京王電鉄
テーマ別[編集 | ソースを編集]
京王電鉄(企業)の噂[編集 | ソースを編集]
- 京葉線と母音が似ているためか、聞き間違いをしやすい。
- ジャイアンツパスネットを販売するなど巨人と仲が良いが、百貨店は阪神びいきである。
- ジャイアンツはよみうりランドのジャイアンツ球場つながり。京王百貨店は阪神百貨店と業務提携。
- ジャイアンツの選手は小田急使ってる方が多いんだよな。
- ジャイアンツはよみうりランドのジャイアンツ球場つながり。京王百貨店は阪神百貨店と業務提携。
- 改称前の京王帝都電鉄の「帝都」という響きにノスタルジィを覚える。(営団地下鉄も同じく)
- 社名変更をした株主総会のときは総会屋よりも右翼対策が大変だったらしい。
- 別に思想の左右は関係無いでしょ。京王帝都の帝都はかつて小田急の傘下にあった井の頭線の社名である帝都電鉄、後の小田急帝都線の名残。その後東急に併合されて東急井の頭線に改称。戦後に大東急からの独立の際、小田急は井の頭線を手放す代わりに箱根登山線を得た。なので、いわば帝都を削除したのは京王から小田急色を消したようなもの。
- 社名変更をした株主総会のときは総会屋よりも右翼対策が大変だったらしい。
- ホーム上の駅名標のアンダーラインのカラーは、線区別でなく区間ごとに色分けされていた時代があった。しかし評判が悪かったためか、数年で全駅とも現在の赤と青の2本に変えられた。
- 新宿・渋谷~明大前が紫、永福町~吉祥寺が黄土色、下高井戸~調布が朱色、相模原線が黄緑、西調布~中河原と府中競馬正門前が黄色、聖蹟桜ヶ丘~京王八王子と多摩動物公園が青、高尾線が緑。
- その前は、すべての駅が紫でした。
- むしろ臙脂(6000・7000系の旧帯と同じ色)かと。
- その前は、すべての駅が紫でした。
- 新宿・渋谷~明大前が紫、永福町~吉祥寺が黄土色、下高井戸~調布が朱色、相模原線が黄緑、西調布~中河原と府中競馬正門前が黄色、聖蹟桜ヶ丘~京王八王子と多摩動物公園が青、高尾線が緑。
- 悪名高き女性専用車両を関東で真っ先に導入してしまった。
- 当時の扇国土交通大臣が視察のために乗ってましたね。「SPさんは男性だから乗れないのよね~」とか申しておりました。
- 夜の新宿駅の警備は凄い。女性専用車両から男性を強制排除すべく、警備員が常に目を光らせている。
- 他の私鉄に比べ、沿線住民および利用者によく愛されていると思う。
- 安いし、一般人視点では使いやすいし。鉄道ファンからみると突っ込みどころあるけど(でも結構少ない方)。
- 実際評判が悪いのは一部のキモヲタからだけ。
- 各種顧客満足度調査では上位の常連だそうな。ちなみに下位の常連は○成、○武、J○。
- 安いし、一般人視点では使いやすいし。鉄道ファンからみると突っ込みどころあるけど(でも結構少ない方)。
- ドアに貼られている指を挟まないようにする注意書きは、ハローキティが描かれている。
- その前は、カニの絵でしたね。どちらにしても、子供の目線にあわせて窓の下方に貼られている。
- さらにその前は、東京生命の広告付きの『ドアーにご注意!』でしたね。古い車両のドアにはたまにシールを剥がした跡が残ってます。
- ドアステッカーは'80~'90年代の一時期四角いものも使われていました。
- CMなどの撮影で車内が使われるときは上から別のステッカーを貼ってハローキティを隠す場合がある。
- そのハローキティは、既に指を挟まれている。(指に包帯を巻いている)
- 2013年、ハローキティから京王線は8000系がモデルのけい太くん、井の頭線は7兄弟のイラストに貼り替えられた。
- ついに高幡不動での併・解結が(ほとんど)なくなってしまった。
- 特急京王八王子・高尾山口行きは?
