京都市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 京都 > 京都市
京都・京都市 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
区ごとの噂[編集 | ソースを編集]
南 丹 | ||||||
(京北) | 左 京 |
朽木 | ||||
亀 岡 |
右 京 |
北 | 大津 | |||
上京 | ||||||
西京 | 中京 | |||||
高 槻 |
下京 | 東 山 |
山 科 | |||
向日 | 南 | |||||
島 本 |
長岡京 | 伏見 | ||||
大山崎 | 久御山 | 宇治 |
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 京都の交通
- 京都の食文化
- 京都の博物館・美術館 - 京都国立博物館 京都市美術館 立命館大学国際平和ミュージアム 梅小路蒸気機関車館 京都市考古資料館 京都国際マンガミュージアム 風俗博物館
- 京都カースト
- 京都人
- 京都ファン
- 京都の言葉
- 京都サンガF.C.
- 京都に言いたい
- アンチ京都に言いたい
- もし日本の首都が京都になっていたら
- 京都市の住所と道路
- 京都市の寺院
- 京都市の神社
- 京都市の商業施設
京都市の噂[編集 | ソースを編集]
- 12月になると東北から修学旅行生によって町中が占領される。
- 清水寺には岩手県民専用の石碑まで建てられている。
- これ以外でも、他府県出身者による「旅の恥は掻き捨て」的な行為によって、「京都府内の犯罪発生率」は、毎年ワースト10位以内に入ってる(特に、強制わいせつ等の性犯罪)。これでは京都市民も、気を悪くしてるとの話。
- 京都市民が悪いことを全て「よそ者」のせいにするのは仕様です
- たまに京都府民有志により修学旅行生狩りが行われるが、何故か警察沙汰にもならず報道もされない。
- ガイドブック見て「よじょうかわはらちょう」とか「地下鉄とりまる線」とか言いながら歩いてるよ。
- 振り仮名はないのかな??
- 「都路里」を「とろり」と言っていた。それはそれでアリかなって思った。
- なんと読もうとタクシーの運ちゃんには通じる。
- 「とりまる」は酷いな。せめて「からすまる」で。
- 「烏丸丸太町」は「からすまるまるふとったまち」やで。
- 「七条」は「しちじょう」「ななじょう」双方の読み方があります。京阪は「しちじょう」、市バスは「ななじょう」と読むのが正しい。
- 実はそれはどちらも間違い。地元の発音は「ひちじょう」。もっとくだけていうと「ひっちょう」になる。明治時代には京都駅(ステーション)のことを「ヒッチョのステンショ」と言っていた。
- それは七条駅ではなかろうか。市場の貨物駅
- 市バスに関しては『一条』との混同を防ぐため。
- それは七条駅ではなかろうか。市場の貨物駅
- 実はそれはどちらも間違い。地元の発音は「ひちじょう」。もっとくだけていうと「ひっちょう」になる。明治時代には京都駅(ステーション)のことを「ヒッチョのステンショ」と言っていた。
- すみません、3姉妹揃って、学年ぐるみで、4月後半〜5月に「修学旅行」と称してこの街の占拠活動をしておりました。(by横浜市立某中学校卒業生)
- そういえば清水寺は他の学生に注意しろ!!と先生が必要以上に注意してたなぁ(どこぞの横浜市立中学校卒業生)。
- 東北だけでなく関東出身の者も。てかそっちの方が多そう。
- 関東人は主として連休明けと思われる。関東人が12月に行くとしたら沖縄の可能性が高い。
- 東海の小学生+関東以北の中学生が多い(西は知らん)。転校のために二度京都行きを経験した人もチラホラ
- 全国高校駅伝の選手や観客によって町中が占拠されるのも、12月である。
- 「前の戦争」あるいは「先の大戦」とは「第二次世界大戦(太平洋戦争)」のことではなく「応仁の乱」のことを指す。
- ちなみに「この前の戦争」と言えば「戊辰戦争」(もっと正確に言えば「鳥羽伏見の戦い」)のことである。
- いや戊辰戦争ではなく蛤御門の変だよ。
- 「最近の戦争」とはMKのタクシー戦争のことである。
- ちなみに応仁の乱は、1467年から約10年間に発生した、日本国内の内戦の事を指す。これが後の戦国時代へと繋がってしまった。
- 戦国時代がなければ、日本の小説家と大河ドラマは、おまんまの食い上げであったので、関係者は感謝するように。
- 応仁の乱その物が戦国時代の原因ではない。
- この発言はよく耳にするけど、実際他県で使用しない方が良い。東京の飲み屋で自慢気にこの話題を振って「お前ら米軍に見逃して貰った癖に何呑気な事言ってんだ!こちとら大空襲で何十万も死んでるんだ!」ってボコボコに殴られた知人を知っている。知人にゃ悪いが同情出来なかった。@神奈川県民
- 実は京都も昭和20年に5回空襲を受けている(死者80人以上)んだが、他の都市との対比ゆえか忘れられているらしい。
- 「文化財があるためでなく、原爆投下地候補であった為に大規模空襲を逃れた」ということは知られていても、同じく候補地だった小倉同様、実際にあった空襲のことは忘れられがち。
- 実は京都も昭和20年に5回空襲を受けている(死者80人以上)んだが、他の都市との対比ゆえか忘れられているらしい。
- ちなみに「この前の戦争」と言えば「戊辰戦争」(もっと正確に言えば「鳥羽伏見の戦い」)のことである。
- 中心部は四角い形をしている。
- 最初は全体が正方形だったが時代とともにどんどん縦長の長方形へとその形を変じていく。
- そうじゃない。最初の平安京は東西4.5キロ、南北5.2キロの長方形
- 縦長って?
- 民家の敷地の形も、都市の形も。太閤さんの時代に、各戸の間口(道路に面した部分の敷地の幅)に対して課税したので、間口が狭く奥行きが異常にある、通常「鰻の寝床」と呼ばれる敷地の形になったそうな。因みに標準的な間口は、車のガレージほど。
- 「鰻の寝床」は、結婚の披露宴や葬儀などでは、襖を取り外して「大広間」にできるから、ある意味便利だと思う。(by.昔ながらの京都市民)
- 民家の敷地の形も、都市の形も。太閤さんの時代に、各戸の間口(道路に面した部分の敷地の幅)に対して課税したので、間口が狭く奥行きが異常にある、通常「鰻の寝床」と呼ばれる敷地の形になったそうな。因みに標準的な間口は、車のガレージほど。
- 最初は全体が正方形だったが時代とともにどんどん縦長の長方形へとその形を変じていく。
- 一部の山に未だに鬼や天狗が住んでいる。
- この前、狐につままれた。
- 司馬遼太郎も出遭ったらしい。
- この前、司馬遼太郎に出会ったらしい、となると・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
- 山科や亀岡からの帰り道で狸にばかされるのはデフォルト。
- 陰陽道を小学校で習う。
- 京都市民の約3割は、安倍晴明と友達だ。
- 京都市の車の大半は、安倍晴明の加護を受けている。
- 京都市民はemailをほとんどしない。なぜなら「式神」をメッセンジャーに使っているから。
- じゃあ何か?市バスは五芒星を描きながら、市内を循環してるのか?
