京急の車両/銀色電車
< 京急の車両
銀色の電車の噂[編集 | ソースを編集]

- 京急新1000形一般の噂はこちら。
- 新しく導入されたステンレスの新1000形、本名はE231系らしい。
- 別名「走るんです」
- いいえ、「爆走るんです」
- 上手いww
- いいえ、「爆走るんです」
- 内装は1500形っぽい。ただ、なにより座席がJRの硬いヤツでないのでよかった。
- 東急、小田急も「走るんです」に汚染されていく。清潔な元大東急は京王だけか。
- 京王線乗り入れの都営地下鉄新宿線には「走るんです」が。
- 東武もまだ「走るんです」を導入していない
- へ?東上線で走ってますけど?
- やはり、京急はステンレスじゃない方がしっくり来る。たぶん、ヲタじゃなくても多少の違和感は感じると思う。
- ヲタだけだろ。乗客の9割以上は色や形など気にしない。ステンレスかどうかも区別つかないだろ。
- 残念ながら非鉄の人からも苦情たくさん出てますよ。
- 上の方では「非ヲタからはステンレスが大人気」って言われてますが…(どっちが事実かは知らん)
- 電車のデザインがどうのこうので文句を言ってくる時点で、程度の差はあれ「非鉄」じゃないだろ。興味が無ければどうだっていい部分なんだし。
- もうステンレスでも構わないけど「かぶりつき席」は無くさないで欲しい。ロング(シート)で良いから。
- いや、車端部クロスシートも外せないぞ。快特にも使うんだから。
- 上の方では「非ヲタからはステンレスが大人気」って言われてますが…(どっちが事実かは知らん)
- 残念ながら非鉄の人からも苦情たくさん出てますよ。
- ヲタだけだろ。乗客の9割以上は色や形など気にしない。ステンレスかどうかも区別つかないだろ。
- 誰かはわからんが(知識少ない…)東武本線にも来るぞ。東急5000。
- やはり、京急はステンレスじゃない方がしっくり来る。たぶん、ヲタじゃなくても多少の違和感は感じると思う。
- へ?東武本線でも走ってますけど?
- ていうか乗り入れ車両まで考慮するなら、銀の遥か前に京成車両に汚染されてましたがな
- へ?東上線で走ってますけど?
- 9000系30番台は「走るんです」の扱い。
- 東武もまだ「走るんです」を導入していない
- 京王の車両も十分安っぽいから。
- 京王線乗り入れの都営地下鉄新宿線には「走るんです」が。
- みなさ~ん。大東急の話ですよ~。
- 東急、小田急も「走るんです」に汚染されていく。清潔な元大東急は京王だけか。
- 愛称は「銀様」もしくは「銀」。
- 「お銀」も使うな。
- 別名「走るんです」
- 安っぽい電車はどうみても京急の終焉を思わせる。
- 1本だけ作って仕様を戻す…と信じたい。
- 10次車も出てるよ(ToT)
- 22年間沿線住民だが、どんなデザインでも京急にステンレスは違和感ありすぎな気が。なんとなく、反発がきて元の仕様に戻す気がする・・・。
- この電車に朝から乗りたくは無い。昼も、そして夜も。
- 個人的には真っ青の方が違和感あり。
- 青い京急はなぜかそんなに批判されなかったね。
- 全塗装ならおk
- 青い京急はなぜかそんなに批判されなかったね。
- 個人的には真っ青の方が違和感あり。
- なんか600や2100やアルミの1000と顔が違くないか? なんか目が大きくて気持ち悪い。
- まさに「ダ〇マ」ww
- これが格好いいと思う俺はおかしいんだろうか?ステンレス地に線を引いただけのやつと違って、逆にステンレス地が線みたいで斬新だと思ったんだけど…
- 僕も好きです。他の走るんですとちがって赤の面積が広いのが良い。逆に1800番台はラッピングみたいな感じがして気持ち悪い。
- 1本だけ作って仕様を戻す…と信じたい。
- JRではE233系というステンレスでない1000形と同等のサービスを持つ車両が出始めた。
- いや、明らかにあれ以下だ。薬臭いし。
- 薬臭いのは新車だからだろ。
- 半年以上たった今でも薬臭いんだけど?
