京浜東北線・根岸線
- 路線記号はJK。
全線の噂[編集 | ソースを編集]

- 地方の人は「京浜急行」の東北線と勘違いしている人が多い。
- むしろ京急をJRの優等専用路線と思っている人も多い。
- ぶっちゃけ地方での京急の知名度自体そんなに高くないんじゃ…
- 起点となる東京駅を挟んで運行されるので、大宮方面行を「北行」、大船方面行を「南行」と言う。
- 定期電車では東京始発、東京行きが存在しない。
- 大宮から大船へ行くなら湘南新宿ラインを使ったほうが断然速い。
- 当たり前だよ!!
- 現在は上野東京ラインを使ったほうが早い。
- 東京時刻表には南行が下り、北行が上りである。
- 列車番号も南行が下り列車の奇数、北行が上り列車の偶数。
- ただし駅や車内、およびホームの案内などで「南行」「北行」は使っていない。
- でも、「きたいき」「みなみいき」なのか、「ほっこう」「なんこう」なのかが分からない。
- JRいわく「ほっこう」「なんこう」らしい
- ただ、NHKでは「きたいき」「みなみいき」と放送される。(例:ウラ177脱線事故報道)
- 業務放送ではA線、B線ということもある
- 山手線との並行区間内(田端~田町間)の快速運転の場合は、車両の行先方向幕が田端に着く手前と浜松町に着く手前で何時の間にか変わってる。(種別を、快速から区間快速に格下げて、と、同時に方向幕を変える必要も不要に成ると思うが・・・・)
- ここ最近は中央線以上に人身事故がよく発生する。
- 中央線以上なんてあるの?
- 最も多いのは大森~鶴見あたりの踏切支障。開かずの踏切が連続し、無理に渡ろうとする人が多いので止まる。抜本的な解決策もないので、半永久的にこのままかと。
- 中央線以上なんてあるの?
- 電車線(近距離路線)なのに大船-大宮全線乗ると約2時間かかる
- 乗ってる人っているんですか?
- E233系デビューの日は絶対いたと思う。
- 209最終日はオタが車両を占領してそれをやったため悪い意味でニュースになった
- 今のところ南浦和ー磯子行きばかり俺は磯子ー上野で降りたけど
- 蒲田行きもかなり多い。蒲田行きの利用者の多くは品川・大井町・大森・蒲田まで乗車。
- 常磐緩行線なんか1つの緩行線(ケト線は東北・東海道本線2つの緩行線)なのに3都県に跨る。更に千代田線の代々木上原や小田急多摩線の唐木田まで乗り入れる。
- もしも常磐線が元々の計画通り川口分岐・流山経由だったら4都県に跨ってたんだろうな・・・。
- 浦和~大宮、折り返しで大宮~大船まで2時間ずっと痴漢をしていた猛者もいる。
- 乗ってる人っているんですか?
