京都のメディア
NHK京都放送局[編集 | ソースを編集]
- 通称「OK」。決して松竹のお笑いコンビ(岡山県出身)ではない。
- ラジオ第一の宮津中継局はABCラジオの電波を潰している。
- 自分が住んでいるところでは、ラジオ第一放送は大阪放送局のほうがよく聞こえる。府域放送は1日30分程度なので、それでも困らない。
- 最近「ねこまる」という独自のマスコットキャラクターができた。
- 2012年春の会館公開ではあちこちで見られた。
- 2014年に烏丸御池に移転する予定であるが、あの特徴的なラジオ第一放送の送信所はどうするのやら?
- 完成予想図などから推測すると移転しないと思われる。
- 結局第一放送自体が無くなって一件落着。
- 大阪第一あれば困らなかったからな。ちなみに北部の中継局は大阪局の中継局に変更。
- 結局第一放送自体が無くなって一件落着。
- ちなみに移転告知の映像にはなぜか結構な大物が出ている。
- 完成予想図などから推測すると移転しないと思われる。
京都新聞[編集 | ソースを編集]

- 事実上滋賀も統治範囲。
- 京都日報に非ず。全然事件記事を書かないのに事件に首を突っ込みたがる記者もいません。
- 大阪府の樟葉駅売店で販売されている。おそらく京阪沿線の南限。
- 奈良県では高の原駅で売っている。
- 大阪府内では島本町と、枚方市のうち町名に楠葉と付く所で購読出来るらしい。
- 大阪府内でも少ないながらも購読需要があるらしく、バックナンバー購入案内のページに、大阪府下でも買える場所の一覧が掲載されている。
- 関西テレビの設立に携わった。
- 論調は中日を少し左に寄せた感じ?
- 共産党が強い土地柄ゆえ。
- それでも近年のここのCMはやや緩いらしい。
- 共産党が強い土地柄ゆえ。
- 1967年にエイプリルフールの企画を行ったことがある。
- 虚構新聞ではありません。念のため。
- 本社ビル内に地下鉄丸太町駅に通じる階段があるが、床のタイルが大阪メトロの1960年代建設の駅にあるものと同じデザイン(地下鉄烏丸線は1981年開業)。ということは地下鉄開業前から階段自体はあったのかも。
- 似たような話は阪神九条駅でも聞いたことがある。
- 伊藤忠エネクス子会社のエネクスライフサービスと組んで新電力に参入している。
- ブランド名は京都新聞きらっとでんきだが、京都新聞は顧客の仲介だけ。仲介手数料をエネクスライフサービス側から受け取っているスタイル。
- 京都と滋賀にデイリースポーツを卸しているのは京都新聞社。まあここと神戸新聞社は協定結ぶ程度には深い付き合いだからなあ。
京都放送(KBS京都)[編集 | ソースを編集]
→京都放送を参照。
α-STATION(FM京都)[編集 | ソースを編集]
- 近畿圏で唯一の独立ラジオ局。
- 昔は、北山にありましたとさ。
- 昔は「京都北山α-STATION」、今は「京都烏丸四条α-STATION」と言っている。
- なぜ「四条烏丸」と言わないのか謎。(当初は「四条烏丸」と行っていたDJもいた)
- 放送局のあるCOCONが「烏丸通四条下ル」にあるから「烏丸四条」の方が正しい。
- なぜ「四条烏丸」と言わないのか謎。(当初は「四条烏丸」と行っていたDJもいた)
- 昔は「京都北山α-STATION」、今は「京都烏丸四条α-STATION」と言っている。
- 移転してからしょっちゅう放送事故を起こしている。しばらく無音になった後、非常用音楽が流れることも度々。
- こんなんならデジタルの機材にせずに、以前の機材のままの方が音質も良かったのに。
- 不定期で北部の宮津市から公開放送される。以前は同じく北部の京丹後市からも公開放送があったけど、廃止されたのかな。
- お陰でリスナーにおなじみの「ミップル」。
- 2006年11月にKBS京都とのコラボレーションを実施した。
- 京都府だけでなく、大阪府や滋賀県もほぼ全域聴ける。奈良、兵庫、和歌山では聴ける地域と聴けない地域がある。
- 鈴鹿や四日市でも聴ける。愛知県内はなぜか三河の平坦地ならかなり聴ける。名古屋は微妙。
- 曇るとEスポで中国のラジオ局と混信が激しいが、逆に横浜あたりで聞こえるらしく、横浜から何件かリクエストがあった。
- こう見ると最早「東のNACK5、西のα-STATION」と言っても過言ではない。
- そんなことない。それどころか選曲基準や番組内容は真逆でむしろ隣の802やCOCOLOに近い。
- アーティスト番組が大幅に増えた近年ですら、京都ゆかりのアニソン歌手や声優の番組が組まれた実績がない。
- そんなことない。それどころか選曲基準や番組内容は真逆でむしろ隣の802やCOCOLOに近い。
- 奈良用の交通情報(Nara Traffic)まである。実際、橿原市までは聴ける。
- 「radiko」では京都府内限定で配信される。これをDJ陣は「京都しか配信していない」という言い方で紹介・・・違和感が垣間見える。
- Kissは近畿全域で聞けるのに。せめて大阪なんかでも…。
- KBS京都が滋賀、大阪と拡大しているのに対し、αは10年近く経っても京都府だけ。
