今治市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 四国 > 愛媛 > 東予 > 今治市
広 島 | 岡山 | ||||
しまなみ | |||||
今治 | 上島 | ||||
西条 | 香川 | ||||
新居浜 | 四国中央 | 徳 島 | |||
高 知 |
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
今治市の噂[編集 | ソースを編集]
しまなみ海道 |
尾道 (本州) |
新尾道大橋 |
向島 |
因島大橋 |
因島 |
生口橋 |
生口島 |
多々羅大橋 |
大三島 |
大三島橋 |
伯方島 |
伯方橋 大島大橋 |
大島 |
来島海峡大橋 |
今治 (四国) |
- タオル生産日本一。
- タオルは、まとめ買い。
- タオルを、ダンボールで買う人もいる。
- 「タオルフェア」と聞くと家に在庫があっても駆けつける。
- お歳暮やお中元でタオルをもらうとがっかりする。
- ましてやっすいタオルだったら国交(家族同士の付き合い)が断絶する。
- タオルは知り合いの工場などからB級品をもらうので、買わない。
- 歌手グループのコンサートで売ってそうなタオルもくれることがある。(実話)
- 外国人に仕事を奪われるまでは周辺の住宅地の人は内職としてタオル生地の生産をしていた。
- タオル工場はよく火災を起こす。もともとほこりが立ちやすく火災になりやすいのだが、保険金目当てと言う説もある。
- 市内で消防車が走って行ったら行く先は民家かタオル工場のどっちか。まれに山林。
- 市内で行われる様々な大会で記念品としてタオルがもらえる。
- タオル製造のときに出る布切れなどからバイオエタノールを作る計画が進行中。
- 近年は中国産に押されて衰退・・・。セーフガードも見送られるなど厳しい状況。。。
- 今度は今治タオル体操が考案され肩こりに効くと有名に。いったい今治タオルはどこまで進化するのだ・・・。
- 一方で、外国人実習生に対する不当雇用契約が物議を醸している。
- タオルは、まとめ買い。
- 治安が悪い。
- 少年犯罪検挙率日本一になったことがある。
- シンナー乱用による検挙数が、愛媛1(県内での逮捕数のうち6割が今治)。
- 造船業が盛んなため、大抵の工場にペンキ用のシンナーが置いてあるので、市民にとっては日常的にみるもの。
- 原付ノーヘル二人乗りの高校生(制服着用)が、朝っぱらから爆走。
- 気合の入った少年が持っている缶コーヒーの中身はシンナーだ、ということを先輩から教えてもらったことがあります。
- 暴走族発祥の地
- 発祥ではないだろ
- 愛媛県の発祥の地
- ただ最近はほとんど見なくなった。
- 護送車から逃走した犯人が京都で確保されるまでに他に7人も犯人隠匿容疑などで逮捕された。
- 排他的
- 大阪商人を脅かすほどのケチ。
- 百貨店でもとりあえず値切る。
- バーゲン品でも傷があれば値切ってみる。
- そりゃ元々行商であるが商業も栄えとったわけで。そのためか割賦販売の発祥の地だとか。
- 「からあげ」はないが「せんざんき」はある。
- 北海道の「ザンギ」(変わり唐揚げ)との関連が常に囁かれているが、詳細は不明のまま。
- 最近では「からあげ」も一般的に使われるようになってきている。
- 卵が安い。
- 下手すりゃ1パック1円
- それは昔の話。
- 今治から外に出て行った人は卵1パックの値段に必ず驚く。
- 今治だけの話じゃない。
- 焼き豚卵飯(丼)なる食べ物がある
- 過去にズームイン朝で紹介されたことがある。そのときのレポーターが「今治の人は毎日食べている」と言っていたが、毎日食べるということはまずない。
