京都市/右京区
< 京都市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 京都 > 京都市 > 右京区
京都市・右京区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- エンタメ・レジャー -東映太秦映画村・嵐山モンキーパーク・観覧台遊園地・松尾の河原
- 商業施設 -京都市の商業施設#右京区
- 企業 -日新電機・ローム・小川珈琲
- 撮影所 -東映京都撮影所・松竹撮影所
- 京都市の駅/右京区・西京区
- 右京区の寺院
- 右京区の神社
右京区の噂[編集 | ソースを編集]
- 京北町と合併して組み込まれたが、北区にラリアットを食らわせてるような形になってしまった。
- 京北警察署は交番に格下げ、やたらとでかい交番になってしまった。
- 左京区もどつかれている。
- 嵐山へ向かうバスが走る三条通は、とにかく狭い。でも頻繁に走る。
- 偶に「迷い込んだのか?」と思われる洛外の観光バスも来る。四条通の松尾橋の手前から桂川沿いを上る道は、マトモな道。
- 関ジャニ丸山は西院出身らしい。
- 平安京は主にここらへんに造営された。
- 千本を中央線に東端が寺町で西端が葛野大路の一筋西らしいから、主にとは言いがたい。
- やけに湿気が多い場所だったため完成することなく田畑などに転用されてしまった。
- 清滝にあるトンネルは心霊スポットで有名らしい。
- 御室は風光明媚なお屋敷街で、びっくりするような大邸宅が並んでいる。
- 芦屋・六麓荘町とまでは言わないが大阪・帝塚山となら良い勝負。
- 因みにこの地名は「オムロン」という社名の由来になった。
- 京都一、田舎な地域!
- 西京区や左京区でもいい勝負ができそうな地域はあると思う。
- 花園は右京の地名だが、花園大学は中京。
- おまけに花園橋は左京区。
- ちなみに花園大学の最寄駅は花園駅ではなく円町駅。
- 高校ラグビーの聖地、花園ラグビー場はここにあるかと思った(苦笑)
- 逆に花園大学が東大阪市にあると思っていた(大阪人)。
- 右京区だが、地図では左側にある。
- 御所で南を向いて座っていた天皇からみて右だったからと言うが、同方向にある送り火の大文字は左大文字…。
- 送り火は京都中心部から北を向いて見るものなのでそれで合っているのでは。
- そもそも江戸時代までの地図では北が上という決まりはない。南半球は今でもそうだけど。
- 御所で南を向いて座っていた天皇からみて右だったからと言うが、同方向にある送り火の大文字は左大文字…。
- 片山さんは皆F1に出てぶっ飛ばさなければ逝けないらしい。
- 阪急の走っている都会から山奥まである。とにかく広すぎる。
- 西京極はラーメン屋や焼肉店と言った主要な飲食店が撤退しやすい街。
- 約5分で河原町、約40分で梅田と言う立地のためかコンビニとマクドナルドそして阪急そばくらいしかない。
- そのマクドナルド西京極駅前店も集客が振るわずついに撤退閉店。テナントは2年近く空きっぱなし。駅前なのに。駅前なのに…
- とはいえ「ほそかわ」のラーメンは有名。「ますたに」の流れを汲むらしい。
- そんな飲食店不毛の地・西京極駅前に30年以上存在し続ける喫茶ソレイユのクオリティ。
- 改札横の阪急直営の売店ぶっ潰してネスカフェ・アンサバダーのスタンドカフェができました。イツマデモツカナー
- 約5分で河原町、約40分で梅田と言う立地のためかコンビニとマクドナルドそして阪急そばくらいしかない。
- かつては桂川などの水運で栄えた。
西院[編集 | ソースを編集]
- 21世紀に入り、徐々に京都の西の玄関口的なポジションになろうとしつつある的な街。
- 四条大宮の凋落が激しい為、相対的に西院の重要性が上がっただけとも言える。
- いわゆる西大路四条。
- 実は西大路五条のあたりも西院。
