京丹後市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 京都 > 丹後 > 京丹後市
京丹後 | 伊根 | |||
宮津 | ||||
兵 庫 |
与 謝 野 |
天橋立 | ||
宮津 | ||||
福知山 | 舞鶴 | 福井 | ||
綾部 |
京丹後市の噂[編集 | ソースを編集]
- 言葉はなぜか名古屋弁風だ
- 市役所所在地は「間人」だが、読めない。
- 「たいざ」と読む。
- 市役所所在地は「峰山」では?
- そう、峰山が市役所所在地です。
- 丹後地方限定で強大な勢力を誇る「にしがき」がある。旧久美浜町では、この店に対抗して出店した新しいスーパーが勢力に勝てず、撤退した。
- ちなみにその数年後、そのスーパーは再び同じ場所で再開し、2007年現在も営業中である。
- しかし2011年にまた閉店した。
- しかし2007年7月、そのスーパーの目と鼻の先に「にしがき久美浜店」がオープンした。
- JA京都のスーパーも存在
- 与謝野町に大型スーパー進出という話があったものの、圧力をかけてもみ消したとか。
- ちなみにその数年後、そのスーパーは再び同じ場所で再開し、2007年現在も営業中である。
- 「京」をつけて京都府内をアピールしようとする姑息な手段。
- 京都市内からはあまりにも遠い…。京都市内からだと滋賀県の大部分の地域の方が近い。もし丹後が京都府に編入されなかったらこんな市名にはならなかった。
- 3郡いっぺんに消滅か…。
- その3郡の郡域と市域がほとんど一致している。
- 2060年の人口を今より3割アップさせるらしい。
- ちなみに国発表の推計予測の3倍になるんだけど。
- 近畿唯一の米軍施設がある。
- 経ヶ岬通信所。
大宮[編集 | ソースを編集]
- 太川陽介が自慢。実家はつぼりゅう。
- いまは京丹後市の観光大使をやっている。(令和4年)
- テレビ東京がながしてる村井美樹とのバスVS鉄道旅で久美浜に来たとき「いまは観光なんかどうでもいいんです」と宣ってしまったけど、それでも観光大使であることには変わりない。
- いまは京丹後市の観光大使をやっている。(令和4年)
- 田舎
- 年金センター→セントラーレ(セントラーレって何の意味や)
- 近年、善王寺の人口が増加しているらしい
- 大宮と峰山の境目がわからない。
弥栄[編集 | ソースを編集]
- 細川ガラシャ隠棲の地。
- 京都市内にある彌榮自動車とは特に関係はない。
- 因みに「彌榮」は「弥栄」の旧字体。
丹後[編集 | ソースを編集]
- ここに間人(たいざ)がある。地名の由来も強引なものだった。
- ほんとは「はしうど」なんだけど、皇后の名前らしい。でも「皇后の名前で呼ぶのはおこがましい」と躊躇してたところ、その皇后がその座から退いた(退座した)んで「たいざ」になった・・・との事。
- 幻の蟹で有名だな。
- ここまで京都駅からバス1本で来ることができる。
- 近畿地方最北端の経ヶ岬(きょうがみさき)がある。岬の灯台は日本の灯台50選の一つ。
- 丹後松島は、あまり有名ではないけど近くへ来たら絶対に行っておきたい名所。
- 丹後松島の横に、第二丹後松島みたいなのがある。どっちがどっちかいまだによく分からん。
網野[編集 | ソースを編集]
- 野村克也の出身地。
- だが本人はあまり言いたくないらしい。
- ノムさんが子供の頃はたいそう貧乏で苦労した上、それがもとで蔑まされていたんだとよ。ところが南海で大活躍して凱旋したら町あげての厚遇っぷりで、その浅ましさに屈折したやり場のない怒りが芽生えたからだと言われている。
- 高校は網野ではなく峰山。理由は峰山だと汽車に乗って通えるからだそうな。
- なんとなくノムさんらしいな……
- 網野中学校に来たときは野球部員に話をしてくれるらしい。
- だが本人はあまり言いたくないらしい。
- かつて浜詰に「砂丘試験場」があり、4月にはチューリップ祭りが行われ、屋台なども出て賑わっていたが、試験場の廃止に伴い1997年をもって終了した。
- ちなみに砂丘試験場があった場所は温泉施設となったが、今でも丹後や但馬の一部ガイドマップには「チューリップ園」と記載されている。
- 海の埋め立てにより大部分の遠浅だった海は消失。
- 砂浜から近い所でも急に深くなったりするので気をつけないと溺れる。
- 道路を挟んだ海の正面は長く連なる墓場である。