- 実は京浜東北線沿線に「根岸」と付く地名がいくつかある。(台東区の根岸、川口市の安行領根岸、南浦和付近の根岸)なので京浜東北線のほうも根岸線を名乗っても問題ないと思う。
- 大宮~桜木町間はドアは全て右側に開く。
- 快速運転区間内で人身事故が起きたら、田端駅から山手線の線路を使用し、各駅停車となる。そのとき西日暮里~浜松町間は、左側に開く。
- 南浦和、東十条等の駅の始発・終着の電車は左にあくことがある。
- 終着は全部左に開くのでは?ちなみに蒲田でそれを知らずハズイ経験をしたことあり。
- 南浦和止まり電車は2番線に入線することもあり、その場合は蕨駅で「大宮方面ご利用の方は当駅で下りてお待ちください」とアナウンスされる。
- 赤羽、鶴見、磯子は島式ホームだから右しか開かない。
- 終着は全部左に開くのでは?ちなみに蒲田でそれを知らずハズイ経験をしたことあり。
- 大船方面は関内から左のドアが開くのでご注意。
- 磯子は右
- 大船方面で桜木町を出たとき、たまに「この先関内、石川町、山手の3駅お出口左側となります」というアナウンスがある。
- 磯子は右
- これが痴漢多発の原因の一つ。実際に女性専用車がある。埼京線も同じく島式ホームが続くこともあって痴漢が多い。
- 浦和電車区、下十条電車区、蒲田電車区、東神奈川電車区と4つの区が運転しているため、運転士の仲があまり良くない。
- この前乗務員が交代する駅で乗務員同士の喧嘩があったな。
- 再編されて、現在はさいたま車掌区、大田運輸区、横浜運輸区の3つになった。
- ポケモンセンタートウキョー(浜松町)とポケモンセンターヨコハマ(桜木町)を結ぶ路線。って、どうでもいいことだけど・・・
- こないだ夜浜松町から乗ったら、足元に「コロコロコロ・・・」と何か転がってきて、なんだろうと思いつつ見ると、ビールの空き缶。この路線で飲酒する奴がいるとは・・・迷惑な話だ。
- 南武線よりマシ
- 南武線はよく知らんが、あれ、足元に空き缶が・・・と思うと、何故か決まって京浜東北線。
- 神奈川県内では京浜東北線はむしろ車内飲酒が多い方だと思うよ、リーマン御用達路線で、川崎以南からは車内も空いてるし。
- 沿線に居酒屋が多いから。特に西川口。
- 南武線よりマシ
- 始発に乗れば大船から東京まで約73分座っていられる。非現実的だがどうしても座りたい時はいいかも。
- そのうち尻痛くなるだろ。椅子あんなに固いんだから
- 横須賀線の大船始発を使いましょう。
- 大船始発じゃ8:50までありませんが…逗子始発の11号車とかのほうが現実的
- 京浜東北線は臨時ではあるが、特急列車が走る路線である。
- 賭博黙示録はまかいじ
- 車両はD-ATCを搭載した185系。利用者が少ないからか「じゃまかいじ」という蔑称がある。
- 賭博黙示録はまかいじ
- 「次は、新子安、新子安。お出口は、右側です。The next station is Chin-K(以下略).」
- 新杉田、新橋は問題ないのに、よりによってここだけ明らかにShiではない。日本人がファックスやカンタスを、意識するとかえっていけない発音で読んでしまうのと同じ?
- 少し前に自動放送が更新された(?)ため、現在は問題なくなっている。
- 新杉田、新橋は問題ないのに、よりによってここだけ明らかにShiではない。日本人がファックスやカンタスを、意識するとかえっていけない発音で読んでしまうのと同じ?
- 女性運転士、車掌が全くいない。そのせいもあるのか、治安が一向によくならない。
- おそらく、原因は、女子校が集結しまくる石川町駅にあり。男性運転士、車掌が女学生を見てニヤニヤしているのを後輩の女性運転士、車掌に見られたくないからだと思う。
- 京浜東北・根岸線で女性運転士、車掌が活躍していないせいで、横浜線も女性運転士、車掌がおらず、治安がよくならない。もしかしたら、あの武蔵野線にまで被害を及ぼしているかもしれない。
- ちなみに、八王子駅の横浜線ホームに来る女性鉄道員は、駅員等を除けば相模線からの直通列車に乗務の女性車掌のみ。
- なお武蔵野線には女性車掌はいる。
- 京浜東北・根岸線で女性運転士、車掌が活躍していないせいで、横浜線も女性運転士、車掌がおらず、治安がよくならない。もしかしたら、あの武蔵野線にまで被害を及ぼしているかもしれない。
- 女性運転士・車掌の有無と治安の良し悪しは関係無い。
- 最近出現した。ただ蒲田以南で見たことが一度だけ…。
- 女性運転士は見かけるようになったが、女性車掌は未だに見かけない。同線を担当する浦和車掌区・蒲田車掌区・東神奈川車掌区に女性用の設備(トイレ、浴室等)が用意出来ないのかも知れない。施設が小さければ有り得ない話ではない。
- 最近は女性車掌も結構いるぞ。
- 女性運転士は見かけるようになったが、女性車掌は未だに見かけない。同線を担当する浦和車掌区・蒲田車掌区・東神奈川車掌区に女性用の設備(トイレ、浴室等)が用意出来ないのかも知れない。施設が小さければ有り得ない話ではない。
- おそらく、原因は、女子校が集結しまくる石川町駅にあり。男性運転士、車掌が女学生を見てニヤニヤしているのを後輩の女性運転士、車掌に見られたくないからだと思う。
- 平日は、必ず一日一回は遅延が発生するようになっている。
- もはやダイヤクラッシャー。
- 北関東~湘南・横須賀までの他路線を巻き込む。
- まず山手線や東海道線(上野東京ライン)あたりを巻き込みながら、最終的には湘南新宿ライン・埼京線・りんかい線・・・etcと際限なく遅延が拡大していく。
- もはやダイヤクラッシャー。
- ATOSの声が津田英治さんから田中一永さんに更新されている駅も発生している。
- 大船、川崎、浦和、さいたま新都心etc...
