二戸市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東北 > 岩手 > 内陸北部 > 二戸
秋 田 |
青 森 | |||
八 幡 平 |
二戸 | |||
一戸 | ||||
岩 手 |
葛 巻 | |||
雫 石 |
滝沢 | 盛 岡 | ||
矢巾 | ||||
紫波 | 花巻 |
関連項目[編集 | ソースを編集]
二戸市の噂[編集 | ソースを編集]
- 「ナニャトヤラ」という語源不明の踊りがある。
- 「何がどうやら」が語源という穏健な説もある。
- 古代ヘブライ語の「汝の聖名を誉め称えん」という意味だとの説もある。
- 物産センターは「なにゃーと」
- 市役所主導で「地元の宝」を探している。
- それを知っているのは市職員だけらしい。
- 本当に山の中にあります。
- 寂しくて死にそうになりました。
- 県北の酒蔵の雄「南部美人」がある。
- 海外(韓国)に輸出されはじめ、いよいよグローバル化。
- 今ではニューヨークとかにも輸出を開始したらしい。
- 新幹線駅が出来るのと前後して建設ラッシュがあった。
- 公共交通網はともかく、新しい建物に人が入るのか心配。
- 一度に建てたため予算不足ともっぱらの噂。暖房とか断熱とか考えていないらしい。
- 公共交通網はともかく、新しい建物に人が入るのか心配。
- 二戸出身の偉人「田中舘愛橘博士」を誇りに思っている。
- 東大の第一期生として全身全霊をかけて日本の近代化に尽力したのに、評価が低すぎると不満。
- 博士が「日本式ローマ字表記」を提唱したので英語発音の尻尾を引きずっている「ヘボン式」をバカにしている。
- そのため、岩手県立福岡高等学校の表記は「Hukuoka」。
- TV等に映ると「訛っているからですかねぇ?」とコメントされることがたびたび。実は心底怒っている。
- 福岡中学校は「Hukuoka Tyu^gakko^」だ。(本当は母音の上に「^」が乗ってる)
- 郷土資料館のおっちゃんがこの博士をベタ誉めだった。もう1人誉めていたのが津軽藩に楯突いた人。名前は忘れてしまった。ごめん。
- その名は南部藩士下斗米秀之進、またの名を相馬大作。でも地元の人は本名よりも後者の呼び名の方を好むそうな。
- 二戸市と青森県田子町にまたがる国内最大規模の産業廃棄物不法投棄で有名にはなったが、こんなことで話題になりたくなかった。
- 座敷童子が出るという旅館があるが、繁盛しているかは謎。
- 予約制でしばらく先まではいっぱい。
- しかし予約が入っているのは座敷童が出る部屋だけ。他の部屋はいつでも泊まれる状態。
- 座敷童の出る家は栄えるという伝説を地でいく旅館
- 座敷童の怒りに触れ、平成21年10月4日に全焼してしまった。
- 胡散臭い…。
- 予約制でしばらく先まではいっぱい。
- 汁物の具としてせんべいを入れるらしい。
- コンビニ勢力図は完全に青森県
- 大体、電車に乗って座れないという事はない。
- というか電車が走っているのをあまり見かけない。
- けれどもJR時代に比べればマシ。でもマシになったのは本数だけ。JR時代は各停は今の半分くらいの本数で、時間帯によっては日中に次の各停まで3時間以上開くこともあったりした。
- 馬仙峡ユーランドが密かに有名だ。
- 元は遊園地として開業したんだけど、2~3年ほどで営業止めてゴルフ練習場に鞍替えしちゃったんだよなぁ。
- 地元の英雄は九戸政実です。
- 高橋克彦さんの「天を衝く」の主人公。
- 豊臣秀吉に最後まで盾突いた生粋の武人。
- というよりは、南部信直さんや頭脳明晰な北信愛さんに上手くはめられただけ。
- 先見力は乏しいね。
- それでも南部の一武将ながら安東や葛西などの大名と真っ向からぶつかり破ったのは凄い。
- 地元ではこの九戸さんの反乱をもって「戦国時代の終焉」としていた。確か。
- 豊臣秀吉に最後まで盾突いた生粋の武人。
- 九戸政実さんの九戸城は戦国時代のお城では評価が高い。
- 堀や土塁が残っていて、結構大規模なお城ですよね。
- これじゃあ南部信直さんは勝てないです。
- 現在残っているのは信直時代の石垣です。九戸政実の作ったものではありません。
- これじゃあ南部信直さんは勝てないです。
- 二戸にあるけど(九戸にないけど)「九戸城」。二戸城ではありません。
- 地名じゃなくて人名を城につけてるって他ではない気がする。
- 堀や土塁が残っていて、結構大規模なお城ですよね。
- 高橋克彦さんの「天を衝く」の主人公。
- 南部煎餅の発祥の地
- 以前川沿いに人の顔のような形をした岩壁があったが、2008年ごろに崩壊した。
- 地元民の「おれ福岡出身だぜ」ネタはあまりにも有名。しかし南部なまりがバレバレなので効果がない。
- 高校野球の名門「福岡高校」は福岡県のほうではなくこっちの福岡高校。
- 岩手県最多出場校だが、選抜出場はない。
- 安比(あっぴ)がある。しかしそこに高名なスキー場はない。
- 「日光ぱん」という名ながら日光名物でもなくパンでもない(実は餡入りの細長い饅頭)という二重に紛らわしいお菓子がある。
金田一[編集 | ソースを編集]
- 金田一京助はいい人。
- 安易にお金を貸す。生活苦の石川啄木に援助する。
- そのお金でアイツは今でいうキャバクラに行きました。
- モラルのカケラもありません。
- そのお金でアイツは今でいうキャバクラに行きました。
- 安易に名前を貸すために、国語辞書のほとんどに名前を残す。
- お子さんもお孫さんも活躍中です。
- 安易に名前を貸すために、小説の「金田一耕助」のモデル。
- 関係あるんですか?偶然じゃないの?
- おかげで「じっちゃんの名にかけて」が孫。
- 金田一の姓はこの土地に属する。
- でも意外に金田一姓の世帯はこの辺では少なかったりする。市全域に広げてみても市内では10軒にも満たないマイナーな苗字。
- 安易にお金を貸す。生活苦の石川啄木に援助する。
浄法寺[編集 | ソースを編集]
- 浄法寺町地区に浄法寺という名のお寺はない。
- 浄法寺は知らなくても天台寺の方が知られてたりする。
- 天台寺が有名になったのは、戦後境内の杉が伐採されて秋田杉と称して売り払われた…からではなくて、なんたって瀬戸内寂聴前住職(2005年住職退任)に負うところが大きい。
- 名前は鎌倉時代の武士から。