京都大学
京大の噂[編集 | ソースを編集]
- 日本の理系ノーベル賞受賞者9人のうち、過半数の5人を輩出。
- というわけで理系>>文系の風潮が強い。
- 旧帝大はどこも理系>文系。京大が特別ではない。文系>理系は早慶とかの私大。
- しかし、大半は京大じゃないところでノーベル賞を貰った研究をしていた。
- 天才も輩出しているが、その影で大量の「天才と紙一重」も飼っている。狂徒大学の名は伊達ではない。
- 留年組や院生が「最近の若いもんは」という場合、1・2回生の狂いっぷりが足りないことを慨いている。なお心配しなくても、同じ年齢になれば、同様に狂いだす。
- そのようにして狂った京大生は「イカ京」と言われている。「イカれた京大生」の略。
- *注意 本当は「イカにも京大生」の略。
- 「イカ臭い京大生」とも
- 東大寺のセンスあるキチガイと洛星の上品な変態が混じりあって程よいイカ京が生まれる
- *注意 本当は「イカにも京大生」の略。
- だが、法人化あたりから、学生の「質」の低下が著しい。イカれるやつは間違った方向にイカれて犯罪を犯し(万引き、猥褻行為から強姦まで)、そうでないやつは逆に無闇に規律・マナーを重んじるようになった。
- それを言うなら東大とか他の大学だって同じ. つっても, ここ1~2年,京大理学部や工学部のレベルは上がっている.
- 文系とて「京都学派」を築き上げた実績がある。
- というわけで理系>>文系の風潮が強い。
- 実は全国に研究施設がある(北海道~屋久島)
- 学生運動がいまだ盛んと言われるが、なぜか現役の京大生はあまりいない。
- 一番演説を構内でしているのは中核派の学生。但し六回生(本人談)。
- 若者は今むしろ右の方へ寄りつつあるからなぁ…
- 今の京大は完全に右派。左派は同志社や立命館といった私大にいる。
- そんなに右派でもない。学生全般は、普段は興味ないと思う。教員は左派が多いが、右派もいる。
- 今の京大は完全に右派。左派は同志社や立命館といった私大にいる。
- デモ告知の看板が掲げられるからそう言われるのでしょう。自分が確認した時はとっくに終わってるはずのデモの看板が放置されていたが。
- もともと東大に対抗するために作られた大学ということもあり、東大を意識している人が多い。
- 東大以外の他大学をやたらと見下す。
- 東大生は、他大を見下すと袋だたきにされるので、京大生より謙虚。
- 勿論東大をも見下す。
- 対抗するために作られたとはいえ、教官数や予算が最初から東大の2/3に抑えられているので、絶対に敵うことはない。
- 学生の質が落ちたからか、2009年度予算はとうとう阪大、東北大に負けてしまった。
- 負けておりません。2010年度で東大857億、京大580億、阪大499億、東北大484億。
- 学生の質が落ちたからか、2009年度予算はとうとう阪大、東北大に負けてしまった。
- 東大以外の他大学をやたらと見下す。
- なぜかよくわからないが、生協食堂の味は国立大学の中では屈指と言われる。
- 本部左京区にある5つある食堂は北に行くほどおいしく、南に行くほどまずい。通称「北高南低」。理農は天国、医薬は地獄。
- ちなみに、京都言葉では北へ行くことを「あがる」、南へ行くことを「さがる」と言うことがある。言い得て妙とはこのこと。
- かつては値段は高いがまあまあましだったが、近年はよくない。東大の方がずーーーとまし。
- 本部左京区にある5つある食堂は北に行くほどおいしく、南に行くほどまずい。通称「北高南低」。理農は天国、医薬は地獄。
- 地元志向の学生と中央志向の学生とが半々ずつ存在し、卒業後の進路も二分される。
- 法学部生の就職先1位は、昔から大阪市役所。
- 昨年(2005年春)の卒業生は、ほとんど行かなかった。相次ぐ不祥事発覚で人気ゼロになったらしい。
- 法学部4回生の進路別の1位は「留年」。400人中4年で卒業するのは150人。
- ローができたから司法浪人は減ったでそ?