- 今後は東神奈川が早く津田さんがなくなりそう。横浜線のATOS化と同時に。
- 通称「宇都宮型」ね。神奈川・東京・埼玉のほとんどの駅では既にこのタイプに変えられている。
- やるなら女性の声も交代してほしい。
- 大船、川崎、浦和、さいたま新都心etc...
- 山手線に次いでホームドアの導入が相次いでいる。現在さいたま新都心、浦和、赤羽、上野、大井町、鶴見の6駅で導入予定。
- 有楽町でも工事が始まったようです。よって7駅で工事進行中。
京浜東北線の噂[編集 | ソースを編集]

- 実は正式名称でない(大宮~東京間が東北本線、それ以南が東海道本線)だが、別に知らなくても困らない。というか、正式名称など日常生活で使う機会が無い。
- ついでに横浜-大船は根岸線。(しかも桜木町から西はなんとJR貨物の管轄)
- この間まで東神奈川が境だと思ってました。(東京近郊路線図での横浜線と京浜東北・根岸線は誤解を生んでるかも。)
- JR-Fは2種事業者(車両の運行のみを行う会社)ですので軌道関係の設備持ってませんが?(貨物駅も各旅客鉄道若しくは企業の資産です)
- だから「所有」とは書いていない。ついでにJRFも距離は短い(51.5km)が自前の線路を持っているので1種・2種業者両方である。
- 1種・2種・3種の別は路線ごとに決められる。法人格ごとではない。
- ここであまり事実を追求しないほうがいいですよ。ちなみに↑↑は間違っていません。[1]
- 正式名称を巡ってウィキペディアで日々鉄ヲタが大論争。お前らやる事他にやる事ないのか・・・?
- 文にツッコんでしまった。
- 京浜東北線の正式名称がどーのこーの言うのは鉄ヲタの悪い癖。
- 鉄ヲタってやたらと正式名称に拘るよね。赤羽線(埼京線)とか東北本線(宇都宮線)とか。
- ついでに横浜-大船は根岸線。(しかも桜木町から西はなんとJR貨物の管轄)
- 蒲田駅の発車ベルは蒲田行進曲のイメージである。
- 使用開始時期はかなり前。あちらこちらでご当地メロディーが導入されるよりだいぶ前。
- あくまでイメージね。著作権の関係で、原曲そのものが使えないから。
- 蒲田駅付近の激しいゆれのやり過ごし方でこの線の利用歴が判断できる。
- 北行、南行とも駅近くで急に吊革・手すりにつかまる人はプロ。
- 北行の田町発車直後もえらくゆれる。
- 東十条駅付近(南側)もポイント通過で結構揺れる。
- たまに、何も掴まずに足だけで踏ん張ってる強者がいる。
- なんちゃって鉄オタは東北本線・東海道本線の各駅停車と勘違いしている。
- 確かに東北本線・東海道本線の緩行線ですが、何か?(某鉄道関係者)
- 前wikipediaに「実質的な緩行線である」と書いたら「東北本線・東海道線の電車線であって、緩行線ではない」とコメントアウトされた。
- 裏付けのない思い込みネタはCHAKUWIKIに書こうぜ。
- 確かに緩行線ではない。快速があるし、特に東京~上野は宇都宮・高崎線が通ってないからどう見ても緩行線じゃない。急行線あっての緩行線。
- でもそれを言ったら中央・総武「緩行」線の御茶ノ水~錦糸町は?
