中部国際空港
名古屋 | 豊明 | |||
東海 | 大府 | 刈 谷 | ||
知多 | 東浦 | |||
常 滑 |
阿久比 | 高浜 | ||
C | 半田 | 碧南 | ||
武豊 | ||||
美浜 | ||||
南知多 | 日 |
中部国際空港の噂[編集 | ソースを編集]
- 正式名称:トヨタ国際空港セントレア
- 遷都+レアではない。
- 関空=パナソニック国際空港
- 成田は過激派国際空港?
- 別称:トヨタ=名鉄=中部電力=愛・地球博国際空港
- Kamban(カンバン)空港ともいふ。
- キャッチコピー:ちょっと入浴(ニューヨーク)セントレア
- 銭湯とセントレアをかけたギャグはよくある。まあ、実際銭湯あるし。
- 最近キノコの養殖を始めた。
- 勝手にキノコが繁殖しただけ!
- つい最近毒グモ2匹が見つかった
- 「南セントレア市」の騒動に隠れてしまっているが、所在地は「常滑市セントレア」という凄まじい地名だ。
- 国際的にアピールするためセントレアという呼称をつけたらしいが、海外はもちろん中部圏外でもほとんど浸透していない。南セントレア市騒動ではじめて耳にしたという人も多い。
- こんな変な「愛称」の付いた空港、海外じゃ聞いたこともありませんが…
- 「名古屋空港」とは違うし、「中部国際空港」って言うのは長ったるいし、「中部空港」と言うのは響きがダサいし…やっぱり「セントレア」って呼ぶ? 「関空」に倣って「中空」…有り得ない。
- 老若男女、みんな「セントレア」って呼びます。By半島民
- 「常滑空港」でいいと思ふ。名古屋飛行場も「小牧空港」と呼ばれてたワケだし。
- 常に滑る空港か。おめでてーな。雨が降ってなくてもスリップしそう。
- 口に出して言うとヌメヌメしてそう。
- 受験生から総スカンですな。
- 地元の常滑には「常滑中学校」「常滑高校」という縁起でも無い学校が存在する。by常中(常滑中学)出身者
- 自称進学校。by常高(常滑高校)出身者
- 地元の常滑には「常滑中学校」「常滑高校」という縁起でも無い学校が存在する。by常中(常滑中学)出身者
- 常に滑る空港か。おめでてーな。雨が降ってなくてもスリップしそう。
- めでたく「中部空港」の呼称が定着。
- なお「中部」とは略すが「中空」とは略さない模様。「名古屋(小牧)」は「名空」ということもあるらしいが。
- 「中」部「国」際空港だから中国空港でいい。
- 海外からのみならず広島や岡山からもクレームが来そう。
- なんとなく「せんとりゃー」って呼びたくなる(怒られそう)。
- 開港当時は聞き慣れなかった「セントレア」も、今ではみんなが呼ぶ名前に。ただし東海三県限定。「セントレア」と呼ぶか「中部空港」と呼ぶかで、ジモティーかどうかが判別できる。
- 正式な空港英名は「Chubu Centrair International Airport」。でも空港会社と鉄道駅名は「Central Japan International Airport」。
- 何か「Central Japan Railway Company」みたい。
- 略称「セントレア」の英字表記は公的には「Centrair」だが、初期の道路標識上では「Sentorea」だった。道路を管理する部局が法規上の「ローマ字」を厳格に解釈したため。
- 英語表記だが、例えば全日空国際線機内誌では「Central Japan International Aiport Centrair」と表記されていたりとかなり混乱している。どちらかに統一して欲しい…
- 所在地・常滑はINAXとジャニスのお膝元なのに、トイレの便器がTOTO製。