- 休日シーズンダイヤ消滅で消えた。
- 現在は朝ラッシュ時の8連に2連を造結するときのみ。
- 特急京王八王子・高尾山口行きは?
- 阪急が怖い。
- 何の意味で?
- それ東急
- 速度は関東私鉄では速い部類。
- 快速は死ぬほど遅いぞ!
- 脇役(快速とか普通とか)がいるから、主役(特急・準特急)が輝けるんです。
- いやいや、快速が遅れるとその後ろを走る特急・準特急も遅くなってしまうわけで。
- 京急の各停なんかは、高加速運転で極力快特の足を引っ張らないようにしているのだが…京王はどうなんだ?
- あまり早いとは言えないと思う。
- 京急の普通車(800形等)の起動加速度なんて快特車とほとんど同じですから。
- 京急の各停なんかは、高加速運転で極力快特の足を引っ張らないようにしているのだが…京王はどうなんだ?
- 過密ダイヤの中で飛ばすんで、先行にすぐ追いついてしまって駅間停車。これが東武や西武になると先が青信号でも90Km/h程度の速度で流して走ることが多い。小田急の場合は飛ばす前に減速や注意信号につかまる。
- いやいや、快速が遅れるとその後ろを走る特急・準特急も遅くなってしまうわけで。
- 脇役(快速とか普通とか)がいるから、主役(特急・準特急)が輝けるんです。
- とりあえず1372mmでカッ飛ばす姿にはワクワクする。馬車軌(東京ゲージ)由来の高速鉄道はここくらい。
- 快速は死ぬほど遅いぞ!
- 「相模原線で110キロ運転を開始します」というPRのはるか以前から110キロで走っていた。
- 110キロ運転を開始したら120キロで走るようになった。(今はもうないけど)
- ナント、京王線にとどまらずココやソコやアソコ、さらにはあんなとこやこんなとこの駅に駅員を派遣しているグループ会社がある。
- つつじヶ丘・調布・府中の緩急接続は比較的うまく行っている気がするのだが。
- 日中はパターンダイヤなので、利用者にも覚えやすいのも事実。どこで乗り換えれば良いのか簡単に覚えられる。
- しかも車掌は全駅言うからな。○○、○○へは向い側の急行を…、など。ラッシュ時以外は決して○○方面とか通過駅は…とか言わない。
- つつじヶ丘での2連続通過待ちは萎える。
- 片方は停まるだろ。
- 3連続通過待ちはもっと萎える。(土日の動物急行や競馬急行待ちの各駅停車)
- 休日午後の上り各停限定、飛田給での通過待ちも萎える。
- 日中はパターンダイヤなので、利用者にも覚えやすいのも事実。どこで乗り換えれば良いのか簡単に覚えられる。
- とりあえず警笛がうるさい。他社では考えられないような頻度&時間で鳴らす。何があっても白線より内側に下がってないと大音量でどかされますよ?
