九州新幹線
九州新幹線の噂[編集 | ソースを編集]
ノート:九州旅客鉄道に、九州新幹線に関連する動画があります。

- トンネルばかりなので、新幹線「もぐら」と地元民は言っている。
- 上越新幹線高崎-長岡間(≒地下鉄上越線)と比べればまだまし。山陽新幹線もモグラと呼ばれている。が、なぜか上越新幹線にこの呼称はない。
- 長野や東北もトンネルの数や比率は大差ない。日本の大半は山岳地帯だから。
- 上越は山をぶち抜いてるから、そんなの当たり前ということで話に上がらないんだろう。それに比べれば山陽九州は「海沿い」を通っているからね。わざわざ穴掘ってもぐっているイメージがありそう。
- あのゴールドフィンガー加藤鷹氏も、トンネルばっかでつまらないと自身のブログに書いたらしい。
- 経営分離された並行在来線はかなり風光明媚なのにな…
- 新鳥栖~筑後船小屋は、筑後平野の中を走りトンネルがないが、防音壁で景色がほとんど見えない。
- しかもそのほとんど(というか筑紫トンネル以外)は、携帯電話の電波が飛んでいない。
- ゆえに、新八代~鹿児島中央間ではほとんど圏外で使い物にならない。
- 2020年ごろまでに解消済み。
- 上越新幹線高崎-長岡間(≒地下鉄上越線)と比べればまだまし。山陽新幹線もモグラと呼ばれている。が、なぜか上越新幹線にこの呼称はない。
- なぜか博多側からではなく鹿児島側から開業した。
- 博多側から造らせると、熊本までしか造らないのが見え見えだったため、鹿児島の某有力議員さんが鹿児島側から着工させた。
- とんでもない偏見だな。福岡県が新幹線を作っているわけじゃないだろう。もともと、国のインフラ事業にそんな勝手なことができるか。
- JR九州の元社長さんが「そして何よりも鹿児島地区の新幹線建設への情熱は絶大で、もし博多側から着工になれば八代で建設が足踏みしてしまうのではないかという危機感が大きく、南側からの建設に対する働きかけが強かったのである」って認めてるぞ。
- とよく言われるが、実際は鹿児島側の鹿児島本線の複線化が急務であったことや、福岡県内の駅設置等で揉めていたことが最大の原因。
- 駅設置で揉めていたのは博多側の着工の遅れと全く関係ない。船小屋駅なんていつ設置が決まったと思ってんだ?
- 八代以南は95制限で多くが単線区間。在来つばめのスピードが明らかに落ちてた。
- 元々は「スーパー特急方式」(在来線との直通)を前提にしていたんだから、線形の悪い鹿児島側が先になるのは当然。
- とんでもない偏見だな。福岡県が新幹線を作っているわけじゃないだろう。もともと、国のインフラ事業にそんな勝手なことができるか。
- 鹿児島側からのほうが断然に営業効率がいい。単線部分を残していたら時間的にもとんでもないロスが生じる。それに、福岡側は用地買収にも時間が掛かっていた。野原、山の買収とは訳が違う。現在も買収が終わっていない部分もある。
- こっちから作ってほんとよかったよ。むしろ博多ー八代のほうが儲からなかったりして。
- 在来線の「有明」も全部新幹線にするんでしょうか?何のための豊肥本線電化だったのか……
- 鹿児島本線で最も儲からない八代~川内間を体よく三セク化するための高等戦術。博多側から着工させるとJR九州のドル箱区間である博多~熊本間も手放さなくてはならなくなるため、儲からない部分だけを切り捨てる為にあえて鹿児島側からした。
- これで味を占めたのか、西九州新幹線でも同じことやろうとしたら佐賀県にバレた。
- 博多側から造らせると、熊本までしか造らないのが見え見えだったため、鹿児島の某有力議員さんが鹿児島側から着工させた。
- あの都知事が「誰も乗らない所に造るなんて、負の遺産になる」と言っていたが、着工のゴーサインを出したのはあの都知事。お陰様で黒字経営。
- ただ、地元観光・商工関係者の努力がイマイチとも言われるので、この点では努力が必要。
- なんで東京都をかすりもしない新幹線に都知事が出てくるんだ?
