京阪電気鉄道
テーマ別[編集 | ソースを編集]
京阪電鉄の噂[編集 | ソースを編集]
- おけいはん
- ファンに異常なほど優しい。3000系残したし。
- 「枚方市」や「守口市」のように、駅名に「~市」と付く駅が多い。
- 新京阪が阪急に取られてしまう。
- その名残で阪急京都線の駅名が「茨木市」「高槻市」と「市」付。
- むしろJRの「茨木」「高槻」と区別するためでは?そのくせ「吹田」はJRの同名駅と離れているのに「市」がつかない。
- 「伊丹」や「塚口」など、阪急では区別すらしないのが標準(これは「尼崎」「芦屋」とかがある阪神も同様)。吹田駅は「東吹田」を京阪神急行発足後に改名したもの。
- むしろJRの「茨木」「高槻」と区別するためでは?そのくせ「吹田」はJRの同名駅と離れているのに「市」がつかない。
- ついでに転換クロスシートも新京阪の名残。
- 新京阪のp-6形はボックスシートで、転換クロスを採用していたのは阪急の900形では?
- そして唯一あるのが「新京阪橋」。
- その名残で阪急京都線の駅名が「茨木市」「高槻市」と「市」付。
- 大阪市内には「阪急前」「阪神前」「近鉄前」という交叉点があるが、「京阪前」はない。
- 京都競馬場は誰もが「ヨド」と呼ぶ。
- それと較べて阪神競馬場はあまり「仁川競馬場」「宝塚競馬場」とは呼ばない気が。
- 阪急沿線では「仁川競馬場」はポピュラーな呼び方。「『阪神』競馬場」と呼ぶと西宮北口から南へ下りたくなるからかもしれない。
- それと較べて阪神競馬場はあまり「仁川競馬場」「宝塚競馬場」とは呼ばない気が。
- 5つある関西大手私鉄で唯一プロ野球経営と関わっていない。
- 南海・阪急は1988年にダイエー(現ソフトバンク)・オリックスにそれぞれ身売り。近鉄は2004年にオリックスとの合併で消滅。現時点でプロ野球経営と関わっているのは阪神だけ。
- その阪神も、2006年10月で阪急阪神ホールディングスの傘下に。
- 故に関西圏以外でいちばん知られていない私鉄。地味だが堅実な会社です。
- 確かに京阪は堅実で経営状態も良好というイメージがあったが、2008年10月に開業した中之島線は失敗に終わりそう。
- 最近関東には渋谷駅とかにあるジューサーバーで進出中!
- 阪神の暗黒時代、京阪電車に身売りするという噂もあったよ。でも、甲子園を捨てるということは本拠地は何処に・・・。
- そのため関東での知名度が皆無に等しい。
- 実際に計画自体はあった。寝屋川に球場を建てる予定だったが、諸問題で建設できずに計画自体がご破算になったらしい。
- 現在の阪急京都線に投資しすぎたこと、線形変更などで費用がかさみすぎたのが原因らしい。
- 南海・阪急は1988年にダイエー(現ソフトバンク)・オリックスにそれぞれ身売り。近鉄は2004年にオリックスとの合併で消滅。現時点でプロ野球経営と関わっているのは阪神だけ。
- 京阪電鉄「カーブ式」会社というそうです。
- 阪神電鉄は?
- 何故か南海の「NATTS」が置いてある駅がある。
- an3連合の1つだから?
- 戦前は阪急に匹敵するぐらい、会社の規模が大きかったが、時代の流れでこんな小さくなってしまった。
- 阪急京都線の前身の新京阪、阪和線の前身の阪和電鉄、近鉄京都線の前身の奈良電鉄、近鉄生駒線・京阪交野線の前身の信貴生駒電鉄は京阪系列だった。
- 湖西線の前身江若鉄道も
- 戦時統合の際、阪急は阪神との合併が有力だったが、阪神は国の高官とのパイプが厚かったために単独のままでいられた。京阪が阪急に飲み込まれた理由は、京阪が上記の会社への投資をし過ぎたために、負債が膨らみ、その尻拭いをするためにそうなった。
- 戦前は名古屋まで伸ばそうという計画を妄想し、それを実行しようとしていたぐらいだったから。
- 阪急以上・・・ 南は和歌山から北は福井まで。