- 市バスの正体は、陰陽術で召喚した猫バスと見た。
- その市バスの車内には、五芒星の描かれた清明神社の広告シールが貼られている(本当)。正直言って怖い。
- じゃあ何か?市バスは五芒星を描きながら、市内を循環してるのか?
- 来年から「陰陽師検定」が始まるらしい。
- ついに受かったで!5級!!五芒星を見ないで書くという超難関問題。
- 冬場の日曜は隔週くらいでマラソンや駅伝があって大通りの多くが通行止めになる。なにかと迷惑。
- 市内ではお風呂がない家、車を一台ももたない家がデフォ。
- 田の字に住んでいると、百貨店からスーパー、本屋、医者、ホテル、喫茶、レストラン、ブティック、特急停車駅などなど、ほとんどのものが徒歩10分圏内。自転車なら5分圏。もし車に乗ったら、うーむ、30分はかかるやろなあ。
- 街中の小路は1本毎に北行・南行が入れ替わる一方通行。しかも狭くて駐禁なのに路駐多し。バイクは降りて押して逆行できるが、四輪車は無理。
- 田の字に住んでいると、百貨店からスーパー、本屋、医者、ホテル、喫茶、レストラン、ブティック、特急停車駅などなど、ほとんどのものが徒歩10分圏内。自転車なら5分圏。もし車に乗ったら、うーむ、30分はかかるやろなあ。
- 京都の建築行政マンは違法住宅を建てるのは「京文化だ」と認識している。
- そりゃ、地面掘ったら何か出て来るもん。目を瞑ってブルドーザーを前進させる。それを見て見ぬふりしないと何も建設出来ない。
- 西村京太郎と山村美紗の家は並んで建っていて、観光ツアーのルートになっている。
- 山村美沙のおかげで京都市内は日本有数の「殺人事件多発地帯」と思われている節がある。
- 西村京太郎は現在湯河原(神奈川)在住。
- テレビ朝日の木曜夜8時台の「木曜ミステリー」枠は、完全に京都を舞台にしたミステリーものの連続ドラマ作品だけを放送している(東映との共同製作。東映京都撮影所・東映太秦映画村があるため)。
- しかし、主人公はロクでもないのが多い(ぐーたら新聞記者・ヒステリック検事・迷宮事件担当の窓際族刑事・無鉄砲な科捜研研究員)。
- 京都なのに標準語を使う。どんだけ~
- 一部の役者が使っているのは大阪弁。京言葉を使う役は無い。
- そして、その大阪弁の50%くらいはイントネーション間違ってる。
- 創業100年ぐらいの店は新しい方。創業400年ぐらいではじめて人に言える。
- 住民としての場合は(家や個人にもよるけど)最低でも「初代より約150~300年以上、代々この土地に居住している人」を指す(「大阪は一代。江戸は三代。京都は十代」の言葉のように)
- 「京都は十代」→まちぐるみで厨二病ということですね。わかります。
- 札幌は一冬越せれば立派な住人として認められる。
- 明治以降に出来た人工的な街だけに。
- 住民としての場合は(家や個人にもよるけど)最低でも「初代より約150~300年以上、代々この土地に居住している人」を指す(「大阪は一代。江戸は三代。京都は十代」の言葉のように)
- 京都パープルサンガを日本語訳すると「紫の坊主」。紫とは、一番位の高い僧侶のみが着ることを許された袈裟の色、サンガはサンスクリット語で僧侶のこと。どっちにしても、あまり強そうな名前ではない。
- 舞妓さんがいっぱいいる
- 芸妓さんもいる
- しかし、そのほとんどは他府県の小娘。生粋の舞妓芸妓はもはや絶滅の危機
- 『舞妓Haaaan!!!』がただ今、絶賛公開中どす。お暇のある方は映画館にでも御足を運んでくれたらよろしゅうどす。
- 昼間に街中で見かける舞妓さんもじつは観光客のコスプレ。
- 見かける舞妓は全てコスプレと思え。本物と出会う確立はほとんどありまへんえ。
- 大阪の飛田新地と並ぶ五條楽園では舞妓さんがバイトしている。日を選べば和服で来る。男子の本懐「あーれー(クルクル)」が可能。
- 2010年10月に手入れで壊滅しますた。
- 「都」「宮」「京」といった言葉に敏感。
- 都と付く言葉はすべて京都のもの。宮城とは県名ではなく御所のこと。上京とは京都に上ること。
- 明治維新の東京行幸により、明治陛下が東京の皇居(旧江戸城)に移ったため、東京の皇居(旧江戸城)を行幸中の仮の皇居と言う意味の宮城、京都御所を本来の皇居と言う意味の皇城(皇宮)と呼び、区別していたそうだ。
- 他県でも昔は、旧江戸城を宮城と呼んでいた。
- 上京とは「かみぎょう」と読み、上京区を指します。京都に上るのは高々100年の歴史の上京ではなく、もっと格調高い「上洛」を使います。
- 明治維新の東京行幸により、明治陛下が東京の皇居(旧江戸城)に移ったため、東京の皇居(旧江戸城)を行幸中の仮の皇居と言う意味の宮城、京都御所を本来の皇居と言う意味の皇城(皇宮)と呼び、区別していたそうだ。
- 東京では盆や正月の前になると「田舎に帰るんですか」という会話が頻繁に聞かれるが、京都出身者はそんなとき「田舎やなくて、京都に帰りますぅ」と切り返す。
- そして、東京駅から新幹線に乗るときも「なんで京都に行くのに“下り”の電車なんやろう」とつぶやく。
- そういう意味では京阪電車はえらい
- 「京」ってつく言葉もすべて京都のもの。わたしは「京浜工業地帯」の「京」は京都のことだと思ってました。
- 「浜」はどこ?
- 「浜大津」
- 「浜」はどこ?