- 結果、東京でも関西でも少数派学閥になるというジレンマを抱える。
- ロー(法律)人も浪人も多い
- 法学部生の就職先1位は、昔から大阪市役所。
- 宇治キャンパス・桂キャンパスという理系のみの隔離キャンパスがある。文系学生の中には、その存在すら知らずに卒業していく者がいる。
- 桂キャンパスの別名は「桂男子工業大学」。京大工学部の女性比率は他の大学の工学部と比べても少なすぎる。
- 桂キャンパスは閑静な住宅街に隣接している。そのためか、桂キャンパスの学食では女子学生よりも近所の若奥様のほうが多い。
- 桂キャンパスは研究には最適だが研究以外のすべてに対して重大な困難が生じる立地。まさに陸の孤島。
- 桂キャンパスは閑静な住宅街に隣接している。そのためか、桂キャンパスの学食では女子学生よりも近所の若奥様のほうが多い。
- 宇治キャンパスの正門の「京都大学」という看板には、「うんこ」という落書きがされている。
- 桂キャンパスの別名は「桂男子工業大学」。京大工学部の女性比率は他の大学の工学部と比べても少なすぎる。
- 死者をよみがえらせる研究をしているところがあるらしい。現在ゾンビ状態までなら可能だとか。
- よく分からないが、3本のつながりが全部切れると死亡。現在2本目までつなぐことができているらしい。
- 良く悪くも京都の大学。そろいもそろって世の最新情勢からは疎い。学生のうちは身内で群れる子供っぽい変人が多いが、社会に出ると職人型の個人主義者が多くなる。
- 京大入学者の出身都道府県1位は大阪府ですが? 因みに、地元の都道府県出身者が入学者の1位ではないのは京大だけ。
- 旧帝大じゃないけど奈良女子大や奈良県立医大も地元出身者は1位ではありません.
- 西部講堂は、国立大学の施設のくせに演劇やロックコンサート(結構な大物の来日公演の会場だったりもした)、イベントだけに使用され、大学の行事で使われることはない。
- ここを実質上管理・運営しているのは「西部講堂連絡協議会」といういわゆる”学生の自治組織”。大学側は手が出せない状態。
- 2008年、再結成し、東京ドームでプレミア・シートのあるライブを行ったイギリスのニュー・ウェイブ・バンド“ポリス”も、1980年の初来日時にライブを行っている。
- その他主なアーティストはフランク・ザッパ、トム・ウエイツ、ストラングラーズ、XTC、スラップ・ハッピーなど。
- かつては東の法政大学学館大ホールと並び、アンダーグラウンド音楽シーンの2大聖地だったが、法政学館が先年取り壊しになり、唯一残る大学の拠点となった。
- 老朽化が激しく、天井に大きな穴が空くなど、状態はかなり悪い。
- 協議会は大学に補修を要求したが、大学側は「修理して欲しいなら管理権を渡しな。」と要求して、決裂。未だに本格的補修は行われていない。
- 協議会側で補修のための寄付を呼びかけたことがあったが、どうなったのだろう。
- 新ボックス棟により(ry)。これは学生部の罠
- 協議会は大学に補修を要求したが、大学側は「修理して欲しいなら管理権を渡しな。」と要求して、決裂。未だに本格的補修は行われていない。
- 折田彦市先生は、第三高等学校の校長として京大の創設に尽力し、京大に自由の学風を築くために多大な功績を残した人です。
- 京大七不思議のひとつ。
- あれ毎年何処がやるか打ち合わせでもしてるのか?
