九州大学
旧帝国大学 > 九州大学
福岡の学業 > 九州大学
九州大学の噂[編集 | ソースを編集]
- いも九と言われるお菓子が売られているらしい。
- しかもまずい。
- いや、うまいし。10個セットの値段がバラ売りの単純に10倍。
- 同名の焼酎まで出来た
- しかもまずい。
- 地元では九大として崇められている。正に九州のための帝国大学。
- 九州一ローカルな大学。その証拠にいも九と呼ばれてるらしい
- いも九ってのは学生があまり恰好を気にせずイモっぽい所から来た九大生の異称。九大自身のことではない。
- 歴史的には軟派を嫌うバンカラ文化の名残という話もある
- ちなみに国公立大の学生はおしなべてそういう傾向があるので各地方でそれぞれそういう異称が付いていることが多い。
- MIT(マサチューセッツ工科大学)にブ男コンテストがあるように「外見より中身、イモで結構」と内心思っているフシもある。
- 第一項の「いも九」といういも菓子は九大OBが社長をしている菓子屋が出しているのだが、そのあたりもその流れか。
- いも九ってのは学生があまり恰好を気にせずイモっぽい所から来た九大生の異称。九大自身のことではない。
- 学生の3/4以上が九州地方出身者。旧帝国大学の中では名古屋大学と並ぶ超ローカル大学。
- 九大は歴史的には京大の分校なんだが、地元ではなぜか東北大や明大より上と見られるらしい。
- 東北・九州・北海道の各帝大が創立した頃は、仙台市(12万人)、札幌区(10万人)、福岡市(9.5万人)という人口(1920年国調)だった。2010年国調では札幌市(191万人)、福岡市(146万人)、仙台市(105万人)。人口で福岡は仙台を超えたが、九大の業績は東北大の足元にも及ばない。
- 九州一ローカルな大学。その証拠にいも九と呼ばれてるらしい
- 九州地域・中国地方以外の人からは私立大学だと思われている。
- 福大の方が国立大学だと思われている。
- 俺は九州大学を私立大学と思ってた。
- 名古屋出身だがそんなことはなかったぞ。ちゃんと旧帝大として認識していた。むしろ福大とか知らなかった。
- 一般常識を持っている人間なら九大がどういう大学かは分かる。知らない人間は要するに・・・
- 愛知大学と名古屋大学の関係、兵庫大学と神戸大学の関係に近いね。
- 地下に地下鉄が通っているため、計測系の実験が行われるのは終電終了後の深夜。
- JRも割と近く通ってるしねぇ。
- 箱崎上空は福岡空港へのアプローチだしねぇ。
- 伊都キャンパスは地下鉄走ってない山奥だから安心だね!
- でも新空港を伊都沖に作るという計画が持ち上がり、結局航空路の下から逃れられない運命にあるのかと思われた。
- が、どうも伊都沖案は下火になったらしい
- でも新空港を伊都沖に作るという計画が持ち上がり、結局航空路の下から逃れられない運命にあるのかと思われた。
- しかし箱崎九大前駅はどうみても箱崎キャンパスの前ではなく裏側
- 地下鉄出口から入口までの途上近傍にコンビニひとつなく、敷地内でも生協からは遠く大変不便
- 昔は地下鉄出口のすぐ目の前にローソンがあったんだけどねぇ…。
- 地下鉄出口から入口までの途上近傍にコンビニひとつなく、敷地内でも生協からは遠く大変不便
- 移転先で遺跡が出土してしまい、移転が遅れに遅れた。
- 糸島半島は伊都国があった場所なので遺跡だらけ。
- そもそも移転賛成派を見かけない。
- 社会人院生だからキャンパスには行かないけど、たまに打ち合わせに行くたび現役学生に同情する。
- キャンパスが教養部(2年前期まで)と本学(2年後期から)の2つに分かれていることから2年の前期までに教養部の単位を揃えないと留年するシステムがあり、毎年大勢の留年生を排出する。
- 他の大学でも単位なければ留年はするよ。
- 一年時の失敗に不寛容、ってことだろ。たいていの大学は一年の多少の失敗は二~四年次で取り返せる。
- 東京大学と同じシステム(1,2年:駒場(教養課程)→3,4年:本郷(専門課程))だな
- 東大は教養「学部」で、ちゃんと駒場の後期課程もあるよ。あと進振りで進学先の学部学科を選べるのは東大と北大だけ。
- 一般教養(通称パンキョー、九大では「全学教育」か?)自体は、どの国立大学にもある。多くの場合キャンパスが分かれてないだけで。
- 留年生があまりにも(という程でもないが)多いため、一部の学科では「名目上は留年だが、進級者と同じ講義を受けられる」という仮進級システムが出来てしまった。仮3年の間に不足分の単位を全て回収しきれば、ちゃんと4年に進級可能。
- 他の大学でも単位なければ留年はするよ。
- 本学の学生寮の休憩室で待っていると、知らない同士でも麻雀が打てる。また周りにも雀荘が多く、これまた留年の原因となっている。
- 付属の男子寮には毎年須崎公園から赤ふん一丁で樽御輿を担いで帰ってくる祭りがある。
- アメフト九州リーグの強豪
- 大学アメフトでは、北大・東北大・京大も各々の地域で強豪。
- 工学部の食堂に文系学生が来ることがあっても、文系食堂に工学部の学生が来ることはまずない。