- B級グルメで5位になった。
- ちなみにココに本社を置く日本食研は、「焼豚卵飯のたれ」を販売している。
- 市内の一部スーパーで販売している。
- 焼き鳥屋が多い。
- 久留米市より件数が少ないが、「焼き鳥日本一」と言い張る。
- 言いだしっぺの人物はニワトリのかぶりもので関西ローカルのグルメ番組に出演。ついでに市議選にも出馬。
- 「人口一人当たりの軒数が日本一」と言い張ってるらしい。
- 久留米市も同じことを主張してる。
- 合併前は12万だったからダントツ。
- 上の方の最新の本では、焼き鳥を売りにしているところの中でも下の方だったので、日本一はあきらめた模様。
- 久留米市も同じことを主張してる。
- 「鉄板焼きスタイル」が全国標準だと信じている。
- 焼き鳥を串に刺さなかったり元々まかない料理の焼き豚卵飯を出すのは「せっかちな客に対してすぐ出せるから」らしい。
- 久留米市より件数が少ないが、「焼き鳥日本一」と言い張る。
- 愛媛朝日テレビより瀬戸内海放送(岡山・香川)を見る習慣が根付いているので、岡山・香川のニュースに詳しい。
- (合併して)今治出身の友達が、広島県のテレビが全局映ると言っていた。
- しかしデジタル放送は電波出力が大幅に下げられるので今後は映らなくなる可能性も。
- 確か金甲山の親局が2kWに下げられる。・・・高性能なアンテナを使ってがんばりましょう。
- 地元地デジは主に新居浜中継局の電波を受信。
- というか、NHKと南海放送以外今治中継局がない(その代わり菊間に中継局があったりする)。
- 地理的に松山にはかなり近いうえ、西条・新居浜は東予地区の真ん中に位置するため、人口規模の割に中継局の類は少ない。
- 今治駅前に、猿飛サスケの銅像がある。
- 今治唯一のスクランブル交差点は「どんどび交差点」。
- 隣町の隣町出身の紅白歌手の歌になった。「Don't be long」というタイトルで知られているが、実際は「ドンド・ビー・ロード」と歌っている。
- 漢字で書くと「呑吐樋」。江戸時代、満潮時に城下を流れる川に、逆流する海水を止める樋が作られた。海水を「呑」んで「吐」く「樋」だから「呑吐樋」。
- 客より店員のほうが多いデパートがある。
- そのデパートも2008年12月に閉店が決定。
- 跡地に何ができるかいろいろ噂が立っているが、高島屋跡を考えればそんなに期待でききそうもないような・・・。
- もうイベント会場になっちゃってるような・・・。
- そのデパートよりもヴィサージュの方が先に潰れると思っていたのになあ・・・。あそこの何もない感は異常だった。
- 渦潮といえば鳴門ではなく「来島」。
- 鯛といえば明石ではなく「来島」だと信じて疑わない。
- 周辺町村と合併して人口は17万。
- 在任特例を活用せずに合併したことで報道番組に取り上げられたことがある。
- 但し、合併前に旧町村がハコモノを次々と作ったことでせっかく削減したのが無駄に・・・。
- 村上水軍博物館、しまなみドーム、朝倉村市街地の電柱地中化・・・。
- 但し、合併前に旧町村がハコモノを次々と作ったことでせっかく削減したのが無駄に・・・。
- 12市町村の大合併の影響で合併後に行われた市議会・市長選挙では候補者ポスターを貼る掲示板がかなり長くなっていた。
- おまけに県議会の補欠選挙も行われたのでさらに長くなった。
- 在任特例を活用せずに合併したことで報道番組に取り上げられたことがある。
- 合併で一躍四国有数の工業都市に…
- 諸島部では石材産業も有名。
- 旧菊間町は石油産業が盛ん。事故の原因究明が急がれる。
- 愛媛一の造船都市。
- 日本一と思い込んでる市民多数。
- 市は「海事都市」を名乗っている。造船と海運で。橋の向こう側も同じことを言っているが。