- 都と付く言葉はすべて京都のもの。宮城とは県名ではなく御所のこと。上京とは京都に上ること。
- 盆地だから夏は暑い。
- そして冬はすごく寒い。お風呂のガス給湯器が動きません。。。
- 大学生の時、北海道出身のツレが「京都って本当に寒いね…」とつぶやくほど寒い。
- 時々水道管が凍る。凍りそうな夜は水道から水をほんの少し出しっぱなしにしておく。
- この前、北山の永久凍土から蒸し焼きになったマンモスの化石が発掘された。
- それでも中京・下京はまだよい。左京区に比べたら…
- 時々水道管が凍る。凍りそうな夜は水道から水をほんの少し出しっぱなしにしておく。
- アメリカの毎年夏は40℃普通に超える町出身の人に「京都のほうが暑い」と言われた。
- 実は農業生産額も高い。
- 関東でも京野菜が認知されるようになったのが大きいかと……。
- 京都産、それも市内産なら高く売れるため?
- 任天堂本社がある。
- なので、市内でPS2を買うと・・・アレ?こんな夜中に誰だろう。
- 某箱なんて買った日には・・・。
- 結構な有名企業が軒を連ねる。
- 任天堂HPにはタクシーへの指示の仕方が書いてあるが、「任天堂まで」で通じるので覚える必要がない。
- 鳥羽街道の旧本社との混同を防ぐためだと思う。
- 関西ヤクザしか使わないカードゲーム「手本引き」の道具は任天堂謹製。ただし近年製造中止になり、中古価格は暴騰中。
- なので、市内でPS2を買うと・・・アレ?こんな夜中に誰だろう。
- 地下水が大変豊富なため実は京都盆地の底にある京都市の市街地は浮島の上も同様。
- 京都タクシー運転手から聞いた話。「夏になると京都の水、臭いでしょう。水源の琵琶湖でアオコが発生しよるんですわ。でもね、お客さん、下には下がいまっせえ。わてらが流した下水を、漉して飲んではるのが大阪の人ですわあ」
- 成田の水は年中まずい。
- オーストラリアは危機的渇水対策で、下水のリサイクルを始めるそうですがな。
- 京都タクシー運転手から聞いた話。「夏になると京都の水、臭いでしょう。水源の琵琶湖でアオコが発生しよるんですわ。でもね、お客さん、下には下がいまっせえ。わてらが流した下水を、漉して飲んではるのが大阪の人ですわあ」
- 子供の頃、高島屋は百貨店ではなく「たかし山」という山だった。
- 四条に大丸が2つあったり天の橋立にも大丸があったり大丸だらけ
- 京都の大丸の店員さんは若くてかわいくて接客上手なので非常に羨ましい・・・
- 鞍馬山は山ではなく「くらやま屋」という百貨店だった。
- 四条に大丸が2つあったり天の橋立にも大丸があったり大丸だらけ
- 鞍馬には650万年前に金星からサナート・クマラという魔王が降り立ったらしい。
- 江戸を東京都(東の京都)とすることでなんとしても日本=京都と言うイメージを保ちたかった。というくらいこの国は京都基準である。
- 下水道普及率が人口のわりに非常に高い。
- イギリスに共通する部分が見られる。
- 過去に中心であった栄光を引きずる。
- 他地域をイナカ扱い。
- 「伝統」とやらでガチガチ。
- その割には、京都市民の本質は「田舎者」そのものかもしれない。
- 京都=イギリス、大阪=フランス、東京=アメリカ
- 実は京都が本当の意味で日本の中心だったことは一度もない。
- 江戸時代の天皇家は形骸化していて徳川将軍家が事実上の君主だったから江戸が事実上の首都。
- 室町時代は足利将軍家が京都にあったが、その頃は戦国大名が乱立していて中央政府自体ないのに首都も何もない。
- 平安時代は名実ともに京都が首都だったが、その頃は北海道・沖縄はおろか東北北部すら「日本」ではなかった。
- 京都駅付近にはボロ家がたくさんある。
- まあ歴史の深い街だからね。
- そういう意味ではない。
- アンタッチャブル、というヤツですな。
- 駅前などマシ。東九条を推奨。
- 今では駅前は殆ど取り壊されて絶滅危惧種。
- 京都駅周辺はここ最近までは寂れた地域であった。
- 南区東九条と並んで下京区の崇仁地区は……
- 新幹線や東海道線からもよく見えるところにあり「観光都市 京都の暗部」と言われたことも。有名な「0番地」というのもここと東九条の辺り。
- 崇仁地区をGoogle Mapsでみると「市営住宅」という文字が目立つ。
- 知ったかぶりがここぞとばかりに話す「崇仁地区」は20世紀までの物語。今の崇仁地区は市立芸大の移転も決まった新たな再開発地域。
- 京都は地元の人権団体が極めて強い。言いなり。暗部も何も崇仁こそが本当の意味での京都。そういう意味で近くに新幹線駅があるのは必然かも
- 「怪奇大作戦」の25話「京都買います」では京都タワーとこの地域の対照的な姿を収めた姿がEDに使われた。
- まあ歴史の深い街だからね。
- 京都大学が後期日程を廃止して、それが地方大学にまで波及!どうしてくれんだ!
- 「〜どす」なんてつかったことない。
- ドスなら振り回していたとか?
- DOSなら昔使っていたとか?
- 町衆言葉と祇園言葉と公家言葉は違うって。
- 町衆言葉も祇園言葉も21世紀のいまだに使っているのは観光産業に携わる人か老人だけ。
- 十条以南はなにもない。
- あるのは任天堂と高速道路ぐらい。
- パルスプラザ涙目。
- そのパルスプラザも駅から会場までのアクセスの不便さからか京都市が推してるサブカル系のイベントの会場として使われた形跡がない(大概はみやこめっせや産業会館で対応出来てしまうのもあるが)
- パルスプラザ涙目。
- あるのは任天堂と高速道路ぐらい。
- 神社仏閣ばかりに目が行きがちだが、空襲の被害がなかった為か、大正から昭和初期に造られた建物が市内中心部で少なからず現役である。
- 内裏跡は住宅街、朱雀大路跡はJRの線路。もはや平安の昔に思いを馳せるのは難しい。
- ちなみに現在の京都の中心地はかつての平安京の外側。
- 伝統の町と言うが、むしろ各時代の最新の外来文化が集まる前衛の町だった。
- 祇園祭が好例である
- 京都市の区の名前を暗記するのは簡単。「上下左右、トンナンシャーペーチュン、伏見、山科」ほら、覚えたでしょ。
- 西京区は????