- 私も「正式には南行が下り、北行が上りである」と書いたら「そんな正式は存在しない」と削除されてしまった。列車番号から判断して書いたんだが・・・
- 列車番号と下り・上りは関係ないこともあります。(by優しきヲタ)
- 東京で上り下りが変わるため、南行北行両方が上り・下り両方を名乗ることになります。
- 列車番号上は確かに南行は下りで北行は上りになるが、正式には東京に着くまでが上りで、出れば下り。列車番号上のことが正式になるなら湘南新宿ラインは下りが存在しなくなる。
- TIMS上ではどっちが下りでどっちが上りかが決まってる。山手線や総武線各駅も同じ。
- 事実上の緩行線でありながら昼間は全て快速っておかしくね?
- 駅員がロクに東海道線との接続を案内しない。おかげで向こう使えばウンと早く着いたであろうことがいくらでもある。いい加減東海道・東北緩行線を名乗ったらどうなんだ。
- 前wikipediaに「実質的な緩行線である」と書いたら「東北本線・東海道線の電車線であって、緩行線ではない」とコメントアウトされた。
- 確かに東北本線・東海道本線の緩行線ですが、何か?(某鉄道関係者)
- 横浜駅で電車を乗り間違えると、八王子に連れて行かれる。
- 京浜東北線に乗りたい場合に、4番線に電車が来た→急いで乗ろうとしたら横浜線で無駄に疲れた、という事がたまにある。
- 逆に横浜線を逃した時の絶望感はどうしようもない。
- 横浜線の終電で、路線図の大口あたりを指差して「グリーン!」だ「オーマイガッ!」だと騒いでた外人バンドグループを見た事がある。
- 東神奈川でお乗り換えください
- 間違えて乗るようなうっかりさんの多くは、横浜線に入るまで気付かない。下手すりゃ入ってもしばらく気付かない。
- 京浜東北線に乗りたい場合に、4番線に電車が来た→急いで乗ろうとしたら横浜線で無駄に疲れた、という事がたまにある。
- 山手線と並走する所(西日暮里-品川間)は快速があるので山手線より役に立つ。
- 田端~品川間の間違い。
- 快速区間は田端~浜松町。
- 田端~上野と東京~浜松町。
- 快速区間は田端~浜松町。
- ただし、年末年始は終日各駅停車である。
- アメ横が利用しやすい。
- 今は御徒町が土日快速停車になったので年末年始も快速運転やってます。
- アメ横が利用しやすい。
- リフレッシュ工事の時も、終日各駅停車である。
- アメ横は上野からでもいける
- 快速が始まるのが遅く、終わるのが早い。東京15時半前から終電までは全部各駅停車。
- 逆に京成沿線の荒川区民には敵。東京メトロ東西線の快速に泣かされている江戸川区民とはいい酒が呑めそうである。
- 田端~品川間の間違い。
- 京浜急行に抜かれるのは仕方がないが、東海道新幹線と併走したら追い抜くのが掟。
- 昔は山手線と並行する区間では京浜東北のほうが車両が古いくせに(各駅停車でも)少し速く走ってた気がするが、両路線とも新車となった今はどうなんだろう?