- JRの方がうるさいだろ。山手線なんか点字ブロックの内側にいるのに鳴らすよ。あと、踏切に両方向から進入するときは安全のために警笛を鳴らすのが普通。他社でもきちんと義務化してる(運転手が鳴らしているかは別として)。
- 警笛は横浜市営地下鉄のに似ている。
- 何かの間違いだろ。強いて言うなら私が聞いた中では電子笛に関しては小田急のLSEが一番近い。でもちょっと違う。空気笛は他にはない京王オリジナルの音色。
- 実は路面電車由来の会社。
- 「実は」でもない気が・・・。
- 線路の幅が都電荒川線や東急世田谷線と同じ1372mmなのはその名残。
- おかげで相互乗り入れの都営新宿線もその線路幅に合わせるハメに。
- 標準軌に変更する気はあったのだが、混雑と過密ダイヤなどの要因がそれを許してくれなかった。
- おかげで相互乗り入れの都営新宿線もその線路幅に合わせるハメに。
- キャッチコピーは「あなたと、あたらしい、あしたへ」。ぶっちゃけ八王子が中心の某宗教団体のキャッチコピーかと思った。
- 京王線に慣れすぎてしまうと、たまに新宿乗換えでJR線のホームに立ったときに驚く。到着前・発車のメロディのけたたましさがパチ屋レベルの騒音に感じる。
- 「野バラ」と「牧場の朝」に癒されてた人間は多いはずだ
- その「野ばら」「牧場の朝後半部」「アマリリス」もJR東日本で発車メロディーとして使っていた訳だが。(アレンジ版も同じメーカー製)
- ただし、「野ばら」「牧場の朝」は京王の駅勢圏に近い八王子支社管内ではあまり使われていなかった。
- その「野ばら」「牧場の朝後半部」「アマリリス」もJR東日本で発車メロディーとして使っていた訳だが。(アレンジ版も同じメーカー製)
- 「野バラ」と「牧場の朝」に癒されてた人間は多いはずだ
- 最近人身事故がめちゃくちゃ多い。ほぼ毎日。もしかして向こうから移ってきてんの?
- 駅での人身事故が多い中央線に対してこちらは駅間での人身事故が多い。
- フレンテ明大前作るのに井の頭ホームの無事湖つぶしたからだって。
- 接客態度が悪い。
- アナウンスは悪くはない。朝の新宿到着時に「この先もお気をつけて」、夜の新宿発車時「1日お疲れ様でした」と付け加える車掌が多い。また、人身で止まった翌日の朝ラッシュ時にわざわざ詫びを入れる。JRも少し見習ってほしい。
- 同感。車内放送の上手い車掌が多い。マナー放送やお詫び放送など、マニュアル棒読みの会社が多い中、丁寧なだけでなく自分の言葉で喋っている感がある。接客においても関東各社では上位だと思うが。
- 車掌の勤務態度はそこまで悪くないが、運転士の態度は最悪。
- 同感。車内放送の上手い車掌が多い。マナー放送やお詫び放送など、マニュアル棒読みの会社が多い中、丁寧なだけでなく自分の言葉で喋っている感がある。接客においても関東各社では上位だと思うが。
- そうか?明大前でよみうりランドまでの先着聞いたけど普通の対応やったぞ
- アナウンスは悪くはない。朝の新宿到着時に「この先もお気をつけて」、夜の新宿発車時「1日お疲れ様でした」と付け加える車掌が多い。また、人身で止まった翌日の朝ラッシュ時にわざわざ詫びを入れる。JRも少し見習ってほしい。
- 2004年ころまで新宿駅には「京王線・国鉄線のりば」とでかでかとロータリーに看板があった。
- 記憶にないなぁ。
- 夜間は遮光幕を全閉したがる。
- 京王はもちろん、都営新宿線の走ルンですまで全閉できるようになっている。
- 会社の方針じゃなくて単なる車両の仕様でしょ。
- 西武や東武も夜は全閉するよ。
- 東武乗り入れの03は普通に右端開いてたけど
- 調布周辺が地下化されたため、最長新宿⇔府中間で遮光幕が降りることに。願わくば京阪や阪急みたいに電動幕をつけてほしい。
- 英語で略すと「KO」で読みが日本語と変わらない。
- 多摩ニュータウンの高齢化対策なのかは分からんが、最近葬儀事業にも手を出し始めた。
