京橋駅

提供:chakuwiki

日本の駅 > 近畿 > 大阪 > 大阪市 > 都島区・北区 > 京橋駅

日本の駅 > 近畿 > 大阪 > 大阪市 > 旭区・城東区・鶴見区 > 京橋駅

曖昧さ回避 この項目では、大阪市都島区の京橋駅について記述しています。東京都中央区の京橋駅については「東京23区の駅/中央区#京橋駅の噂」をご覧ください。

京橋駅の噂[編集 | ソースを編集]

全般[編集 | ソースを編集]

所在地:都島区片町・東野田町/城東区新喜多

  1. 京阪電車と学研都市線の乗り換えは不便だと思う。(H型に交わってるので)
    • JR東西線開業直後にやってた京阪電鉄のCMで、「三田・神戸方面の皆さん、京都へは、京橋から京阪で。」と宣伝されてたが、このCMを真に受けて京阪の意図する経路で京都へ出かけた人はあまりいないと思う。
      • ていうかほとんどいないでしょ。京阪も東西線に乗客奪われて必死だな。
      • 三田ではなくて宝塚だったよ。むしろこちらへの宣戦布告だったように思う。ちなみにそれを言っていた女性の旦那は姫路市出身。
    • 因みに昔、高架化される前の京阪京橋駅は環状線の東側にあった。
      • その後にできたのがかの有名なグランシャトーである。
    • 京阪から学研都市線に乗り換えるには、大阪環状線のホームを通るルートとダイエーの専門店街を通るルートの2通りある。
      • 三階→一階→ニ階→一階と行かねばならない上に、学研都市線の階段はアンチバリアフリーでエスカレーターがないので結構面倒くさい。
      • 片町口改札からだとOBPにつながるプロムナードを経由できる。ダイエーが取り壊された今となってはこれが一番楽かも?
    • 京阪も大阪環状線も高架駅なのに乗換えは一旦地上に降りる必要がある。連絡改札1つで乗換えが出来る鶴橋駅と比較すると不便に感じる。
      • 当初は鶴橋駅と同様の構造にする考えもあったらしいが、周辺商店街の反発があったため現在の構造になったらしい。
      • 距離がある割に乗り換え案内の乗り換え時間の設定が短い。検索結果通りに行くには走らないと間に合わないこともしばしば。
    • JR~地下鉄の乗換えはもっと不便。もはや同じ名前の駅だとは思えない。
    • 若干構造は異なるが、乗換のダルさは武蔵小杉駅によく似ている。(東急←南武線→横須賀線)
  2. あの「G線上のゴキブリ」が決行された悪夢の地。西口近くのマンホールに殺虫剤を噴射したところ……ウワァァァァァァ!!
    • 京橋も十分汚いが、個人的にあのOFFに最適なのは動物園前駅か鶴橋駅だと思う。
    • 詳しくは、「京橋 ゴキブリ」で検索!!
    • ところで、あれって西口じゃなくて、北口のJRと京阪の間の広場じゃなかったか?
    • 最初は2006年、客が駅員にゴキブリが出てると通報する→清掃員がマンホールに殺虫剤を噴射する→ゴキブリが大量に出てきて駅がパニック。
      • この後動画がサイトにアップされて掲示板で話題になると、ゴキブリ駆除オフ会が開催され(たぶん無許可)駆除を試みるも失敗して再び駅がパニックに。
  3. 銀座と日本橋の間にある駅とややこしい。
    • 東京の観点からすればそうかもしれんが、駅の意義はこっちのほうがはるかに大きい。
  4. 本当の京橋はここからかなり西側にある。むしろ天満橋駅の方が近い。
    • 地名の「京橋」も天満橋駅近くにあった。京橋駅付近の地名は片町・東野田町・新喜多で「京橋」の文字はない。
      • 旧片町駅の地下にある東西線の大阪城北詰駅へは、京阪片町口から思った以上に近かったりする。案外、環状線のホームを端から端まで歩くよりは、東西線乗り継ぎの場合そっちの方が楽かもしれない。
  5. 実は、OBPのツインタワーへ、雨の日でも傘をささずに行けるのは、この駅だけだったりする。(意外と使い勝手の悪い、おおさかビジネスパーク駅・・・・・・)
    • 大阪ビジネスパーク駅ですね。ちなみにOBPがあるのは中央区です。
      • あ、これは、失礼を。(by2つ上を書いた人。でも、あの駅、空気同然なんだもん。)
  6. 時々、京橋って何区だったっけと思う人もいる。
    • 京阪と地下鉄の駅があるのは都島区、JRの駅があるのは都島区と城東区の境界だが駅の住所は城東区になっている。
      • で、連絡通路で川を渡ったら、中央区と……