- 京大生ですら、誰がいつの間にどうやっているのか把握できていない。何か特別な組織でも作ってるんじゃないだろうか。
- 京大七不思議のひとつ。
- 世界的指揮者朝比奈隆をも輩出した京都大学交響楽団は、略称 KUSO を堂々と名乗っている。
- この大学のアニメ同好会が1997年に製作した、「戦隊シリーズ」のパロディ作品である特撮ヒーロー物自主制作映画が、あの「怨念戦隊ルサンチマン」である。
- いや、正確に言うと、「怨念戦隊ルサンチマン」は、あのDAICON FILM(ガイナックスの前身の一つ)が1982年に製作した自主制作パロディ戦隊ヒーロー物映画「愛国戦隊大日本」へのオマージュ作品らしいが。
- これを作り上げた監督”山本寛”こそ現在アニオタなら知らぬ者はいない「涼宮ハルヒの憂鬱」の演出担当である。
- ちなみにルサンチマンの音楽を担当した神前暁もハルヒの音楽を担当している。
- いや、正確に言うと、「怨念戦隊ルサンチマン」は、あのDAICON FILM(ガイナックスの前身の一つ)が1982年に製作した自主制作パロディ戦隊ヒーロー物映画「愛国戦隊大日本」へのオマージュ作品らしいが。
- 国立大学にしては、大学院が閉鎖的で、他大学からの入学がオープンではない。他大学の学部生の受け入れに積極的な東大と対照的。
- 田舎ものを一から教育するのが面倒だからであるが、最近は希望者減でそうも言ってられない。
- 全体的にサヨクだったりする。
- 法学部は昔からウヨク。東大法学部がサヨクだったからかw
- 東大も京大もウヨク、左翼は関西私大の同志社立命館
- 実感ないなあ・・・大半の人はノンポリだと思うよ。
- 未だに全○連の看板が置かれている。しかも一ヶ月くらい前のデモ告知だったりする。
- 法学部は昔からウヨク。東大法学部がサヨクだったからかw
- 理系は東大より学び甲斐があると思う。何故京都にこれ程の難関大学が君臨出来ているのか分からない(大阪の方が有り得そう)。
- 第二次世界大戦中、原爆の研究をしていた大学。阪大でもやっていた。関西の2つの帝国大学に湯川、仁科両博士がいて、放射能や原子力の研究も行っていた為。
- 経済学部はパラダイス経済と呼ばれている。
- パラダイス経済、阿呆学部、遊ぶん学部、性教育学部
- 就職無理学部、無能学部、男う学部
- 発狂育学部ではないのかな?
- ゴルフ部の敷地にある柵に「ここえ入らないでください」と書いてあるらしい。(VOWで見た)
- これはマジ。京大のいちばん北あたりにあります。見つけにくいけど探してみてね。
- 卒業式でコスプレする連中が最近の名物らしい。
- 卒業証書を片手に喜ぶスパイダーマンとハルヒが同時に出現したこともある。
- 校章は「葵」である。水戸黄門で有名な三つ葉葵の向きを変えた(上,右下,左下が尖っている)ものの真ん中に京大と書いてある。
- ここの大学の卒業生タレントはロザン宇治原を筆頭にクイズ番組で活躍している。クイズ番組での活躍はパッとしない東大生タレントたちとは好対照。
- まあ、そもそもあの手のクイズ番組は東大生が間違うのをからかうのが目的なので…。
- というか宇治原の活躍を喜んでいる京大生は殆どいない。もっと凄い活躍をいろいろとしてるからかな。
- スポーツ推薦なんかないハズなのに、アメフトが強い。最近はパッとしないけど、それでも関西リーグ1部をキープ。
- 戦術がモノをいう競技だからだろうか?
- 京大に限らず、アメフトは大学から始めた人が多いというのもある。
- 体がでかいやつは入学手続きの時に必ずアメフト部に声をかけられる。
- ちなみに東大アメフト部も関東リーグ1部
- 戦術がモノをいう競技だからだろうか?
- 京大の工学部は二次試験で国語はなく、62から67までの偏差値である。
- 慶應義塾大学の理工学部は最低66もあり、理工学部は早大、東工大や京大の最低偏差値よりも上である。
- 私立の早慶と国立の京大/東工は単純比較できないと思うが。。。
- でたらめ.偏差値とは母集団が重要であり, 慶應早稲田を他の国立と同じ条件で測れば, 京大>東工大>阪大>>慶應>早稲田くらいになる
- 理系の入試難易度は、京大=東工大>>阪大≧慶応≧早稲田
- つまり60後半の早大、慶大理工学部に行けたらは国語がセンター試験だけの京大工学部にも行ける可能性がある。
- 2009年からは国語も二次にあるのだが。あと、京大工の場合はセンターで地歴も必要(公民は不可)で、合否判定では1割を占めるので意外とあなどれない。
- はいはい無理無理.