- 警報音が「ペケペケペケペケ…」ってきこえる。
- 以前はテンポが速くて「ふぃりりり、ふぃりりり」って聞こえてた。
- 京急は「運行の異端児」、相鉄は「車両設備の異端児」、京王は「雰囲気の異端児」。
- 駅売店の三大コンビニへの移行が進む中、ここが関東ではラスボスの1つ手前(ラスボスはNew Days)。
- 三大コンビニではなくコミュニティストアと提携。わが道を行く。
- そのコミュニティストアが事業撤退により、セブンイレブンに転換することに。乗換駅が複数ある小田急がセブンなんだからせめてそれ以外にすべきだったんじゃ…。
- 列車の自動放送では「今日も○○鉄道をご利用いただきましてありがとうございます」とか「まいども○○電車をご利用いただきましてありがとうございます」というが、京王電鉄は「京王をご利用くださいましてありがとうございます」という。
- 自動じゃないけど京急も“京急をご利用くださいまして…”がマニュアルっぽい。
- 実は、全国の大手私鉄で唯一、所属車両の車窓(乗り入れ先も含む)からJR西日本の車両が一切見られない。
安い運賃[編集 | ソースを編集]
- 数年前に「設備投資が一段落したので」とかいう理由で初乗りを値下げした殊勝な会社。
- つうか、笹塚〜調布間の立交化・複々線化を(調布駅の立体化を除いて)諦めたので、その事業用の積立てのための運賃割増を廃止して、さらにそれまでの積立金を取り崩してるんだけどね。果たして事業継続と値引きとどっちがよかったんだか。
- 高架化、複々線化はあきらめたというか、無理だろ。すぐ隣に民家がいっぱいある。
- というか立体化の金は自治体が出すんだろ。
- 立体化は自治体、複々線化は事業者。小田急線の場合は立体化と複々線化を同時にやっただけ。複々線化の分は小田急が出した。
- 新卒会社説明会によると、笹塚から仙川までの連立は事業化予定とのこと。複々線化とは書いてなかった。
- 結局、複々線化は立体化が完了したらやるようで
- というか立体化の金は自治体が出すんだろ。
- 特特法の積立金の用途は京王線10両化と井の頭線車両大型化だけ。笹塚~調布の複々線化は積立&取り崩しとはまったく関係ない。
- 高架化、複々線化はあきらめたというか、無理だろ。すぐ隣に民家がいっぱいある。
- つうか、笹塚〜調布間の立交化・複々線化を(調布駅の立体化を除いて)諦めたので、その事業用の積立てのための運賃割増を廃止して、さらにそれまでの積立金を取り崩してるんだけどね。果たして事業継続と値引きとどっちがよかったんだか。
- 取り崩しが終わったら値上げするとかしないとか。
- 加算運賃がある相模原線を除けば首都圏トップクラスの運賃の安さ。
- いや、日本全体で見てもトップクラスだろ
- 少なくとも大手私鉄では1番では?初乗り4km120円は北大阪急行以外には聞いたことないし。ちなみに北大阪急行は5.9kmで120円らしい。
- 運賃の安い高いは簡単には比較できないだろ。たとえば東急は渋谷~横浜260円だけどこの距離は京王だと310円だし。
- 運賃表を比べると、20~35㎞区間は京王より東急のほうが安い。あとは京王が関東一の安さ。
- 通勤定期の割引率を考えると京王(に限らず民鉄全般)は運賃が安いとは言えない。もっともJRの通勤定期代が政策的配慮で安すぎるって考え方もあるけど。
- 運賃表を比べると、20~35㎞区間は京王より東急のほうが安い。あとは京王が関東一の安さ。
- 運賃の安い高いは簡単には比較できないだろ。たとえば東急は渋谷~横浜260円だけどこの距離は京王だと310円だし。
- 少なくとも大手私鉄では1番では?初乗り4km120円は北大阪急行以外には聞いたことないし。ちなみに北大阪急行は5.9kmで120円らしい。
- いや、日本全体で見てもトップクラスだろ
- その分1日乗車券が高め。