- それはお前の鼻が悪いだけ。
- 二つ上の書き込みがされた時点では、まだ臭かったんじゃないか?
- 鼻が悪かったら何も臭わないと思うんだが?
- E233系のほうが新1000形より遥かに乗り心地良いよ。
- 横浜線に乗って前言を撤回してください。
- それはお前の鼻が悪いだけ。
- 半年以上たった今でも薬臭いんだけど?
- 薬臭いのは新車だからだろ。
- いや、明らかにあれ以下だ。薬臭いし。
- 従来の新1000形はドイツのシーメンス社製の走行機器を使っていたが、これは国産の部品を使用。ついでに車端部のボックスシートも廃止。
- パワーエレクトロニクス分野は日本が世界一なのになんで輸入し続けなければならない?
- シーメンスからドレミファ終了のお知らせがあり、次回更新で2100や1000が歌わなくなる事が決定。
- 更新で使われるのは三菱だか東洋だかのインバーターのはず
- ついに去勢が始まったようで、とりあえず2165編成が歌わなくなりました(2008.12)
- 輸入品であることがネックであれば、シーメンスIGBT(悲鳴)も更新されてしまう可能性も大きい。
- シーメンス社のインバータの特徴であったベクトル制御が、国産品にも浸透してきたからじゃないか?まぁ整備性が主な理由だと思うけれど。
- シーメンスからドレミファ終了のお知らせがあり、次回更新で2100や1000が歌わなくなる事が決定。
- 16次車でついにボックスシート復活。ついでにコンセントまで設置するそうで。
- パワーエレクトロニクス分野は日本が世界一なのになんで輸入し続けなければならない?
- 中途半端な外装。とってつけたようなださいロゴ。センスが感じられない。
- コスト削減にはなんでもする。2100形が電気を食うから運賃に影響している。それで安いものを導入。小田急とは真逆(ロマンスカー製造費は馬鹿にならない)。
- 旧1000形よりゃマシ。
- 旧1000形を馬鹿にするとファンにボコられるぜぇ。
- グリーンの内装、広い側窓、旧1000の良さが分からないとは…
- いや、車両の造りは良いんだけど消費電力だけが問題ということ。CPUで言うと高性能&爆熱のCore i7みたいなもの。
- コストがかかるんならトレビジョンなんて付けなきゃいいのに。
- 2100の走行が電気食いだなんて、学の無い素人の安直なイメージでしかない。電力の60%~85%は起動加速時に消費する。少なくとも鋼製・電気抵抗ブレーキである旧1000形の普通車よりも電気を食う要素は皆無。
- 2100形そんなに電気喰わないから。インバータ制御なめないほうがいい。
- 電気代はすなわち加速時のエネルギー消費量なので、最高速度の二乗と質量に比例するって習ってるはずなのだがね。2100はやたら軽くて省電力。
- 旧1000形よりゃマシ。
- コスト削減にはなんでもする。2100形が電気を食うから運賃に影響している。それで安いものを導入。小田急とは真逆(ロマンスカー製造費は馬鹿にならない)。
- E233系より安っぽい車両です。
- 液晶ディスプレイが付いてない時点でE233の比じゃない。E231レベルだ。
- E231ですら液晶ディスプレイ導入しているので209レベル辺りまで逆行しているのでは…スピードだけはE531並だけど。
- 液晶ディスプレイが付いてない時点でE233の比じゃない。E231レベルだ。
- 209系並みの時代に逆行したクズ。
- 座席以外暗いグレーで仕上がっているあんなお粗末電車と一緒にしないでください。
- お隣の京浜東北線が全てE233系で統一したのでクオリティが急速に逆転した。
- 安いから当然安っぽい。サービス低減に貢献。
- 別に京急の電車が安っぽいのは今に始まったことじゃないだろ。自動放送なし、車外スピーカーなし、乗務員支援装置なし、勾配起動なし、強弱調節すら出来ないエアコン制御器、修繕はガムテープ、次駅案内しか出来ない車内LED…etc.