- 今は性能と線路工事の関係で山手線の方が速い
- 京浜東北線の方に新車が入ったから・・・どうだろう。
- 若干山手線の方が早い
- スタートダッシュ力が結構違う(地下鉄直通線=3.3km/h/s 中央線・山手線=3.0 京浜東北線=2.5 東海道・東北・湘新・上京=2.3 ポンコツE217=2.1)
- 若干山手線の方が早い
- 京浜東北線の方に新車が入ったから・・・どうだろう。
- 東京~新横浜間は、建設当時既に過密だったのでカーブの規格が新幹線規格よりきつい。その為在来線のほうが速度が出せる。
- うそうそ。
- 下にあるとおり、寝台特急富士・はやぶさを追い越す。各駅停車が特急を追い越すとは・・・
- つまり京急>京浜東北>東海道新幹線 ってこと? 新幹線かわいそうだなぁ。
- 田端駅から南に行く場合、実は山手線より始発が早い。しかしこれを知っている人の9割以上はコミックマーケットの参加者と見るべきである。
- 日本一早くに動くのは、京浜東北線、桜木町3時頃発の電車!!
- 本当は0419発の大宮(?)行き。
- 日本一早くに動くのは、京浜東北線、桜木町3時頃発の電車!!
- 大昔に浦和・北浦和・与野の3駅で使われていた発車メロディーはかなり可愛らしいものだった。
- 確かもうどこの駅でも使われていないはず。ちなみに今、北浦和&与野は上下同じ曲なのでマジで紛らわしい。
- 磯子駅は根岸線内で唯一1番線が北行のため曲が他の駅と上下入れ替わっており、とても違和感を感じる。
- さいたま市内駅の「希望の町」は、原曲が全然わからない。
- 夜、品川を「富士・はやぶさ」が通過していった直後に発車する横浜方面に乗ると、途中でゆっくりと追い越していく。車内の様子ものぞける。もっとも大井町から先は追い越せない。
- 見られなくなっちゃったね。
- 東海道線に抜かされるのが情けない(by 世田谷住民)
- 常磐線や東北本線(高崎・宇都宮)の終着駅である上野駅からの混雑ぶりは日本一だが、実は大井町~品川間も混雑が酷い。
- 実質東京辺りで車内は空く。大森住人の自分、朝乗ると大井町から凄い。でも品川で降りる。
- 最混雑区間は上野~御徒町間。常磐線や高崎・宇都宮線が上野止まりなので、東京駅方面へ向かう乗り換え客で車内は混雑する。
- ちなみに大井町~品川間も混雑する。
- 一番混雑する電車は金曜、土曜の大船行き終電。乗車率300%品川で積み残し多発し延発は当たり前。
- 終電で積み残されている多数はどうやって帰っているの?
- そのあとの磯子行きか桜木町行きか蒲田行きに乗る。それぞれの終点では白タクご案内の兄ちゃんたちが手ぐすね引いて待っている。
- 終電で積み残されている多数はどうやって帰っているの?
- 一番混雑する電車は金曜、土曜の大船行き終電。乗車率300%品川で積み残し多発し延発は当たり前。
- 上野東京ライン開業で南行の最混雑区間は川口~赤羽になりました。
- ちなみに大井町~品川間も混雑する。
- 宇都宮線とは違い名称について変更は起きない。やはり栃木県か…。
- ※二つ下を参照。
- 長い路線名にもかかわらず、特にこれといった略称がない。強いて挙げれば「線」を取っただけの「京浜東北」ぐらい。
- 旧称である「京浜線」と呼ぶ人もいる。埼玉県民でもそう呼んでる人がいる。これでも十分わかるので問題無い。
- 埼玉県内では「東北」が宇都宮線(東北線)と紛らわしい+他にそう呼ばれるものが無いので、「京浜」と呼ばれる事が一番多い。
- 鉄オタにはケト線と呼ぶ人もいる。
- 大昔は東北・京浜線だった。
- しかし京浜側の乗務員がどうして東北のほうが先につくんだとクレームが出たために現在の名前になった。
- なんか東北本線→宇都宮線の改名騒動と同じ匂いがするのは気のせいだろうか...