- ステーキ屋が多い。
- 有名なのは佰食屋。西大路五条のTK houseも最近ジワジワ来てる。
- ROCCA & FRIENDS TRUCKとかいうインスタ映え狙いのケーキ屋がある。味はまあまあ。
- 筆者はこの値段でその味かぁ、という感想を抱いてしまった。
- 店名にもあるが、トラックを改装した箱の中でケーキを売っている。
嵯峨野[編集 | ソースを編集]
- 京都の中でも特にメジャーな観光地だが、市バスの500円1日乗車券では追加料金を払わないと来れない。
- これを知らずに京都駅とか四条河原町あたりから嵐山まで1日乗車券で乗ってきて、降りるときに乗務員とトラブルになることもしばしば。
- 京都駅や四条河原町から嵐山へは京都バスの路線もあるが、市バスの1日乗車券は使えない(その旨を案内するステッカーがバス車内に貼ってある)ので、それを知らずに乗ってきた乗客とトラブルになることもしばしば。
- 本数の少なさに目をつぶれば、嵐山へのアクセスの穴場は山陰線。
- 渋滞の無い山陰線は確かに一見良さそうに思えるが実際遅いし(山陰線と大和路線&湖西線との差が気になる)電車が妙にぼろっちいのは何故?
- 阪急で移動し、渡月橋を渡って来るのも一興。
- 厳密には阪急の駅がある桂川の南エリアが嵐山。誰も気にしないが。
- 嵐山は一般的には地名と思われているが、実は山の名前でもある。渡月橋のバックに見えている山がそれ。実際には国有林なんだとか。
- 渡月橋と言えば倉木麻衣の曲にもなった。『渡月橋~君 想ふ~』と言う映画名探偵コナンの劇中歌。
- 厳密には阪急の駅がある桂川の南エリアが嵐山。誰も気にしないが。
- 中村屋のコロッケが名物。だが嵐電の駅前のは本店より10円高い(それでも70円だが)。
- 人力車で一杯。
- 最近竹林の道に沿って人力車専用の道も作られた。
- かつては「東の原宿・西の嵐山」と言われたくらい、タレントショップが多かった。
- 確かに今は大分少なくなったと言っても他地域に比べれば多いか?
- まだ結構ある。ジャニーズショップが一部の修学旅行生をカモにしている。
- 確かに今は大分少なくなったと言っても他地域に比べれば多いか?
- 美空ひばりの博物館が結構人気らしい。
- 2006年11月一杯で閉館しますが
- 復活しました。
- 2006年11月一杯で閉館しますが
- 紅葉シーズンの嵐山はとにかく車が動かない。
- バスもこのシーズンになると、(最悪の場合)京都駅から2時間前後かかる。
- 西大路四条(阪急西院)から嵐山線に乗り換えるのがベスト。もっとも嵐電もこの時期はギュウギュウだが…。
- でも阪急の特急は西院はおろか大宮にも停まらない・・・。やはり嵐電が阪急ではなく京阪グループなので無視されたのか。
- そもそも車で来るところではない、嵐山に限らず京都市内全域に言えることだが
- 春・秋はチャリで回るのがお勧め。
- それぞれ春風と秋風が心地良く古都の春・秋の風景も一見物
- トロッコ嵐山駅近くの竹林がきれいだ。ただし、時々タクシーで乗りつける人がいる。
- 野宮神社近くからぬける竹林の小道の事かな。確かに中に入ると清々しい気分になる。竹の香りも関係しているのかも
- 静かに嵐山を楽しみたいなら行楽シーズン(春と秋)は避けるべし。人通りが半端なく多くなるから(特に土日・祝日は河原町界隈より密度が高い)逆に夏と冬は比較的人が少なく良い。中でも狙い目は平日がベスト(休みが取れるかは別として)
- シーズン(特に秋)の京福嵐山駅前は歩道をはみ出して車道にまで人が溢れている。その中をバスが通りぬけるのだが、当然のことながら動かない。改めて嵐山の道路事情の悪さがわかる。
- 「嵐山で一番安いソフトクリーム!」と豪語した看板を掲げている店があり、150円かそこらで確かに安いのだが、春・秋のハイシーズンになるとプライスのプレートを差し替えて200円にする店がある。あのーちょっと向こうに180円の店があるんですが。