- 今治西高は全国的に認知されるがアホ学校と思われている。実は進学校。
- 甲子園ではちゃんと進学校って紹介されてたし熱闘甲子園で主将(宇高)が達筆で頭よさそうだったぞ。
- ちなみにその宇高主将は全日本に選抜された時に今治産のタオルハンカチを全員にプレゼントしてPRしてた。
- 彼はその後早稲田でハンカチ王子と同期になった。
- 偏差値では公立高校県下2位。
- ゆえに、野球部員の成績が殊更に目立つ
- しかし野球部は模試を受けさせないらしい・・・。
- 校長や教頭(当然元教科担当)が時々超基礎授業を野球部向けにやってるらしい。
- そして野球部でも出来るやつは普通に旧帝大に通る。
- 甲子園ではちゃんと進学校って紹介されてたし熱闘甲子園で主将(宇高)が達筆で頭よさそうだったぞ。
- 日本食研の本社がある。
- 2つある建物の片方があらゆる意味で想定外。「どこの美術館?」といった具合である。
- CMに出てくる宮殿は本当に実在する工場(宮殿工場)だと知ったときの衝撃といったら…。
- だからCMでも「ホントに宮殿で作ってる〜♪」とPR。
- でも北海道名産「白い恋人」の工場のパクリ。
- 宮殿工場は平日だけだが、見学できるらしい。
- あんなん出来るんなら織田ヶ浜埋め立てに反対しとればよかった…
- 祭りの名前にもなった今治弁「おんまく」は「ものすごい」を意味するが、今治でしか通じない。愛媛ローカル局のアナウンサーですらアクセントが間違っている。正しいアクセントは「洗濯」と一緒。
- 今治でも子供の頃に使っていたっけ?程度のもの。
- もはや今の若い人は祭りの名前としか思ってない。
- 今治でも子供の頃に使っていたっけ?程度のもの。
- 今治市北部の島々は、中国電力(陸地は、四国電力)。
- クールで熱くて可愛いキャラクター「タルト」はどうやらここ産。
- 大昔は国府が置かれるほどの中心地だった
- 今は県の地方局すら隣の小さな市に取られるくらい地味な存在になった。
- 「うずしおパイ」はうなぎパイのパクリと贈った相手によく言われるが、うなぎパイより美味しいともよく言われる。
- ちなみに「うずしおパイ」作ってるのは母恵夢本舗。
- やたら銀行が多い。
- 伊予・愛媛・百十四・香川・四国・徳島・高知・広島・みずほ
- 市役所の近くには山口銀行も進出。
- 上場してもおかしくない企業や海運・造船など資金需要の多い企業が多いことが原因。保険会社も多い。
- 来島海峡大橋には「くるくる大橋」というとても愛せない愛称がある。
- 振り向けば、社長さん。
- 獣医学部設置の大学誘致の話が出てきている。
- ただ、獣医学部は定員に上限があるので国が規制緩和することが必要。
- 構造改革特区を出して何度も獣医学部定員緩和を要求しているが何度も国に拒否されている。
- 設置が決まったと思ったら母体のせいで野党に集中砲火を浴びた。
- 認可が下りた途端、その大学のCMがよく流されるようになった。まあ、だいぶ遅い時期だし、知名度が低かったら人も集まらんもんね…。
- 大学ができることで、すっかり有名になった。安倍晋三さんには足を向けて寝られない。
- 開学した2018年は学園問題以外にも刑務所から脱走犯が逃走するなど市の評判が落ちるニュースが多かったが、2018年の地域ブランド調査で、今治市は2017年の173位から99位に上昇。
- 最近は、高地町など大学周辺ではアパートの建設や改修が進んでいるとか。
- 開学前に市民団体が反対デモを実施。山本太郎議員などを呼んだり、県外からバスを出すなどするも参加者は70人程と全然人が集まらず・・・。
- 主催者側は、なんとデモを4部に分ける事で参加人数を4倍増しで発表していたが、観察していた人が居てばれる事に・・・。