- 彼は「都知事」であるとともに「九州ぎらい」だから。他にも九州を見下す発言多数。
- 都知事である前は、運輸大臣(今の国土交通大臣)だったから。干渉しすぎると叩かれるぞ!
- 今のところ、完全に観光列車。
- オネーチャンが「記念撮影いかがですか~?」と、パネルと制服(制帽?)を持って車内を回って来る。
- ちなみに、〔はやとの風〕や〔ゆふいんの森〕でもやっている。
- はやと・ゆふいんでやっているサービスを新幹線でもやるとは…。
- それが「JR九州らしさ(もちろん、よい意味で)」
- はやと・ゆふいんでやっているサービスを新幹線でもやるとは…。
- 「つばめレディー」は、九州女性の鏡!
- でもそのつばめレディーに痴漢をしたDQN車掌がいる。
- ちなみに、〔はやとの風〕や〔ゆふいんの森〕でもやっている。
- 博多まで開業したら事情も変わるだろう。
- オネーチャンが「記念撮影いかがですか~?」と、パネルと制服(制帽?)を持って車内を回って来る。
- 車内放送が4ヶ国語対応。(日・英・韓・中)
- 将来は廣東語が加わるという噂も・・・
- さらにさらに、鹿児島語と熊本語と博多語も加わる予定である。
- さらにさらにさらにさらに、久留米語と大牟田語も加わる予定である。
- ポルトガル語とスペイン語だろ、常識的に考えて・・・
- 九州新幹線開業で新幹線の「せんだい」駅が2つできた。
- 笑い話。仙台市と泉市(現・仙台市泉区)が合併を決めたとき、一番驚いたのは川内市(現・薩摩川内市)・出水市の越境合併と勘違いした阿久根市だった!?
- 九州新幹線のメロディはカシオペアの向谷実が作曲した。
- 発車メロディーは、「これから旅に出るという気持ちでわくわくしてほしい」、車内メロディーは「JR西日本の『いい日旅立ち』はスピード感がなさすぎるのでスピード感を出した」とのこと(本人のライブより)
- あれ聞くとゲームのスイッチを入れたときの気分になれる。
- 今は某ゲームのスイッチを入れた音から、なんかリズムのついた曲に変わってるらしい。
- 熊本駅は「おてもやん風」、鹿児島中央駅は「おはら節風」になってる。あれはマジで良曲。
- だから西日本のいい日旅立ち車両にあたるとすごく損した気分になる。
- それ激しく同意。
- 発車メロディーは、「これから旅に出るという気持ちでわくわくしてほしい」、車内メロディーは「JR西日本の『いい日旅立ち』はスピード感がなさすぎるのでスピード感を出した」とのこと(本人のライブより)
- JR九州は九州新幹線をして「九州初の新幹線」と虚偽の宣伝をしている!(九州初は、山陽新幹線の新下関博多です。)
- 「『JR九州・初』の新幹線」ならば正しいけど。
- いや、博多南線はJR九州の路線で、新幹線が通ってるから違うと思う。
- 博多南線は在来線扱いだから、扱い上新幹線ではない。
- そもそも博多南線は西の管轄だろ。駅員が九州なだけ。
- 現在は駅員も西となりますた。
- そもそも博多南線は西の管轄だろ。駅員が九州なだけ。
- 博多南線は在来線扱いだから、扱い上新幹線ではない。
- いや、博多南線はJR九州の路線で、新幹線が通ってるから違うと思う。
- 「『JR九州・初』の新幹線」ならば正しいけど。
- 九州新幹線の開業は多くの鹿児島県民の悲願であり、長年にわたり執念であった。
- 開業に際して、よく「ストロー化現象」が危惧されたが、福岡にしてみれば、吸い上げる力も必要ない。むしろ釣り人が釣り糸を垂れて、魚が必然的に餌にかかった感じ。「田舎者は都会と金に付いてくる」
- 最近は、福岡の始めたのか、のぞみまで巻き込んで広島・岡山までのCMを流すようになってきた。
- JRのCMで福岡はなんにも関係なし。
- 鹿児島はストロー化で吸い上げられることは、あまりないと思う。全線開通すれば、今より、もっと経済効果が出てくる。これに対して熊本は微妙です。というより、ヤバイですね。熊本から新幹線を利用すれば、博多~小倉間、博多~唐津(佐賀県)間、西鉄福岡~大牟田間よりも時間的にはずっと近くなってしまい、完全に福岡の商圏に入ってしまう。10年後には、はっきりした結果がでてしまう。
- 福岡の中高年世代は鹿児島観光に出かけるが、鹿児島の中高年世代が福岡に行くことは、まずない。多少の蓄えのあるこの世代の動向がキーポイント。