- 2008年にやっとローソンができた。
- 2013年にはファミリーマートができた。
- 「木津」がある。「木津」という地名は京都府のほぼ北西の端とほぼ南東の端の両方にあるということか。
- 琴引浜がある
- 鳴き砂で有名な白砂青松の景勝地で、全長は1.8キロメートル。国指定の天然記念物・名勝(2007年指定)。
- 網野にはかつて、京水工業という温泉の掘当てにかけては、日本一と言われる確度と技術を持つ会社があった。
- 何がスゴイって、手掛けた案件の95%程度で温泉を掘り当てたというその確率。7割行けば、高い技術力を誇れると言われる温泉掘り当ての世界で、これはエグい数字。
- 北近畿、特に京都府北部や若狭地方では、バブル期に温泉掘りがブームになったが、その大半に京水工業が携わったという。
- 京丹後市なんか旧町ごとに公営温泉施設があるし、隣の与謝野町もクアハウス岩滝みたいなバブルの申し子みたいなものがあるが、平成中期以降、どこの自治体も、運営費捻出に苦労しているらしい。そして、そんな丹後の温泉を掘った京水工業も平成20年代前半に倒産したことに、栄枯盛衰を感じる。
久美浜[編集 | ソースを編集]

- 道の駅:くみはまSANKAIKAN
- 20年ほど前の8月9日の千日会のかぶと山中腹の大文字点火時に火災になり「大文字」が「犬文字」になった。翌年は念のため電気による大文字になった。
- タレント浜田翔子は久美浜高校卒。
- 出身地自体も久美浜。
- 中退だよ。
- 元県庁所在地
- その版図は丹後、但馬、丹波の一部、播州北部、美作と今ではありえんほどの規模とちぐはぐっぷりだったとか。すぐに消えたけど。
- 元々の久美浜の幕府直轄地とか近所の藩領などの入り交じりっぷりがぐちゃぐちゃだったっぽい。
- その版図は丹後、但馬、丹波の一部、播州北部、美作と今ではありえんほどの規模とちぐはぐっぷりだったとか。すぐに消えたけど。
- 舞鶴や宮津よりも豊岡の方が近い。
- というよりここが京都府内とはとても信じられない。
- 久美浜1町で熊野郡を形成していたが、うまい具合に「久美浜町域=旧来の熊野郡域」でもあった。
- 実は日本標準子午線が町内を通っている。ということは明石市の真北にあたる。
- 但東とを行き来するトンネルは「たんたんトンネル」。
- 知名度こそなく、規模も小さいが中心部には古い街並みもなくはない。
- 昔は陣屋もあったそうで。今は小学校になっている。
- 天然の良港だったためにこうなった。
- 中心部に食事処はほぼない。喫茶店を除き唯一といって良いくらいの食事処としてうどん屋は あったりなかったり。いや、うどん屋の店名が「あったりなかったり」。
- 小天橋という砂州がある。天橋立があるので目立たないけれど、山陰ジオパークの一つ。
- コレが、久美浜の由来みたい。
- 久美浜湾の形が「久」の字になっているのは恐らく偶然。
- 湾と言うよりも湖に見える気がするのは気のせいだろう。淡水、汽水ではないらしいし。
- 久美浜湾と網野の離湖の形が似ているのは単なる偶然??
- 京都駅からの距離は160km以上ある。この距離は名古屋駅へ行くよりも遠くその先の大府駅へ行くのに相当する。
- それに対し鳥取県まで最短で45kmくらいしかない。
- 久美浜温泉では予約でカニが食える。
峰山[編集 | ソースを編集]
- 盆正月は峰山のマインは満員盛況
- マインとエールの境目が分からない
- マイン=mine=峰(山) って由来から名前変えただけかと。
- てっきり峰山は鉱山街だと思ってた・・・。
- 野村克也監督の出身校の峰山高校がある。
- なんで、網野高校へ行かなんだかは、網野の方を見たってや。
- 1級建築士、姉歯設計のホテルがある。
- 実は丹波郷はここにあったそうな…。
- パチンコのマルハンの創業地である。京丹後のマルハンは、かなり近い距離に2つもある同業者としのぎあってる。
- 創業者の韓昌祐は名誉町民である
- 峰山のGEOから始まる大宮町方面の312号線はロードサイド店舗が集まる京丹後市のメインストリートである。
- 昔は国道178号線だった。
- 峰山の金毘羅神社の池に沢山の亀が生息している。
- 京極の殿様の城下町。
- 日本一短い商店街がある。
- 「日本一短い商店街」は大阪の肥後橋商店街もアピールしているが果たしてどちらが短いのか気になるところ。
- イタリアン食うなら「あみけん」しかない。安くて美味いが、いつも混んでるのは他に選択肢がないから。