- この市民団体の代表は安倍総理の選挙区で出馬したり(もちろん落選)、加計学園問題が落ち着いた後は築地市場移転反対などに関わっているとか・・・。というか、あまり今治で活動してるの見た事ないような・・・・・。
- 色々ありながらも開学した大学だが、2018年12月に行われた初の学園祭は1万人以上が来る大盛況ぶりだったとか。
- ただ、獣医学部は定員に上限があるので国が規制緩和することが必要。
- 県の施設の老朽化が激しい。
- 地方局、警察署、繊維試験場などなど・・・結構古い
- 繊維試験場は移転予定。但し土地買っただけでいつできることか・・・。
- 南予にはみかん研究所作ったりするのに・・・。
- ヒント:現知事は八幡浜市出身
- 知事が交代して、警察署・繊維産業技術センターが新しくなりました。
- 地方局、警察署、繊維試験場などなど・・・結構古い
- 小さな地方都市だが総合商社が出張所を置いている。
- 住友商事・丸紅が置いている。
- 以前は伊藤忠商事も置いていた。
- 三菱商事や三井物産も分室を設置。
- 「今治船主」の取次ぎ目当て。なので海上保険をねらった大手損害保険も進出している
- メガ損保は海上保険部門の事務所を置いている。
- この他、海事関連を扱う法律事務所の事務所も進出。
- 中心部には今治国際ホテルという高層ホテルが立地している。
- 今治造船の子会社。
- 愛媛の中で一番高い建物。
- ちなみに富田の方にある茶色の高層ビルはココ
- 四国唯一の都市ガス会社である四国ガスの本店がある。
- 8月のおんまくは人口以上の人で賑わう。
- 特に花火大会当たりは車で市街地が大渋滞する。
- 約9000発とかなり多くの花火を打ち上げている。
- 東予に所在する私立学校のほとんどが今治に立地している。
- 今治明徳・明徳矢田・精華・ウェルネス。
- 今治駅の近くの山にある城のような建物は今治城でない。
- お城マンションや宮殿工場の他にも視力時計や建物が傾いた飲食店など妙な建造物が多い気がする。
- 最近では渦潮電機の「みらい工場」という変わった形(未来の船らしい)をした工場が出来た。
- 建設中の時は遊園地ができるのかと思っていた・・・
- 最近では渦潮電機の「みらい工場」という変わった形(未来の船らしい)をした工場が出来た。
- お城マンションや宮殿工場の他にも視力時計や建物が傾いた飲食店など妙な建造物が多い気がする。
- 陸地部には北・南・西・工業・東(中高一貫)の5つの県立高校があるが、今治東が他の4校から極端に離れている。
- 最寄り駅(伊予桜井駅)からも微妙に離れている・・・
- インターチェンジが7つもある。さらにもう1つできる予定。
- 但し、ハーフインターチェンジが多い。
- 唐子浜パークという遊園地が昔、あった。
- 閉鎖してしばらく廃墟になっていたが、今ではほとんど取り壊されている。
- 今は中古車フェアなどのイベントがよくおこなれている。
- パチンコ屋ができてイベントができなくなった・・・
- 昔は市街地に商業施設が集中していてかなり栄えていた。今は商業地は郊外に移った。
- 豪邸みたいな感じの建物はたいてい海運会社の本社。
- もしくは上の方に書いてあるあれ。
- 船主が多く、世界中の海運会社に船を貸している。
- リーマンショック前の好景気の時には、銀行やリース会社などが船主に貸付競争を行っていたらしい・・・。
- 1兆円以上の市場だったそうで、メガバンクや県外の銀行などもやって来て競争していた。
- 日本の海運会社が運航する外航船のうち3割は今治船主が貸しているとか・・・。
- 仮に船を全部売れば、2兆円くらいになるらしい・・・・・。
- 海外では、そういう、船主をエヒメオーナーと呼んでいるらしい。(実話)
