丹波篠山市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 兵庫 > 丹波 > 丹波篠山市
福知山 | 舞鶴 | 福 井 | ||
丹波 | 綾部 | |||
丹波 篠山 |
京丹波 | 南 丹 |
||
京 都 | ||||
猪名川 | 大 阪 |
亀岡 |
丹波篠山市の噂[編集 | ソースを編集]
- 篠山口駅の噂はこちらへ
- いのししバーガーが密かなブーム。
- イノシシ肉の産地としては三大産地の中で第1位でもある。
- 篠山口駅は閑散とし過ぎている。まァ、中心部じゃないからしゃーないけど複線にする程だろうか?
- 一応JR宝塚線。ただし実態は広野-篠山口は赤字ローカル区間。
- でも一応篠山口まではアーバンネットワーク。223系の丹波路快速や207・321系の東西線直通快速も乗り入れている。距離的にも時間的にも篠山口までは通勤圏といえなくもない。
- 大阪~篠山口間は近鉄大阪線の上本町~名張間とほぼ同距離。
- 新三田以北は福知山支社の管轄となる。
- デカンショデカンショで半年暮らす、あとの半年寝て暮らす。
- ミスデカンショ娘というものが存在する。
- 実は大阪府と隣接している。そしてさりげな~く阪急バスの路線もある。
- 「ある」って、山奥の後川(しつかわ)だし・・・三田から出てんだっけ?
- 能勢電鉄の日生中央駅(猪名川町)から出てるよ。猪名川町を縦断するやつが。
- 福知山市営バスの路線もある。(旧西紀町の草山地区)
- 「ある」って、山奥の後川(しつかわ)だし・・・三田から出てんだっけ?
- 桂文珍の出身地
- 文珍師匠の実家はかなり山奥なので、自虐ネタで篠山を田舎扱いする事を市中心部の人は快く思っていない。
- ファイト篠山!
- この人は京都っぽい、ネットリした関西弁を喋る。
- なお、この方の自家用セスナ機は八尾空港にある。
- 文珍師匠の実家はかなり山奥なので、自虐ネタで篠山を田舎扱いする事を市中心部の人は快く思っていない。
- 篠山市の中心駅は篠山口駅。しかし市の中心からかなり離れている。
- だから昔は城跡の辺りまで軽便鉄道が延びてたらしい。でも国鉄篠山線(なぜか篠山の市街を通らない)の開通で廃止。
- その篠山線も園部まで繋ぐ予定が、福住までしか建設されず関西の赤字路線でトップという超ローカル線となり廃線。
- この篠山線は元来京都と姫路を結ぶ京姫鉄道(今のR372?)として計画されたものらしい。それが篠山口・園部間に短縮され、しかも福住までしか建設されず・・・。篠山ってつくづく鉄道に恵まれないなあ。
- とはいえ今でも京阪京都バスと神姫バスの乗継で園篠線が残っているのでいいんじゃね?乗客数考えるといつまで持つか分からんけど。
- この篠山線は元来京都と姫路を結ぶ京姫鉄道(今のR372?)として計画されたものらしい。それが篠山口・園部間に短縮され、しかも福住までしか建設されず・・・。篠山ってつくづく鉄道に恵まれないなあ。
- その篠山線も園部まで繋ぐ予定が、福住までしか建設されず関西の赤字路線でトップという超ローカル線となり廃線。
- 丹南には篠山口ICも出来たし、むしろこっちがより栄えててもおかしくないはずなのに。
- だから昔は城跡の辺りまで軽便鉄道が延びてたらしい。でも国鉄篠山線(なぜか篠山の市街を通らない)の開通で廃止。
- 平成の大合併のさきがけとなった市。これ以降市町村合併が急激に増えた。
- 合併した篠山市はほぼ篠山藩の本領と重なります。(これに、主に北桑田郡他の飛び地が加わるのが篠山藩領)なんか、こういうの、ヨイ!
- さらに旧多紀郡域とも一致する。旧多紀郡全域が篠山藩領だったため。
- 旧今田町だけ、篠山市今田町○○というように名前が残っている。
- 今回の合併まで町村制施行以来、一回も合併したことがなかったことも関係あるのだろうか。
- あれ?昔から篠山市だと思ってた。by明石市民
- 近年、「丹波篠山市」への改名を検討中。それもあとから誕生したこの市のせい。
- 住民投票で賛成多数となったため、2019年5月にも「丹波篠山市」へ改名される予定。
- 語呂悪っっる!
- 住民投票で賛成多数となったため、2019年5月にも「丹波篠山市」へ改名される予定。
- 合併した篠山市はほぼ篠山藩の本領と重なります。(これに、主に北桑田郡他の飛び地が加わるのが篠山藩領)なんか、こういうの、ヨイ!