- これで無かったら、わざわざ岩田山のモンキーパークに行く事は一生無かったであろう。
- 何気に嵐電嵐山駅近辺の住宅地も背景に使われているけど、不審者に間違われないように注意すべし。
- 長辻通(嵐電嵐山駅前を南北に通る道)を少し東に入るとそこはもう普通の住宅地。
- 何気に嵐電嵐山駅近辺の住宅地も背景に使われているけど、不審者に間違われないように注意すべし。
- 芸能の神様が祀られている車折神社がある。
- 嵐山は本当は西京区で、右京区内で嵐山と思われている地域は「嵯峨」。
- というわけで項目名を嵯峨野に変えときました。嵯峨だと宕陰まで含んでしまうため。
- 但し嵐電の「嵯峨野駅」がかつてあったのはここから少し離れた所だった。嵯峨野ブームの時紛らわしいということで「有栖川駅」に改称。
- むしろ松尾大社のあたりも嵐山に属する。
- というわけで項目名を嵯峨野に変えときました。嵯峨だと宕陰まで含んでしまうため。
- 野宮神社は竹林道の途中にある。
- その北側にあるJRの踏切で元アイドルのMとHが線路に入って撮影し、大問題となった。
- 神社の境内にあるじゅうたん苔も見もの。
- 京都の名物の1つにラーメンがあるがこのあたりにはラーメン店は少ない。
- 2013年秋の桂川の大洪水で渡月橋がよく損壊しなかったものだ。
- 周囲の飲食店や土産物店などは浸水で大変だったらしい。
- 橋の上流に流木と食い止めるための杭があるらしい。
- 瀬戸内寂聴さんが住んでいる「寂庵」がある。
- 最近はインバウンドによる訪日外国人の増加などで以前に増して混雑するようになった。特に紅葉のシーズンなどは渡月橋を渡るのに一苦労。
- 名物の竹林の道も混雑で風情もクソもない…。
- 渡月橋付近の貸しボート、カップルで乗ると別れると言われている。
- これには理由があって、ここを流れる大堰川は流れが速く、上手く漕がないと流されてしまうし、いつまで経っても陸へ帰れない。かといって真剣に漕いでいたらトークで場をもたせる余裕もなくなる。そんな訳で男が格好良くなく見えてしまい、に女が愛想つかしてしまうからだとか。
鳥居本[編集 | ソースを編集]
- 関西有数の美しい街並みが残る。重伝建地区に指定されている。
- 五山の送り火の一つ鳥居形の麓にあるから鳥居本……だと思われているらしい。
- 本当は、愛宕山の愛宕神社の一の鳥居のところにあるから鳥居本。典型的な門前町。
- 曼陀羅山にある鳥居形の松明の数は108。煩悩の数に合わせてあるらしい。
- 化野念仏寺が有名。
- 茅葺屋根の農家が残る上町と瓦屋根の町家が残る下町。どちらも風情があって良い。
高雄[編集 | ソースを編集]
- 紅葉の時期になると、ここもとにかく車もバスも動かない。
- 決して台湾ではない。
- 「高尾」でもないが東京の高尾山も紅葉の名所なのでイメージ的にも重なる。
- 台湾のほうは、もともと「打狗」(ターカウ)と言っていたが、地名を内地風にするにあたり、発音のよく似たここの名前を当てたことでそうなった。
- 京都都心から市バスが乗り入れているものの、運賃が片道500円位かかる。恐らく京都市バスの中では一番高い路線だと思う。
- 市街地に近い紅葉の名所と比べると標高が高いため色づくのも散るのも時期が早い。
太秦[編集 | ソースを編集]
- 「杉千代」のラーメンはオススメ。
- 「ほそかわ」も。
- 「ほそかわ」の本店は西京極だったような。
- 「杉千代」は潰れてしまった。
- 何でも、店主が亡くなったからだとか。「杉千代」に近い味でラーメンを食べるのであれば常盤にある「ラーメン てんぐ」へ行けば良いがお店の雰囲気までを味わうことは出来ません。
- 「杉千代」はカップラーメンにもなったことがある。
- 「ほそかわ」も。
- 太秦に日本唯一のスロベニア料理店がある。
- 太秦は秦河勝とかいう秦の始皇帝の末裔が開いた町。
