大渋滞を引き起こす。
      • 青梅線にも12両を導入するのだろうか?はたまた青梅線専用車両でも導入するのだろうか。
      • 結局、工事に手間取り導入延期になった。
    • グリーン車導入に絡み、209系を走らすというウソのような話が現実になってしまった。
  24. 東京-新宿という巨大ターミナルを直結している路線とは思えない。直線で6km程度のところを15分もかけて走る。
    • 全然直線じゃないよ、ぐにゃぐにゃですよ。前もつっかえてるし。
    • 説明不足すまぬ。「直線距離にして計ったら」な。現状の路線での距離は10.3km。4kmも多く走っている。
      • 皇居があるからか、施設当時既にあの土手しか空いていなかったのか。お陰で緩行線は後楽園(東京ドーム)や秋葉原を通ってくれる。
        • 都内中心部は意外と凸凹な地形なせいだと言う事も大きいかと。四ツ谷駅新宿寄りに短いトンネルまであるからなぁ。
  25. 日野~立川は朝ラッシュでもガラガラだったりする。
    • んなこたない。豊田発ならまあまあ空いているが。
    • 豊田発と、通勤特快のすぐ後の快速が比較的空いている。
    • 立川より西はむしろ高尾方面の方が混雑している気がする。
      • 八王子は学生が多いからな…。
        • 昼間なら八王子発も空いているぞ
  26. 実はちょっとだけ府中市を通っている(もちろん駅はない)。
    • 府中市の中学校で使われる地域資料では存在を無視されている。by府中市民
      • ちょっと掠る程度のごくわずかな距離しか通っていない上に、市域内に駅もないのだから、無視されるのも無理はない。by府中市民
  27. 混雑が昔からあまりに酷かったために、他の路線民よりも満員電車への乗車を潔くあきらめ次の電車を待つ人の割合が多く、そのため東急田園都市線等と比べて混雑率が低い。 
  28. 武蔵野線への連絡線がある。
    • 快速むさしの号(八王子~大宮)で使われますね。
  29. 直線ルートの理由は上記でわかりましたけど、なぜ立川を基準に東がまっすぐ、西が曲がりくねったルートとしたのですか?甲武鉄道当時は大きな町じゃなかったはずですけど…。場所的に丁度良かったから?
  30. 三鷹を境に駅前が田舎臭くなる。
    • 三鷹の次の駅、武蔵境がまさに名前の通り、境の駅となっている。
      • 下り電車で西に向かう時「じ」の付く駅を過ぎるたびに気温が1度ずつ下がり、田舎チックになっていく事実。
        • こうえんじ→きちじょうじ→こくぶんじ→にしこくぶんじ→はちおうじ→にしはちおうじ…
          • 30年位前のサブカルブームの頃に言われた「中央線三寺」ってヤツだな。高円寺や国分寺は今でもサブカルチャーやカウンター・カルチャーの匂いがするけど吉祥寺は完全にメイン・ストリームになっちまったなぁ・・・
  31. 定番の「高尾」「青梅」「立川」を始めとして、「豊田」「三鷹」「武蔵小金井」や、果ては「武蔵五日市」や「箱根ヶ崎」「大月」「河口湖」「高麗川」など下り電車の行き先は幅広いバリエーションを誇るが、上り電車は基本的にほとんどが「東京」行きである。
    • 下りに松本が入っていませんぞ。定期ではないけど。
      • あと上りに中野と新宿
    • 「八王子」「国分寺」「奥多摩」もあるぞ。
  32. 三鷹市民は吉祥寺駅、武蔵境駅をかなり利用している。
    • 三鷹市は中央線も井の頭線も、市の上辺をかすめるだけだからね。完全に小田急バス王国。
    • 周りのみんなはそうしてるけど自分は優等種別が利用できる三鷹駅を愛用by三鷹市民
    • 武蔵野市と三鷹市の境目を通過しているわけだから…。ちなみに両市は合併する予定が幾度となくあったがことごとくおじゃんになった。
  33. この線でも宇都宮型ATOSに更新されている駅が発生。
    • 新宿(湘新絡み)、その次に八王子(横浜線絡み)。
  34. 実は名称上の起点は、乗降客が多い新宿や電車の起点駅である東京ではなく、神田である。
    • 1998年までは東京駅起点だったんだけどね。と同時に代々木ー新宿駅間で分断された。
      • でも切符を機械発券するときは東京駅起点だったりする。
    • いっその事二重戸籍にしたほうがわかりやすい気がする(僕だけ?)
  35. 途中駅始発の快速東京行が多く,高尾では快速・中央特快・快速・中央特快と私鉄のようなダイヤになることも。
  36. 同じ快速でも,京浜東北線快速よりかなり有能なのが中央線快速。線形の悪い新宿-御茶ノ水間でも,瞬間的にではあるが90km/h出してて裏山しい。京浜東北線の横浜-東神奈川なんか,直線なのに横浜線に合わせて70km/h走行だよ・・・。
    • 京浜東北線が出して良い最高速度が95km/h、中央線(東京-新宿)が出して良い最高速度が95km/h(新宿以西は100km/h)、あれ?一緒?
  37. ここも田中一永さんの宇都宮型ATOSへの更新が進んでいる。
    • 先行は新宿のみで、八王子駅から本格更新が進んでいった。
    • あずさ、かいじの新サービスや中央線グリーン車サービスが絡まれているものだと思われる。

中央線カルチャー[編集 | ソースを編集]

吉祥寺「ハモニカ横丁」
  1. 中央線沿線の民は中央線沿線から引っ越すことがない。便利というのもあるんでしょうが、「おかしな磁場がある」とも言われている。
  2. 沿線にすむ若者は音楽やサブカルチャーなどに没頭し、頭には夢と電波が詰め込まれている。だが、中央線車内には現実を戦うサラリーマンが詰め込まれている。
    • うまいw
  3. 中野吉祥寺間は、いまだにフォークギターの香りが漂っている。
    • 立川あたりまで行ってしまうともう中央線カルチャーとはまったく別の世界である。
    • フォークギターよりも焼き鳥の匂いが漂っている。しかも昼過ぎから。
  4. 三善里沙子著「中央線なヒト」は沿線住民必読書。文庫化されたのでまだ読んでない人はぜひ買い求めるべし。
    • 太田垣晴子のイラストが目印。
  5. 関東大震災や太平洋戦争により下町や都心から移住した層と、おのぼりさん系住民=主に系の層に分かれる。新宿ですら甲信の匂いを感じる。
    • 首都圏在来線では珍しい喫煙コーナーがあるくらいだからなぁ…八王子管内の甲府では見かけなかったけど長野県内だと結構普通だったりする?
  6. 中央線沿線に住むと出世できないらしい。
  7. ヒッピーの巣窟であった。現在でも地球に優しいとか無添加とか大好きっぽい。
  8. 女の人は常にアジアン雑貨を身につけている。
    • 好きな歌手はSuperfly。
  9. 中央線が好きだ。

[編集 | ソースを編集]


中央快速線
車両 | ダイヤ | トラブル | ライバル | スピード | 杉並三駅
東日本旅客鉄道

在来線 / 関東地区 千葉支社 | 動労千葉 | 東北地区 | 信越地区

新幹線 / 東北新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線
車両形式別特急形) | 新幹線 | 従業員 | Suica | 車両基地
JRバス東北 | JRバス関東 | 偽モノ