- 唐津はともかく、小倉や大牟田よりも熊本の方が時間的に近くなることはなかろう。小倉にも新幹線あるし、大牟田にも熊本と同時に新幹線が通るし。
- 開業半年後の調査で影響を受けたのは寧ろ鹿児島の方だった模様(地域流通経済研究所調べ「JR博多駅ビル利用状況調査」)。もともと博多~熊本間の時短効果は博多~鹿児島間より小さいんだから当然と言えば当然。
- 新幹線ルートに関しては北薩寄りと姶良方面からクレームが入る事も多い。また本気で錦江湾を越えて大隅半島への伸長を望む人もいる。
- 正直言って、大隅には関係ない(所要時間が鹿児島中央~肥後大津<<<<鹿児島中央~垂水フェリー~鹿屋、という現実)が、無理に使わせようとしている。
- 熊本駅の位置がよくない上に、熊本駅から中心部に向かう交通機関が貧弱なのも原因。(熊本市電は熊本駅-辛島町まで急カーブが多い。路線バスは本数が少ない。)
- 開業に際して、よく「ストロー化現象」が危惧されたが、福岡にしてみれば、吸い上げる力も必要ない。むしろ釣り人が釣り糸を垂れて、魚が必然的に餌にかかった感じ。「田舎者は都会と金に付いてくる」
- 熊本人には幻想を見るための道具。
- 今のところ水俣の敵(たいした時短効果も無いのに乗換えを余儀なくされ、おまけに新駅は山の中。在来線は3セクに成り下がり)。
- 何故か、悲惨なイメージを背負った土地って、新幹線の駅になりやすいよな。広島みたいに・・・。
- こじつけもいいとこ。広島は戦前から大都市だろうが。
- もうバカかと。
- ここはバカが集まるサイトなのでしゃーない。
- 何故か、悲惨なイメージを背負った土地って、新幹線の駅になりやすいよな。広島みたいに・・・。
- とりあえず新大阪直通は決まった。名古屋・東京へは交渉中。一日1往復ずつ、つばめが新函館・新潟・金沢(だめなら宇都宮・高崎)へ直通し、のぞみが熊本へ、つばめこまちがミニ新幹線の長崎へというのも議論されている(どれもまず無理でしょ?)
- のぞみは、たしか16両編成、九州の新幹線の駅はつばめの8両編成対応(現在は6両編成)だろう。どうやって駅に入れるのよ。
- 中央駅と新八代ではその時の為にホームを延ばすための用地を確保しているらしいよ。
- 将来的にはJR西日本、九州の共同開発の電車が新大阪~鹿児島間を走る予定。「のぞみ」が博多以南を走ることはないですね。JR博多駅のJR九州部分の構造から変えるか、JR西日本に直接接続しないといけないが、今、改築中の博多駅は、そういう風にはなっていない。いずれにしろ、ずいぶんと先のことです。
- とりあえずN700系をもとに作るらしい。
- JR西日本の「レールスター」と「つばめ」の相互乗入れになる。九州新幹線の全通と同時かどうかは分からない。本数も不明。すべてはJR西日本の腹しだい。採算ラインで決まるのか。
- せめて熊本までは16両編成が乗り入れられるようにするべきだ。JR東海は16両固定編成以外の乗り入れを許さないから。
- 山陽区間の広島以西でさえ16両では輸送力過剰なのに、ましてや九州区間に16両固定1323席の編成を入れるなど却って無駄の極致でしかない。岡山か広島で増結して8+8の編成で東海道乗り入れできるならそれに越したことはないが、JR東海が妥協する可能性は100%ないから。
- 新大阪~鹿児島中央間直通列車の愛称は「さくら」に決まった。
- なお、新大阪に直通する路線の博多~鹿児島中央間の停車駅は熊本のみ。
- 「みずほ」はそうだが「さくら」はそうでもない(全通当初から川内はほぼ全停車)
- 駅名票は在来線と色が異なる(在来線は白地に黒文字で、前後の駅を示す三角矢印は赤、新幹線は紺地に白文字で三角も白)。
- 完成したら熊本市の敵。観光客は阿蘇方面へ乗り換えるだけだし、あとは通過。
- 鹿児島中央発の車内放送で「博多行き」というのは・・・・。「新八代行き」って言えよ・・・
- 博多始発のリレーつばめも「新八代行き」ではなく「鹿児島中央行き」。
- 九州新幹線全面開業でリレーつばめは廃止予定だからしゃあない。
- 全線開業の時のシステム変更が面倒だから。
- 乗り換えは必要だが1本の列車として考えているのでは?