- 値段はそうでもないけど、元を取るのに結構乗らないといけない。
- 新宿~高尾山口往復で元が取れない値段設定。
- 井の頭線だけになると渋谷~吉祥寺を2.5往復しないと元が取れない。
- 値段はそうでもないけど、元を取るのに結構乗らないといけない。
ケチ王?[編集 | ソースを編集]
- 鉄道事業には殆どカネを使わないが、その他の事業にはやたら金を使う(京王プレッソイン、京王プラザホテルなど)のでケチ王電鉄と呼ばれている。
- 京王プレッソインというビジネスホテルを作ったが姉歯にしてやられた。
- そして3つのホテルを何事もなかったかのように建て直した。恐るべし京王グループの財力(もちろん融資だろうが、こんな額融資してくれるところ普通ないぞ…)。
- 財務状態がすこぶるいいらしい。ということで付き合いたがる金融機関も多いとか。給料安いけどねw
- そして3つのホテルを何事もなかったかのように建て直した。恐るべし京王グループの財力(もちろん融資だろうが、こんな額融資してくれるところ普通ないぞ…)。
- 未だに自動精算機の無い駅がある(1、2駅では無く)
- そのためか、有人改札口に下車駅までの運賃表がある。
- 有人改札口に運賃表があるのはどこの鉄道会社でも同じ。
- 京王高尾線の某特急停車駅にも、自動精算機はありませ~ん。
- そのためか、有人改札口に下車駅までの運賃表がある。
- 創業時にも補助金目的で府中だかなんだかから別会社に見せかけた。でも補助金はもらえなかった。多摩境駅が橋本まで開通した後に作られたのも補助金狙い。
- 多摩境を普通に開業させていたら、単純計算で相模原線の加算運賃が倍。税金を使われるべきものに使っただけ。
- 京急は別格にしても、他の関東私鉄では真面目に鉄道に金かけてる方だけどね。
- 以下、ここ(京王)と関係なさそうな記述のため、ノートに移動させました。
- でも利益の多くは鉄道から出ているめずらしい会社。
- ケチ王という名前と運賃値下げは矛盾してない?規模の割には鉄道事業に金掛けてるらしいし(関東路線長最大の私鉄とか、京王より規模がでかい会社より金掛けてるらしい)。
- 2008年度各社の設備投資計画の投資額。東急665億 京王549億 東武337億 小田急328億 京急315億 西武253億 京成116億 相鉄104億。運賃が安く、規模が比較的小さい会社ほど上位にいるのはなぜだ?(相鉄はしょうがないが。)
- 西武や京成の方がよっぽどケチ。
- 京王がケチ王なら西武や京成はケチの神様になってしまう。
- その京成と同じく、JRAで自社の冠競争が年2回開催される。
- 京王がケチ王なら西武や京成はケチの神様になってしまう。
- 大規模な工事をやっている最中の会社と一段落ついた会社とか、支線の数とか条件は全く同じではないから一概には言えないのでは?
- 利益か輸送人員で投資額を割ってみるといいかもしれないな。民鉄協会の発表を見る限りは京王は上位に食い込みそうだが。
- 大規模工事をしている小田急よりも京王のほうが投資が多い件。
- 西武や京成の方がよっぽどケチ。
- 2008年度各社の設備投資計画の投資額。東急665億 京王549億 東武337億 小田急328億 京急315億 西武253億 京成116億 相鉄104億。運賃が安く、規模が比較的小さい会社ほど上位にいるのはなぜだ?(相鉄はしょうがないが。)
- 調布地下化のついでに(?)あちこちの駅がバリアフリー仕様に改築中。
- 2010年現在、10駅以上が工事中、もしくは工事予定。
- ケチ王という名前と運賃値下げは矛盾してない?規模の割には鉄道事業に金掛けてるらしいし(関東路線長最大の私鉄とか、京王より規模がでかい会社より金掛けてるらしい)。
撮影天国・京王[編集 | ソースを編集]
- 最近まで都内で唯一、列車内での撮影を許す会社。ゆえに、たまに昼間の電車の時間が遅れる。
- JRってダメだっけ?