- 「シャー」が西京を指してるんちゃう?
- 「シャー!っていうな」というギャグが解るのは、昭和プロレス者。
- 西京区は????
- 京都市内は「学生の街」と言いながらも、地域住人は何かと(学生たちの)顔色を伺っている(全国的にはそうだけど、特に京都市民はその傾向が強い)。
- 学生に限ったことではないが、市内は自転車や原付が多い。市内の移動にはこの交通手段がベスト。
- 京都市内では、今でも「ぶぶ漬け伝説」が残存している。
- 確かに。昔ほど少なくなったものの、数百年前からの住民にはそう言えるかも。
- CHAGE and ASKAは京都市内でライブをやらずに、隣の大津市のびわ湖ホールでライブをやる事が多い。大阪市や神戸市でいつもライブは行われているのに・・・。
- 私の高校は先輩達の輝かしい業績のおかげ(酔っ払ってドアをぶち破る、エレベーターを破壊するなど)のおかげで、修学旅行で、京都市内の宿に泊まれませんでした。
- 酔っ払う高校生か。吐いたこともあったな……(遠い目)。
- 私の高校は先輩達の輝かしい業績のおかげ(酔っ払ってドアをぶち破る、エレベーターを破壊するなど)のおかげで、修学旅行で、京都市内の宿に泊まれませんでした。
- 京都市内は「(セールスと)一見さんお断り」の店や企業がほとんどなのは朝飯前だが、「少年院&ムショ帰りお断り」も同意義(どこの地域でも国でもそうたが、京都の方が顕著)。
- 仏教の街と思われがちだが、実は日本一クリスチャンの多い街。長崎市よりも多い。
- クリスチャンのミッションスクールがいくつもある。
- 河原町のジュリー伝説
- 横浜の「ハマのメリーさん」伝説に通じるものがあるよね。
- 小学生以下の歯科治療代は無料。そのため、小学生のうちに歯ぁ治しときや~と言われる。
- 実は、原爆投下の第一目標だった。文化財があるから空襲を止めたと言うのはデタラメである。広島、長崎の後は、当時人口100万人の大都市の京都市が原爆投下の目標となっていた。日本人の戦意をそぐと言う意味で京都と富士山は米軍の攻撃目標として目をつけられていたのである。
- そりゃそうだ。米軍はそんな甘っちょろいもんじゃーない。国にとって打撃となるのはその国の象徴というべきものを破壊し精神的に追い詰める事(例として米国もWTCを破壊された)そう言った意味では京都や富士山は十分狙われていたと思う。
- WTCを見ても、そういったことされると、逆に一致団結して燃え上がってしまう気がするけど。
- 当時の米軍のお偉方は頭が良かったのね。このころ自分たちの勝利はある程度見えてたから、空爆はしないで街をそのまま取っておき、戦後、進駐時に、当時の日本の大財閥のドンが持っていた書院や庭園を接収して、室内を洋風に改装したらしい。これぞ本当の「国の象徴の破壊」。
- 爆撃の予定はあったが、爆撃しようとすると天気が悪くなり東山区の一部しか爆撃できなかった。やっぱり風水に守られた都市。
- あれは単に京都近辺の天候不良の影響だったような。京都に落としてたら戦後のアメリカへの国民感情は大分違ってたかもしれないって思うのは京都人の驕りかな?
- 京都はともかく、富士山なんかどうやって破壊するんだ?火口に原爆落として噴火させるつもりだったのか?
- 富士山を真っ赤に塗ってしまおうとしたんだって。豆し○の本で読みました。
- そりゃそうだ。米軍はそんな甘っちょろいもんじゃーない。国にとって打撃となるのはその国の象徴というべきものを破壊し精神的に追い詰める事(例として米国もWTCを破壊された)そう言った意味では京都や富士山は十分狙われていたと思う。
- 京都では足袋族と言う巨大勢力が在る
(①僧侶 ②家元 ③西陣 呉服筋)- 政界、財界も軽々しく足袋族に手をだせない
- 市役所の職員が全員正月限定ながら和服で仕事するようになったのは、少なくとも足袋族の方々のところにご挨拶ぐらいはしやすくなるようにしようとしているからか?
- 室町田の字の呉服筋も③ですね。
- その足袋族を敵に回してしまった、布袋屋の社長がいたな
- その後、パンク歌手を殴って書類送検と相成ったのである。
- その足袋族を敵に回してしまった、布袋屋の社長がいたな
- 迂闊に手を出せば、比叡山から僧兵が押し掛けて強訴するからである。
- 後に彼らは「プロ市民」と呼ばれる一大勢力にのし上がるのである。
- 実は彼らの祖先はパタゴニア出身らしい。
- 常日ごろ足袋をはいている芸舞子さんたちは、足袋族の中で立ち位置がどこにあるのでしょうか?
- 政界、財界も軽々しく足袋族に手をだせない
- 「市内」と言う言葉があるが京都市の中、という意味ではない。
- むかし市電が走っていた地域とその内側、と考えるのが妥当か。
- 具体的に言うと九条通、西大路通、東大路通、今出川通の内側らしい。
- 京都市民の8割は、「生まれた頃から京都以外の地域に、住んだことがない」とアンケートに答えたらしい。
- 実は「住んだことがない」ではなく「住むことができない(=適応できない)」が実体ジャマイカと。
- いや、他の地域からの入居者がいないということかと(それはそれで…)。
- それでも20代前半の登録人口だけは極端に多い。
- いや、他の地域からの入居者がいないということかと(それはそれで…)。
- 実は「住んだことがない」ではなく「住むことができない(=適応できない)」が実体ジャマイカと。
- 漫画「瞳のカトブレパス」に京都市をモデルにした「K都」が存在する。
- 京都駅は下京区、京都市役所は中京区、京都府庁は上京区。なんとまあ、うまい具合に。
- 後の「第2次応仁の乱」への伏線である。
- 2016年の東京が投票に敗れてオリンピックを開催できなくなった場合、2020年のオリンピック開催地に立候補予定らしい。国際的知名度は大阪や神戸よりもはるかに上なのでもしかしたら・・・。
- 特定の国々の方々にはぶぶ漬けを用意して、京都らしいおもてなしをすることをセールス・ポイントにするらしい。
- 陰湿…
- 東京に決定しますた。仮に京都でやるにしても市南部くらいしか新規会場造る余地無いだろう。滋賀とかサブ会場造らないと厳しいな。
- 陰湿…
- じつは京都人が思っているほど京都の国際知名度は高くない。欧米では東京の方が遙かに有名なのである。
- 日本人でもフィラデルフィア、アーヘン、ドレスデン、ミュンヘン、コルドバの知名度は思ったよりも低い。
- TOKYOの方が知名度が高いのは事実だが、KYOTOも有名。スペルが似ているのも覚えやすいみたい。イメージはなくても、KYOTO PROTOCOL(京都議定書)で名前だけ知っている人も最近は多い。
- ポツダム宣言は知っていてもポツダムのことは全然知らないのと同じで、名前は知っていてもそれ以上のことは知られていない。
- 市が"DO YOU KYOTO?"というフレーズを流行らせようとしている。googleのようにkyotoが動詞として辞書に掲載される日は来るか?