- とはいっても、京大の国語は東大と比べるとそれほど鬼畜ではない気がする。パッと見で、解いてはいないので何とも言えないが
- 東工大もな。
- 東大の偏差値と難易度はアメリカのGDPのように圧倒的だな。京大はイギリスみたいなものかな?
- 偏差値はそうかもしれないけど, 難易度はあまり変わらない.
- 東大志望で今まで東大2次の問題に親しんでいたヤツが、センターが芳しくないとの理由で、急遽京大を受けても落ちるらしい。
- 偏差値はそうかもしれないけど, 難易度はあまり変わらない.
- 2009年度入試から、ついに工学部の二次試験で国語が課された。
- 偏差値は65~68くらい.
- 慶應義塾大学の理工学部は最低66もあり、理工学部は早大、東工大や京大の最低偏差値よりも上である。
- 理学部で昔、青酸カリを紛失するというとんでもない事件が起こり、大騒ぎになった。事件発生直後は学食などを中心に気まずい雰囲気が漂っていたが、最後は何と理学部が「青酸カリなんて元から無かったはず」という結論を出して事件は終了した。
- 幸い誰かが毒殺されることは無かったが、いまだにその真相はゴシップ好きの生徒からネタにされている。
- 何気に学長を他大学に多く輩出しており、阪大、工繊大、京府大など近場の大学に勢力を広げている。
- 京大を突っ切る道路なのに東大路通。
- ヲタ率は東工大といい勝負らしい。
- 実際ニコニコネタの看板が堂々と大通りの目の前で掲示されている。
- しかし京大の方がヲタに貢献している(神前暁とヤマカンがここ出身)。
- TAの多くは留学生らしい。
- 京都大学医学部はセンター試験は理科三科目、社会は地歴のB、しかも二次試験は国語あるために、科目数がめちゃくちゃ多い。
- それに対し東大理科Ⅲはセンター試験は社会は公民でOK、理科二科目。いったいどっちが難関なのやら。
- これじゃ京大医学部大変だな。理科3科目なんて余程の中高一貫校じゃないと厳しい。
- 2012年度からセンター試験変更によりセンター試験は理科2科目になったが、二次の理科(2科目)はセンターで受けてない科目を1つとる必要があるので結局3科目やる必要性は変わらない。
- 「嘆きの丘」「京都工科男子大学」と呼ばれるキャンパスが、桂の山の上にある。
- 「初音ミク」を開発したエンジニアは京都大学工学部電気電子工学科卒業生。同学科内では有名な話。
- 電気電子工学科のガイダンスで、初音ミクが歌う校歌を聞ける。開発者自らが調声した。
- 熊野神社の近くにある寮の敷地にはイチョウが植えられている。
- 秋になると銀杏が大量に落ち近くのバス停もその臭いに包まれる。
- 司法試験の合格率は、慶応、東大、一橋に次いで国内4位
- 看護学部はわりと簡単に入れる
- 吉田南構内にある吉田寮は日本では、現存する最古の寄宿舎。
- 大学構内では自転車最優先。自動車は歩行者よりも交通弱者。
- 東山近衛から百万遍までの東大路通沿い歩道、東一条通りの東山東一条より東(車道含む)及び、百万遍交差点は勿論自転車最優先である。
- 出町柳の方から歩いてくると、時季にもよるが京大農学部よりも先に京大能楽部が目に入る。
- 能楽部を出ると、出町柳駅から見て川の西側にある狂言師の家に入ってしまうのんがいる。
- 吉田南図書館が年に1回出していた館報は図書館前に咲いている花梨の木に由来して「かりん」を発刊していたが、館報の名称である「かりん」は「借りる」の否定形の「借りん」で貸し出しを否定するような名称であるため11回目で廃刊となった。
出身者[編集 | ソースを編集]
- 岡田有花(ITmedia記者)
- いや、この人が筆頭ってw 好きだけど。
- えっ、マジで!?Σ(゚д゚ノ;)ノ
- 辰巳琢郎(俳優)
- 京谷好泰(リニアモーターカー発明者)
- 西村眞悟(いわゆるウヨク)
- 上野千鶴子(いわゆるサヨク)
- ロザン(芸人)
- 宇治原だけな。菅ちゃんは大教大だったと思う。
- 大阪府立大とか言ってたような…。
- 大阪府立大だよ。
- 宇治原だけな。菅ちゃんは大教大だったと思う。
- 坂田利夫(芸人)
- ウソつけw wikipedia:ja:坂田利夫、
- 理学部出身
- これはひどい嘘w
- ホンマの話らしい。経済学部中退からの再入学で、院は工学研究科と聞いた。院生一回の時にマイクロ波放射計の研究をしてる時に実験失敗して発狂してああなったとか。
- 穴子さん(サザエさんの登場人物)
- ネット上のガセネタ
- 山本寛(演出家 元アニメーションDo所属)
- 京大の恥
- 神前暁(作曲家)
- 竹内久美子(トンデモの誉れ高き動物学系ライター)
- 学術論文は書いてるか?