- 特急券も、通しで1枚になるようにしている。
- 以前は南海高野線でも極楽橋行きなのに「高野山」行きと表示されていた。
- 博多始発のリレーつばめも「新八代行き」ではなく「鹿児島中央行き」。
- 熊本の建設業者は開通すると仕事が無くなるので気が気ではない様子。
- 早朝・深夜は新水俣・川内発着のつばめもある。
- 北半分の未開業区間も含めて、「新」の付く駅(中心市街地から離れた駅)が多い。
- 中心市街地にある駅。 久留米・熊本・出水・川内・鹿児島中央。
- 熊本は中心市街地にある駅ではなかろう
- それを言うなら久留米・鹿児島中央も
- 鹿児島中央駅って中心市街地じゃないの?そしたら博多駅も・・・?
- 「新」の付く駅。 新鳥栖・新大牟田・新玉名・新八代・新水俣。
- 「新」は付かないけど、中心市街地から離れている駅。船小屋(筑後市中心部は羽犬塚)。
- 中心市街地にある駅。 久留米・熊本・出水・川内・鹿児島中央。
- おれんじ鉄道や在来線沿線は不便になった。
- おれんじ鉄道は大赤字。募金受付中(マジ)。
- 新幹線は30分に1本なのに在来線は1時間に1本(主に伊集院~川内)。
- そのせいで新幹線に無視されたここに行くのはいっそう不便に・・・。
- 九州新幹線を漢字変換すると最初の候補が「吸収」新幹線。
- 「ノンストップ」「速達」「各駅停車」の区分は微妙。特に「速達」は郵便物になった気分。最速のだけ「つばめ」にして他も名前つければ良いのに…。
- 博多延伸後、在来線の輸送体系がどうなるか非常に気になる。
- 「リレーつばめ」のみならず、「有明」も全部新幹線へ転換するんでしょうか?長洲や水前寺、光の森の利用客にとっては不便でしかない気が…高速バスにローコストの利用者が全部流れてしまいます。
- もし長崎久大方面の特急を除いて全廃となったら、鹿児島本線に快速が増発されるんでしょうか?