- TOKYOの方が知名度が高いのは事実だが、KYOTOも有名。スペルが似ているのも覚えやすいみたい。イメージはなくても、KYOTO PROTOCOL(京都議定書)で名前だけ知っている人も最近は多い。
- 日本人でもフィラデルフィア、アーヘン、ドレスデン、ミュンヘン、コルドバの知名度は思ったよりも低い。
- 特定の国々の方々にはぶぶ漬けを用意して、京都らしいおもてなしをすることをセールス・ポイントにするらしい。
- かつて「京都買います」といいながら市内全域の地上げを企んだが、SRIに阻止されてタイーホされた教授がいた。
- この回を名作だ!としている人に「京都の美という抽象的な存在を買い占める話が、途中で仏像という具体的な物質を集める話にすり替わってる。」と指摘すると、話をしてもらえなくなりますた。
- 未だに京都こそが日本の首都だと思っている現実についていけないバカが多い街。
- 京都市(または付近)の学校で「市内」と言うとたいてい京都市内を指す(はず)。
- 京都市でも郊外の人も言いますね。京都市の街中のことを指すのでしょう。
- 京都人の夜の営みは不感症が多いという噂がある。⇒”イ・ケ・ズ”ですもん。
- 山田く~ん、座布団3枚あげて。
- 北区と西京区はそれぞれ東山区にならって「北山区」「西山区」にしようか。
- 「北京」区、「東京」区になってしまうことを避けたのでは?
- 南区はどうするんだ、山は無いけど廃墟はあるから南廃区か。
- 「南京区」にしようか。
- 人口はほぼ同じだが,高額納税者(金持ち)は神戸の10倍いるそうな。
- 信用金庫をメインバンクにしている個人が異様に多い。
- フランスから橋をもらうはずだったのに、なんで断っちゃったの。「ダダならもらうでー」って隣のほうから声がしなかった?
- 京都市在住の人で、宛名をきちんと「京都府」から書き始める人はまずいない。誰もが「京都市」から書き始める。
- これは「○○区」から書き始める東京と同じ傾向なのもあるが、それ以上に未だに遷都された屈辱とプライドが捨てきれないからだと思われる。
- 「京・上京区…」とも書く。
- 「京、上、今出川千本上ル西側」と書く
- 区のある市の人はみんなそうじゃないですか??違うんですか?
- 特に横浜市民なんて神奈川県と書くの省略するらしいからな。
- 広島市民さえ,「広島市○○区」と書く事多し。
- 通りの位置から続く正しい町名もあるが、真の地元の人以外は基本的には書かないばかりか、「○○何丁目何番何号」と言った一般的な住所で書くのは西京区の一部(洛西NTや桂坂)などに限られる。
- 例として、東山区本町22丁目の後は3桁地番と、町名の後に3~4桁の地番が付くのが当然の事だと思っているらしい。
- 関東と中京の民はJR東海のCMのおかげでこの街に「幻想」を抱く。
- あのCMみたいに人が少なければいいんだけどね……
- 京北町を編入したため、水系上日本海側(由良川水系)になる地域ができてしまった。
- 平成の大合併等で多くの広大な政令指定都市が出現したが、中央分水界を跨いでいるのは北九州市を除くとここだけかも。
- 歩道が狭く、歩いてるだけでストレスになる。
- 実は大阪府に隣接していることはあまり知られていない。
- 観光都市だけあって主要道路では全国各地の観光バスを見かける。
- 左京区は岡崎を東山区に持っていかれそう。で、東山区も東福寺を伏見区に持っていかれそう。更に伏見区も醍醐を山科区に持っていかれそう。この連鎖は何だ?
- 醍醐は伏見区から分区する計画が有ったらしい。伏見区役所醍醐支所が立派なのは、その為だとか。
- 遅れてリニア中央新幹線の途中駅の誘致に必死になりはじめた。東海道新幹線もあるというのに…。
- 当然ながら全額負担のJR東海は渋い顔。
- リニアより北陸新幹線のほうが現実的かも。
- 北陸新幹線が亀岡経由になったら、多分京都市民&北陸民から大ブーイングだろう(北陸民にとって一番身近な都会らしい)。何いい事一つない。
- とは言え、新幹線駅単独の利用者数で言えば京都駅は第4位で新横浜より多い。京都駅のど真ん中に接続する必要はないと思うけど。
- だからこそ東海道新幹線と中央新幹線で客を分散させるために後者は通さないとJR東海は考えそうである(横浜も同じ)。
- 先述の通り伊丹空港経由で東京行く人なんて遠回りゆえまずおらず、名古屋並みに対東京は鉄道シェアが高いため。
- 空港が遠いおかげで九州方面も新幹線利用率が大阪より高そうな気もする。
- 他所と比べて飛行機を全く利用した事が無い市民率が高そう。空港が遠く、かつ京都駅から新幹線で行ける範囲が広いのが大きいかと。
- 空港が遠いおかげで九州方面も新幹線利用率が大阪より高そうな気もする。
- 北陸新幹線に関してはJR西日本が希望するルートが小浜・京都経由だったこともあり、その方向で固まりつつある。
- 上の小浜・亀岡経由と湖西線経由の折衷案か。
- この過程で舞鶴経由なんて案が出てきたことはさすがに京都(府)の我田引鉄としか思えなかった。
- 地図を見れば分かるが京都から舞鶴は北陸とは明後日の方向ゆえ。
- 北陸側から露骨な不快感示されたのは言うまでもない。
- 地図を見れば分かるが京都から舞鶴は北陸とは明後日の方向ゆえ。
- 市役所のボロさは半端ない。神戸市役所との落差が凄いわ・・・。
- 地下鉄烏丸線の車両だってボロすぎてorz
- 京阪神と言う大都市圏の一角を担う政令指定都市でありながら、電波事情は余り良くない。
- 街としてのメリハリが利いている感じがする。
- 2016年発行の『Scarlet Witch』10号で、スカーレット・ウィッチが京都を訪れた。
- この号では、京都に実在する施設や寺社も登場する。
- 夏場は雷が多い。
- 古くから雷をもたらす積乱雲に、それぞれの来る方角の地名から「丹波太郎」とか「山城次郎」なんて名前をつけて呼び習わしてきた。
京都市の地位[編集 | ソースを編集]
- 人口増加率が悪い。名古屋市・札幌市・神戸市などに相次いで抜かれた。もうじき福岡市にも抜かれる模様…
- 川崎市にも…
- 昔は大手企業でも京都からの(への)移動は皆無に等しかったぐらい偏屈な住民が多いから住みにくい?