- 色々な意味で政治力が弱いから。最近も京津線の一部を京都市交通局に奪われた。政治力の強い阪急や近鉄だったら最低でも第2種鉄道になっていたと思う。(阪急・近鉄は自社テリトリー内への大阪市交通局の延伸計画をことごとく阻止している)
- 京津線の一部が廃止されたのに京阪の政治力の弱さは関係ない。あそこは慢性的に渋滞が起こっていた地域だし、京津線が地下化されなかったら京都市の交通事情は今以上に悪化していたこと必至。それを言ったら阪急・近鉄だって大阪市内の自社テリトリー内への延伸は許しているし、京阪は谷町線の大日以遠の寝屋川方面の延伸計画を阻止している。なぜなら大阪市から離れていて京阪の政治力が効いたから。
- 谷町線の延伸計画があったのは寝屋川方面ではなく摂津・高槻市方面と聞いたが。
- 京津線の一部が廃止されたのに京阪の政治力の弱さは関係ない。あそこは慢性的に渋滞が起こっていた地域だし、京津線が地下化されなかったら京都市の交通事情は今以上に悪化していたこと必至。それを言ったら阪急・近鉄だって大阪市内の自社テリトリー内への延伸は許しているし、京阪は谷町線の大日以遠の寝屋川方面の延伸計画を阻止している。なぜなら大阪市から離れていて京阪の政治力が効いたから。
- 阪急京都線の前身の新京阪、阪和線の前身の阪和電鉄、近鉄京都線の前身の奈良電鉄、近鉄生駒線・京阪交野線の前身の信貴生駒電鉄は京阪系列だった。
- なぜかJR京橋駅の改札内に京阪のパンフレットが置いてある。
- そりゃそうだろ。JRとは競合関係にはそんなになってないし、むしろ友達関係だ。第一京阪で一番乗降客が多い駅は京橋だ。
- だって阪和線や湖西線に関わってるし、JR化後も小野駅や松井山手駅を作った位だ。
- 京阪でJRと競合関係にあるのは京都市内-大阪市内の輸送だけで、他は関東私鉄のような相互補完関係にある。その辺はまともにJRと競合している阪急や阪神とは違う。
- 鶴橋駅で大阪環状線と接続する近鉄も似たようなものだろうね。近鉄は阪急・阪神連合には直通運転をしていても対抗意識があるようだし。(2008年に巨人優勝記念セールをやった近鉄百貨店……)
- そりゃそうだろ。JRとは競合関係にはそんなになってないし、むしろ友達関係だ。第一京阪で一番乗降客が多い駅は京橋だ。
- 関西大手私鉄で唯一梅田や難波に乗り入れていない。
- そのため関西で地位が低く他鉄道の沿線住民(特に阪急)からは田舎とバカにされている。
- 途中にここなど柄の良くない地域があることも地位が低く見られる一因。
- 大阪から見て、鬼門方向に路線が伸びていたせいという話も
- でも沿線が難波以外ほとんど田舎の南海よりは恵まれてると思う。
- それを言うなら京阪沿線は難波も梅田も天王寺もない全域が田舎だということになるのに一体何がどう恵まれているというのか…まともな繁華街を持たない大手私鉄など京阪ぐらい。
- 祇園四条駅の西側(四条河原町)はまともな繁華街だと思いますが。
- 結局大阪の主要繁華街(梅田難波天王寺)に唯一乗り入れられないんだから京阪沿線は田舎扱いされて当然だろ。京都側ならせめて京都駅に行ければ阪急相手に優位に立てたのに。できないから負け組私鉄呼ばわりされる。
- そのためか、大阪側の地下鉄並行区間ではことごとく地下鉄に客を奪われている。梅田へも難波へも天王寺へも地下鉄があれば十分だからなあ。
- 梅田・難波はともかく、天王寺は京阪~環状線の方が早かったりするからそうとも言えない。最も乗り換えが必要な上運賃も地下鉄よりは高いが。
- そのためか、大阪側の地下鉄並行区間ではことごとく地下鉄に客を奪われている。梅田へも難波へも天王寺へも地下鉄があれば十分だからなあ。
- グループ路線を含めると京都では京阪は阪急を圧倒している。通学や観光でも京阪はやはり便利。言うほど京阪が不利というわけでもない。そしてなにより最初に京都の繁華街に乗り入れたのは京阪だ。
- というか、阪急京都線自体が京阪の手によって作られたんだが?