- 椅子はふかふかだと思うが...
- これでも赤い電車と言い張る。
- どっちかといったら、シルヴァー・トレイン。赤ではなく銀、異論は認めん。
- 昨年度の登場車両でこれ以上の安っぽい車両はない。
- ここにいとこがいますよ。
- これが登場してから新車はまだ1両も導入されていないが、このデザインだけはやめてほしい。
- 中途半端なことをした当然の結果だな。
- 安いから安っぽいは通用しないほどに安っぽい。
- 安いといわれているがあまりコストダウンにはなっていない。サービスダウンには貢献した。
- JRより外装が酷い。
- 個人的にこのエクステリアは関東鉄道最悪だと思う。
- えっ?関東鉄道!?常総線?それとも龍ヶ崎線?
- 京急内部の人間からもあんまり評判がよくない。←あれは京急じゃないとお客様から言われる為だとか。
- その割には増備を続けている…
- ラッシュの詰め込みが効くから大きな駅のバイトと駅員の評判はそんなに悪くない。逆に客のブーイングに晒されるお客様センター関係は…お察しください。
- 車掌にも好評。4両でも詰め込みが効く。終点で寝てる客を発見するのが楽(ボックスがあると死角になって見えない)。600オールクロスの4両とは大違い。でも運転士からは不評。加速はいいが止まんないらしい。
- 内部の人間は客からの苦情がどうのこうのなんて気にしてないから。自分の仕事に誇りも愛着も持ってないからね。
- そんなこんなで増備の噂。近年でも珍しいくらいの安っぽい外観と内装。
- はずれくじ この列車に当たってしまった日には悲しい思いをする。
- 600+銀千4両。何とかなった。(600側乗車)
- 2007年度中に24両作られる予定だが、12月時点で8両1編成止まりなところを見ると廃止か。
- 年度末に一揆を起こすのでは?とりあえず何をしようがイメージは「安っぽい京急」に変わりなし。
- えーと、結局24両そろっちゃいました。
- 遂に3桁ナンバー登場。(2008年)
- 遂に4両編成登場。(2008年)
- 2008年1月にも増えるとの噂、京急オワタ
- ステンレスの車両を導入すると鉄道ファン以外からも「らしくない」と言われるところが感動した。(この車両がすごいって訳じゃない)
- 名鉄モナー
- 2008年2月、ついにBトレが出るみたいだ・・・。
すまぬ同志達・・・ - 「いらねー!」と叫びたい所だけど、結局買うんだろうな・・・。
- 「いらねー!」と叫びたい所だけど、結局買う金がないんだろうな・・・。
- 「いらねー!」と叫びたい所だけど、結局買いに東京まで行けないんだよな・・・。
- 「いらねー!」と叫びたい所だけど、結局買う時になったら売り切れてるんだろうな・・・。
- おまいらなんなんだよwww。ちなみに横浜駅の売店で先行発売が始まったそうだ。
- 見事に売れ残ってます。ステーショコマースの画像はあからさまに大きいのに。他にも様々なポスターなどに無理矢理登場させているが明らかに失敗。
- 第二編成がいよいよ登場し、現在試運転中。
- 「いらねー!」
- 遂に営業運転開始(2008年1月末)。
- 中央線とかもそうだけど、こんな無機質で手抜きな走ルンです車両に従来車が置き換えられるかと思うと…
- 将来2100形等が寿命を迎えたときの置き換え車両は・・・まさかな・・・。
- 2100形でさえ、料金不要の転クロが気に入らないここによる無形の圧力によって、突然製造中止に追い込まれたからな。本当はもう2編成増やす予定だった。
- 2100の増備終了の理由は、都校に、入らなくなって10編成で足りるからじゃないの?