- 景観条例などで行政的にも都市化・人口増加を抑制する方向では?人口は都市の価値と特に比例しない。
- ただでさえ市街地の道路も狭いの多いから、これ以上クルマ流入させる訳にも行かないし。
- 政令指定都市になったのは福岡市の方がずっと後(1972年)。しかしいつの間にか人口が京都市に追いついてしまい、今や国内第4の都市圏といえるほどの勢いだ。
- 京都は福岡に僅かに勝っているだけ。福岡に抜かれるのは時間の問題。
- 人口は多いから勝ちというのはおへんえ。これ以上増えんでよろしおす。
- ただでさえ外国人観光客増え過ぎてバスがパンク寸前状態にまでなってるし。
- 市ではそうだが、府県単位では京都府は福岡県に倍近く差を広げられている。
- 人口は多いから勝ちというのはおへんえ。これ以上増えんでよろしおす。
- 京都は福岡に僅かに勝っているだけ。福岡に抜かれるのは時間の問題。
- 2018年現在、福岡市と川崎市双方に人口が抜かれた。福岡市に関しては神戸市も抜かれている。
- 川崎市にも…
- 京都府の人口の半数以上、工業生産でも過半数を占める。
- それはひょっとしてgy…ああ、京都府内か。びっくりした。
- 当然平安時代には日本一の大都市だった。ただし疫病や災害が問題化した。
- 元々は西日本一の大都会だったが、江戸時代に大阪に抜かれ、明治時代に神戸に抜かれ、平成になって福岡に抜かれつつある。東日本だが、札幌にも抜かれている。
- 昭和に名古屋にも抜かれ。
- 明治中期には東京・大阪に次ぐ3番目の大都市だった。
- 江戸時代は名実ともに三大都市の一角だった。
- その後、まず商工業の発展した横浜市や名古屋市に人口で抜かれ、続いて札幌市や神戸市にも抜かれ……とどんどん相対的な地位を落としていって現在に至る。
- じつはこのページにこの話題が書かれているのは、これで3回目である。
- 人口で抜かれても「負けた」とは思っていない。
- じつはこのページにこの話題が書かれているのは、これで3回目である。
- その後、まず商工業の発展した横浜市や名古屋市に人口で抜かれ、続いて札幌市や神戸市にも抜かれ……とどんどん相対的な地位を落としていって現在に至る。
- 夜間帯人口より昼間帯人口の方が多い、これ重要。
- だから京都は「都市圏」。神戸市も同じ。
- 横浜市や千葉市、引いて言えば首都圏、関東地方との大きな違い。「京阪神大都市圏」といっても「大阪大都市圏」とは余り言わないのはこれが大きな事情(阪神大都市圏とは言う)。
- 京都の場合、「市」のみならず「府」でも昼間人口のほうが多い。兵庫だと夜間人口のほうが多くなる。
- だから京都は「都市圏」。神戸市も同じ。
- 大阪のおばちゃんはあつかましいが愛嬌があるけど、京都のオバハンは憎たらしいだけである。バス、地下鉄乗車時のマナー最悪。
- 京都での政変を経て明治維新の後、天皇のみならず公家、宮家とそこと取引あった人が東京へ移ってしまったため、一時は10万人レベルで人口が減少した。
- あまり京都が幕末について語りたがらないのはこれが大きな理由だと思う。
- 大阪市や神戸市と比べて、アニメイトなどのオタク系ショップの進出が遅い傾向が強いけど、何で?
- らしんばんも今でこそ市内に2店舗あるが何れも神戸と比べて出店が遅かった。とらのあなも同様。
- 逆にビックカメラやヨドバシカメラと言った東京資本の家電量販店は神戸よりも先に出店を果たした。
- 出店が遅かったおかげで、むしろ寺町通や新京極といういかにもオタクらしい場所に入れた。これが四条通など目立つ場所だったら、要らん客が入って楽しみがぶちこわしになっていた。
- アニメイトは初代は四条通、二代目は河原町通沿いに出店していた。今の新京極通のは三代目のテナント。それも年々フロア拡張を繰り返して。
- スイパラのように比較的メジャーな店でも、路面にそのまま出すのではなくビルの上の階を好む辺り、必要な結界はしっかり張ってある。
- 外国人観光客が中国人メインに大きく転じて四条通で大騒ぎしてドラッグストアで爆買いする光景を頻繁に見かける。もはや難波。
- 昼間に人を吸い込む力としての観光客の存在が強いので凄く人がいるように感じる。その分、夜のゴーストタウン感が・・・
京の景観と文化財の噂[編集 | ソースを編集]
- ガードレールが焦げ茶色。
- 信号機も茶色。
- ごり押しで、コンビニの看板の色すら変えさせた。
- Why?