- 結局大阪の主要繁華街(梅田難波天王寺)に唯一乗り入れられないんだから京阪沿線は田舎扱いされて当然だろ。京都側ならせめて京都駅に行ければ阪急相手に優位に立てたのに。できないから負け組私鉄呼ばわりされる。
- 難波も梅田も天王寺もない全域が田舎?そのような「繁華街じゃなければ田舎」とかいう理論は、東京の丸の内・大手町、日本橋、八重洲、浜松町といった主要オフィス街を田舎扱いする暴論に等しい。極論を言えば埼京線沿線が
最強最も都会で東海道線(JR東日本管内)沿線は田舎ということになる。一度京阪の天満橋以西の駅周辺のビルの名前見てみろ。 - 地下鉄中央線・堺筋線・長堀鶴見緑地線(ワイらの沿線は田舎やったんか・・・)
- 祇園四条駅の西側(四条河原町)はまともな繁華街だと思いますが。
- それを言うなら京阪沿線は難波も梅田も天王寺もない全域が田舎だということになるのに一体何がどう恵まれているというのか…まともな繁華街を持たない大手私鉄など京阪ぐらい。
- 途中にここなど柄の良くない地域があることも地位が低く見られる一因。
- 梅田に乗り入れる計画はあったらしい。
- 阪急ファイブというか今で言うヘップファイブの場所に乗り入れる予定だったらしい。
- 中之島線開業で堂島・西梅田には一応乗り入れ。
- 梅田と言えない訳ではないがかなり遠いな…。地下鉄西梅田駅には京阪渡辺橋駅への案内広告はあるが。ついでに言うと渡辺橋駅の真上の地上からはJR大阪駅の大屋根がちらっと見える。
- なんといっても梅田に乗り入れていないのは痛い。おかげで寝屋川や枚方に行くのに神戸よりも電車賃が高くつく。
- 中之島線なんか建設するのなら梅田に乗り入れるべきだった。
- 逆端にあたる京都市内走ってるけど京都駅に乗り入れてない。
- 最も京都駅のある場所は京都市街地のはずれだが。
- 京都最大の繁華街である四条河原町付近に乗り入れているので問題ない。だが、その地位も京都駅周辺に抜かれつつある。
- その代わりと言ってはアレだが、南北に長い京都市街地を自社線だけで南北に貫いている鉄道路線であるうえに、JRや阪急と比較しても沿線に観光地が非常に多いのが特徴。そのため大阪以西から京都へ観光に行く際は京阪が好んで使われることがしばしば。
- 但し洛中と言われるエリアには入っていない。
- 京阪本線開業時はまだ東海道線が稲荷駅を通る旧ルートで運行しており、京阪の伏見稲荷駅が乗り換えの役割を有していたので問題なかった。しかし京阪本線開業後わずか1ヶ月後の1910年5月に国鉄東海道線を現在の山科駅を通るルートに変更する計画が決定され、11年後の1921年に開業。これに伴い京阪は国鉄により一方的に乗り換えのルートを失うことになった。ちなみに京津線大谷駅も同様である。
- 京阪沿線の淀屋橋、北浜、中之島は江戸時代から栄えた歴史ある大阪の都心部であり現在でも地価が大阪トップクラスである。梅田より格段にエリート会社員が多い。歴史ある市街地にもかかわらず国鉄や阪急ですら自社線では乗り入れられなかった地域であるため、ある意味誇るべきステータスではある。ちなみに街の特徴を東京に例えると梅田が新宿ならば淀屋橋は東京駅周辺にあたる。
- 関西の大手私鉄では現在唯一「〇〇郡」と名乗る地域を通らない(阪神は乗り入れ先で加古郡播磨町を通る)。
- そのため関西で地位が低く他鉄道の沿線住民(特に阪急)からは田舎とバカにされている。
- 新大阪駅や挙句の果ては東京の渋谷駅にまでもある「ジューサーバー」は、実は京阪グループである。
- 関東の人になじみ深い例としては、オレンジ色のジューススタンド。
- 京都タワーも京阪グループの持ち物である。
- 八条口の「アバンティ」も。
- 最近では渋谷のファストファッション店も管轄し始めた。
- ただ、京阪電車は関東では知名度が低いし、ジューサーバーが京阪系であることを知っている人は皆無だと思う。
- 大川や土佐堀川を運航している水上バスや大阪港の遊覧船サンタマリアの運営会社も京阪グループ。
- 水上バスはかつて都島区内から都心へ通勤用の航路を運航していたが利用客が少なかったため廃止された。そりゃ電車やバスよりも運賃が高いから当然か…。
- 一時は急成長を遂げて子会社化したののの、2010年代後半から縮小傾向で結局は京阪レストランに吸収された。関西でも京阪沿線以外ではほとんど見かけない。
- この前特急の乗ったら斜め向かいに舞妓さんの集団さんが・・・
- 京都に向かうのが上り、大阪に向かうのが下りである
- ん?それは普通だと思うのだが・・・
- 「京都がかつての首都だから」ではなく、「東京に近いから」な。JRだと接続の仕方によってそう見えない事もあるけど。
- 運転系統的には、淀屋橋・中之島→出町柳方面が「下り」っぽいけどな…。
- いや、書類上の(線路の)基点が淀屋橋、運行上の基点が三条。なので京都方面行きが上り。
- 同様に阪急京都線も元京阪だった名残りで梅田→河原町が上りとなる。
- ん?それは普通だと思うのだが・・・
- スタッフは基本的に冷たい。
- 大津線はそれほどでもない。
- いや、助役クラスや一定年齢以上を超えたら冷たいから。
- 三条京阪で学生が騒いでいたら「われしばき倒したろかアホンダラ」と駅員が激怒していた。そういう路線でそういう客層。
- そんな人は見たことないが。少なくとも暴言を吐く駅員がいるのは京阪に限ったことではない。
- 三条京阪で学生が騒いでいたら「われしばき倒したろかアホンダラ」と駅員が激怒していた。そういう路線でそういう客層。
- それでもJR西日本よりは幾分マシ。
- 西日本はだいぶマシではないか?少なくとも民間での「並」レベルはいってる。
- 一度東日本を見に来いや。
- そんなキレ気味に書かなくても・・・
- 東なんて普通です。女性乗務員も採用せずに二次元に手を出している会社や昼間でも遮光幕しめてる会社よりは。
- 因みに京都には接客態度全国最悪のくせに給料だけは日本一高いという、とんでもない公営交通機関もある。
- 言ってしまえば、神奈川県(とりわけ川崎南部、横浜東部)へ行けば対応が最悪なうえ、運転も乱暴極まりないバス会社だってあるぞ。
- むしろ最近は大津線の方がひどい。
- いや、助役クラスや一定年齢以上を超えたら冷たいから。
- そんなことない。皆結構親切だよ?