- 2000みたいな形になったりして。
- 将来2100形等が寿命を迎えたときの置き換え車両は・・・まさかな・・・。
- そんなこんなで、第三編成も登場・営業開始。伝統の崩壊を感じさせる。
- さらに4両タイプも登場。もういやだ、こんな京急…
- てことは、「ステンレス同士の連結」とか「2100形とステンレス」とかも見られるかも?
- 大師線に入ったりしてw
- 入った!(2009.1.1)
- 大師線に入ったりしてw
- その前に1500形と2000形はこれになっちゃうのか?
- てことは、「ステンレス同士の連結」とか「2100形とステンレス」とかも見られるかも?
- さらに4両タイプも登場。もういやだ、こんな京急…
- アレは電車じゃありません。レーシングカーです。
- 最高速度150km/hも出ないくせに。
- 強制的に走ルンですに乗らされる地域としては、他が特異かつ上質すぎて目の錯覚的にひどい車両に見えているようにしか見えない。
- 個人的にはこれでも小田急新4000より見た目はいいと思うんだ。
- 「これでも」???
- 小田急新4000は捨てるしかねぇ。これまで築き上げてきた小田急ブランドはあれのせいで一気に東武未満に。
- 小田急の地下鉄風E233系が東武未満ならこの京急のお面を被ったE231系は何だ?インドネシアの改造車未満か?
- 確かにね、横を走るJRの走るんですと比べると京急はずいぶん上等な車両に見える。
- 内装は、極力アルミ1000形に近づけてある。ドアの内側がステンレスむき出しなのと、ボックスシートがないのが…
- 5次車までと同様、妻面と座席仕切りがピンクだったら、かなり評価が変わってたと思う。
- 最近気づいたが、銀1000って1000じゃなくて1500の後継じゃね?そっくりだぜ?
- 内装は、極力アルミ1000形に近づけてある。ドアの内側がステンレスむき出しなのと、ボックスシートがないのが…
- 台車だって京急伝統のウィングバネ式ボルスタ台車じゃないか。すぐフラット(滑走)ぶっこく走ルンですのモノリンク式とは大違い。
- 個人的にはこれでも小田急新4000より見た目はいいと思うんだ。
- 京急の車両はクリームのライン1本が伝統なのに、ステンレスのは太い線と細い線が一本ずつ、計2本ある。
- その他、前面の「1000」のロゴが直接表記だったりワイパーカバーが無くなっていたりと、細かい部分でも伝統をブチ壊している。
- ワイパーカバーが付いたのは600形(1994年導入)からだし、そのカバーにスリットが入ったのも2100形(1998年導入)からだから、その辺はそんなに大した伝統じゃないと思うけど…。
- むしろそこは新たな伝統にしようとして失敗した部分。
- 「カバーを作ったはいいが連結器が見辛くなった」→「車号で打ち抜きを作ったはいいが壊れると使い回せず手間」→「打ち抜きの数字を形式に変えたはいいが別形式に使いまわせない」→「つか、実用上無くても困らないパーツだしもういらなくね?」
- その他、前面の「1000」のロゴが直接表記だったりワイパーカバーが無くなっていたりと、細かい部分でも伝統をブチ壊している。
- 1000形っていうか1500形っぽい。
- いや、もう「K231系」とでも名乗ってろよ…。
- 実はVVVFインバータが1500更新車と同じモノなんですよダンナ
- うそん。1500形更新車(1700番台)は600形インバータと同じじゃなかった?
- 1700じゃなくて6両とかのチョッパからVVVFにした編成の事でしょ。
- うそん。1500形更新車(1700番台)は600形インバータと同じじゃなかった?