- 造船所マネーをアテにして、地場の銀行のみならず、広銀、114銀、四銀、高銀、香銀、山銀、みずほまで進出してきている。人口が20万人に行かない街でこの規模というのは珍しい。
- そのせいか、伊予銀行の今治支店は結構デカイ。
- 県外銀行でも今治支店はランクが高いとか・・・。
- 市町村合併で船主が多い地域(旧今治・波方・伯方)が「今治市」になった為、「今治船主」(今治オーナー)とも呼ばれるように。
- 造船所マネーをアテにして、地場の銀行のみならず、広銀、114銀、四銀、高銀、香銀、山銀、みずほまで進出してきている。人口が20万人に行かない街でこの規模というのは珍しい。
- 市民でも知らない人は結構多い。
- 造船と比べて、従業員数十名規模で家族経営だったり事務所も地味だったりして目立たないからね。
- リーマンショック前の好景気の時には、銀行やリース会社などが船主に貸付競争を行っていたらしい・・・。
- 「今治水」という薬とは関係ない。
- 島嶼部は越智さんか村上さんしか居ないと言っても過言ではない。
- 越智さんは、土地の豪族の末裔であり、村上さんは水軍の人達の末裔とされている。
- 造船所や外船会社の社長にも村上さんは多い。
- 学校のクラスでも越智や村上は複数人いるのはざら。
- 東京都庁やフジテレビなどを設計した建築家「丹下健三」の出身地。
- 市役所本庁舎の一部や公会堂、市民会館は丹下健三の設計。
- 愛媛信用金庫の本店・常盤町支店もそうらしい。
- あと地場産業振興センターも。
- 愛媛信用金庫の本店・常盤町支店もそうらしい。
- 市が公会堂の建て替えを検討したら、建築保存団体から反対の声が挙がって、結局取り壊さず改修することに。
- 市役所本庁舎の一部や公会堂、市民会館は丹下健三の設計。
- ガソリンが周辺の街と比べて高い。「松山価格」を全面におしだしているガソリンスタンドがあるほど。
- その店では最近、さらに安い「西条価格」なるものもできた。
- 製油所も備蓄基地もあるのに・・・。
- 中心部の4つの小学校が統廃合されるらしい。
- 今治小学校は別宮小学校に統合すればよかったのに。互いのチャイムが聞こえるほど近いんだから。
- コンビニの数はそこそこあるが、種類が少ない。今治で主に見れるのはローソンとファミリーマートとサークルKサンクス。
- ミニストップやスリーエフはおろか、愛媛に多くみられるという、ナイトショップいしづちも知っている限りではなかったはず。
- 近年ではセブンイレブンも増えてきている。
- 商業が壊滅的
- 市内に2つあったデパートは2000年代に全て閉店。
- 大阪や広島行きのフェリーが次々に廃止された港に沿って出来た商店街はもはや夕張レベル。
- 県内じゃあ松山に次ぐくらい金が動く町(主に船関連)なのに、肝心のその金持ちは松山や広島で買い物をするため、残った貧乏人のパイの取り合いに。
- そんな中遂に四国最大級のイオンモールが完成。これで一安心。
波止浜の噂[編集 | ソースを編集]
馬島[編集 | ソースを編集]
- しまなみ海道のインターチェンジが設置されているが島民専用である。
- 高速道路にバスストップが設置されているので、路線バスを使えば行く事が可能。
- 車(島民のみ)・バスでのアクセスが可能となっているが、今でも波止浜港から船が出ている。
- この辺は潮の流れが激しく「八幡渦」と呼ばれる渦潮が現れる。
小島[編集 | ソースを編集]
- 日露戦争時に砲台が築かれた。
- 島民は村上水軍の末裔といわれる。
来島[編集 | ソースを編集]
- 村上水軍の城があった。
- かつて犬や猫など四足の動物を忌んだ。
波方の噂[編集 | ソースを編集]
- 横山ひろしの出身地。
- 予讃線から見える海山城を今治城と間違える人がちらほら。