- 気候の安定した24時間空港と名乗ってみたが濃霧で延着の挙句にアクセスがタクシーのみになるという失態を犯した。
- 冬場の名古屋近辺は雪も多いけど・・・
- 今年(2007)もまた、横風で離着陸不能をやらかした・・・冬の恒例行事になりそう。
- 海上空港の宿命。長崎みたいに内海ならまだ良いけど。
- 名古屋~福岡の全日空便に「金シャチジェット」が飛んでる。(ボーイング737、台湾と宮崎にも行くらしい)
- 青い部分が、全部金色。かなり下品に見える。(偶々宮崎空港で見た)
- 名鉄バスの空港リムジン車にこの金色737風の車がある。
- 愛・地球博の会場間シャトルバスだった燃料電池バスのうち2台が空港内で、1台が路線バスとして走っている。水素充填施設も瀬戸会場跡から移設された。
- トヨタのクレジットカード「TS CUBIC カード」のゴールド会員しか入れないラウンジが有る。
- 東横インが建設中。ちなみに客室数はとうよこにちなんで1045室らしい。
- 東横インは、客室数1001、駐車台数1045(とうよこ)そんなにいらないと思う。
- まるは食堂は、いつも行列。
- 中部地方のお店が一通りそろってるのは嬉しい。
- 空港で結婚式を挙げられる。
- 月に一度、セントレアが中日新聞に広告を載せる。
- 利用者は減少傾向
- ハブ空港を目指して関西空港に対抗したが、国際線はANA貨物便撤退(成田発天津線はなんとか残存)、マレーシア航空撤退など厳しい状況。
- 小牧や関空に吸い取られ、先細りの噂もいろいろと。
- ターミナル観光が流行ったが、風呂以外は関空どころか、新千歳や那覇よりも貧弱だったりする。だからか「銭湯レア」などと呼ばれる。
- ただし銭湯は日々カイゼンに努力し日本最高水準。
- 今工事中。
- 「空港内銭湯」に限れば、世界一だ。
- 離陸するルフトハンザ機を眺めながら思ったが、日本で一番ヨーロッパを肌で感じることができる銭湯ではなかろうか。
- 温泉でも引けばいいのにね。
- んなコトしたら長島温泉が枯れてしまいそうな気が。
- 空港ランキングは中規模空港で3年連続世界1位(総合もかなり上位)。成田とか関西はなぜ参加しないんだろうか。
- 利用者が多い成田や関空は大規模空港の方でランキングされてる。チャンギや仁川といった世界の主要空港も大規模空港でランキングされてる。ちなみに関空は例年トップ10以内。
- 「荷物が無くならない」ってのが大きな要因らしい。
- そりゃ乗り継ぎ客がほとんどいないからだろ…
- 「遊びに行ける空港」だと思い空港ターミナルに行ったが、思ったより規模が小さかった。これだったら関空の方がずっと大きいと思った。
- 飛行機のそばまで行けるバスツアーやセグウェーを使った空港見学など、もはや「空港」ではなく「レジャーランド」。
- ただし銭湯は日々カイゼンに努力し日本最高水準。
- 最近までウミネコに悩まされていたが、解放されたらしい。
- 来年の夏になりゃまたやってくる。
- 伊東美咲なら歓迎。
- 開業時、「成田・関空に次ぐ3つ目の国際空港が誕生」と大々的に報道された。東京国際空港・大阪国際空港の存在は忘れられている。
- 羽田はまた使うようになったのにねえ…伊丹はしょうがないが。
- 単に国際線が発着する空港なら全国に無数にあるということを東京人は知らない。
- 空港法の改正で第一種空港からは伊丹が外され、「成田、東京、中部、関西の各国際空港」という呼び名に変わった。どっちにしろ4番目の存在。
- しかも国内線の利用者数は首都圏や京阪神圏に飛んでいないため北海道や九州、沖縄の空港より少なかったりする。