- ドラマの電車男見てたら、エルメスを電車男が助けた電車はドアのシールや車掌の制服が東日本だったけど、内装からして東日本の電車ではなかった。ちなみに秋葉原駅の総武線ホームは映っていた。
- あれは北総鉄道らしい。
- 総武線ホームは終電後に撮影。
- ちなみに、西はロケに積極的。
- JR東日本はCMについては知らないが、『高校教師』で新潟へ移動するシーンでは189系時代の「あさま」と115系の車内、青海川駅などが登場していた。一応ドラマに関しては協力的らしい。
- JR東海は『新幹線物語』と『新幹線ガール』で協力していた。
- JR北海道はJR東日本とともに「鉄道員(ぽっぽや)」で協力していた。キハ40を国鉄キハ11風に改造までしたほど。
- あと「すずらん」も。
- つい最近ではハウス北海道シチューのCMにキハ40が登場した。
- JR九州は『いだてん』にSL人吉号の車両が登場したことがある。
- JRはドラマ・映画に関してはどこも協力的な方だと思われる。
- ドラマの電車男見てたら、エルメスを電車男が助けた電車はドアのシールや車掌の制服が東日本だったけど、内装からして東日本の電車ではなかった。ちなみに秋葉原駅の総武線ホームは映っていた。
- JRってダメだっけ?
- 某胃薬のCMに出てくるのは「府中競馬正門前」(『東京競馬場前』でないところがミソ)
- 花王の○リットのCM(2007年01月現在)では、バックで京王の電車が走るシーンがある。ちなみに映っている車両は8000系。
- 確か、高幡不動~南平だったと思う。
- 新型PSPで女子高生が「何それ?」というコマーシャルは見た限り東府中駅で撮ってるね。
- 「東京競馬場前」は昔国分寺から出ていた国鉄下河原線の終点だった。
- そんな訳で撮影するのは大抵平日の競馬場線。何せ競馬がある休日以外は空気輸送だから。
- 相模原線もだだっ広い駅と昼間人がいないことから使われる。
- ○ーツのCMは見た感じ若葉台駅。
- 永山駅も夕日ヶ丘の撮影で使われていたよね、ちょっと前に。
- ○ーツのCMは見た感じ若葉台駅。
- 相模原線もだだっ広い駅と昼間人がいないことから使われる。
- と見せかけて、ローソンのCMを高井戸駅のホームで撮らせたり、日本生命のCMを井の頭公園駅の改札前で撮らせるなど、話が折り合えば過密路線の井の頭線でも貸しちゃうのが帝都式。
- 花王の○リットのCM(2007年01月現在)では、バックで京王の電車が走るシーンがある。ちなみに映っている車両は8000系。
- どうでもいいけど調布は映画の街であった。
- PR にもなるせいか、会社自体が結構積極的。こんな page があるくらい。風景の一部として映ることは多いのに構内や車内を使わせない小田急とは対照的。
- うわ、料金まで書いてる。入場券って入る度に払わせてんだw
- NG出したら大変だね。
- 東急も禁止してたけど、解禁したそうだ。何年か前に何かの情報番組で見た。因みにドラマ「金曜日の妻たちへ」はたまプラーザあたりが舞台だが、東急の許可が出なかったんで超望遠カメラを使って撮影したらしい。でも、これって禁止してた意味あんのか?
- 「私鉄沿線97分署」では?