- 海賊の拠点の一つだった。
- 水軍は海賊ではない。
- 予讃線の駅のなかでも波方駅は特にしょぼい。
- 予讃線が波方に通ったときには駅が無く、住民の要請で後から駅が設置されたため。
- 駅の周りは田んぼ。もう少し今治側に動かして波方支所のあたりにあればいいのに・・・。
- 実際に1990年ごろに波方町役場(当時)の辺りに移転しようとしていた。あと少しで実現しようとしたところに反対の署名が集まり、当時の町長が計画を撤回した。
- 駅の周りは田んぼ。もう少し今治側に動かして波方支所のあたりにあればいいのに・・・。
- 予讃線が波方に通ったときには駅が無く、住民の要請で後から駅が設置されたため。
- 海運の町。但し業界以外では無名・・・。
- 波方図書館は海事関係の書籍が充実している。
- 船主が多くいて、国内外の海運会社に船舶を貸し出すビジネスを展開している。
- 天然ガスの貯蔵基地を建設中。
- 2013年に完成。今治市には年数億円の固定資産税が入るらしい。
- 三菱商事のプロパンパンガス・石油などの物流基地がある。
- 波方ターミナル。元々は周辺の造船会社が共同出資した造船会社が進出予定だったが造船不況で断念して物流基地を誘致した経緯がある。
- この地域だけのCATVがある。
- 流す番組は行政情報だけ。
- もとは旧波方町が防災無線の代わりに整備したものと思われる。防災無線も別にあるような気がするけど・・・。
- 小さな地域だけでは存続することができないと思ったのか、今治CATVと統合することになった。
- はかた、ではない。そこが下の方にある伯方との違い。
- 元々「はがた」であったが、町制施行の際に、伯方と紛らわしいので「なみかた」に読みを変えたとか。
- 昔は広島県の竹原までフェリー航路があったが、しまなみ海道開通による利用者減少などで廃止に。
- 海上短期大学校がある。
大西の噂[編集 | ソースを編集]
- 新来島どっくの総合事業所がある。予讃線から見える社宅がデカい。
- 敷地内に刑務所がある(本当です)。受刑者は作業として船造りに関わっている。
- 2018年には、その刑務所から受刑者が逃走し全国ニュースに・・・。
- 敷地内に刑務所がある(本当です)。受刑者は作業として船造りに関わっている。
- 「大井」+「小西」が名前の由来。大西駅は昔「伊予大井駅」だったとか。
菊間の噂[編集 | ソースを編集]
- 瓦とお供馬の走り込みで知られる。
- 波方・大西と3町での合併を目論んだら断られ、今治ほかの合併協議会から締め出された時期がある。
- 「菊間町総合体育館」従業員のおじさんとおばさんは、小・中学生から恐れられているらしい。
- なぜか「松山」を冠したゴルフ場がある。
- 太陽石油の製油所がある他、石油備蓄基地があるので税収は結構豊かだったらしい・・・。
- このアナウンサーとは特に関係ない。
玉川の噂[編集 | ソースを編集]
- 玉川ダムの貯水率が気がかりになることがある。
- 「玉川ダムカレー」なるものがあるらしい。
- そのダムカレー容器だけでたぶん中身は普通のカレーに変わりない(食材は店によって変わるらしいが)
- 鴨部小学校はなかなか閉校しない
- 九和小学校もあるが、地元住民の反対もあって当面統合はしない模様。
- 伊予の三湯の一つである鈍川温泉がある。
- 公共の日帰り温泉施設の他に、旅館が数軒立地。
- 松山市にある湯快リゾートの温泉は道後ではなくココの湯を使っている。
- 町内には国道317号が通っており、国道196号と合わせて今治と松山を結ぶルートになっている。
- 長らく不通であったが、H9年に水が峠トンネルが開通して全通。
朝倉の噂[編集 | ソースを編集]
- 「タオル美術館」なるものがある。
