京都/丹波
< 京都
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 京都 > 丹波
京都・丹波 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
丹波地方の噂[編集 | ソースを編集]
福知山 | 舞鶴 | 福 井 | ||
丹波 | 綾部 | |||
丹波 篠山 |
京丹波 | 南 丹 |
||
京 都 | ||||
猪名川 | 大 阪 |
亀岡 |
- 丹波というのは京都だけでなく兵庫にも跨ってるわけだが、平成大合併では新地名について兵庫と「丹波」の名の取り合いが起こった。
口丹波 - ちなみに兵庫側の丹波は兵庫/丹波を参照。
- 京都から見た京都丹波も神戸から見た兵庫丹波も既に別の地方。
- 合併して一つの県になってもよさそうなものだ。
- それに近い豊岡県という県が存在した。
- 合併して一つの県になってもよさそうなものだ。
- 「丹波」の地名発祥の地は丹後に行ってしまった。
- 中心地については亀岡派と福知山派に分かれるみたいだ。
- 南丹地区(亀岡市・南丹市)は「口丹波」とも呼ばれる。
- 丹波口ではない(それは京都市内だ)
- このエリアは元々丹の海という大きな湖だったらしい。それを肥沃な地に変えたのが大国主命らしいよ。詳しくは丹波湖伝説でググりなはれ。
- だから丹波なのかと思っていたがそれはまた違うらしい。土地の伝承っておもろいもんやね。
- 福知山~綾部~舞鶴は中丹(ちゅうたん)地区と呼ばれている。
主な市の噂[編集 | ソースを編集]
船井郡の噂[編集 | ソースを編集]
- せっかく僭称の丹波町以外は由緒ある自治体名揃いだったのにそれが、すべて「京丹波町」「南丹市」なんていういい加減な自治体名の一住所名になったり、消されたり…。
- 瑞穂町も瑞祥地名かと思われるが…。
京丹波町の噂[編集 | ソースを編集]
- 兵庫に「丹波市」があるからって…。
- JR丹波口や京阪・近鉄丹波橋駅で降りても着かないよ。
- 鉄道がない。でも下道が4車線。亀岡も南丹(園部)も2車線なのに。
- 鉄道あるよ。単線(山陰本線)だけど。
- おそらくは旧船井郡丹波町時代の京都丹波道路丹波IC~27号分岐の蒲生交差点の区間だけを見て『鉄道がない』って思ったんだろうな。でも山陰線下山駅は旧丹波町域なので、鉄道は確かにあった。今は町内をけっこう長い距離走ってる。
- 実は、鉄道から遠く離れているように見える旧瑞穂町ですら、山陰線がわずかにかすっていた(駅は無い)。
- 旧和知町域に全国屈指の難読駅「安栖里駅」があるのに……
- 和知駅にはとうとう特急が全く止まらなくなった。
- 止まっているのを見かけた? それは単線故の対面列車の待ち合わせだよ。
- 園部駅を出た特急は、約40分ノンストップで次の停車駅綾部駅へ……
- 旧丹波町内へ行くには、園部から西日本JRバス利用が無難(町営バスも下山からあるが、非現実的。
- 郡名つけずに「京都府京丹波町」だと、「京都府京丹後市」と紛らわしい。
- 丹波ワイナリーがある。
丹波[編集 | ソースを編集]
- 須知は「すち」じゃなくて「しゅうち」。無論、某お笑いコンビ(解散)の片割れとは特に繋がりはない。
- 「ドリルすんのかいせんのかい」の人のことね。
- 高速道路無かりし頃、舞鶴や福知山など北部から京都に向かう観光バス等は、須知のドライブイン(R9とR27の交差点にあった)でのトイレ休憩が定番だった。
- 9号線を走っていると現れる謎の案内「ビジョンダンマーク→」
- セビリア万博の「デンマーク館」だったらしいね。(現在は解体)
- JR西日本系列のゴルフ場がある。
- 国道27号の終点。
- 蒲生(こも)交差点。国道9号と交わる。
- たまにマツタケが獲れる。
- 一時期京都競馬場がここにあった。
- 丹波の鄙びた田舎町にもかかわらず、なぜか世界的ホテルチェーンの「マリオット」グループのホテルがある。
和知[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:和
- 国道27号線にある「道の駅『和(なごみ)』」は全国でも珍しい黒字の道の駅。
- 買い物などで綾部市とのつながりもある。
- 鐘打鉱山(タングステンを産出、1982年閉山)が何気に凄かったらしい。
- 兵庫・京都r59(市島和知線)の終点。
瑞穂[編集 | ソースを編集]
- 中心地は「桧山」と書いて「ひのきやま」と読む。
- ただ、阪神タイガースの人の名に引きずられて「ひやま」と読んでしまう人多し。
- 北海道民と秋田県民も同じく。
- ここの町営バス(合併前)は、奈良交通のボンネットバスを購入して走らせていたことで有名だった。
- グリーンランドがある。
- 年中雪と氷に覆われている訳ではない。
- 公共交通機関で大阪市や神戸市へは不便だが、桧山から車を走れば時速50km/hで10分以内に梅田へも三宮へも行ける。
- え、10分?!
- 10分はあり得ないが、国道173号がつながっているのでうまくいけば2時間以内で梅田には行けそうな感じ(途中から阪神高速も利用可能)。
- 町内の国道9号沿いに梅田、イナサン沿いに三ノ宮があるオチ。
- 「アミー号」の名で京阪神~首都圏の夜行バス(元ツアーバス)でブイブイ言わせている会社(「山一サービス」)が、実はこんな所にある。
- しかも所在地は大朴(おぼそ)という、なんとも田舎臭い名前のところ。
- 旧ツアーバスの会社って意外な田舎にあったりする。逆に言うと、そんな超ローカルな会社が収入のために大手予約サイトから以前は観光バス扱いで請け負っていたという構図。
- 八田にある陽気ハッスルランドは、完全予約制・完全無料・オーナーによる完全つきっきりの案内つきというパラダイス。
- 関西人ならパラダイスと聞いて思い出す、あの深夜番組のあの男も調査に来たことがある。