- そして羽田と伊丹があるため国際線専門空港のようだった成田と関西には、遂に「国内線」の利用者数でも負けるようになった
- LCCで出遅れたのも尾を引いている。なおここに小牧空港のFDAへ流れている分を合わせても、成田には負け、関西に届くかというレベル。結局は自力で這い上がるしか無い。
- 駐機場や滑走路付近の立ち入り制限区域をバスで回るツアーを売り出すらしい。
- 開港前は関空を追い越すと豪語してたのに・・・・・・・・今ではこの惨状だ。
- 俺は最初っからそんなの無理だと分かってたけどね。京都人だがまず観光客が少ないだろ?(笑)
- 関空と一緒に沈んでいる、ってのが現状。不況による中京圏の地盤沈下と相俟って……
- いや、関空はまだ良い方だ。セントレアはこれからが修羅場となる。
- でも神戸空港よりは必要性は高い。
- もともと小牧の容量不足解消が目的じゃなかったっけ?(自衛隊と共用だったし)
- 小牧は当時、「日本一忙しい空港」とまで言われていた。24時間使えない上に、民間旅客機、小型機、自衛隊機などごちゃまぜ。名古屋で管制官が務まればどこ行っても余裕と言われたほど。
- 軍民共用で国内線のみならず国際線まで多々発着する都市空港は世界的にもそうないだろう。どうみても安全上の観点からも移転は必須だった(94年の中華航空墜落とかも少し外れて住宅地に墜ちてたら更なる悲劇になっていた可能性がある)。
- 福岡空港が現在その状況に近くなっている。こっちは移転話が頓挫しているので綱渡りの拡張で捌くのだろうか。
- 軍民共用で国内線のみならず国際線まで多々発着する都市空港は世界的にもそうないだろう。どうみても安全上の観点からも移転は必須だった(94年の中華航空墜落とかも少し外れて住宅地に墜ちてたら更なる悲劇になっていた可能性がある)。
- 小牧は当時、「日本一忙しい空港」とまで言われていた。24時間使えない上に、民間旅客機、小型機、自衛隊機などごちゃまぜ。名古屋で管制官が務まればどこ行っても余裕と言われたほど。
- 小牧への再シフト、国内線撤退…といつのまに反面教師と同じ道を歩むことになろうとは、空港関係者の誰が予想しただろうか。
- その割には小牧へのアクセスは相変わらず不便な訳でして。
- 伊丹が言えた口ではない(モノレールでは難波も梅田も乗り換えずに行けない)。
- まあ伊丹の主なアクセスはバスだけどね。バスは言うまでもないが直通。
- バスしかないのは小牧も伊丹も同じということです(小牧は名駅から直通バスあり)。羽田も中部も都市部から直通の鉄道があるわけで。
- まあ伊丹の主なアクセスはバスだけどね。バスは言うまでもないが直通。
- 伊丹が言えた口ではない(モノレールでは難波も梅田も乗り換えずに行けない)。
- その割には小牧へのアクセスは相変わらず不便な訳でして。
- ジェイエアの小牧発着便が好調で各地へ路線拡大…それが面白くない中部国際空港会社(←と親会社?)は、県や国土交通省に圧力をかけ、「小牧からの新規路線開設禁止」の「申合せ書」を結ばせるという暴挙に。サービスの質で戦うべきだろうに。「民営空港」だの「民間感覚で建設・運営」だのといったゴタクを並べていたが馬脚を現した。
- 大体、「申合せ」をさせた当時たまたま設定されてた便数以上に「増やしたらダメ」という理由がよくわからん。利用者の立場や利便性は一切眼中になく、中部国際空港会社のエゴ丸出しという感じ。「ベ〇〇〇の壁」じゃあるまいし。これでもうこの会社は「利便性」だの「利用者の選択肢」だのを口にする資格はなくなった。
- 今どきこんな企業エゴ丸出しの振舞いをする会社も珍しい。公取委何をしている?