- 大津線はそれほどでもない。
- 昔、中学生どもが線路に置石をして、走ってきた急行が脱線したことがある。
- 奇跡的に死者は出なかった。
- 御殿山事件のこと?
- 脱線したのは5000系第4編成で、5554が廃車された。従って現在の5554は2代目
- 信号機配電盤のフタ、なんだがそれを言ったら身も蓋もないか。
- 「京阪特急」という曲がある。ただし昭和33年に作られた曲なので、歌詞が「天満橋から三条へ」だったり、淀川沿いの風景が歌われていたりして、もう使えない。
- 中川家礼二のモノマネでお馴染み。
- 礼二が好きな駅は森小路らしい。
- 樟葉も。
- 遂に京阪を始めとする大手民鉄ファンブックまで出す程の鉄ヲタ。車掌になれるのなら芸人辞めてもいい!と公言しているとか。
- 実家は大和田。子供の頃、家の柱に向かって無駄にクオリティの高い車掌のマネをしていたところ、親が心配して滝井の大学病院の脳外科・精神科に何度も連れて行かれたらしい。
- 本人は、親の心配を他所に、大好きな京阪電車で通院できるからと、内心、大喜びだったとかなんとか。
- 樟葉も。
- 礼二が好きな駅は森小路らしい。
- 何故か瀬戸大橋の与島PAで「京阪フィッシャーマンズワーフ」という観光施設を運営していた。
- 既に撤退している。
- 京阪は撤退したけど別会社に譲渡されてまだ残ってるみたいね。
- 撤退し始めた頃から客が激減しはじめて、譲渡されても長く持たずに結局閉鎖→解体されてただっ広い跡地がまさしく「強者どもが夢の跡」になってしまっている。
- 福井県の若狭でも同様の観光施設を運営していた。
- 既に撤退している。
- 「~(私鉄名)~は関東の私鉄に例えると何処に似ている?」という質問をされた時に一番答えにくいのがココ。
- 「料金不要の特急が特徴的」という点では京急に似ているような気もするが、京急とは沿線の雰囲気が全然違う。
- 京急も一部にテレビが付いたのがあるし、ロングシート特急が来るという点でも一致してるな。
- カーブが多いって点では、小田急かもしれない。
- むしろ京成だと思う。軌道線として発足したという点でも似ているし。
- 京急やろ。高加減速運転でしかも直線区間で飛ばすから。
- しかし京急には高架複々線区間がない。小田急にはある。
- まぁ、関東私鉄の宝石箱とでも言って置きましょうか。
- 京王だと思う。共通点結構ある...(例:両端の駅が地下駅、パンタグラフ多い...)
- 京急の高加減速運転の比較対象は阪神だろ。いや確かに昔は京阪でもスーパーカーっていう高加減速運転する電車はいたけどさぁ…。
- しかし京急には高架複々線区間がない。小田急にはある。
- ちなみに発車ブザーはメトロだったり・・・
- 個人的には京王かな。上記と同じく。これで枚方市付近が地下だったらパーフェクト。
- この中で、一番会社的に親密なのは京急。
- 両端の駅が微妙な位置にある点では西武新宿線に似てる。(淀屋橋=西武新宿、京橋=高田馬場、出町柳=本川越)
- 「料金不要の特急が特徴的」という点では京急に似ているような気もするが、京急とは沿線の雰囲気が全然違う。
- 痛電が好き。
- トーマス電車は乗るのに少し躊躇する。
- 乗務員どころか駅員も全員男性。
- 女性乗務員を採用しないのではなく採用できない。
- たわけ、大津線に運転士がおるがな。
- 特急で女性車掌見ましたけど・・・・・
- 女性乗務員を採用しないのではなく採用できない。
- 中之島線開業を前に、グループロゴを一新した(参考)。
- こころまち 繕う
- これ以前は「町を繋ぐ、心を結ぶ」だった。
- 関東と関西じゃアクセントのつき方が違う(関東は特にアクセントは無いが関西は明らかに「京」の部分にアクセントが付いてる)。
- 大阪と京都を結ぶ鉄道ということで、社章は大阪市章と京都市章を組み合わせたもの。
- 電車・バスの車両側面等で確認可能。
- なんだかんだ言っているが、関西の鉄道事業者で一番まともな気がする。
- 「阪急はまともじゃない(他の会社は知らない)」と申すか。
- 阪急が悪いって誰が言った?