- 松本修(探偵!ナイトスクープ プロデューサー)
- 卜部亮吾(昭和天皇侍従)
- 松本和也(NHK「英語でしゃべらナイト」ボケ役(卒業))
- 永井一郎(声優)
- 設定では磯野波平氏は京大卒という説もある。因みにノリスケが東大で、マスオは早稲田という設定らしい。
- 一部トンデモ本の情報によると、波平は経団連会長らしい。どおりで、波平のデスクにPCがないわけだ。(経団連では、榊原会長になるまで、会長にPCもメアドも支給していなかった。)
- 設定では磯野波平氏は京大卒という説もある。因みにノリスケが東大で、マスオは早稲田という設定らしい。
- 平野啓一郎(小説家)
- 種村直樹(レイルウェイライター)
- どんと(ロック・バンド”ボ・ガンボス”、”ローザ・ルクセンブルク”のリーダー。)
- 綾辻行人、法月綸太郎、麻耶雄嵩などのミステリ作家も多い。
- T美川(非常階段、Incapacitants)
- 世界一喧しいKing Of Noise。
- 若木民喜(漫画家)
- 森見登美彦(作家)
- 著作「太陽の塔」「四畳半神話大系」などにはダメ京大生の日常が描かれている。
- 単行本のうち「ペンギンハイウェイ」以外は京都が舞台。その殆どが、京大生が主人公。その殆どが、だめ京大生。
- 四畳半の主人公が他人とは思えないorz
- 彼の小説に憧れて、京大に来る文学部生はやたらと多い。
- 「四畳半神話大系」のアニメ化以降、明石さんに憧れて京大を目指すアニオタが増える。
- 著作「太陽の塔」「四畳半神話大系」などにはダメ京大生の日常が描かれている。
- 万城目学(作家)
- 取りあえず某作の映画化を記念して。
- 貴志祐介(作家)
- 高坂正堯(国際政治学者)
- 佐藤勝彦(宇宙物理学者)トークに、京都大学に関連する動画があります。
- 前原誠司(国土交通大臣)
- 李登輝(台湾の元総統)
- 松尾依里佳 (ヴァイオリニスト)
- 結城丈二(ライダーマン)
- この偉大なる先輩を讃えて有志によってキャンパスに像が作られたこともある(実話)。
- ヒャダイン(作曲家)
- 小松左京(SF作家)
- 「『左』がかっていた『京』大生だったから」という理由でこのペンネームに。
- 細野豪志(政治家)
- どんと(ミュージシャソ)
- 川上量生(実業家)
- マック赤坂(実業家)
- 村上たかし(漫画家)
- 経済中退
- 在籍時本名で教務から呼び出し食らってた
- 碇ゲンドウ
- 碇ユイ
- 田中英祐(元プロ野球選手)
- 野球部では通算8勝31敗ながら防御率2.25を記録。関西学生野球のベストナインに選出されたことも。
- 新実彰平(関西テレビアナウンサー)
- 4年時の2011年春のリーグ戦では首位打者とベストナインのタイトルを獲得。上記の田中とバッテリーを組んでいたこともある。
- 寶馨(工学者、高野連会長)
- 一時期京大野球部の部長や監督を務めていた時期がある。
- 日野原重明(医者・医学者)
- 玉川徹(コメンテーター、元テレビ朝日社員)
- 山西惇(俳優)
旧帝国大学 |
---|
指定国立大学法人 |
---|