- 妨害工作はどうなったのか不明だが、ジェイ・エアを継承したFDAは小牧から花巻、青森、出雲とジェイ・エア時代になかった新規就航路線も飛ばし始めている。やはり名古屋から距離が近く自動車社会なので駐車場代が安い小牧の需要は高いことが判明した。
- JALのパリ線が撤退予定。ヨーロッパ線で残るのはヘルシンキとフランクフルトだけになる。
- 北米も太平洋除けば何故かデトロイトという。……トヨタが壊滅させたような街なのに。
- エミレーツ、エディハド航空をアブダビ、ドバイに飛ばせば良い。
- エミレーツのドバイ線はあったけど撤退した。理由はブラジル人労働者の帰省路線だったが、例の不況で需要が減ったため。やっぱりトヨタ頼み…。
- エディハド航空が代わりにやってきた。が、エミレーツと違いなぜか北京経由…
- 根本的な問題点として首都圏からの乗継利用がしにくいというものがある。関西からも。
- だから東京・名古屋の航空線(東海道新幹線開業で消えていた)が羽田拡張と合わせて誕生するという噂もある。
- ……と思ったら、本当にスカイマークが2011年やってくれることに。
- しかし、あっという間に廃止。(搭乗率7%って・・・・・orz)
- そりゃ到着が終電過ぎてる時間帯のような深夜便でしたので...着いたらどう移動しろと。
- とか言ってたら今度はJALが羽田に就航させることに。どうなる羽田線。
- 2014年、羽田の国際線増便に合わせてまさかの2往復化。
- そしてまさかまさか全日空も参戦。
ますます自身は中部「国際」空港から遠ざかってる気がする - 羽田航路は津エアポートライン乗継で伊勢へ移動するのに便利。
- そのスカイマーク羽田線と同様に黒歴史となりそうなのが、ジェットスター・ジャパンによる成田線
- 国際線乗り継ぎでJAL/ANA共に設定は元からあったが、首都圏~中京圏の格安移動は高速バスかぷらっとこだまで十分だったようだ
- 飛行時間は成田・関空と大差ないので、空港アクセス時間を含むと4~5時間程度になってしまう。5時間で走る高速バスには値段で、3時間弱で走る「こだま」には時間と本数で全く敵わなかった。
- これが対大阪だと「こだま」で4時間かかり、高速バスは8~9時間かかるから割り込めている
- 最もJALは成田・那覇線を廃止してジェットスターに振替してるので、同じような道をたどる可能性も無いとはいえない(定時性とサービスレベル確保の面でまず無いと信じたいが)
- 国際線乗り継ぎでJAL/ANA共に設定は元からあったが、首都圏~中京圏の格安移動は高速バスかぷらっとこだまで十分だったようだ
- しかし、あっという間に廃止。(搭乗率7%って・・・・・orz)
- ……と思ったら、本当にスカイマークが2011年やってくれることに。
- 近鉄が四日市辺りから海底トンネルで空港まで乗り入れていたら関西方面からの需要もあるのに。
- そうなると関西空港の存在意義が問われる。
- 鍋田沖につくればよかったんだよ。
- そうしたら今度は三河、特にトヨタの本社がある豊田市などからのアクセスが不便になる。
- 関東とか関西からのアクセスよりも、この地域が魅力ある国際観光地として自立すれば需要は掘り起こせる。
- 実際、高山は台湾からのリピーターが多いのだから、西欧や北米にアピールすれば利用者は増やせる。
- そのためには「北アルプス」を復活させるべきか。それも空港発着で。
- キハ8500は間合い運用で常滑までは来ていたし……
- せめて貨物便だけでも需要が上がらないだろうか。東海地方は色々産業が揃ってるのに。
- 出張するトヨタ社員相手の便はもっとあってもいい気がするが。
- だから東京・名古屋の航空線(東海道新幹線開業で消えていた)が羽田拡張と合わせて誕生するという噂もある。
- 海上空港なので夕日が海に反射していい風景になる。
- 国内のLCCからは見向きもされない...
- と思いきやエアアジアが狙ってる模様。
- エアアジアに対抗してジェットスターも久しぶりに来るのだろうか。
- エアアジアXは2014年就航も1年で撤退。ジェットスターとチェジュ航空が取り敢えず残る。
- 旧エアアジアジャパンも2013年に就航したがバニラエアとなった際に撤退。