- 阪急も京阪も、両方好きだぜ。
過激なファンサービスといい・接客の親切さといい・「待たずに乗れます」のキャッチフレーズでウリにしているダイヤといい・・・- 同じエリアのこの会社にも少しは見習って頂きたい。
- 勝手にダイヤ改正でも大津線以外に改善案が書かれていない('09年8月現在)。さすがです。
- 「待たずに乗れます」は阪神では?
- 「阪急はまともじゃない(他の会社は知らない)」と申すか。
- 鉄道ファンにとてもやさしい
ファンに対する配慮は日本の鉄道業界でもTOPかと。
- このスタジオのファンにとっても、非常に欠かせない要素である。
- Kanon・CLANNAD2期・MUNTOテレビ版…
- グループも含めたらけいおんも。
- Kanon(守口市)・CLANNAD2期(八幡市~淀)・MUNTOテレビ版…
- 最近だと中二病でも恋がしたい!もだな。
- Kanon・CLANNAD2期・MUNTOテレビ版…
- サービス面は良いが、他会社路線に比べるとスピードが遅い。安全性を配慮してるのだろうから仕方ないか。
- カーブが多いのと、大阪市内・京都市内両端部の主要駅数が他社よりも多いから遅いと感じるだけ。実際は(特に大阪方で)相当急なカーブでも限界までバンクをつけて、特急などがかなりのスピードでカーブを通過しているため体感的には遅いと感じない。また淀屋橋~出町柳の55分で他社路線の所要時間と比較すると「遅い」「時間がかかる」という錯覚を起こすのであって、京橋~七条間で見れば実は京阪間を約40分で走っている(特急)。直線の多い阪急京都本線と同じ条件(十三~烏丸間特急)で比較すると、実はわずか2~3分程度の差でしかないことがわかるはず。
- 時間がかかる最大の理由は大阪、京都両市内間での都市内区間(=地下鉄に準ずる区間)が他社より長く、淀屋橋-京橋間と七条-出町柳間の合計7.6kmだけで約15分もかかっているから。カーブが原因ではない。
- 例えば、JRの場合半径600mカーブの場合の基準通過速度は90km/h。京阪では半径約600mのカーブを105km/h制限(本則 + 15km/h)で走っている。←安全面に配慮?(狭軌と標準軌の違いはあるが)
- 早く走れる理由の一つははカントをきつくしているから。御殿山駅や光善寺駅だと分かりやすい。
- JRでも本則+5~15km/hで制限速度を設定している路線はいくらでもあるが。むしろ本則通りの速度で運転している路線のほうが少ない。
- 標準軌ということも関係してそう。
- カーブが多いのと、大阪市内・京都市内両端部の主要駅数が他社よりも多いから遅いと感じるだけ。実際は(特に大阪方で)相当急なカーブでも限界までバンクをつけて、特急などがかなりのスピードでカーブを通過しているため体感的には遅いと感じない。また淀屋橋~出町柳の55分で他社路線の所要時間と比較すると「遅い」「時間がかかる」という錯覚を起こすのであって、京橋~七条間で見れば実は京阪間を約40分で走っている(特急)。直線の多い阪急京都本線と同じ条件(十三~烏丸間特急)で比較すると、実はわずか2~3分程度の差でしかないことがわかるはず。
- 関西交通事業者で唯一、提供番組を持っている。
- 発メロを最初に採用(1970年ころ)した事業者らしいが、意外に知られていない
- 2009年、中之島線がさっそうと開業するも、快急廃止で空気になりつつある・・・
- おかげで中之島直通快速急行用として製造された3000系は早くも本来の任務を解かれることになってしまった。
- それ以後も前面に鳩マークを表示する液晶ディスプレイの取り付けやプレミアムカーの連結など登場当初とはかなり変化しつつある。
- 実は関西の大手私鉄では唯一車窓から海が見えない。
- 意外にも全国の大手私鉄では唯一自社の線路上をステンレス車両が走っていない会社である(乗り入れ車両を含めても)。
- 旧3000系特急車のオリジナルグッズを京急百貨店でも販売。…実は仲が良いのでは?