- 景観上の理由で、マクドナルドの看板もエンジ色である(他チェーンと違い、マクドの場合市内のほぼすべての店舗で看板の色が茶色。セブンイレブンやローソンは寺社の近くの一部店舗のみ)。
- ただ、市内でも何軒かいつもの色の看板のマクドがある。
- セブンイレブンの看板はくすんだ朱色、ローソンの看板は紺色にされた。
- ほかではオレンジのイズミヤの看板も、北野では紺色になっている。
- 京都駅前の中央郵便局建て替えの時、〒マークを赤にできなかった。
- 昔駅前にあったコカコーラの看板も白地に赤文字だった。
- 病院の看板も、白地に赤い十字だった。
- あ~…って、逆やったらスイスの国旗やんw
- 病院だったらそれがフツーだし…。
- ユニクロの看板も白地に赤の「UNIQLO」らしい。
- 病院の看板も、白地に赤い十字だった。
- あさひ銀行(現・りそな銀行)も京都と川越以外は赤地の看板だったが、京都は白地だった(川越は臙脂色)。
- 民営化された郵便局の看板も、もちろん他地域と違って白になった
- 吉野家も白が中心の色。オレンジはあくまでも帯と言った印象になっている。
- ももじろうがどでかいまっピンクな看板を出したところ一か月もしないうちに撤去させられていた。
- リアルタイムで見ていたが、みんな改訂されるのを前提に感想を言っていた覚えがある。「あそこが茶色になるから、ここの収まりが…」とか(笑
- 昔駅前にあったコカコーラの看板も白地に赤文字だった。
- 家の近くににある来来亭がある日突然黄色のネオンから地味な肌色になって、来来亭という文字がだいぶ小さくなっていた。
- 今の厳しい景観規制が始まる前から京都駅前にあったコカコーラのネオンサインは当時世界で唯一の白地に赤だった。厳しく規制された今ではネオンサイン自体が設置不可。
- 国際観光都市。古都税騒動でもめたところでもある。
- 景観保存のため都市開発が困難。
- そのため高い建物が少なく、たかが100m程度の京都タワーがやたら目立つ。
- 京都駅ビルは、建設前にかなり議論された。京都タワーよりも低いのにね。
- その京都タワーは、実は「あれは建築物ではない!屋上の工作物だから高さ制限は関係ない!」という無茶苦茶な理屈で建てられた。
- 新幹線から京都の街並みが見えなくなるからとか。今では新しい京都のシンボルとして定着。海外からの建築としての評価も高い。
- しかし、国際指名コンペで安藤忠雄の案が採用されなかった時点では、世界の高名な建築家たちは「何故、ANDOのアイデアが採用されなかったのか」と訝しがった。
- 京都駅論争は常に京都ファンの地方の人が多い
- 京都では60m以上の建物は建てていけない。そのため駅ビルも58.8mとギリギリ。京都タワーは「新幹線から見て京都を象徴できるもの」ということで、かんざしをイメージした形にすることで、なんとか建設されたという。
- かんざしをイメージしてるのは京都駅ビルの新幹線側であって、京都タワーは京都を照らす灯台としてのろうそくをモチーフとしたものである。
- 左京区岩倉地区は市街化調整区域に指定されているが、神戸だったら高層マンションが林立していただろう。
- 地下鉄の終点だし、その気になれば神戸市須磨区名谷とか西区学園都市とか西神中央みたいな光景になっていたかも。
- 立地的に美味しすぎる所でさえ再開発をせずに敢えて景観を優先させる辺り、京都市には人口を積極的に増やす考えが無い事が伺える。
- 戦後京都市に合併されて国立京都国際会館が建設間もなかった頃の岩倉地区(旧岩倉村)は叡電からも国際会館が丸見えだったくらいの田舎だった。
- 立地的に美味しすぎる所でさえ再開発をせずに敢えて景観を優先させる辺り、京都市には人口を積極的に増やす考えが無い事が伺える。
- 地下鉄の終点だし、その気になれば神戸市須磨区名谷とか西区学園都市とか西神中央みたいな光景になっていたかも。
- そのため高い建物が少なく、たかが100m程度の京都タワーがやたら目立つ。
- 京都人の本質は新し物好きということを理解しないといけない。でないと南禅寺水路閣のようなものはできない。
- 国際マンガミュージアムや蒸気機関車館の車庫は初期の鉄筋コンクリート建築。できた当初は大論争だった国立博物館の赤煉瓦も今はすっかり溶け込んでいる。「近代化遺産」がとっても似合う町だったりする。
- ネオン禁止条例がついに誕生・・。四条河原町や四条烏丸が静かな町になりそう。どうする×××関係の人物!
- ネオンだけでなく、歩道にはみ出る形の空中看板も原則禁止されたため、町並みがずいぶんスッキリしてきた。
- 空中看板の老朽化問題に効果有りという思わぬ副産物も発生した。
- ネオンだけでなく、歩道にはみ出る形の空中看板も原則禁止されたため、町並みがずいぶんスッキリしてきた。
- それでもポストは赤。
- 茶色のものもある。
- 近年の京都(市内や、山城地方)の建築でも、(景観上の理由を配慮して)「和風チック」なアパートやマンションが登場するかもしれない・・・。ただ同じ山城地方でも、南部(宇治など)の景観が破壊されてるのか気がかり…
- 迷子になっても楽しい街よ。
- 京都の本質を現している!ナイス!
- いまは亡き京都市電の車体色のひとつに、当時の市内の景観にも、車体をもらってくれた路面電車運行会社が存在する街の景観にも調和している色がある。その名も「京都クリーム」。
京都市の政治[編集 | ソースを編集]
- 環境局の職員はヤクザそのものだが、その理由を口にしてはいけない。
- 彼らの身なりはおよそ公務員とは似つかない風貌である。ピアスは当たり前。これも某同和運動団体の圧力で、公務員の資質に無い人が採用された結果だ。
- 公務員でもピアス付けてる香具師は、ソレ系でなくても前より増えてきたジョ。さすがにタトゥーは聞いたこと無いけど。
- 大阪市職員はイレズミ職員だらけである事が発覚。京都市もイレズミ職員が大勢いるだろうな。門川市長は事勿れ主義で、ヤクザやイレズミ者と戦う姿勢はない。
- 公務員でもピアス付けてる香具師は、ソレ系でなくても前より増えてきたジョ。さすがにタトゥーは聞いたこと無いけど。
- 不祥事が続いたので、リストラをすることになったが、京都市の他の部局から引取りを拒まれているのでうまくいくのかどうか非常に疑問
- 周辺の地域で、それを食い物にしてきた人たちが摘発され出している
- その筋の人らの採用枠があり、ガラが悪い。個人的に親しくなると頼もしいのだが…。
- 彼らの身なりはおよそ公務員とは似つかない風貌である。ピアスは当たり前。これも某同和運動団体の圧力で、公務員の資質に無い人が採用された結果だ。
- 保守的な土地柄のはずだが、選挙になるとやたら左が強い時代が結構長かった。