- しかし京浜側の乗務員がどうして東北のほうが先につくんだとクレームが出たために現在の名前になった。
- 京浜東北と山手線どっちが早く着くか予想する田舎民。私のことです。
- 上野東京ラインが開通したんだしいい加減に意地を張らずに東海道線の緩行線として収まっていただきたい。結局「大宮~東京~横浜」の移動は東海道線が圧倒的に速い。なのに向こうが普通、こっちが快速を名乗るもんだから安易に乗換も出来ない。常磐線すら解消したのに…。
根岸線の噂[編集 | ソースを編集]

- 昔、桜木町駅で電車が全焼したことがある。
- この時の電車は戦時設計モハ63系、つまり「戦争に勝つまでもてばいい」というシロモノ。
- で、今京浜東北線を走ってる電車は「13年もてばいい」という209系。
- 近くでは「5年しかもたなかった」E231系。
- 中間の6ドア車がホームドアの邪魔になって放り出されただけ。
- 近くでは「5年しかもたなかった」E231系。
- 大きい窓ガラスが入手困難だったため、モハ63系は窓が3段構造だった。そのため桜木町事故の際乗客は窓から脱出する事ができず多数の死傷者を発生させる事となってしまった。一方、209系も当初は窓を開けることができず、ダイヤが乱れ缶詰となった車内で体調を悪くする乗客が続出した。半世紀以上たっても懲りていない。
- あの踏切のお陰で209系は窓を開けられるようになった。
- この踏切って、あのずっと踏切が開かずに、老人女性二人が渡ってしまったというあの・・・
- 桜木町事故と同列視すべきではない。窓が開かないと言えどもドアコックの場所は明示されてるし窓を割って脱出することもできるので火事になっても逃げることはできる。
- あの踏切のお陰で209系は窓を開けられるようになった。
- 63系では窓の構想に加えて、Dコックの存在が周知されていなかったことも問題のひとつだった。
- その反省で判りやすくなったDコックを使って脱出した乗客100名以上が対向車に轢き潰された三河島事故…
- 垂れ下がった架線がパンタグラフに絡まって引火したことが原因。屋根が焼け落ちてしまった。
- でもなんだかんだで生き延びた63系と早くも廃車が始まっている209系。
- で、今京浜東北線を走ってる電車は「13年もてばいい」という209系。
- この頃はまだ根岸線ではなくて東海道本線の支線。
- だからこの区間も京浜線だった。
- この時の電車は戦時設計モハ63系、つまり「戦争に勝つまでもてばいい」というシロモノ。
- 平成に入るころは桜木町~横浜間で東横線の9000系が珍しくてたまらなかった。
- どう見ても関内から先は横浜線の8量編成で十分だ。
- 両数以前に磯子折り返しは無駄。関内に折り返し設備をつくり関内~大船は8両6本で十分(磯子以南住民)。
- 石川町は混雑するので10両がいいかと。
- 磯子行きガラガラで後続大船行き混んでうざいからシーサイドラインユーザー逃がすために新杉田まで伸ばしてください。
- 両数以前に磯子折り返しは無駄。関内に折り返し設備をつくり関内~大船は8両6本で十分(磯子以南住民)。
- 南行の先頭に乗ってると山手(駅)でドアがいきなり閉まる。
- 発車メロディーが鳴るスピーカーがないからだろうか?
- 大船を出ると、本郷台・洋光台・港南台と「○○台」という駅が3駅も続く。間際らしい。
- 大船→本郷台→港南台→洋光台である。確かに地元民以外には紛らわしいようだ。
- そのせいで、昔湘南台を根岸線の駅だと勘違いしていた。
- 時々、湘南台を新杉田の次に入れて駅順を説明してるけど、未だに誰ひとり気づかないお試しあれw。
- そのせいで、昔湘南台を根岸線の駅だと勘違いしていた。
- 大船→本郷台→港南台→洋光台である。確かに地元民以外には紛らわしいようだ。
- 本郷台とか横浜の発車ベルスイッチにある「ポツ」って何?