- 京阪最強伝説と言うのもある
- 2012年8月14日の豪雨で京阪線が一時全線不通に→そのため伝説が崩れたとも言われたが被害の凄さとは裏腹に10時ごろには部分復旧させた。
- 2018年の大阪北部地震のとき、JR、阪急とともに運休するも、震源に最も近いところを走っていた京阪が何故か一番最初に運転再開。因みに運転再開時、まだ阪神・南海は運休中だった。
- 2018年、関空をも破壊したあの台風21号が襲来した際も、関西私鉄各社が終日、JRに至っては翌日昼頃まで運休する中、京阪だけ23時頃に本線エリアで全線運転再開した。
- 京都市内に京阪線の他京津線・叡山電鉄・京福電鉄(嵐電)と自社あるいは子会社の路線があるが全てバラバラで線路がつながっていない。
- 電車の連結部で小便をする汚いおっさんがいる。
- つまりはそういう客層。パナソニックの衰退のせいなのか京阪沿線の衰退のせいなのか…両方か。
- ライバルの阪急京都線でも見たことがあるが。沿線に向日町競輪場があるためか。
- 近鉄やったらごく当たり前の風景やんか。
- 南海でもよくある光景だぞ。
- 京阪の客層は、特急と準急でも違うように感じる。低所得者の多いエリアを通過する特急と、停車する準急では、どうしても準急のほうが悪いように見える。そのためか、「京阪は客層がいい」と言う人もいた。
- 大手私鉄としては珍しく6両編成が存在しない。
- かつては存在したが京阪本線では7両編成が主体だったため6両編成は少数派だった。
- 発車メロディーが各駅で違う。しかもすべてのメロディーがつながっている。
- 上り特急の「MIYABI」、上り一般の「KIRAMEKI」、下り特急の「GENKI」、下り一般の「AKOGARE」がある。中之島線、交野線、宇治線にも別のメロディーがある。
- GENKIノリノリすぎ。
- 作曲はあの向谷氏。なので阪神や九州に似ている。
- 上り特急の「MIYABI」、上り一般の「KIRAMEKI」、下り特急の「GENKI」、下り一般の「AKOGARE」がある。中之島線、交野線、宇治線にも別のメロディーがある。
- 下り天満橋の発車メロディーはほぼ確実にフライングする。
- 実は関西大手私鉄で唯一単線区間が存在しない。
- 全国規模でもここと相鉄のみ。
- 小田急も。
- 全国規模でもここと相鉄のみ。
- 最近何かと南海と仲が良く、共同でキャンペーンとかもやっている。
- 互いに路線に接点はないが、アンスリー陣営だからかも。
- 大阪府内に自社グループ経営の遊園地をおいているという共通点もあるからか。実際にみさき公園を訪れたらひらパーの入園無料券がスクラッチで当たる(逆もある)コラボキャンペーンもやっている。
- 歴史的に見ると阪急や近鉄は自社関連の路線(新京阪線・奈良電)を奪っていったので…。阪神は京阪とは接点はないが阪急の傘下に入ったから。
- 互いに路線に接点はないが、アンスリー陣営だからかも。
- 大手私鉄の中でも遅くまで構内で喫煙できる駅が多かったが、ここに来て急激に減ってきている。
- 丹波橋のようなホームに灰皿を置いただけのようなとこはおろか京橋のような屋内喫煙ルームまで撤去されてしまった。
- かつて樟葉駅の高架下で「ウッドペッカー」というホームセンターを経営していたことがある。
- 御殿山の旧国道1号沿いにもあった。ボウリング場の居抜きだったが現在はテニスクラブに。
- 阪急の創設者が小林一三ということはよく知られているが、京阪の創設者が「日本資本主義の父」とよばれた渋沢栄一であったことはあまり話題にならない気がする。もっとも、経営理念が大きく反映されたわけではないが。ちなみに東急の経営母体や秩父鉄道も同じく渋沢栄一により創設。間違えられがちだが東急の創設者は
強盗五島慶太ではない。- そのため京阪は戦前までは創設時から関西で最も政治との絡みが強い私鉄のひとつだった。戦前にあれだけ事業拡大できた理由はここにある。政治に真っ向から対抗し完全民間主体で事業展開し続けた阪急とは対照的。
- ABC朝日放送との関係は親密。このため6チャンで夕方と23時過ぎは京阪のCMが流れる。
- 対岸の会社が母体の8チャン(カンテレ)でもK沼さんの某番組のスポンサーだが
- コミケで企業ブースを出している。
- 正確にはグループ会社の「株式会社京阪カード」が、京阪e-kenetマーケットのブースを出した。
- 相鉄が他社線相互乗り入れを開始したため、全路線を自社車両のみで運転を行う大手私鉄がここと西鉄のみとなった。
- 一応どちらも他社線との直通構想があるにはある。だが諸事情あって進展していないのは共通か。
- 淀屋橋駅最終の急行は0:20発の樟葉行き深夜急行だが、行先表示板にはMidnightExp.と書かれていて、かっこよすぎる。
- 定期券売場がある駅が極端に少ない。
- その代わり、定期券売場のない駅では、定期券売場のある駅まで行って定期券を買った客に、行きの運賃をキャッシュバックし帰りの切符をサービスしてくれる専用きっぷがある。
- TVcmでは、かつて伊武雅刀氏も出演していた。
- JR・大手私鉄ではじめて回数券を廃止した。
- 京阪がアレをやったせいで各社が追随。JRも関西以外の電鉄会社も追随して、電鉄各社の運賃の実質値上げ成功。
おけいはんの噂[編集 | ソースを編集]
- 初代おけいはん(水野麗奈)は、のちに競馬番組のアシスタントを務め、ナリタトップロードの主戦、渡辺薫彦騎手の嫁となった。
- 二代目よりも初代が個人的にイイ。しばしばどちらが好みかで論争になる事も。
- NHKの朝ドラのヒロインのことを語っている。本家"おけいはん"は京阪電鉄の愛称
- 今度3代目の「おけいはん」が登場。ちなみに、今度のおけいはんは音大生という設定。
- 初代:OL、二代目:教諭、三代目:音大生。
- 四代目登場。大学生。
- 四代目癒し系でいいね。三代目は綺麗すぎて親しみがわかなかった。二代目もいい。(←エラ好き)
- 四代目登場。大学生。
- 初代・淀屋けい子、二代目・京橋けい子、三代目・森小路けい子、四代目・楠葉けい子と大阪府の駅名にちなんだ名前ばかりなのだが、京都方面の名前もそろそろ出ていいんじゃないだろうか?「三条けい子」とか「八幡けい子」とか「橋本けい子」とか・・・ダメ?