- サザエさんのOPにも登場したことがある。
- 観光客もたくさん来る施設だが、なにぶん変なところにあって行きにくい・・・。
- 美術館までのバスがない・・・。最寄のバス停まで遠く、公共交通で行くのは不便。
- 日曜日だけだが(しかも12~3月は運休)高虎号と呼ばれる観光周遊バスが美術館まで行くようになった。
- だが高虎号も運行終了・・・。
- 日曜日だけだが(しかも12~3月は運休)高虎号と呼ばれる観光周遊バスが美術館まで行くようになった。
- 美術館までのバスがない・・・。最寄のバス停まで遠く、公共交通で行くのは不便。
- 「タオル美術館」の1Fのレストランは美味だそうだ。
- 丸亀競艇の場外舟券売場がある。
- 笠松山の山火事は大変心配させられた。
- 近畿や近県からも自衛隊機・消防ヘリが派遣され消火活動に当たった。
- 火災原因は工事業者の火の不始末らしい。
- おまけに火災発生数日後に今治大丸の閉店が発表されたこともあり地元ではニュースに尽きなかった。
- 合併前は越智郡陸地部唯一の村。笑ってコラえてで所さんの投げたダーツが近くに当たった時、旅先に選ばれた。
- 役所前の道路は合併前に電線を地中化している。
- Superfly越智志帆の出身地。「情熱大陸」で帰省した様子が放送された。
- 古代から開けていた地域なので、地面を掘るとすぐに遺跡が出てくる。すぐに工事が止まる。
大島の噂[編集 | ソースを編集]
吉海[編集 | ソースを編集]
- 村上ショージの出身地。
- バラ公園というでかい公園がある。
- バラ公園敷地内の バラアイス・塩アイスが人気。
- 水源がため池らしい。水の状況がすこぶる悪いとか・・・。
- 宮窪は台ダムから水が来てるのに。ちなみに、陸地部から来島海峡大橋に水道管を通して水を運んで来る工事を実施中。
津島[編集 | ソースを編集]
- 古くから海上交通の要衝であり、現在でも船舶通航信号所が設置されている。
- 津島石なる花崗岩の石切場があった。
宮窪[編集 | ソースを編集]
- 四阪島は意識的に新居浜に寄りかかり気味だ。
- ちなみ四阪島には住友金属鉱山の工場がある。
- 昔は旧宮窪町役場の出張所とかがあった。
- 新居浜警察署の管轄になっている。
- 定期船も新居浜からしか出てない。もっとも、住友の関係者しか乗れないけど。
- 島の北側の伯方島との間の水路に村上水軍の根拠地の一つとして有名な能島がある。行ってみてみると分かるけどめちゃくちゃ小さい。
- 伯方・大島大橋の間にある見近島は無人島である。一般人が島には降りることはできないと思われているが、実はそんなことはなくキャンプ場も設置されている。
- カレイ山展望公園からの眺めは素晴らしい。
- 方言アクセントの面で言うと、ここは東予方言(いわゆる京阪式)と広島方言(いわゆる東京式)の境目。
- 大島は東予方言のエリアだが、鵜島は広島方言。そして伯方島や大三島、関前諸島も広島方言。
- 鵜島は一応、広島方言だが、語彙にはところどころ、京阪式の影響が見られるものもある。
- 伯方島まで行ってしまうと、完全に広島方言。ちなみに隣町の上島町にある弓削高校での調査によれば、高校生が自分の話しているものと近いと感じる方言は広島弁>尾道弁>>>>今治弁>松山弁みたいな感じになったらしい。
- 大島は東予方言のエリアだが、鵜島は広島方言。そして伯方島や大三島、関前諸島も広島方言。
見近島[編集 | ソースを編集]
- 無人島だがしまなみ海道から降りられる。
- 橋脚建設のための発掘調査で大量の文化財が発見されたため、設計が変更になった。
鵜島[編集 | ソースを編集]
- 織田信長の末裔が代々島の組頭を務めていた。
- 足利義満が一つがいの鵜をここに放ったと言われる。