- うわ、料金まで書いてる。入場券って入る度に払わせてんだw
- 特急田中3号では下高井戸、永福町が使われた。ちゃんと京王電鉄京王本線、京王電鉄井の頭線として出ていた。背景にパスモの広告があったような・・・
- ただ、この下高井戸といっていたものは平山城址公園で撮られたもの。
- 世にも奇妙な物語にも出演している。(回想電車)
- 「さっきよりもいい人」も。
- なお、東京臨海高速鉄道・北総鉄道も構内撮影を許可してお金をもらってる。
- 滑舌が悪いと「京王」が......「!!」
- 俺らはよく「けいおん!」ストアとか「けいおん!」線とか言って遊んでた。
- 京王線でドラマ撮影が多い影響からか、ドラマの舞台(特に恋愛ドラマ)は京王線沿線が多い気がする。
路線の噂[編集 | ソースを編集]
- 雪に非常に強く、一面真っ白であってもたいていは平常運転。
- しかし、接続する他社は弱いため結局苦労する。
- 雪には強いが、代わりに雨には弱い。大雨が降ると最大の車庫がある若葉台の手前で土砂崩れの危険が出るので、遅れどころではなくて入出庫不能で列車の間引きが発生する。
- 大雨じゃなくても遅れるよ。「顔が濡れて力が出ない~」
- 小田急の一部車両も雪にかなり強い(箱根地域にかなり雪が降る)
- 東武なんて、日光は雪降らない日のほうが少ない。
- 2007年の台風による大雨で多摩川の河川敷にまで濁流が流れている中、ダイヤの大きな乱れも無く平然と平常運転していた。
- でも、橋本駅付近で地震があったというだけで全線ダイヤ大乱れ。いまは地震感知システム更新によってそのようなことはなくなった。
- その当時の地震感知システムは沿線で震度の大きい地震が発生すると全線の運行を見合わせていたため。
- 「京王線は京王線内で地震発生のため遅延」
- きっと震源は京王線を走行中の電車。
- 十数年前の大雪の際、他の交通機関網が完全なる麻痺状態の中、雪ごときがなんぼのもんじゃいと平常運行していたが、そこで頑張りすぎたのか、後日車両が煙を吐いて頓死。穏やかな冬空の下、ダイヤ終日大乱れになったことがあった。
- ダイヤは基本的にお盆休み期間中にしか定時で走れない。
- ちょっと雨が降ったり、ちょっと調布のタイミングが狂うと全線(動物園線と競馬場線を除く)で遅れが発生する。なにもなくても遅延する。
- なので定通にはボーナスが出る。
- たいていの事故なら起きても30分あれば動き出す。
- スピード違反が基本らしい。くわばらくわばら…。
- 人身事故等でダイヤが大きく狂うと翌日の駅構内放送や車内放送で謝罪してくる。人身の場合、京王が悪いわけじゃないんだろうけどね。
- 調布駅が平面交差なのが原因のひとつ。
- でも、地下化されたため、そのようなことはなくなった。
- 着ぶくれする冬の平日朝は、時刻表+5分が定時と化している。
- 最近人身事故多くない?
- というかターミナル駅以外はホームが狭い
- ターミナル駅の新宿もホームが狭い。周りを囲む駐車場とやらに早くどいてほしいものだ。
- 中央線のがこっちに流れてきたのかも・・・・
- 実際中央線の人身事故が減ってる気がする。201→E233でオレンジ色が減ったから?
- 中央線に人身事故が多いのはオレンジ色のせいだと言われてる。
- 実際中央線の人身事故が減ってる気がする。201→E233でオレンジ色が減ったから?
- 不発弾処理日に2回人身事故が起こった…やっぱり無事湖は残した方がよかったんじゃ…
- というかターミナル駅以外はホームが狭い
- 線路幅が全国的にも珍しい馬車軌道規格。おかげで車両運搬には一苦労。
- 井の頭線と本線系で線路幅が違うのでもっと苦労する。
- 新車は川崎から若葉台まで陸送。井の頭線車両の検査の時もいちいち若葉台まで陸送する。
- 京王線の新車は川崎市営埠頭から若葉台まで陸送。井の頭線の新車は永福町にある京王バスの車庫から搬入される。
- 改軌してもJRと繋ぐとこがない。新宿は論外、八王子も無理、高尾は急こう配であれば可能だが機関車の付け替えとかが不可能、橋本は京王が高架、稲田堤も無理、片倉付近で無理矢理つなぐしかない。
- 馬喰横山・東日本橋付近でつないで、逗子・京急経由で輸送という手もあるが、そんなことするなら陸送のほうが早い。
- 橋本はスイッチバックさせれば出来るんじゃないの?軌道さえ合わせれば。