- その後、大阪へ拡大し、翌年(2023年)になって滋賀と奈良にも拡大。ようやく直接受信エリアと遜色なくなった。
- 兵庫は淡路島まで南下すればそこそこ聞こえる。山陽自動車道はほぼ全滅、中国自動車道では宝塚まで近づかないとダメ。
- 親局が小塩山(京都盆地の西側)にあるため、大阪府でもポンポン山が障害物となる地域(梅田など)では受信しにくい。
- KBS京都のFM局は比叡山から送信しているため、αと比べてまだ受信しやすい。
- 滋賀のイベント情報もよく流れる。e-radioよりも先に開局したためだろうか。
- 番組が時間通り始まらないことが多々ある。(前番組の音楽を完全に流してから、次番組のOP)
- 「ポーン」などという時報をまったく流さないことも影響している。一応正午のお知らせはあるけどそれもジングルだし。
- α-MORNING KYOTOやMOVING FILEのように、リクエストを全く受け付けない番組が存在する。
- 昔(開局当初)は24時間1フォーマットだったので、「番組」が存在しませんでしたとさ。
- そのおかげで当時の新聞ラジオ欄も時間軸がほとんどなく、時間ごとに文字の羅列のみ。他のラジオ局との違いに驚かされたよ。
- J-WAVEのカエラジこと木村カエラのOh! My Radioが、ここのスタジオから放送されたことがあった。
- 番組中では京都の某所扱いだったが、電話番号に「894」が含まれており、α-stationそのものだった。
- タイムテーブルが中々入手できない。スタジオがあるCOCON KARASUMAとミップル、どっちにも置いていない。どこに行けば入手できるのだろうか。
- 2019年現在は紙媒体では発行していない(公式サイトにPDFファイルで公開されている)。いつからそうなったんだろうか。
- 開局当初は本局の出力が1kwだったのが何時の間にか3kwに増力された。こんな一気な増力よく認められたもんだ…。
- KBS京都といえば森脇健児だが、この局と言えばまず谷口キヨコと言えるのでは?(彼女はKBS京都にも出ているが)
- FM局であんなにはっちゃけてる人ってそうはいない。
- α-MORNING KYOTOで京都サンガF.C.の情報を伝えるコーナーがあるが、キャンプ期間中の「放送当日の練習メニュー」についてもそのまま流される。京都でその情報を得ても活用できるのだろうか。
- なお、キャンプ地(鹿児島)のラジオ局ではその手の情報は流れない。
- radikoプレミアムの開始以降は編成面においても「全国放送」になりつつある。
- 公式サイトの「About」でもそういうこと(「京都人」を全国に向けて…)を言っている。
- やはりと言っていいのか、10-FEETや岡崎体育といったご当地アーティストの楽曲が掛かりやすい。
- 立命館OGの倉木麻衣もご当地扱いされている。
- 月曜未明の、放送終了(試験電波になる)の時間が、2020年4月の改編で23:00になる。他局のFM局と比較すると異様に早い。
- フィラー枠も昔と比べて明らかに増えている。そろそろ本当にJFN入りしてしまいそう。
- 10時台と15時台のフィラーは北山に本社があった頃にもあったので「復活」ではあるが…。
- JFNといえば、FM大阪・kissと3局ネットの番組(Saturday Junction)がある。京阪神のうち京都で組むとしたらαしかないとはいえ…。
- フィラー枠も昔と比べて明らかに増えている。そろそろ本当にJFN入りしてしまいそう。
番組別の噂[編集 | ソースを編集]
コミュニティFM[編集 | ソースを編集]
- 京都市内にはFM845というFM802と似通った名前のCFMがある。
- しかし番組内容及び選曲は180度違う。
- 845は若者は絶対きかねぇな。常演歌が流れてるもんな。亀岡から友達が初めてうちに来た時、845聴いて「なんやねんこれ」って言ってたくらいだし…。
- 伏見区内にある。
- 京都三条ラジオカフェ
- 日本で唯一のNPO放送局。
- 同じ県内のFMたんご(京丹後市)もNPO法人が運営している。
- 唯一というか、初。オーナーが鹿児島の肝付町出身だった縁もあり、地元のおおすみFMネットワークもNPO法人が運営している。鹿児島にNPO法人のコミュニティFMがやたらと多い一因かもしれない。
- 番組多すぎ。
- 帝塚山大学とか龍谷大学とかが番組作ってる。
- 日本で唯一のNPO放送局。
京都民報[編集 | ソースを編集]
- 日本共産党京都府委員会の実質的な機関紙。
- しかし発行しているのは一応別の法人。
- 当然ながら雰囲気は「しんぶん赤旗」に似ている。
- 京都ということで(?)伝統行事や文化財が大好き。
- そしてそれらの保護に関する問題をしっかりと政権攻撃の材料にしている。
- なぜか高校野球の扱いが大きい。
- 「○○一派の××を糾弾する」といったいかにも機関紙らしい記事のすぐ横に「からし蓮根の作り方」が載っていたりと意外と生活感が漂っている。
- 1978年の府知事選前後での府政に対する論調の豹変ぶりは凄い。
- そりゃ知事の支持政党が革新から保守系に大きく変わったんだから、論評が変わるのは当たり前。