- そして2015年に楽天と組んだ新エアアジア・ジャパンが中部参入予定(実に3回目)……であるが、昨年末の墜落事故の影響でどうなることやら。
- 「本拠地」ということで期待がかかっているがここまでを見ると……
- 就航自体が2年遅れ、機材野ざらしの醜態をまず晒した
- ここに来てようやくLCCターミナル整備を進める模様。エアアジア・ジャパン就航に対抗してか、18年春からはジェットスターも中部を第3根拠に位置づける見通し。成田と関西に利用者数で離されたのが響いたのだろうか
- 2012国際航空宇宙展をここで開催。30年近くぶりに本物の飛行場を使ったので大盛況。
- ブルーインパルスも飛んできた。
- 小牧基地の方では共産党派の反対で未だ実現していないというのに。
- 売店の雰囲気が羽田国際線ターミナルの江戸小路みたい。
- と言うかこっちが先輩。
- 部品工場が近くにあるのに完成した787の定期便が未だに来ない。
- そんな需要がある路線が無かったということだろう…
- 2014年2月、ようやくANAが那覇線で就航。
- 12月にはタイ国際航空が初の国際線就航。
- ちなみに787の試作1号機は隣接の航空博物館(「Flight of Dreams」)に展示している。
- 名古屋市内から結構な距離があるにも関わらず、「名古屋(中部)」と表記される事が多い。
- 都市名コードも空港コードも小牧から引き継いで「NGO」(名古屋)だから。新東京から成田に改名したのに未だ「東京(成田)」と表記されるのよりはまし(こっちは都市コードがTYOで空港コードはNRT)。国際線中心に関空も「大阪(関西)」表記がある。
- 特に国際線の場合は都市コードで周囲の空港を一纏めにするケースが多く(運賃計算で都市圏を元にする事が多いため)、神戸空港を「大阪(神戸)」とする場合もある。
- 都市名コードも空港コードも小牧から引き継いで「NGO」(名古屋)だから。新東京から成田に改名したのに未だ「東京(成田)」と表記されるのよりはまし(こっちは都市コードがTYOで空港コードはNRT)。国際線中心に関空も「大阪(関西)」表記がある。
- 2015年に10週年を迎えたが、利用者数はリーマン・ショック前を回復できないまま。1000万人割れが続く。
- 関空でさえ増加に転じているというのに。国際空港で一人負けの印象がある。
- 全国的に急増している訪日外国人観光客の需要をさっぱり取り込めていないのが痛い。ちなみに外国人入国者数では羽田・福岡に抜かれて4位(2014年)、まもなく那覇にも抜かれそうである。
- だからこそ、本来は上にあった通り「北アルプス」が必要だったように思える(高山など飛騨は外国人に人気)。
- 他にも伊勢や伊賀など外国人好みの観光地アクセスルートにはなりそうなのに。便が飛ばないから外国人が来ないのか、来ないから便が飛ばないのか。
- 大阪や福岡といった都市がアジア人に人気で航空需要も伸びているのに対し、高山や伊勢、木曽なんかはヨーロッパ人向け。ヨーロッパ線が数える程の中部空港は役立たずなのだ…
- 全国的に急増している訪日外国人観光客の需要をさっぱり取り込めていないのが痛い。ちなみに外国人入国者数では羽田・福岡に抜かれて4位(2014年)、まもなく那覇にも抜かれそうである。
- その2015年度、1000万人をようやく回復するらしい。やはり中国方面からのお客サマサマ
- ターミナル内の店舗の品揃えも爆買い対応済み。
- 2017年度は1100万人を突破。(約1153万人、中部国際空港会社公式より)そして2018年度、愛知万博で盛り上がった開港当初を超えそうな勢い。中国サマサマはもちろんのこと、関空閉鎖の影響も大きいかと。
- 関空でさえ増加に転じているというのに。国際空港で一人負けの印象がある。
- 787の部品をアメリカの組み立て工場に運ぶための「ドリームリフター」という747改造機が日本で唯一発着している。
- マスコットの「セントレアフレンズ」がMBS「ちちんぷいぷい」のマスコットに見えて仕方がない。
- しかし実際は無関係らしい。
- 作者は一緒らしい。MBSが大人の事情で言えないだけで。
- モリゾーとキッコロも同一作者らしいから、そのつながりでかな?
- MBSは関西の局だから?