- 新幹線全通後も、在来線特急は残したいとかいう地元の要望があるらしい。これと同じ運命を辿りそうな気がするけど。京阪神地区や中京地区のような新快速でも十分で、特急に拘る必要はあるまい。
- 確かに「新快速」を運行すればいいですが、果たして特急偏重傾向の強いJR九州がそれをやるかどうか。
- やたらと停車駅の増えた「特急」より、「新快速」のほうが絶対いい。九州の人がみんな関西の新快速のことを知ったら、そう思うのでは。
- そりゃ「新快速」ならいいですが、停車駅がやたら増えた「快速」だとそれこそ西鉄特急以下だからな。
- やたらと停車駅の増えた「特急」より、「新快速」のほうが絶対いい。九州の人がみんな関西の新快速のことを知ったら、そう思うのでは。
- 「特急」を残したいとする声が上がるのは、下手に「快速」にしちゃうと鳥栖以北で「かもめ」や「みどり」などを待避させられる羽目になるから。
- 確かに「新快速」を運行すればいいですが、果たして特急偏重傾向の強いJR九州がそれをやるかどうか。
- 新幹線全通後も、在来線特急は残したいとかいう地元の要望があるらしい。これと同じ運命を辿りそうな気がするけど。京阪神地区や中京地区のような新快速でも十分で、特急に拘る必要はあるまい。
- 長洲や水前寺、光の森のみならず二日市や大牟田、荒尾の利用客にとっても不便でしかない。
- 博多 - 熊本間のみならず、そのへんの客も西鉄に移った気がする(こっちは鉄道の天神大牟田線)。
- 開業後、新幹線が走らない早朝深夜だけ有明が走っていたが、ほどなくして廃止になった。
- 博多~新八代はただいま建設中。この区間をご利用の方は新幹線連絡特急「リレーつばめ」をご利用ください。
- 祝!2011年3月12日全線開業!!・・・だが、前日に起きた東日本大震災のため全国ニュースで取り上げられることはほとんど無く(仕方ないんだけど)、九州以外の人には知られざるうちに開業した。。。
- 全線開通前の試運転状態で鹿児島中央→博多を走りながら沿線を撮影、沿線の方々に手を振ってもらっているCMを撮影したけれど、お蔵入りやったそうで。トーク:九州旅客鉄道に動画あり。
- それでもそのCM映像、カンヌ国際広告祭金賞受賞。 当時(震災後しばらくの時期に)視聴した人が「泣ける」と言ったコメント多数。うん、なんかわからんけど泣けた。なんかこみ上げてきた。
- 今でも東京ジャイアニズムのせいで東京に乗り入れない九州新幹線は東京メディアにまともに取り上げられない。東京に乗り入れる北陸新幹線とは大違いである。
- 全線開通前の試運転状態で鹿児島中央→博多を走りながら沿線を撮影、沿線の方々に手を振ってもらっているCMを撮影したけれど、お蔵入りやったそうで。トーク:九州旅客鉄道に動画あり。
- 鹿児島で終わらせるな。(by沖縄人)
- 博多~熊本が2000円→3000円位に値上げが確実だから5~10分おき、1600円の高速バスに地元客が移るのは必然。ビジネス客と観光客くらいしかのらねーよ。
高速バスへの対抗意識むき出し - 熊本も福岡への新幹線通勤・通学圏に入る。通勤での利用は未知数だが、大学生(特に女子大生)は新幹線で福岡の大学に通うケースが増えるのは間違いない。女子大生の場合、全国的に見ても100km前後の距離では下宿よりも新幹線による自宅通学を選ぶ傾向にあるから。
- 九州ではそうでもない。
- 博多~熊本間の短距離利用がイマイチ振るわない、という噂が、関東在住の当方にも伝わってきた。個人的には、ちょっと意外でした。
- 意外にも熊本から鹿児島大学への通学需要があるらしい。今まで合格圏内だった鹿児島県内の受験生がそのせいでボーダーが上がり、落ちるようになったとか。
- 九州ではそうでもない。
- 実際、新幹線開通後は土日の高速バスの利用客が激増。皮肉にもJR博多駅のアミュプラザ博多目的が多いらしい。
- よし、かくなる上は、JR九州バス独自で博多~熊本間の高速バス便をばw
- 博多~熊本は新幹線利用だと自由席でも4000円以上かかる。だから名阪間における新幹線と近鉄アーバンライナーのような棲み分けができるだろう。
- さくらは所要40分弱。つばめは所要60分弱。特急有明は所要90分弱。高速バスは所要120分弱。
- 発着区間が博多~熊本の有明は、上りが早朝発、下りが深夜発の1日1往復のみしかない。
- これ以外の在来線は、必ずどこかの駅で乗換が必要で、所要120分弱。
- 博多~熊本間は、運賃面だけでなく、運行本数などの実質所要時間まで考えても、新幹線の利用メリットが低いような気がする。
- 熊本から利用するメリットが低いのは、これすべて熊本駅の位置のせいだと思うが。
- よくよく考えてみると、例えば、天神~辛島町間の移動で考えると、新幹線利用の場合は、上記所要時間に20~30分程度プラスする必要があるので、意外と・・・所要時間差が・・・あれ?気のせい?
