京都市/上京区
< 京都市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 京都 > 京都市 > 上京区
京都市・上京区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
テーマ別[編集 | ソースを編集]
上京区の噂[編集 | ソースを編集]
- 何故か京都府庁はこんな地味な場所に存在している。
- 京都府警の本部もここだ。
- ドラマでおなじみ京都地検もここ。ですが、「合同庁舎」的な扱いになっている。
- 実際に府庁の周辺地域はかなり静か。
- と思いきや時々要人の乗った車やデモ行進が通るのでそれなりに騒がしくなる。
- 京都府警の本部もここだ。
- 区内で最も活気があるのは、同志社のある烏丸今出川付近。
- 北野天満宮は上京区だが、北野白梅町は北区だったりする。
- 京都の都心の区の中では影薄め…かも。
- やっぱり贔屓目に見ても観光名所が少ない。
- 御所ですら中京区と勘違いされがち。
- でも、中京区の方がペエペエなんだよな。
- 中立売警察署は京都府最古の警察署だったが、西陣署との統合(これにより、「上京署」となった)で消えてしまった…。
- 激しく燃え上がるラーメンを出すラーメン屋がある。
- めん馬鹿一代
- 最近は訪日外国人に人気だとか。
- 東京へ行く…わけではない。
- シャ乱Qの出世作の舞台でもない。
- ここの区民は「上京人」なのか?因みに、この区名は「かみぎょうく」と読みます。
- 晴れていれば西陣あたりの路地は自転車で回るとよい。祗園のように観光地化されていないほんまもんの「京町屋」がそこかしこにあって、建築好きなら飽きない。
- 西陣はBONNIE PINKの出身地でもある。
- NHK京都放送局とKBS京都放送会館がある。
- ちなみに後者は蛤御門の向かいにある。
- ここに限らずNHKの放送局は官庁街の近くにあることが多い。
- NHKは烏丸御池への移転と合わせてAMの送信所も廃止に…。
- 北野天満宮の東側にはなぜか旧水口町や栗東市の蓋が嵌められたマンホールがある。
- 2013年2月以前に新しいものと取り換えられ現存せず。
- 京都で最大規模の空襲を受けたことがある。
- 俳優・佐々木蔵之介の実家でもある「佐々木酒造」がある。
- 出雲路は、平安京ができるよりもずっと前に出雲の人が出てきて住んだ土地らしい。
- 都の造営に伴い、その人々の末裔はどこかへ転居したとも、平安京の中に移り住んだとも、この地に居着き都の拡大に伴い都人になったとも伝わる。早い話、どうなったかはわからんということやね。
上京区の見所[編集 | ソースを編集]

- 京都御所
- 御所内部は往復ハガキで申し込まないと入れない。もちろん、御苑なら散策し放題。
- だが「京都御苑」と「京都御所」の違いを説明できない人も多い。「京都御苑」でもつい「御所」と言ってしまう。
- 御苑は毎日24時間いつでも散策できる。真夜中でも入れる。
- ただし夜は真っ暗。何が見えるわけでもない。
- でも春と秋の1年に2回は事前申し込みなしで観覧できる。だから皆その時に行く。
- 御所内部は往復ハガキで申し込まないと入れない。もちろん、御苑なら散策し放題。
- 北野天満宮
- 25日の縁日はボロ市にしか見えない。
- たまに大正時代の新聞や戦前の婦人雑誌といった貴重な史料(?)が売られている。
- ちなみに供給源の一つは旧家の取り壊しだとか。
- 関西の受験生の神頼み場。
- GWに行ってみたら、中学生の書いた絵馬が多かった。修学旅行の生徒かな。
- 25日の縁日はボロ市にしか見えない。
- 晴明神社
- 千本釈迦堂
- 洛中最古の建物だがあまり観光客は来ない。
- 対外的には「釈迦堂」でも通るが、正式には大法恩寺と言うらしい。
- 上七軒
- 西陣織会館
- 京都市考古資料館
- 昔はこちらが西陣織会館だった。
- 京都府庁旧本館
- 桜の時期には一般公開されている。
- ドラマなどにもよく出てくるが決して「京都府庁」という設定では使われない。
- 白峯神宮
- サッカーをはじめスポーツの神様。本殿には奉納されたサッカーボールやラグビーボールが並んでいる。
- 護王神社
- 足腰の守護神が祀られている。
- 花の御所跡地
- 相国寺
- 京都五山の第二位
- 京都府民ホールALTI
- たまに、写真・動画撮り放題というブッ飛んだ狂言会をやっている。
- 少し上がったところに金剛能楽堂があるが、さすがにここでは持ち主が持ち主なので遠慮しているとか。