- 猪肉の「おゝみや」が有名だ。
- 豆なら「小田垣商店」
- さだまさしが「全国縦横無尽行脚神出鬼没こんさあと」を始めるきっかけの街である事は知っていても微妙。
- 西日本最大のマラソン大会が行われる。
- 万俵鉄平終焉の地。
- 昔は「笹山」と表記した。
- その方がしっくり来るかも。篠をささと読むには多少無理が…。
- 事実「笹山」と誤植されている本を見たことがある。
- 猪名川町と隣接していることはあまり想像がつかない。
- 篠山鳳鳴高校は、県内で最も古い。
- GIRL NEXT DOORの千紗の出身地。
- 上記の篠山鳳鳴高校卒。
- 赤井英和は大阪・西成出身だが、ルーツはもともとここだった。
- 武将の赤井直正とも関係が?
- 藤子F不二雄の漫画「21エモン」の作中に「ヘッコロダニ星雲タンバ星系ササヤマ星」という宇宙の辺境に位置するという星が登場する。
- 競馬場やアンケートなどでよく使われる使い捨て鉛筆「ペグシル」はここで作られている。
- 松茸がよう獲れる。1本当たり、2万円近くするモノも!
- 住民投票の結果、「丹波篠山市」になることが決定。桃鉄12の西日本編の駅名が実現。
篠山[編集 | ソースを編集]
- 城下町ということはあまり知られていない。
- 昔、篠山藩があった。篠山市歴史美術館がその名残。
- 篠山城が「暴れん坊将軍」の撮影に使われていたことは意外に知られていない。
- お堀の蓮が茎ごと外来種のミドリガメに喰われて無くなっている。
- 実は旧篠山町域には駅は無い。
- 1972年まで国鉄篠山線があったが廃止された。
- 市街地とそれより西のエリアは篠山地区、それ以外の地域のうち、国道173号線沿線は多紀地区、残りは城東地区と分けられているが、この分類は旧篠山町設立時の合併時にあった2町1村の形がそのまんま残ったものだったりする。
- 波々伯部神社の青銅鳥居、国内最古のものらしい。
- この神社、巨木の杉と欅もすごいし、本殿の雰囲気もいい。
篠山市街[編集 | ソースを編集]
- 篠山城下に発達した市街地がいまでも残る。
- 城下町の町割りがわりとそのまんま残っている割に、道幅はそれなりにある。
- 多分、江戸時代から人口はほとんど変わってない。
- 篠山みたいな山奥の田舎町で、立派な城が整備されたのは大阪城の北方の守りとして活用されることが意識されていたかららしい。
- 大阪までかなり距離があるのに、なんで篠山なのかは、地元民でもよくわからない。西国から京都へ入る反乱軍への守りを意識していたというのなら理解できるけど。
- デカンショの町。デカンショは日本遺産。
- こんな小さな田舎町なのに、本店を置く証券会社がある。(篠山証券)
- 値段は高いがうまいメシを出すカフェが多い。
- 豆の小田垣商店もカフェをやっているが、美味い。でも高い。あれは完全に観光地価格。
- おゝみやの看板がおくやみにみえる。
- おゝみやはイノシシ肉の名店。
多紀[編集 | ソースを編集]
- 福住の重伝建地区が名所。
- 篠山と京都を結んだ街道沿いの宿場町と農村集落の雰囲気がいいらしい。
- 雲部車塚古墳という古墳がある。なんだかんだで兵庫県で2番目の規模を誇るらしいが、超無名。
- ぶっちゃけ古墳に興味がなければ、どこにでもある田舎の小山と池。
丹南[編集 | ソースを編集]
- 市の中心駅の篠山口は実はここ。
- 京都側には「南丹」がある。
西紀[編集 | ソースを編集]
- 西紀北小は西紀小から北すぎ。というか方角的にむしろ北東になってしまっている。
- 草山温泉がある。
- 温泉のある地域一帯はは水系上日本海側(由良川水系)になっている。
- そのせいかは定かでないが、上にもある通り京都府側から福知山市営バス(旧三和町営バス)が県境を越えて温泉まで乗り入れてくる。
- 県境越えらしく一日2本、平日のみ。しかも草山温泉に行くには草山温泉でなく次のアルパインホテルで降りる必要があるというトリッキーな路線。
- 行くには車が無難。どうしても公共交通機関で行きたいなら素直に篠山口から訪れましょう。それでも平日6本/休日3本だけど。
栗柄[編集 | ソースを編集]
- 栗柄という所では集落を挟んで水系上瀬戸内海側の川と日本海側の川が並行して流れている。
- 倶利伽羅不動尊を祀る祠みたいなのがある。多分、地名の由来も倶梨伽羅信仰にある。
今田[編集 | ソースを編集]
- 耕司ではない。
- そもそも読みが違う。
- でもいまだと読みたくなる小野人
- とりあえず立杭焼が有名。
- とりあえずって偉いぞんざいな扱いやのう。これでも平安時代まで遡る歴史を誇る六古窯の一つやで。
- かつては、あの俳優、大村崑が巨額の資金を投じて作った「崑の村」があった。
- 現在この施設はあのなにわが誇る大手不動産会社の小枝不動産が仲介となって売りに出されている。参考