- 運行図表にある「秒」を表す記号のこと。ポツがある駅では必ず時刻を確認する。その時刻前にドア閉扉すると早閉めまたは早発となりアウト。ちなみにポツが無い駅では、時刻表や発車案内板の発車時刻前でも、信号が開いていれば発車しても問題ない。駅や列車によってポツのある所は違うけど。
- 書いてあるのはあくまでも「ポツ」であり、どう見ても「ウホッ」ではない。
- 根岸線ではないが、昔横浜線が2分も早く出発してあせった経験あり。時間通りに行って電車がいないというのは遅発よりも苛立つ。
- 運行図表にある「秒」を表す記号のこと。ポツがある駅では必ず時刻を確認する。その時刻前にドア閉扉すると早閉めまたは早発となりアウト。ちなみにポツが無い駅では、時刻表や発車案内板の発車時刻前でも、信号が開いていれば発車しても問題ない。駅や列車によってポツのある所は違うけど。
- 路線図を見ると東海道本線の別線(埼京線の赤羽〜大宮間のような感覚)に見えるが、実際はかなり離れたところを走っている。
- 京急よりも海沿いを走ってる(横浜-新杉田間)
- その昔、2等車を連結していた。
- 独特の閉塞感が堪らない。
- 特に石川町~大船。(東海道)本線を離れてJRとしては独立した区間で、京急とクロスする部分もあるけど、隔絶された空間というか独特の雰囲気がある。
- やたらとトンネルが多い。
- 桜木町駅から北に向かって鉄道高架と高速道路の間に、地面に降りてしまいに高島町あたりで日産本社に向かって地下に潜った一本謎の線路がある。
- 先日、そこをJR貨物の機関車が走ってたお。そのまま、瑞穂埠頭方面に続いてるはず。
- 関内駅のホームを、エネオスな貨物列車が通過して驚いた事が数回ある。
- 極稀に,鶴見行,東十条行,赤羽行がある。
- 中央線快速みたいに起動加速度3.0km/h/sにしてほしいな。
- 東横線急行,京王線快速みたいな隔駅停車がほしい。
ダイヤの噂[編集 | ソースを編集]
車両の噂[編集 | ソースを編集]

- 車内が安っぽい。特に、硬い椅子と素材丸出しの壁はどうにかして欲しい。
- 何せ209系は"走ルンです"ですから…。カーテンすらないし
- カーテンが無いのは紫外線をカットするガラス使ってるから。E531/231/217も同じ理由でカーテンが無い。
- しかし、酷使されてバネがグヨグヨになった座席というのはよく見かけるが、いつまで経ってもガチガチの座席というのは珍しいな。
- バネがないから、へたりようがない。表地はともかく、座り心地がへたらないのは狙い通りなのでは。
- 壁が激しく変色を起こしている車輌もある。
- E233系が来たからそろそろ209系は見納め。
- 中央線で長野方面へドナドナされていく編成を見たが、外見だけみればまだまだ現役っぽい。
- 今はなきサハ209-903なんて、やに色に近かった。
- E233系が来たからそろそろ209系は見納め。
- ドアが開閉するときに中で何か暴れているかのようなすごい音を出す車両もある。
- 空気式ドアエンジンの車両にある。ウラ1~15編成の4ドア車と、ウラ49~64編成の5号車。
- こんなにボロクソ言われた209系も2010年1月24日で引退… いなくなるとさみしいものだ…(ただし房総地区に転属あり)
- 最終日、209系の車内は阿鼻叫喚だったという・・・。
- 何せ209系は"走ルンです"ですから…。カーテンすらないし
- 元祖「走ルんです」。
- 元祖走ルンです。
- それは901系(209系900番台)です。
- 元祖走ルンです。
- もう車両が壊れかけている。ドアのチャイムとか。
- 使用予定期間13年ですから・・・
- コスト半分、寿命半分、愛情半分。
- 人気は半分以下。
- 消費電力も半分以下。
- こういうとこが鉄オタの悪いところだよね。一生時代の流れに逆らって古い車両に乗って、どうぞ