- 博多優先に変え(てしまっ)た宮崎行きのフェニックス号と異なり、ひのくに号は現在も天神優先なのが大きい。これだけで天神への所要時間が20分変わる。
- もし熊本駅の位置が市の中心部に隣接していたら大阪-熊本の新幹線のシェアも7割超えてたはずだと思う。
- よくよく考えてみると、例えば、天神~辛島町間の移動で考えると、新幹線利用の場合は、上記所要時間に20~30分程度プラスする必要があるので、意外と・・・所要時間差が・・・あれ?気のせい?
- 発着区間が博多~熊本の有明は、上りが早朝発、下りが深夜発の1日1往復のみしかない。
- 熊本-博多の高速バスが利用者増のため、2011年6月1日より108往復に増便したほど。そこで、JR九州が対抗して熊本-博多間つばめ指定席券2枚+アミュプラザ博多買物券1500円=5500円の「ビックリつばめ2枚切符」を7月より期間限定発売。
- ビックリつばめは非常に好評。土日祝祭日ともなると早々と完売してしまうことも。
- まぁ、対本州の利用客増でガッポリのはずだから、近距離利用促進に躍起にならんでも・・・と思わなくもない・・・。あ、「アミュプラザ」の利用促進策なのか。
- 「みずほ」「さくら」はいいかもしれないが「つばめ」は東海道・山陽「こだま」のような状態に陥ってる。だからJR東海も西も格安プラン出すわけで。
- まぁ、対本州の利用客増でガッポリのはずだから、近距離利用促進に躍起にならんでも・・・と思わなくもない・・・。あ、「アミュプラザ」の利用促進策なのか。
- 高速バス側から見れば名阪間における近鉄特急のような存在の列車(「リレーつばめ」と「有明」)が自滅してくれたようなもんだからな。
- ビックリつばめは非常に好評。土日祝祭日ともなると早々と完売してしまうことも。
- そんな風に競争しているかと思えば、「ひのくに号」と「桜島号」で「九州新幹線de高速バス」のように便乗企画乗車券を出していたりもする。
- 結局、最大のライバルは自家用車なのだろうか。
- 電車なら大牟田で西鉄電車に乗り継ぐ方法もありまっせ。所要時間はバス並みであるが、当日でも2,000円程度。もちろん鳥栖の渋滞も確実に回避し、天神に直結。
- 熊本も福岡への新幹線通勤・通学圏に入る。通勤での利用は未知数だが、大学生(特に女子大生)は新幹線で福岡の大学に通うケースが増えるのは間違いない。女子大生の場合、全国的に見ても100km前後の距離では下宿よりも新幹線による自宅通学を選ぶ傾向にあるから。
- 宮崎は完全に無視されている。
- 日豊本線の新幹線化と思われる東九州新幹線が基本計画にあるが、開業は未定。
- 新八代から宮崎に新幹線リレーバスを走らす計画が進行中。
- B&Sみやざき号として実現。要乗り継ぎながらも、航空とバス以外の選択肢をひとつ増やした。
- 反動で、福岡・宮崎間のバスは共同運行がなくなった。
- その分離した「たいよう号」であるが、結局1年後に共同運行「フェニックス号」に戻っている。
- 「きりしま」→「つばめ」乗継ぎで博多まで4時間で行ける。なぜ乗継割引をなくしたし。
- 新八代接続バスなら最速3時間10分だから。かつての肥薩線ルートを高速バス化したようなもんだし。
- 2枚きっぷも鉄道乗り継ぎではなく、バス乗り継ぎで設定されている(日豊線経由のも残ってはいるが)。
- 今のところ熊本には全列車停車予定だが、2012年には博多-鹿児島中央ノンストップ列車が設定され通過駅となる。
- そんなわけない。博多~熊本の区間便はできるだろうけど熊本を通過させたら空気輸送になるだろ。
- 人口規模から見ても熊本は全列車停車が必要だろう。
- 東海道・山陽新幹線の「のぞみ」と同等料金が設定される最速列車の「みずほ」は、熊本のみ停車で設定。熊本の位置づけは小倉と同等の模様。