- 空港ターミナルと駐車場を結ぶシャトルバスは知多バスの普通の路線バスと同じ車両。
- 中国語のアナウンスがやけにゆっくりしていてとにかく聞き取りやすい。
- 展望デッキからの転落防止のために使われているのは横に張ったワイヤー。
- カメラをワイヤーの外に出してかなり自由なアングルで撮れる。
- 近くにコストコとイオンができた。
- このコストコ、ガソリンを格安で販売して近隣スタンドの悲鳴を上げさせたので公正取引委員会から怒られた。
- コストコもイオンも対岸にあるが、コミケの開催も可能な巨大展示場が空港島内に出来た。
- 開港前後ぐらいにトヨタのCM(アリオン)のロケ地として使われた事がある。
空港アクセス[編集 | ソースを編集]
- 名鉄特急バスの名古屋駅~中部国際空港間、名鉄の電車に乗客を奪われ、短命に終わる。
- JR東海バスも廃止。
- 逆に名鉄の空港アクセス特急は、あまりに好調なため3両→4両に増車。(全車指定席の便)
- 2編成増結の便だと6→8両になったので、2両増車。
- 新鵜沼→金山と乗ったけど、ガラガラだった。まァ、枇杷島分岐点~金山の線路容量を考えると仕方がないけど・・・。
- その名鉄も2年目以降大幅に減少。空港駅1日平均の乗降客数、2005年度27,513人→2006年度約25,000人。
- 豊橋方面からの直通特急は、金山での折り返し時間がやたら長く誰も利用していない気がしたが、2008年12月改正で1本だけ残して見事に消滅するようだ。
- 神宮前で先行するミュースカイに接続するってのがどうも……おまけに名古屋駅に来ないし。
- 特急料金を乗り継いでも上がらないようにした遠因はこれ。
- 特急料金ではなく特別車料金。名鉄は全車/一部一般車の特急もあり特急料金はない。
- 特急料金があったのはかつての「北アルプス」だけである。
- 以前は2列車乗り継ぎでは500円取られた。
- 特急料金ではなく特別車料金。名鉄は全車/一部一般車の特急もあり特急料金はない。
- 後に残った1本も廃止され全廃となった。なお代わりに豊橋からの特急は半数が岐阜でなく鵜沼へ行くようになった(犬山線直通の一部特別車特急がこれ)。
- 豊橋方面からの直通特急は、金山での折り返し時間がやたら長く誰も利用していない気がしたが、2008年12月改正で1本だけ残して見事に消滅するようだ。
- 2編成増結の便だと6→8両になったので、2両増車。
- そんな感じなので、名鉄電車がストップすると被害が大きい。
- 一方藤が丘線は週末に稼いでる。
- 名鉄バスがセントレアリムジンとして、バス輸送を復活させた。
- 空港から栄・伏見を結ぶ。場所的に直接競合はしてないけど・・・。
- 栄から空港は以前もあったが消えてしまっていた。復活に当たる。
- 名鉄BC発着に変わったが所要85分で全く意味が無い…(名駅から準急でも空港まで所要時間50分)。栄からは1時間なのでその辺りやホテルからの輸送がやはりメインだろうか。
- JR東海が静岡空港に新駅設置を拒否した姿勢は偉いけど、かわりにセントレアに新幹線を乗り入れさせたらいかがと思う。
- 別に要らないだろう。鈍行があれば十分。
- ミュースカイがあるだろ。
- 東海は飛行機が好きじゃないようだ。一方、中部国際空港の社長(初代)は、中部―μスカイ―のぞみ―京都の方が、関西―はるか―京都より早いと豪語した。
- その移動には無理があるだろ?
- JR東海は中部空港会社の大株主なんですけど
- 鈍行があれば十分って…新幹線はナンセンスにしても乗り入れさせるなら特急や快速は必要だろ。
- 京都方面への利用は今でも狙ってるのか、三重交通が最近、四日市乗り継ぎで京都までの高速バス乗車券を売り始めた。
- 東海は飛行機が好きじゃないようだ。一方、中部国際空港の社長(初代)は、中部―μスカイ―のぞみ―京都の方が、関西―はるか―京都より早いと豪語した。
- 絶対に無理。新幹線と競合する福岡便に塩を贈るようなモン。
- 現実にたけゆたか線を延伸して空港まで乗り入れる計画はあったが、「非電化だから」という理由でダメになった。
- その武豊線は電化が決定しているので、電化したらJR東海の参入もある…のか?