JR[編集 | ソースを編集]

京橋
きょうばし Kyōbashi
さくらのみや
Sakuranomiya
おおさかじょうこうえん
Ōsakajōkōen
京橋
きょうばし Kyōbashi
しぎの
Shigino
おおさかじょうきたづめ
Ōsakajōkitazume
  1. 「片町線」に学研都市線の呼称が付く前は、この駅で殆どの客が降りていた。
    • 片町駅はそれだけ乗降客が少なかった。
    • 距離自体、わずか500m……
    • 一部の電車は片町まで行かず、ここが終点になっていた。
  2. 終戦前日に空襲の被害を受けた。
    • 毎年。8月14日には慰霊祭をやってるけど、近年はお年寄りばかりが出席する状況が続いている。
  3. しばらく前まで、関空快速・紀州路快速の発着駅。
    • 今でも一部は当駅発着。
  4. 寝屋川に面した南口は印象に薄い。
    • 南口のすぐそばに↑の空襲の慰霊碑がある。
    • ここからOBPは目の前だが、そこに行くにはちょっと遠回りが必要。
  5. 西口の橋上駅舎はダイエーの2階と直接繋がっている。
    • 環状線の内回りホームとはほぼ同じ高さにあるが、一旦1階の学研都市線ホームに下りなければならない。学研都市線のホーム上に連絡通路があれば…。
    • ダイエー改めイオン京橋店は建て替えが決定したが、それを機に環状線内回りホームと連絡するか?
  6. 北口の京阪側によくおけいはんの広告がかかっている。
  7. 駅メロは大阪うまいもんの歌。なぉJR西のe5489のCMは元ネタ(設定も)の替え歌で放映中。
  8. 環状線外回りホームから学研都市線木津方面にエレベーターだけで行こうとすると面倒くさいルートをとらなければいけない。
    • 環状線外回りホーム→下の階→環状線内回りホーム→JR東西線北新地方面ホーム→上の階→学研都市線木津方面ホームと5回エレベーターを昇り降り。
    • ちなみにこれが原因で訴訟沙汰になったことも…。
    • 駅改良工事で環状線と学研都市線・JR東西線ホームが直接エレベーターで結ばれる模様。
  9. 北口はにぎやかな駅舎だが、南口はただのローカル線の駅舎になる。
  10. 環状線ホームの上屋は波打っている。

京阪[編集 | ソースを編集]

京橋
きょうばし
Kyobashi
天満橋
Temmabashi
Keihan
野江
Noe
京阪京橋駅
  1. 京阪にも以前は「片町駅」があった。
    • こちらは京橋駅へ統合される形で消滅。片町を名乗る前は「野田橋駅」。
    • 駅の西側にある改札が「片町口」を名乗っているのはその名残り。
  2. 中之島線との乗換はこの駅が推奨される。鶴橋駅に存在感が似てきた。
    • 京阪本線から中之島線への直通が削減されるにつれ、悲しくもその意義は増しているのか……
    • 内側2線が中之島線、外側2線が淀屋橋方面に繋がっているが、今のダイヤでは基本的に優等列車が淀屋橋、普通列車が中之島に行くため、ほとんどの列車が天満橋寄りのポイントを渡る必要がある。今から思えば逆にした方が良かったような…。
      • 中之島線開業前は天満橋駅は3・4番線(現淀屋橋方面)が普通折り返し用だった。この頃の配線の方が妥当だっただろう。
      • そのため中之島線開通後は優等列車の京橋~天満橋の所要時間が延びてしまった。
  3. 開業した時は「蒲生駅」だった。
  4. 大阪環状線の高架をまたぐ形のため、ホームはかなり高い場所にある。
  5. 高架下に京阪モールがある。というか駅と一体化している。
    • 最初は高架下だけだったが、花博開催時に駅に隣接してビルが建設され、そちらにも増床された。
    • メインの改札、片町口改札のほか京阪モールの3階に直接繋がる改札口もある。
  6. 当初は鶴橋駅と同じように京阪とJRのホームを連絡改札で繋ぐという話もあったようだが、周辺の商店街の反対で一旦駅を出る現在の形となった。
    • おかげで乗り換えが不便に。
  7. 天満橋駅との間は意外に長い。逆方向の野江と言い、京橋駅前後の駅間区間はこんな感じ。
    • 京橋~天満橋の場合は片町駅を廃止したという事情もある。
  8. ここの駅そば屋はボクシングジムの大阪帝拳が経営している。
    • かつては辰吉丈一郎もこのそば屋で働いていたらしい。
  9. 京阪京橋駅と言えば、パリッとしたソーセージもある。
  10. 中央口コンコースのトイレは2階の一番奥の方にあるため、最短ルートでホームに上がった場合は気付かない。
    • 特に京都方面ホームに行く場合は改札からホームまで一気に長いエスカレーターで上がるため、2階コンコースは通らない。