- 特に「みずほ」は山陽新幹線では「のぞみ」より停車駅が少ない最優等種別なので、これが熊本に停車する以上、新山口や福山よりも優遇されているのは確実。
- JR九州は必死に関西~鹿児島を宣伝しまくっているが、関西~鹿児島は飛行機からシェアを奪いとるには厳しい距離なため、JR西日本はそれよりも確実に飛行機からシェアを奪える関西~熊本の宣伝が中心。西からすれば関西~博多に乗ってもらえればいいんだから当然といえば当然だが九州側からすれば若干迷惑だったりする。
- JR西日本が熊本中心で宣伝しているのは確かだが、反対に鹿児島で大阪ステーションシティのCM(もちろんJR西日本のもの)が流れていたりする。4時間かけてでもいく場所なのかはわからん。
- くまモンはそのために生まれました。
- 宣伝の効果なのか、熊本駅・鹿児島中央駅周辺では関西弁を耳にするらしい(ケンミンSHOW鹿児島編より)。
- 所要時間4時間は東京・秋田や東京・広島と同レベルなので航空が絶対的に有利でもない。鹿児島空港が福岡空港みたいに市街地近くなわけでもないし。
- 実際、鉄道シェアは開業前の1割から3・4割へと大躍進している。航空側が粘れるのは神戸発のスカイマークや関空発のピーチ(LCC)が就航したからという事情もある。
- なお上で示した2区間では既に航空シェアを鉄道シェアが上回っている。
- 霧島市(空港所在地)や大隅半島だと、鹿児島中央駅よりも短時間で空港に着けるので、そうともいえない。
- 逆に言うと、薩摩川内や出水など西側では更に鉄道有利ともいえる。
- エクスプレス予約は使えない
- 九州内だけでなく、みずほ・さくらの山陽区間でさえ使えない。
- 山陽区間は使えるようになるらしい。
- 九州内だけでなく、みずほ・さくらの山陽区間でさえ使えない。
- 博多~熊本間の距離は実は東海道新幹線の新大阪~米原間とほぼ同じ。でも博多~熊本間には新鳥栖・久留米・筑後船小屋・新大牟田・新玉名と5駅もあるのに対し新大阪~米原間には京都1駅しかない。
- 特に顕著なのは新鳥栖~久留米間。営業キロはわずか7.1km。実キロだと更に短い5.7km。
- 両駅に停車する列車の所要時間は4分強。
- 参考:東京~上野間3.6km、東京~品川間6.8km。(いずれも営業キロと実キロは同一。)
- 特に顕著なのは新鳥栖~久留米間。営業キロはわずか7.1km。実キロだと更に短い5.7km。
- 上記にもある通り、新幹線開通後は福岡が沿線からストローして一人勝ちし、吸われるほうの熊本鹿児島は打撃を受けると福岡のマスコミや経済アナリストが煽っていたが、いざ蓋を開けてみると博多シティの客もほとんどが福岡県内の客で、通勤通学客も劇的に増えることもなく、熊本や鹿児島は大してストローされることもなかった。JRは慌てて普通列車往復運賃より安い買い物券つきのダンピング切符を発売せざるを得なくなったり、ストローを当て込んだ天神周辺の各商業施設やオフィスビルなどが博多地区とのパイの奪い合いで疲弊するなど、逆に福岡側が困惑する結果になっている。長い記事
- いくら35分といっても料金高い・実距離も遠い・文化圏や気質も違う・テレビのエリアも違うなど簡単に吸い取るには条件悪すぎ。熊本自体政令市で都市規模も大きいし。
- 熊本や筑後地方など沿線に対するネガキャンを福岡マスコミ・経済界やJR九州が率先して行った感じ。他方「福岡はアジアも商圏」とか言って自画自賛したり、結局は福岡の発展願望を周りに押し付けただけ。
- 通過する県は福岡・佐賀・熊本・鹿児島の4県でそのすべての県に駅があるが、佐賀県の宿泊施設は鹿児島ルート全通は「マイナス」と評した。
- 長崎ルートでも佐賀は基本的にマイナス思考。ストロー県と揶揄されることを自覚してるのか……