- 文系食堂、閉まるの早いからなぁ
- 工学部食堂ではなく理農食堂では?工学部食堂は工学部通用門のそばで細々と営業中。
- 昔、キャンパスに飛行機が突っ込んだことがある。
- 突っこんだのは米軍のF4ファントムである。
- 当時は学生運動華やかなりし頃であったので日米安保反対と絡んでエライ騒ぎになった。
- 九大は教職員も一緒になってデモをやっていたらしい(笑)
- 突っこんだのは箱崎キャンパス、現在の情報基盤センター(他大学の大型計算機センターにあたる)の4階あたり
- ちなみにその時はまだ建設中だった。
- なので現在は何の跡形もない。
- とはいえ伊都キャンパス移転に際し歴史の証人として保存すべきという趣旨の意見が出た。
- なので現在は何の跡形もない。
- ちなみにその時はまだ建設中だった。
- 突っこんだのは米軍のF4ファントムである。
- 気が付いたら芸工大が吸収されてた。
- 隣県の某国立大学や近所の私立大に目の敵にされている
- その某国立大学は医学部の実績はうちのほうが上だと騒ぐがそれ以外は天と地の差だしそういうこというやつは大抵医学部外の生徒。
- そもそも目の敵にされてないような
- 別府にもキャンパスがあるということはあまり知られていない。
- 福岡市にも別府(べふ)という地名があるのでまぎらわしいが、大分県の別府です。
- 中国江蘇省徐州市にもう一つの九州大学がある。しかしF--ランクの私立。
- 理学部数学科が「後期試験に女子枠を作る(残りの席は一般枠)」という暴挙に出た。工学部でさえやっていないというのに…。
- 案の定苦情が殺到したため、対応せざるを得なくなった。でも女性枠自体は残すつもりらしい。駄目だこりゃ。
- 結局2012年度の後期試験は、旧女性枠の試験方式を一般枠Bとして実施したが女性合格者はゼロだった(一般枠Aもゼロ、前期試験の方には数人いる)。
- 旧帝の工学部で後期日程があるのは東大(特殊だけど)、北大、九大だけなので、東大京大落ちや他地方から来る人がある程度いる。
- 優秀な人材を集めるためにも後期日程は廃止しないほうがいいかと。
- 夏頃に居なくなって、次の年に京大に再入学しているというのは、よくあること。
- 後期を受けず、早慶(文系は更に上智、ICU、同志社)入学する人間も増えてる。
- 意外と知られてないが、戦前は法文学部があっただけで、現在の文科系の学部は戦後になってから整備された。
- 「婚学」とかいう授業で有名になったり、学生にパソコンを強制購入させたりと最近迷走が激しいらしい。
- 戦後の体制になって、旧帝大出身者でも重大事件に関わって死刑判決を受けた人はいるが、その中で最初に執行されたのはここの出身者。
- なお念のために書いておくと、判決は受けたものの、朝鮮戦争勃発による恩赦で全員減刑され、のちに全員釈放されている。
- 入学式・卒業式では学生管弦楽団「九大フィルハーモニーオーケストラ」による演奏が行われる。その楽団は1909年創立で、国内にある管弦楽団の中でも最古級の団体と言える。
- 2018年度中に箱崎からの移転が完了し、医歯薬学部と芸工以外は4年間伊都にこもることになる。
- 箱崎の跡地はどうなるんだろう。
- 馬出キャンパスで石を投げれば高確率で久留米大附設高卒業生に当たる
- 伊都キャンパスに移転した後、福岡でもそれなりに大きい昭和自動車に喧嘩を売っている。
- キャンパス移転のせいで偏差値が下落し、今では北大に代わって旧帝大最下位になってしまった…、とも。
- 旧帝大で唯一、指定国立大学法人への昇格の希望申請を出したけど落選してしまった大学。
- ちなみに北大はそもそも申請すら出していない(しても落とされる可能性が濃厚だったから)。指定国立大学じゃない旧帝大はこの2校だけ(2021年9月時点)。
- 2021年11月22日、ついに指定国立大学法人に昇格しました。おめでとう!
- これで北大だけが取り残されることに…。
- 九大病院と千鳥橋病院を建てるための土地収用で、取得に失敗したことが容易にわかるど根性建物があるが、実はそれ福岡の福博会というヤクザの本部だったりする。
- そもそもあの辺り、アングラ利権の人々が多数住んでてややこしい土地なんだけどね。
- 3年おきくらいにどこかの学部で入試の合否判定でミスをする。直近は2021年の工学部。(2021年夏投稿)
- ぶっちゃけ、研究機関としてみれば旧帝大ではもっとも微妙。
- 九州島内では最強の大学である。卒業生は九州から出ない限りはほぼ無敵。
- かつてはここの医学部医学科は全国の医医の中でも数少ない、入学試験で面接が課されない大学として有名だった。
- しかし2020年度の入試から面接が復活した。
- ちなみに東大理科三類は2018年度入試から面接を復活させているので、一時期は九大医学部が面接が無い唯一の医学部だった。
- また、2018年度までは理科が3科目(物理、化学、生物)必須だった。
関連項目[編集 | ソースを編集]
旧帝国大学 |
---|
指定国立大学法人 |
---|