- 結局ヲタが何を言おうが運営しているのは京急。
- 運営しているのは京急でも実際乗るのは京急じゃない。
- まぁ実際乗る客の大半はヲタじゃない、電車に対して特に興味も関心も無い人だけどな。
- 運営しているのは京急でも実際乗るのは京急じゃない。
- 800形が出たときもこんな風に揉めたんだろうか?「白線が太すぎる」とか
- 音が副都心線の新しい電車(10000系)に似ている。
- 同じ三菱のIGBTだからかな?
- 当然だがドレミファインバーターではない。
- 阪神1000系とも似ている。
- それは8連のことだろ。4連は京成3000形や京王1000系4次車と同じ東洋製IGBT-VVVF。
- 東洋がドレミファと併結した場合最高のハーモニーが生まれる。
- 京急の自社ポスターから、一時期あんなに露出していた銀1000がめっきり消滅しているのに気づいた。やはり会社も自覚しているッ!
- 同感。
- まぁ東急車輛に売りつけられたってのが真相な気がするんだが。共通設計車体にすりゃ東急側としては手間がかからんわけだし。
- 今度は京急側から東急車輛に圧力をかけるべき。アルミ車作ってくれないなら搬出に線路使わせないぞとでも言えばいい。
- 井の頭線の1000系20番台なんかは東急車輛製だけど、側窓の形状など、かなり京王仕様にカスタマイズされている印象を受ける。京王は京急より資金力がある、ということだろうか…?
- JR東日本による、東急車輛を使った間接的な嫌がらせも原因。2100形もそれが原因で増備が突然ストップした。
- 売りつけられたっていうかラインがステンレス仕様になっちゃったんだと思う。西武もステン6000系が営団に「重い!」って言われてアルミ車にしようとした時、ステン車作ってもらってた東急車輛に「アルミ車作って」って頼んだら「うちはステンしか作らない!」って喧嘩になっちゃって…それから西武は日立に頼んでアルミ車作ってもらって、流れでずっと日立FSWアルミ車を増備し続けているんだよね。
- 2100形増備中止の理由は石原のせいでしょ
- じゃあHitachiならなんとかなる?
- 最近のポスターには再び出るようになった。
- 同感。
- たまに京成佐倉まで乗り入れる。
- デザインはイマイチだがパワーは半端ない。軽量ボディなのに155kW級のモーター。国内製制御機でもちろん空転防止機構が強化。さらに4両編成は全M。全力かましたらどういうことが起こるか非常に気になる。
- 2100形が開発された当時は、日本の鉄道車両の粘着特性改善技術は諸外国に劣っていた。これは動力分散式の電車・気動車ではあまり空転は問題にならないとされたためで、当時日本の機関車技術はEF66形・DD51形で止まっていた。しかしその後、JR貨物のインバーターロコが次々誕生し、この分野でも日本は世界一に返り咲いた。
- 国内製制御器で空転防止が強化されたかは微妙だと思う。前使ってたシーメンスがベクトル制御の第一人者だし。ある程度の空転を許容して再粘着させる機構とか凄いと思った。
- 4両の加速度4,0km/h/sらしい…
- 石原地下鉄に合わせてるんだろ。
- 4連車実際には5km/h/s越えてる。
- 残念ながら限流値が440Aに抑えられており、3.5km/h/sに揃えられています。連結運転するんだから当然。