- 保守なのではなく、偏屈。皆が右と言えば左に、皆が左と言えば右に向く。
- トップはいつも日本共産党。
- 職人さんが多い町でもあるからね。
- 中小企業に、民商ががっちり浸透していたから。また、医者、坊さんといったほかの地域では保守の支持層も共産党支持が多かったのが特色。そのあおりをくらって社会党(当時)が日本中で一番弱いところだった。
- つーかお西さん、お東さんがアレだし
- 中小企業に、民商ががっちり浸透していたから。また、医者、坊さんといったほかの地域では保守の支持層も共産党支持が多かったのが特色。そのあおりをくらって社会党(当時)が日本中で一番弱いところだった。
- 職人さんと言うよりも教育関係者の多さから。古くから書生を下宿させて世話する風習があった名残と聞く。
- 職人さんが多い町でもあるからね。
- しかし今や民主王国。しかも前○はじめ初当選が93年(初めて自民が下野した選挙)以降の若手ばかり。
- 結局その「民主王国」とやらも、2013年の参院選で民主党候補があっさり負け、共産党候補が勝利。民主党なんて所詮はその程度のもんよ。
- 地元民は喜ばないけど金はかかる政策を実行し続けた挙句、京都市は財政破綻の危機に陥っている。公債償還基金を切り崩して市の財政に使うという、かつて大阪が財政破綻しかけたときにやってた禁じ手を5年くらいやってたらしい。(令和3年)
- 「このままではヤバい」と市長が言ったが、相変わらずの他人事チックな発言で、13年も市長やっててやっと気づいたんかよという感じ。因みに身を切る改革なんかはしない模様。
- 四条通の渋滞を産む工事や、外国人とか観光客に激甘な政策の強化、でも市民はゴミ出しですら有料等。それでも共産党の市長じゃないから、まだマシという感じなのが、京都市の残念な所。
- せめて外国人から1泊2,000円くらい宿泊税を取るとか、彼らが市内に住居を持つ場合に300万位税金を取るくらいすれば良いのに、市としては、そういったことはせず、市民サービスから切り崩すつもりらしい。
- 京都市で抱えるイメージキャラクターは200近くあるのに、財政破綻危機に陥っている中、250万かけて新しいキャラクターを作ったらしい。
- 財政破綻危機に陥った京都市役所、巨額の工事費をかけて市役所と地下鉄の駅の間に通路を造った。利用者のほとんどが市役所の職員という役所の人間のための通路を……(令和3年)
- その財政再建策の一環として地下鉄やバスの運賃値上げを発表。日本一高い地下鉄運賃の称号を維持できることを誇りに思う市役所の役人の多いこと。
- 若者や子育て世代に負担を押し付け、役所や部落解放同盟等の団体と年寄り、外人が得をする行政運営をやっている。
- おかげで若い人は市外に流出。だいたい外国人の土地・不動産取得に甘い対応をしていたせいで、納税者のメイン層となる20~50代が、市内に家を買えない、借りられないという悲惨な状態。アホ市長のせいで税収減はますます進む。
- 門川市長は年がら年中和服を着ているだけで必要なことは何もしない。
- おかげで、市民からは和服さえ着ていたら、誰が市長になっても同じやろと言われる始末。
- 10年以上市長をやって京都市の財政をぶっ壊した挙げ句、他人事のように財政危機を猛アピール。でも自身や公務員の給与返上とかは一切考えず、市民負担だけ増やし続けるという功績を残した。
- こんな人でも共産市政ではないだけまだマシだからという理由だけで市長をやって高給取りを続けられる。いつぞやの市長選挙で共産党の候補者に1,000票弱程度で辛うじて勝ったみたいなこともあっただけに、改革はまず無理やろね。
- 京都党とかいう改革志向の地域政党があるにはある。でもそれほど支持は広がっておらず、正直存在意義は……
- こんな人でも共産市政ではないだけまだマシだからという理由だけで市長をやって高給取りを続けられる。いつぞやの市長選挙で共産党の候補者に1,000票弱程度で辛うじて勝ったみたいなこともあっただけに、改革はまず無理やろね。
- 減債基金や財政調整基金を使い込んだせいで、2005年頃の大阪府や大阪市と同じような財政状態。
- 夕張やギリシャみたいなるのも時間の問題。
- 京都党という政党がある。堀場製作所の創業者がパトロンをやっている。
- 歳出削減のため、現在4億円支払っている賃料を解消すべく、執務フロアの拡充を目的に京都市役所を建て替えるも、なぜか事前の見通しを間違えたせいで執務スペースが減ってしまい建て替え前よりも市庁舎で働ける人が減ってしまった。
- 結果、そこからあふれた人が働ける執務スペースを他所の貸しビル等から借りてくるため、毎年支払う賃料が6億円になった。建て替えに数百億円使ってこれっていろいろおかしいやろと。
- まあこの程度の見通しでやってるから財政破綻寸前にまで陥るんよ。
- 結果、そこからあふれた人が働ける執務スペースを他所の貸しビル等から借りてくるため、毎年支払う賃料が6億円になった。建て替えに数百億円使ってこれっていろいろおかしいやろと。
- 維新が触手を伸ばそうとしたが、なかなか苦戦している模様。
- ただ2021年の参院選では福山哲郎相手に肉薄するなど草の根的に勢力を伸ばしてはいる。
- 当時の情勢調査見ていると、実は選挙戦中盤では維新の候補がやや勝っていた。それを覆したのは立憲福山陣営が、京都市内を中心に党の大物や候補者の顔や名前を一切隠して、「京都のことは京都で決めよう」というフレーズだけを大きく書いただけの立憲隠し&京都人のプライドをくすぐるポスターを終盤になって貼りまくったから。京都人の大阪に対するちょっと屈折した感情を最大限刺激した作戦が功を奏した感じ。
- それを考えるとしばらくは維新が京都市内で勢力を確立すんのは無理やろなあ。
- まあ当然のことながら「維新は大阪主導で全部決める」というのであれば、「他党も東京主導で全部決まってるんじゃねえの」という批判も結構あったらしい。結局、アンチ東京かアンチ大阪かで投票行動が変わったところもあったらしい。
- 当時の情勢調査見ていると、実は選挙戦中盤では維新の候補がやや勝っていた。それを覆したのは立憲福山陣営が、京都市内を中心に党の大物や候補者の顔や名前を一切隠して、「京都のことは京都で決めよう」というフレーズだけを大きく書いただけの立憲隠し&京都人のプライドをくすぐるポスターを終盤になって貼りまくったから。京都人の大阪に対するちょっと屈折した感情を最大限刺激した作戦が功を奏した感じ。
- 状況としては維新台頭前の大阪に似ているので、案外行けるかもしれない…どうなんだろ。
- ただ2021年の参院選では福山哲郎相手に肉薄するなど草の根的に勢力を伸ばしてはいる。