- ならべてくれて気づいたけど、北上してるんですね。当代は大阪府北端駅なので、次代は、いよいよ京都府へ?
- もしも「橋本けい子」さんが実現するなら、是非この方にお願いしたい。「今度のおけいはんは、沿線の平和を守るため云々」…やっぱダメかなorz
- 五代目は「中之島けい子」になりました。
- 5代目はマンネリを防ぐためか一般から募集することになり、採用されたおけいはんは可愛いというか純粋という感じである。
- 六代目は「出町柳けい子」になりました。京都方面の駅名が登場。
- 七代目は「三条けい子」になりました。
- 七代目かわいい。
- 初代:OL、二代目:教諭、三代目:音大生。
- 結局、おけいはんってどういう意味よ?
- 「御京阪」でしょ?
- 『「おけい」さん』でしょ?
- 元々は「淀屋けいこ」っていう名前だったのさ~。
- えっ、敬称の『「お」けいはん』じゃないの?
- 本来の意味は社名の「京阪」と「お・けい・はん(共通語では「けい子さん)」を掛けたもの(Wikipediaより)です。
- 元々は「淀屋けいこ」っていう名前だったのさ~。
- 『「おけい」さん』でしょ?
- 本来、関西弁でイ段の後に「はん」は付けないけどなァ。
- 「京阪乗る人、おけ~はん」と、無理矢理エ段に接続。
- エ段もなんない気がしたんだけど(エセ関西人なんで正確にはどうだかワカラン)
- なら、おけい「やん」にでもする?
- 「京阪乗る人、おけ~はん」と、無理矢理エ段に接続。
- 「御京阪」でしょ?
- 最近,近鉄の駅にも「おけいはん」のポスターをよく見る。こちらは名古屋出身の50代のおばちゃんですが。
- てか、京急品川にまで京阪の広告があったのにはビビった。
- 名鉄の名古屋でも見かけたよ。
- いろんなとこにあるんだね。京阪って。
- 名鉄の名古屋でも見かけたよ。
- てか、京急品川にまで京阪の広告があったのにはビビった。
- 関西で「お」をつけていいのは京阪だけ
- おけいはんが登場するまでは山口智子・渡辺満里奈と言った全国区のタレントをCMに起用していた。
- 少なくとも1980年代後半頃までは、12月31日の夕刻から翌年の元日まで八坂神社のおけら火に限り、電車内への火器類の持込みを黙認していた。
駅の噂[編集 | ソースを編集]
→京阪の駅
グループ各社の噂[編集 | ソースを編集]
京阪流通システムズ[編集 | ソースを編集]
- 主に都市開発と商業施設運営を扱う子会社。そのくせ何故か社名に流通の文字が踊っている。
- あの京橋花月があったKIKI京橋を運営し派手に京橋のポテンシャルを下げた張本人。あんな奥まった所誰が行くねん。
- 一方、天満橋でも松坂屋の居たビルにシティーモールをつくるもこちらも失敗。
- KIKI京橋といえばブックオフだな…。あと京都で有名な新福菜館のラーメンもあるし。
- なぜか、福岡のホークスタウンモールの運営管理をやってたりする。
- おそらく本業の失敗を穴埋めするためなんだろうけど……
京阪レストラン[編集 | ソースを編集]
- 本社は天満橋。
- なんだけど、登記簿上の本店は2019年現在、未だに枚方公園。
- 1996年にひらパーの中で、ケンタのフラチンのFC店を開設する。
- 実は日本におけるKFCジャパンのFC店第一号だったらしい。
- 吹田SAの店舗部分の運営会社。
- 阪神高速道路と親密。
- 泉大津、朝潮橋のPAの運営をやっているばかりか、阪神高速の社員食堂も運営している。まあ単純に入札で競り勝っただけやろけどな。
ジューサーバー[編集 | ソースを編集]
- 駅売りのジュース屋。ここのミックスジュースは割と旨い。
- 一時は京阪から見て淀川の反対側のJR線の駅(茨木だったか高槻だったか)にも出店してたはずだが、気がつきゃ消えてた。
- それどころか近年では地盤の京阪の駅でも大量閉店ラッシュらしい。京阪なんか乗れへんからしらんけど。
- そういや一時期京阪のエキナカ店舗限定で使えるタダ券をよく京橋で蒔いていたが、アレって実はそうまでせんと如何くらいアカンかったちゅうことかいの?