- この電車を浅草駅で見たとき、パッと見で都営浅草線の車両とどこが違うのか分からなかった。
- 5300形と同レベルのデザインなら決して質が悪いとは言えないと思うが。
- やっぱり「京急の他の車両と比べて」……って話なんだよね。関東の鉄道としては充分高品質。関西入れると話が変わってくるけど……
- 5300形と同レベルのデザインなら決して質が悪いとは言えないと思うが。
- フルカラーLEDによる綺麗な緑色の「快特」表示と鮮やかな銀色のボディが妙にマッチしている。
- シートが東武のりょうもう号より柔らかくて気持ちいいのは、さすがだと思った。(相方:談、ちなみに「鉄」)
- これはアルミ車(新1000形初期編成)もそうだよ。
- E231系やE233系やそのコピー車両よりはいいかも。
- 12連A快特2100形を待っていたのにこれが来ると、衝撃のあまり見送ってしまう。で、発車してみると後4連が2000形や600形だったりする・・・。
- 朝方の4連4連4連の1000形の上り快特で、3編成とも銀だともう救いようがない・・・。
- それ、京急最強のパワー編成(155×4×12=7440kW)だったりする。
- 普段は定格の94%、最大瞬間は150%なので、満員+上り坂だと10000kW超える。
- それ、京急最強のパワー編成(155×4×12=7440kW)だったりする。
- 朝方の4連4連4連の1000形の上り快特で、3編成とも銀だともう救いようがない・・・。
- ノッチがえの時の揺れがひどい。JR以下。
- 2010年5月、とうとうLCD搭載車(1121)出場。「K233系」に昇格?
- この項を見ればわかるように、この車両の叩かれ方は半端ではない。
- てか、私鉄の車両でここまでボロクソに言われる車両もあまり聞いたことがない。
- 株式会社なんだから、利益追求は当然だろ…って思う。
- 「ぼくのけいきゅう」にはない筋書だから叩き散らすんだろ。だから一般人から嫌われるんだよな。
- そもそもの話、いわゆる“走ルンです”を叩いてる連中のほとんどは正しい知識を持ってなかったりする。某大型掲示板、某笑動画、そしてここ等を見ているとよくわかる。
- 「ぼくのけいきゅう」って絵本か何か?
- そもそもの話、いわゆる“走ルンです”を叩いてる連中のほとんどは正しい知識を持ってなかったりする。某大型掲示板、某笑動画、そしてここ等を見ているとよくわかる。
- 「ぼくのけいきゅう」にはない筋書だから叩き散らすんだろ。だから一般人から嫌われるんだよな。
- 株式会社なんだから、利益追求は当然だろ…って思う。
- てか、私鉄の車両でここまでボロクソに言われる車両もあまり聞いたことがない。
- 車内放送は車掌がやっている。自動じゃない。
- マナー啓発放送と英語放送は半自動(車掌がボタンを押す)
- 「手動自動放送」と言われる
- 京急線内では放送をサボったりする。危ねぇ危ねぇ乗り過ごすところだった
- マナー啓発放送と英語放送は半自動(車掌がボタンを押す)
- なんか散々叩かれてるけどさ、どんな車両だったら満足なのさ?まさか「3ドアオールクロスでドレミファ」とか言わないよね?
- まさにその通り!