- 秦氏の菩提寺が、広隆寺。
- 京都の寺院の一つとして世界遺産に認定されているが、その先祖の始皇帝陵である兵馬俑も世界遺産に登録されている。国を跨いで自分の一族の墓が世界遺産になっている家など世界でも彼らだけなんじゃないだろうか。
- 史跡にもなっておらず古い建物もろくに残っていないため現在もこの先も世界遺産に追加されることはない気がする。
- 京都の寺院の一つとして世界遺産に認定されているが、その先祖の始皇帝陵である兵馬俑も世界遺産に登録されている。国を跨いで自分の一族の墓が世界遺産になっている家など世界でも彼らだけなんじゃないだろうか。
- なお秦氏は実際のところ百済系で秦とは無関係という見解が結構有力だったりする。
- 広隆寺の門前は嵐電の撮影スポットとして有名。
- 秦氏の菩提寺が、広隆寺。
- 現代人にとって太秦とは東映太秦映画村のあるところという認識でしか無い。
- でも時代劇ファンもただの観光客も子供連れのアクションファンも楽しめる施設って、ここだけだと考えると、そうなるのも当然だと思う。
- 笑う犬ファンにとっては「大嵐浩太郎」。
- 京都市で最多の利用者数を誇る右京中央図書館があるのはここ。
- 棚不足のせいか本の置き方がかなり雑。
- 地下鉄東西線が太秦天神川まで延伸したことで一気に右京区の中心的存在にのし上がった。
- 右京区役所の他、京都市交通局本局もここに移転してきた。
- 全国でも有数の難読地名のはずだが映画村のお陰で読める人も多い。
- 女優・吉岡里帆の出身地。
- 親御さんが映画村関係者とのこと。
宕陰[編集 | ソースを編集]
- 実は京北以上の山奥に嵯峨で始まる地名がある。
- 「嵯峨樒原稲荷元へ来い」言われて、嵯峨嵐山で降りて道聞いたら、駅員に同情された事がある。
- そもそも嵯峨樒原とか、普通の人に読めはるんやろか?
- 最初に聞いた中年の駅員さんは、分からないみたいでしたが、横にいた、若い駅員さんは「えっ、樒原ですか(゜ロ゜)」ってなってました。(二つ上を書いた人)
- それとともに「宕陰」も読める人はほとんどいない。
- そもそも嵯峨樒原とか、普通の人に読めはるんやろか?
- 因みにそこは平成の大合併以前から京都市内だった。
- ちなみに少し北へ行けば、そこはもう、南丹市である。
- と、いうか嵯峨樒原を含めた宕陰地区は公共交通だと京都市からは直接アクセスできない。南丹市からのバスである。
- 丹波八木から京都交通で40分程度。相当な山の中にあるのが容易に想像できよう。
- と、いうか嵯峨樒原を含めた宕陰地区は公共交通だと京都市からは直接アクセスできない。南丹市からのバスである。
- ちなみに少し北へ行けば、そこはもう、南丹市である。
- 「嵯峨樒原稲荷元へ来い」言われて、嵯峨嵐山で降りて道聞いたら、駅員に同情された事がある。
- 誰が呼んだか、京都の信州、京都のチベットなど様々な呼び習わし方がある。
- なぜか樒原も越畑も嵯峨樒原とか嵯峨越畑とかいう地名になっている。水尾にも接頭辞として嵯峨がつくが、無理がありすぎる。
- 棚田や茅葺きが美しい。その辺は京北周山や美山とあんまし変わらへん。
- 京都から見て愛宕山の山向こうにあたる。にも関わらず山城国葛野郡に属していたため、明治22年には既に嵯峨町に合併されたとか。
- もともと人の移住も京からのほうが圧倒的に多く、それも愛宕山参詣道の整備と参拝客から金を儲けようという事で来る人が多かったらしい。そういう意味では地形的に違和感大アリでも間違ってはないのである。
- 日吉の方から、宕陰、水尾を抜けて鳥居本へ抜ける古道を古来より鮎の道と呼び習わしたとか。なんでも丹波の鮎を都に届ける最速ルートに当たったらしい。
- 何故か水尾との間に亀岡市が挟まっている。おかげでここから他の京都市内に移動するには亀岡か南丹を経由する必要がある(愛宕山登山でもしない限り)。てか、何で神明峠の西側が亀岡市内なんだ?