- 八王子は横浜線との併走区間があるから出来るのでは。
- 小田急多摩線と並走している区間を利用して小田急経由で出来るかも。
- よく「鉄道は渋滞しません」っていわれるけど、ここの朝ラッシュ時の運転を見るとそのような常識は打ち砕かれる。
- 肉声放送の場合は一部を除いてトンネルを抜けてからアナウンスするのが伝統。(例:新宿駅発下り列車の場合は笹塚手前まで無声)但し、自動放送はトンネル内でも放送するのでちっとも聞こえない。
- 32768両編成。
- 16進数に起因するバグとのこと。
- 国土交通省曰く、全国58か所にある「改良すべき踏切」のうち27か所が東京都にあるが、そのうち25か所は京王線代田橋~仙川間に集中している。それだけ運行本数と踏切が多い。
- 事実上の「立体交差事業のラスボス」ってことか。
- ようやく立体交差工事が始まり2022年度末には解消されるらしいが、そこはプロ市民の巣窟である杉並&世田谷、果たして予定通り進むかどうか…。
- 事実上の「立体交差事業のラスボス」ってことか。
主な系列会社[編集 | ソースを編集]
京王アートマン[編集 | ソースを編集]
- 電鉄系のホームセンター。西武系のロフトと、東急系の東急ハンズの同業者。
- ただし規模で言えば両者にはずっと劣るが。
- ロフトはセブン&アイ・ホールディングスに買われました。
- ハンズも東急からカインズへ。
- 店舗が京王沿線+新百合ヶ丘で、地域密着型。
- 店名の由来は意識の最も深い内側にある個の根源という意味。
- なので、バンド名としてもお馴染み「ブラフマン」とは仲間のようなものである。
- よって、取扱品目からしてよく間違われがちではあるが決して「Artman」ではない。
京王レストラン[編集 | ソースを編集]
- ≒「カレーショップC&C」である。
- 一応駅そばもやってはいるが、店の数や知名度ではカレーの方が圧倒的に上である。
- 基本的に京王沿線への出店が主だが、C&Cだけは新木場や有楽町と言った全く関係のないエリアへの出店も行っている。
- 京阪のジューサーバーのように、鉄道会社系列とは知らないで食べている人も意外といそう。
- お持ち帰り用のレトルトカレーの名前が「新宿カレー」なのが、京王系列である事をアピールする要素となっている…のか?
- カレーをオーダーするたびにクーポン券がもらえるのがお財布にやさしい。
- 1回食べるごとに券がもらえて、10枚集めれば1食無料になる。
- カレーの味付けが「マイルド(甘口)」「野菜」「中辛」「辛口」なのが地味に謎。野菜は辛さではなく具のはずなのに何故ここに…?
東京特殊車体[編集 | ソースを編集]
- ジョイフルバス業界では恐らく最大手。
- 京都市営バスで走っていたチンチンバスのボディもここが作ったとか。
- 東京ディズニーリゾートの周辺で見かけるバスの半分くらいはここの車両。
- ここが京王グループとは何か意外。
京王ストア[編集 | ソースを編集]
- 沿線以外では立川などにある。
- 「キッチンコート」という高級寄りの店舗も経営。
京王プラザホテル[編集 | ソースを編集]
- 京王系のホテル。
- 本店が新宿の他、多摩センターや八王子にもある。
- 意外な所だと札幌にも。ちなみに何故か高松にも出店していたが、こちらは東横インに譲渡して撤退している。
- 多摩センターは撤退へ。
- 京王はここ以外にも低価格帯の「京王プレッソイン」、中間層の「京王プレリアホテル」がそれぞれ別会社で並列している。
- こちらは京王沿線には1店舗も無い(プレッソインは都内の京王沿線以外に11店舗、プレリアホテルは京都と札幌に出店)。
京王観光[編集 | ソースを編集]
- 京王系の旅行代理店。
- 京王沿線以外にも大阪や福岡、札幌に出店していたが…。
- 下述の不祥事以前から大阪以外の地方店舗は撤退していた。
- 大阪や福岡の支店でマルス券を使った不正乗車を繰り返していた事が発覚してしまった…。
- 結局JRグループを激怒させてしまい、JRとの契約は切られマルスも没収されてしまった。
啓文堂書店[編集 | ソースを編集]
- 京王沿線で展開する書店。
- 高架下とか駅ビル店舗が中心。
京王電鉄 |
---|
京王線系統 相模原線 井の頭線 車両 種別 |