- 同じステンレスでもE231系ではなくJR東海313系5000番台を手本にしていたら叩かれなかったはず。
- そのうち出そう。2100の後継として。
老けた中学生が多いChakuwikiでは蛇蝎のように嫌われているが、中学生のような大人が多いニコ動などではパワフルな編成出力で支持者が急増している。- ダルマさんを駆逐するべく、6両編成まで登場した(もちLCDつき)
- 梅屋敷のドアカットにももちろん対応している(3号車から6号車がホームにかかるように画面に表示される)
- 快特2ドア車も銀色にならないことをただ祈るばかり・・・。
- 銀色になることがほぼ決定。遠い将来には非塗装車に統一し、塗装設備を廃止するそうだ。ソースはいつぞやの株主総会の資料。
- 車両製造費をケチるため。
- 銀色があまりにも不評だったので、全面塗装に戻されました(一部は下塗りの状態で引き渡され、自社で塗装した模様)。
- 車両製造費をケチるため。
- てか、それ以前に2100形の後継自体作らないかもしれないかもね。現状では運用上の制約多し、混雑で遅延多し、その事に関して苦情多しだから。時代は変わったんだなぁ。
- 以前JR東日本215系が快速アクティーをはじめとする一般列車の運用から外されたのと同じ理由。仮に2100形の後継が出たとしても東武50090系のような3ドアデュアルシート車が関の山だろう。もしJRがアクティーに215系を起用しなかったら2100形の登場はなく、2000形のリニューアル程度でお茶を濁してたかもしれない。
- 銀色になることがほぼ決定。遠い将来には非塗装車に統一し、塗装設備を廃止するそうだ。ソースはいつぞやの株主総会の資料。
- 銀千6連の投入で、とうとう801編成と815編成がご臨終。こうして日野原精神が消えてゆく・・・
- 815はまだ現役ですよ。廃車になったのは803です。
- サハ2両追加の6連でも、加速が落ちないのはすごいと思う。4連の加速度は阪神ジェットカーに並ぶレベルらしいし。
- いいえ。3.5km/h/sじゃないと連結運転できないので抑えてあります。
- 銀4の運転台の速度計で実測すると、何度計っても0-20km/hの加速5.1秒±0.1秒やったで。3.8km/h/sはあるよ、併結したらそりゃあわせるだろうけどね
- 「起動加速度」は起動時の速度の時間微分値じゃなく、定トルクモードで設定された限流値×速度と端子電圧の比例定数に系効率を掛けて担当重量で割った値の事であって厳密に3.5km/h/sだよ。
- 銀4の運転台の速度計で実測すると、何度計っても0-20km/hの加速5.1秒±0.1秒やったで。3.8km/h/sはあるよ、併結したらそりゃあわせるだろうけどね
- いいえ。3.5km/h/sじゃないと連結運転できないので抑えてあります。
- 2011年現在、アルミ120両(これ以上製造の予定なし)に対し、銀128両(800形と2000形の置き換え用に更に増え続ける予定)で形勢逆転。
- 通勤で京急に乗る身としては、なかなかいい電車だと思うけどなぁ。
- 加速がいいからあんまり遅れないし。
- ボックスや補助イスは座れば快適だけどラッシュは恐ろしく邪魔だし。
- ゲロ吐いた奴がいたり、すし詰めの時にも窓が開けられるようになったし。
- 密閉電車の教訓が生かされてるな。
- まあ、オタは実用性無視だから、ほっとくのがベストだね。
- 通勤で京急に乗る身としては、なかなかいい電車だと思うけどなぁ。
- ちなみに単純に車両数だけで比較すると、ただいま京急の第二勢力(128両)。
- 一番多い1500形(166両)との差は38両。以下、アルミ1000形と800形(共に120両づつ)→600形(88両)→2100形(80両)→2000形(72両)。
- 1500形も鋼製車体の20両を差し引かないと不公平だ。現在ステンレスは162両(2013年1月)。
- 一番多い1500形(166両)との差は38両。以下、アルミ1000形と800形(共に120両づつ)→600形(88両)→2100形(80両)→2000形(72両)。
- 中身はともかく見た目が気持ち悪い。前面だけ昔どおりなのに側面はバリバリステンレスで違和感あるししかもその前面もよく見ると昔と少し違っておかしいし…
- ついに東急車輛がJRの手の中に入るのだが、その場合この車両はどうなるのだろうか。まさか旧東急車輛で作り続けられるわけじゃないよな?
- 同じ川重が造った神戸電鉄6000系風に内装は現状維持だったらここまで叩かれなかった?