大阪市高速電気軌道[編集 | ソースを編集]

きょうばし
N
京橋
Kyobashi
N21 N22 >>>> N23
おおさかビジネスパーク がもう4ちょうめ
大阪ビジネスパーク 蒲生四丁目
Osaka Business Park Gamo 4-chome
改札の前にある壁画
  1. 大阪有数の乗り換えターミナルにも関わらず地下鉄が乗り入れたのは意外に遅く1990年。しかもその時点では都心につながっておらず1996年の長堀鶴見緑地線心斎橋延伸でようやく都心へのルートができた。
    • ちなみにその地下鉄は、花博輸送目的で造ったものだが、無駄に当時としては最新のリニアの技術を使っている。時速60km程度でリニア技術が要るのか?
      • 建設費圧縮のためのミニ地下鉄と、それを実現させるための急勾配にも強いリニアモーターです(先行してバンクーバーなどで実用化済み)
        • この路線を否定するなら、その後の大江戸線・海岸線・七隈線・グリーンラインなどはどうなる。
          • 地元民や利用者はそんなもん作るくらいなら、門真市まで電車走らすか、京阪かどっかと乗り入れてくれた方がはるかに良かったと思っている。もっと言うと、大阪市は金の使い方を分かってないと思う。
            • 長堀鶴見緑地線の初期の計画ではリニアではなく、第二京阪道路沿いに京都方面に延伸して京都市営地下鉄烏丸線に繋がる予定だったとか…。
        • 確かトンネルが小さく済むんだったかな。
    • 後発のためか、京阪やJRとの乗り換えは遠く不便。
      • 京阪の場合は中央口からよりも反対側の片町口からの方が近い。
    • 心斎橋延伸前は駅の東側がすぐシールドトンネルで渡り線が設置できないため、駅西側に引き上げ線を設置してそこで折り返していた。今の大正駅と同じ構造。当時の引き上げ線は今は本線になっている。
  2. そんな新参駅だが、千日前線鶴橋駅より乗降客数は多い。
    • 阪神なんば線のおかげでそっちの利用者数は更に減ってるらしい。
  3. 改札を出るとコムズガーデンの吹き抜けが広がっている。
    • この構造は同時に開業した鶴見緑地駅ともよく似ている。
  4. ホーム~コンコースのエスカレーターは百貨店などでよく見られるように上りと下りがX字状に配置されている。鉄道駅では案外珍しい。
  5. 実は駅移転と高架化される前の京阪の旧線路跡の地下に位置している。

関連項目[編集 | ソースを編集]

大阪環状線
大阪 - 福島 - 野田 - 西九条 - 弁天町 - 大正 - 芦原橋 - 今宮 - 新今宮 - 天王寺 -
- 寺田町 - 桃谷 - 鶴橋 - 玉造 - 森ノ宮 - 大阪城公園 - 京橋 - 桜ノ宮 - 天満 - 大阪
関連項目 : 関西本線 - 桜島線 - 大阪環状線の車両 - 偽大阪環状線の特徴