- いちいち鉄オタ叩きに結びつける根暗よりは百倍マシだから、一生黙ってて、どうぞ
- 人気は半分以下。
- 在来線では初めてD-ATCを導入。直後、約300mの距離を隔て、2列車が両者とも60km/hで走るという技を披露した。このとき、後続列車の先頭部から先行列車の最後尾がハッキリ確認できた。
- 2007年8月下旬、E233系第1編成が誕生。しかし209系には連結されていた6ドア車は、E233系には連結されなかった。
- それで、大丈夫なのかなあ?混雑しているからつけたんでしょ、6扉車。
- 連結しないのには理由があるそうです。詳しくはウィキペディアのE233系の項目に載っています。
- あのE233系、1000番台らしいね。半自動ボタンがない以外は中央線と変わりないように見えるが・・・
- ドア上ディスプレイが大きくなったらしいけど・・それだけじゃ番台を変える必要はないか。
- 電装が上から下まで別物らしいです
- あと中央線と違って前面の帯にもラインカラーが。
- 混雑が緩和したから6ドア省略
- 従来の209系より幅が広いから6ドアの必要ないからじゃないの?
- そう。だから幅広の209系にも6ドア車が無い。しかし山手線は幅広なのに6ドア車があった。
- 従来の209系より幅が広いから6ドアの必要ないからじゃないの?
- 原因は線路を共有することがあるここにもあるかもしれない。
- 2008年3月にE233系0番台の製造が終了し、製造のメインラインをE233系1000番台に移行。今までより置き換えのペースが上がると思われる。
- 2010年1月までにE233系1000番台の製造が終了し、製造のメインラインをE233系2000番台+E233系5000番台+E259系に移行。今までより置き換えのペースが下がると思われる。
- 2014年4月までにE233系7000番台の製造が終了し、製造のメインラインをE233系6000番台+E233系8000番台+E721系の青い森鉄道仕様に移行。今までより置き換えのペースが上がると思われる。
- 209の中には0番台や元901系の3編成に加え、500番台も混じっていた。
- 最初は2編成だけだったが、元901系の3本の置き換えとして3編成が追加で転入。最盛期には5編成が活躍。
- その後、E233系によって追い出され、4編成が京葉線へ転属。最後まで残った1編成は総武線へ里帰りした。
- 引退のときにヲタが占領したのはここだったっけ?
- 一時期(2005年7月から一年間)209系に「WVIT(ウィット)」と呼ばれる広告用の液晶モニターが試験的に付けられた。ただし2編成のみ。
- 103系と209系に挟まれて、一時走っていた205系の印象は薄い。
- 山手線のそれが205系に統一されていたことを思うと……
駅[編集 | ソースを編集]
- 大宮 - さいたま新都心 - 与野 - 北浦和 - 浦和 - 南浦和 - 蕨 - 西川口 - 川口 - 赤羽 - 東十条 - 王子 - 上中里 - 田端 - (西日暮里) - (日暮里) - (鶯谷) - 上野 - (御徒町) - 秋葉原 - 神田 - 東京 - (有楽町) - (新橋) - 浜松町 - 田町 - 高輪ゲートウェイ - 品川 - 大井町 - 大森 - 蒲田 - 川崎 - 鶴見 - 新子安 - (横浜線/八王子方面←) 東神奈川 - 横浜 - 桜木町 - 関内 - 石川町 - 山手 - 根岸 - 磯子 - 新杉田 - 洋光台 - 港南台 - 本郷台 - 大船
- ()は快速通過駅(御徒町は休日のみ停車)。横浜から大船方面が根岸線(快速も各駅に止まります)
東日本旅客鉄道 |
---|
在来線 / 関東地区 (千葉支社 | 動労千葉) | 東北地区 | 信越地区 在来線単独ページ
新幹線 / 東北新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 |