- 大阪市営地下鉄堺筋線の主くらいのクオリティ出していればねぇ。
- 都営浅草線の京急のスジ待ってたら必ずこれが来る(たま~に姉妹車両のこいつも来る)
- VVVFのソフトが東芝に変わったと思ったら、なんか1500みたいな4両編成が登場するらしい
- 車番は1800番台が当てられました。…リリースで結構話題になった割には随分と静かでちょっとビックリ。
- あまりに評判が悪かったからかこの車両から車体全面にラベルが貼られることになった(塗装ではない)。
- ついに正真正銘の塗装車が…
- 二本繋いで幌つけて乗り入れ運用に着いてたら乗り入れ先で変電所ぶっ壊したらしく、それ以降自社線内で引きこもってるようだ。
- それが事実なら乗り入れ先ではAE形が走るたび変電所直さないといけないんですが(AE形のほうが1800番台x2より少し最大出力が高い)。単純に8両が不足したときに直通できますよってだけで通年直通するつもりは元々ないのでは
- もはやステンレス・アルミ抜きにいつまで作り続けるんだ状態になっているような気がする。
- 相鉄6000系もそうだったが、新型として書類作るのが面倒くさいのか、初期車と現行増備車の違いが大きすぎる。
- ぶっちゃけ国交省から叱られないんだろうか…
- 近鉄なんてちょっと仕様を変えただけでも文句言われたのに。
- 旧国鉄は新車を導入する際、労使関係から新形式に出来ず、既存形式のマイナーチェンジと言い張って、番台区分の変更だけで済ませたことがある(EF64形1000番台とか415系1500番台等々)。
- ぶっちゃけ国交省から叱られないんだろうか…
- 最後に起こした新形式順に大手私鉄を並べていくと堂々のドベのうえ、2010年代に入ってから一度も新形式を起こしていない大手私鉄は京急が唯一。
- ただし名鉄は機関車(EL120形)なので、これを除くと名鉄も該当。
- ちなみにトンネルの向こうも同じ通勤型車両を10年以上製造している。
- それに関してはもうすぐ新形式に移行するようだ。
- 相鉄6000系もそうだったが、新型として書類作るのが面倒くさいのか、初期車と現行増備車の違いが大きすぎる。
- 苦情でも来たのか、遂に車端部のボックスシートを復活させる事態に
- さらにコンセント(それも業務用ではなさそう)までついた。
- そしてとうとう新型車は銀色じゃなくなった
秘境にやって来たステンレス塗装車 - 「京急らしさ復活」だの「京急らしさを取り戻す」だの、今までの銀色電車は京急らしくなかったと公式が暗に認める始末。
- 新1000形17次車からステンレス車体の上から塗装することになった。
- 私鉄でステンレス車に塗装をした前例は、南海の新1000系がある(最終増備の6次車は無塗装)。
- 既存の銀1000も更新工事の際に塗装orフィルム化されそうな予感。
- ステンレスへの塗装は、対応した合金と設計と表面処理が必要なほど難しい。既存ラッピング車に塗装は無理。
- 図らずも今回の件は、「ヲタの戯言」そのものよりもそれを勝手に会社や一般人よりも下等に位置付ける仕草の方が無意味だということを証明したな。特定属性を勝手に下等扱いして扱き下ろすだけの声と、クソ喧しいが曲がりなりにも会社の施策に活かせる声。どうせ耳を傾けるんなら後者の方がいいのは確かだし。
- 京急側が勝手に判断したに過ぎない。
- 世代的に切ると6-9/10-14(モニター採用)/15-16(4両編成が1800形に)/17-(フル塗装化)となるんだろうか。
- とうとうこのグループから廃車が発生した。
- といっても事故廃車だが。
- わりとこのページでは叩かれがちだけど、僕は好きですよ。
- 1890番台はトイレつきのL/Cカーとして登場した。2100系と連結してウイング号の運用に就くことが多い。
- 遂にというか、1500番台が登場した。
- これにより1500番代で1500形を置き換えるという珍事が置きそう。
京浜急行電鉄 |
---|
路線別(本線・久里浜線) スピード ダイヤ 車両(形式別・銀色電車) 列車種別 特異性 音楽 |