- 新鳥栖駅は予想見込みを下回る利用客数……
- 某冷蔵庫氏曰く九州新幹線は狭軌で建設される予定だったとか書いてあるけど誰がそんなこと言い出したの。
- 「新幹線鉄道規格新線」として整備新幹線のコスト削減のため新八代以南はそうなる予定だったんですよ。北陸新幹線とかもそういう計画だったけど、結局は全部フル規格に変更された。
- これの全通に合わせて、山陽新幹線と九州内の各特急(ソニックやかもめなど)との乗り継ぎ割引が廃止され、割高になってしまった。
- それどころか、山陽新幹線と九州新幹線の特急料金も通し計算ではないらしい。
- 若者にとってはナイスゴーイングカード(101km以上は料金4割引)廃止のほうが痛い。特に新幹線とは無縁な宮崎県北部。
- 鹿児島~広島間は航空便がなくなってしまったので新幹線が最速(2時間半)
- だが片道18000円と高い。2週間以上前の購入で13000円に下がるが。
- なお夜行バスは前日購入で8000円、3週間以上前の購入で5000円と格安になるが運行期間限定。
- 離島線の接続のためか、機体フェリーの関係か、それより距離が短い福岡・鹿児島線は残っている。
- だが片道18000円と高い。2週間以上前の購入で13000円に下がるが。
- 「JR九州の新幹線」ということで独自性を出したかったんだろうが、正直列車名は「のぞみ」「ひかり」「こだま」の方が分かりやすかったんじゃなかろうかと…
- 実際位置付けもみずほ=のぞみ、さくら=ひかり、つばめ=こだまとほぼ1対1で対応している。
- 2011年に完成した区間の一部の駅の喫煙スペースが喫煙ルームではなく駅の端に設定されていたりする。
- 新大牟田駅の南側で福岡県と熊本県の境界に沿って建設しているのが、整備新幹線の建設費で両県がいかにもめたかを物語っている気がする…
新鳥栖~長崎[編集 | ソースを編集]
車両の噂[編集 | ソースを編集]

- 車両がスニーカーに似ている。
- かゆいところに手が届いたコメントだ(笑)
- 僕も自分の靴を見てそう思いました(笑)
- ライトの形状が日産GT-R(2008年~)に似ているような気もする。
- 色が小田急VSEと似ている。
- 新幹線つばめの形をしたボトルの焼酎がある。
- 新幹線N700R編成(みずほ・さくら)の形をしたボトルの焼酎も登場。
- 九州新幹線全通に向けて、JR西日本は152両(8両×19本)、JR九州は98両(8両×10本+18両)を製造予定。
- JR九州の端数の18両は6両×3本のことだろうか?
- 車両はN700系ベース。どうせならビュフェとかフリースペースとか付けてほしいな。
- 新大阪直通用第1編成が2008年9月に完成した。
- 編成番号はS1。
- N700系7000番台。
- 800系は「さくら」としても使われることに。
- そのため、JR九州の元社長が書いた「つばめ」の毛筆文字が「800」ロゴマークに書き換えた。
- 「のぞみ」の「N700」ロゴマークに対抗?
- N700R編成は「みずほ」「さくら」だけでなく、「つばめ」としても使われている。
- JR西日本所有のN700S編成は「みずほ」「さくら」だけでなく、「ひかり」としても使われている。
- たまに運用変更でR編成の「ひかり」に、S編成の「つばめ」という腸捻転も。
- JR西日本所有のN700S編成は「みずほ」「さくら」だけでなく、「ひかり」としても使われている。
- そのため、JR九州の元社長が書いた「つばめ」の毛筆文字が「800」ロゴマークに書き換えた。
駅[編集 | ソースを編集]
関連項目[編集 | ソースを編集]
九州旅客鉄道 |
---|
在来線 / 路線別:鹿児島本線 | 日豊本線 | 長崎本線 | 豊肥本線 | 筑肥線 肥薩線 | 筑豊本線・篠栗線 |