- 当初は物珍しさで結構客がついていたが、今はそうでもないからなぁ。駅に大手飲食店やコンビニも進出してきてこういうのも痛手じゃないかと。
- それどころか近年では地盤の京阪の駅でも大量閉店ラッシュらしい。京阪なんか乗れへんからしらんけど。
- なぜか東京にも何店舗かあるらしい。噂じゃ東京近郊のほうが関西よりも店舗数が多いという話。阪急子会社時代のブックファーストを思いだす。
- 一時期、ジューサーバーコーポレーションという京阪レストラン子会社が事業をやっていたが、2015年に京阪レストランに会社ごと吸収合併。
- 一時期に比べ店舗は少ないし、開いてる店も客は減ってることを考えると、当然。
京阪・ザ・ストア[編集 | ソースを編集]
- 京阪沿線でスーパー「FREST(フレスト)」を運営している。
- 名称が京都中心にスーパーマーケットを展開している「FRESCO(フレスコ)」と似てるので時々間違える…。
- かつては「京阪デパート」と呼ばれていたが京阪百貨店ができたので「京阪・ザ・ストア」に名称を変更、さらに「FREST」に変わった。
京阪電鉄不動産[編集 | ソースを編集]
- 2000年頃、電鉄からスピンオフで設立された。
- マンションの分譲とか京阪沿線のニュータウン開発がメイン事業。
- といっても小野や松井山手、くずはのローズタウンなど、京阪の不動産事業で思い出す大開発はだいたいこの会社の発足する前の事業だったりする。
- なぜか、ホテル京阪に遅れること約10年、2018年に札幌に事業所を構え事業開始していたりする。
- 次々とマンション、オフィスビル、ホテルを札幌に建てていたりと、関西以外では札幌に力を入れている模様。
- この会社のCMで『1から10まで』と歌ってるのを聞いて、グループ内には『ゼロホーム』があるから京阪の不動産事業は実質『0から10まで』だよなあと思ったのは僕だけ?
- 東急不動産と共同でマンションを建てたり、自社で建設したホテルを東急系列の企業に経営委託するなど、何故か不動産部門は東急と手を組みつつある。
ホテル京阪[編集 | ソースを編集]
- 琵琶湖ホテルや京都タワーの京阪ホテルズ&リゾーツとは別物。
- どっちかというとこちらはシティーホテル的な物が多い。
- 関東にあるのはわかるが、なぜか札幌にもあるホテル京阪。
- 関西外進出1号が札幌とのこと。
- これがきっかけで、京阪グループは札幌に力を入れるようになったとか。
- ホテル京阪ユニバーサルタワーはホテル京阪は運営をやっているだけで、所有は綜合警備保障の創業家の資産管理会社だったりする。
- 警備をしているのも当然のことながらALSOK。
京阪ホテルズ&リゾーツ[編集 | ソースを編集]
- 京都駅前の京都タワーの運営会社である京都タワー株式会社が琵琶湖ホテルと京都センチュリーホテルを吸収合併してできた会社。
- 基本的に、京滋以外で事業展開はしていないが、なぜかグループのホテル京阪がやっているホテル京阪ユニバーサルタワーのレストラン運営を受託していたりする。
- ホテル京阪とは別の会社。
大阪水上バス[編集 | ソースを編集]
- 淀屋橋と大阪城公園を行ったり来たりする観光船の運営会社。
- 水上バス内で上方落語の寄席をやることもある。
関連項目[編集 | ソースを編集]
- 歴史のif
- もし京阪電気鉄道が○○だったら
- もし京阪中之島線が○○だったら
- もし京阪大津線が○○だったら
- もし名古屋急行電鉄が開通していたら
- もし阪神急行電鉄と京阪電気鉄道が合併しなかったら
- もし京阪電気鉄道が京阪神急行電鉄から分離独立しなかったら
- もし新京阪線が戦後京阪に帰属していたら
- もし奈良電気鉄道が京阪と合併していたら
- もし奈良電気鉄道が京阪に直通する形で開業していたら
- もしも借箱
京阪電気鉄道 |
---|
京阪本線系統・中之島線 京阪大津線 列車種別(京阪特急) | 車両(形式別 大津線)| 駅 |