水尾[編集 | ソースを編集]
- 保津峡の谷から、愛宕山の山塊に分け入り歩き続けること、およそ1時間で着くのがこの地。
- 清和天皇陵があることで有名。
- 清和天皇がたいそう気に入って晩年住み着いたのだが、その亡骸をいちいち愛宕山を越えて都へ持っていくのが面倒だったのか、この地で葬られたとか。
- 古来より柚子の郷として知られている。
- そんな土地だからか、柚子風呂と鳥すきを売りに商いをやっている民家がある。
- ちなみに、柚子風呂は、清和天皇の時代には既にこの地で文化として根付いていたとか言う。
- ここも他の京都市内に向かう道が亀岡との境界すれすれの府道50号しかなかったりする。最寄り駅の保津峡はギリギリ亀岡市内だし。
京北[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:ウッディー京北
- 旧町役場周辺は「周山」という。
- 実は左京区にも跨っている(左京区の広河原はもともと京北町だった)。
- なお、広河原との間に道はない。
- ここが京都市だとはいまだに信じられない。
- 決して北京ではない。
- 山奥に廃村八丁というゴーストタウン、いやゴーストビレッジがある。
- 地名のネーミングからして、北区の北にある事から名古屋における東区とその更に東にある名東区との関係に似ている。
- 京北町時代は市外局番が(0771)だったが京都市合併後の2011年に(075)に変わった。
- 関西なのに正月に「納豆もち」を食べる習慣があるらしい。
- それどころか山国地区は何と日本の「納豆発祥の地」との説がある。
- 山国は今も納豆の特産地になっており、パック詰めの「山国納豆」や藁納豆も作られている。
- ブルーベリーの栽培が結構盛ん。
梅津[編集 | ソースを編集]

- 西院と松尾の間の四条通沿いの地域。
- この辺りでは四条通も幅が狭くなる。
- 京都外国語大学と京都市バス梅津営業所がある。
- 梅津営業所の敷地の一部に京都外大のキャンパスが経っている。
- 梅宮大社もある。
- 最近は「猫の神社」としても知られるようになった。
- 代表的な商業施設は京都ファミリー。
- 鉄道利用はやや不便な地域で、移動には京都市バスを使う。
- 下にもある通り、松尾橋付近なら阪急松尾大社駅が使える。
- 実は桂川にかかる松尾橋の東詰も梅津だったりもする。
- 京都市バスの「松尾橋」バス停は松尾ではなく梅津にある。
- 桂川沿いには「罧原堤(ふしはらづつみ)」という超難読地名がある。
- かつては市電…じゃなくてトロリーバスが西大路四条から来ていた。
右京区の見所[編集 | ソースを編集]
- 広隆寺(太秦)
- 東映太秦映画村・京都撮影所
- 修学旅行では絶対行く
- 仁和寺
- 龍安寺
- 妙心寺
- 嵯峨野・嵐山
- 天龍寺
- 渡月橋
- 化野念仏寺
- 大覚寺
- 高雄
- 西京極陸上競技場
- わかさスタジアム京都
- 愛宕山