- そもそもJRが進出しなかったのは単線非電化の武豊線を少なくとも乙川辺りまで複線電化かつ輸送力増強(最大で20m車両×6両から増強)しなければいけない上、新規建設区間も名鉄に比べて長い(名鉄は常滑線をちょっと伸ばせばよかったが、武豊線は乙川 - 常滑 - セントレアと名鉄より長い距離を建設せねばならなかった)
- 一応、そのルート(名古屋~乙川~セントレア)距離自体は名鉄とほぼ互角だから名古屋~セントレア間の途中停車を金山(・常滑)だけにして特急・快速を130km/h運転でもすれば所要時間では勝てたろうけど、福岡便との競合云々以前に多額の投資をしてまで空港まで直通させるだけの需要が見込めなかっただけのこと(実際、第二滑走路計画すら具現化してないし)。それ以前に、名古屋からセントレア行く人は別に何も福岡行く人だけじゃないぞ?(北海道とか行く人とか、海外行く人とか…)
- たけゆたか線の他にも西名古屋港線(現・あおなみ線)の海底トンネル延長案(名古屋の交通審議会では武豊よりこっちが本命?)があるにはあった。最近になってまた話題になったりもしたけどまず無理だと思う。
- 名鉄で輸送力不足というならまだしもねえ
- 駐車場業者がまとめて豊山町の旧名古屋空港から常滑市内に引っ越してきた。(組合でまとめて駐車場用地を購入したらしい)。元はみな農民だったが、駐車場で日銭を稼ぐうちにもはや他の仕事ができなくなってしまったとのこと。
- もっとも最近は大分淘汰されてる模様。空港駐車場が6日目から30日目まで定額料金という制度を採用しておりそれなりに割安であるため。
- 更に空港敷地内にある東横インも駐車場を24時間800円という料金で提供している(宿泊者の場合は48時間まで無料というサービス付き)。敷地外にある民間業者にとっては大分不利。
- 中部国際空港には滋賀ナンバーの車が多数来てるって、真なのかい?
- 事実。湖東・湖北・甲賀あたりだったら関空より(ヘタしたら伊丹より)近い。意外かもしれないが結構関西弁(伊勢弁・江州弁?)の聞こえる空港である。
- 新名神高速道路が開通したら草津・大津あたりまで射程圏内に入る。
- 滋賀~関空だと渋滞を避けられないからねぇ(近畿道or阪神高速)。名古屋近郊は道路整備が見事で、そのリスクも少ない(全く渋滞しないワケじゃないけど)。
- 距離は関空より近いかな。でも中部空港開港前にもよく似たこと言ってたよな? これも当てにならない。
- 滋賀県北部からセントレアは近いけど、便数はやっぱり関空伊丹の方が充実しているし、中空は撤退して路線が殆ど無いからセントレアは使わない事にしたby滋賀作
- 関空の隣にある和歌山県でも新宮市となると中部空港の方が近い。
- 新宮でもくろしおで日根野まで出る方が便利なのはどうみても明らか。
- 中部国際空港始発の名鉄急行に乗り、発車直後に車内を見渡したが、明らかに飛行機からの乗り継ぎではない人が大半だった。
- 関西空港、神戸空港と並んで、飛行機、鉄道、車、船の4種類の交通機関が集結する。
- 『東京都内~中部国際空港』のツアーバス(キ●●●号)が2008年7月18日から運行開始される。
- 海上空港 故に津波 水没さえ恐れある。そのため、アクセス鉄路なる真っ赤ボディの名鉄も真っ青である。
- 海上空港仲間の関空・神戸以外に、海に隣接してる羽田とかもかなり危険なんだが
- イオンモール常滑からだと連絡バスにより無料で空港島へ入ることができる。
- 空港連絡道路(有料道路)を通るためか立ち乗りが出来ず、積み残しが出るのもしばしば。買い物客以外の利用がいるような気がしてならない。
- そもそも常滑駅からは有料の路線バスしかないのに、なぜ有料道路を通る空港の方に無料シャトルバスを出すのかが不思議。
- 最寄りのりんくう常滑駅は未だ毎時2本の時間帯があり、鉄道よりバスのほうが便利という事情も見える。
- 関空はプレミアム・アウトレット(りんくうタウン)から200円の有料バスが有る。中部もいずれは有料化されそうな予感が。
- 空港連絡道路(有料道路)を通るためか立ち乗りが出来ず、積み残しが出るのもしばしば。買い物客以外の利用がいるような気がしてならない。
- 津への高速船もある。何故か両備グループ。
- 前は四日市と松阪にもでていた。
- 羽田・中部線の有効活用のため、この航路と津なぎさ側で接続して伊勢神宮まで行くバスも設定された。
- 前は四日市と松阪にもでていた。