伯方の噂[編集 | ソースを編集]
- 中田カウスの出身地。
- 相方も四国の離島だ。
- 今治で「はかた」と言うと、福岡市博多区ではなくあくまで旧:越智郡伯方町の事。「は・か・た・の塩!!」のCMで有名。
- 「伯方の塩ラーメン」という隠れ名物ラーメンがある。うまい。
- 「伯方の塩ソフトクリーム」という隠れ名物ソフトクリームがある。うまい。
- 尾道~今治をチャリで渡るときなどにどうぞ。
- なぜかザグザグができた。
- まあ、この島はドラッグストアの空白地帯だったからね。大島には前からあったけど。
大三島の噂[編集 | ソースを編集]
- 愛媛最北の地で愛媛最大の島。
- だから大久野島・忠海(広島県竹原市)がとても近い。
- 大三島ICは、旧大三島町ではなく旧上浦町にある。
- しまなみ海道のちょうど真ん中。
- 今治から入ると、そこら中にみかん畑があるのが目立つ。
- 大島や伯方島も相当なものなのだが、ここと瀬戸田は異常なほど。
大三島町[編集 | ソースを編集]
- 大山祇神社の本社がある。
- しまなみ海道が開通したときには多くの観光客が押し寄せて、近くの土産屋の地価が上昇しその年の秋の調査では地価上昇率が全国2位になったらしい・・・。
- 台ダムという小さなダムがある。愛媛のしまなみ海道沿道(吉海以外)の重要な水源。
- 廃校にした小学校をほぼそのまま研修・宿泊施設にしたところがある。
- 本当にほぼそのままなので、木の廊下や掲示物が当時のまま(ワープロなど無縁の時代なので手書き多数)になっていたり、教室の感じもほぼそのままで海もすぐそこなので、様々な合宿や臨海学校にも使えたりとおすすめ。
上浦[編集 | ソースを編集]
- 「上倉」から「上浦」になったらしい。
- 多々羅大橋が美しく見える所。
- よく、ポスターや絵葉書、ファイルなどになっているのはこの町の海沿いから撮ったものがほとんど。
- 広島とひょうたん島を分かち合っている。
- 盛の地名の由来は、平忠盛にあるらしい。
関前の噂[編集 | ソースを編集]
- 広島に向かって橋が架かっている。
- TBSの嫁探し企画で登場したことがある。
- フジテレビの長野翼アナの出身地である。
- 島嶼部だが、伯方警察署管内ではない。
- 今治署管内
- 合併前は財政がとんでもないことになっていた。
- 合併しなければココみたいになっていた。
- 村営のフェリー航路の赤字が重荷になっていたとか。現在は今治市が引き継いで市営フェリーを運航している。
- 水道水は海水をわざわざ淡水化している。
- 施設が老朽化したので、広島から水を買うようにするらしい。
岡村島[編集 | ソースを編集]
- 呉市まで車で行ける。でも愛媛側の架橋の予定は未定。
- 鬼の字を書いた的にめがけて矢を放つ祭りがある。
大下島[編集 | ソースを編集]
- 森繁久弥の詩碑がある。
- 花崗岩の島で最高地点はイシ山。
小大下島[編集 | ソースを編集]
- 石灰石の採掘が盛んだった。現在の人口は最盛期の20分の1になってしまった。
- ここれ採れたサバは「怒サバ」と呼ばれる。
バリィさんの噂[編集 | ソースを編集]
- ゆるきゃらグランプリ2位のバリィさんが有名。
- 2012年のゆるきゃらグランプリで見事1位になりました。
- ぬいぐるみ、メモ帳やタオル、ケーキ、クッキーなどいろんなグッズが登場している。
- バリィさんが描かれたタクシーや車も走っている。
- おんまくでは、バリィさん踊り隊も結成されている。
- 今治市の中心街ではバリィさんだらけになっているが、島や中心から離れるとそうでもない。
- 農協や市内の郵便局では、○万円預けたら、バリィさんグッズプレゼントみたいなキャンペーンをたまにやってる。
- 伊予銀で口座を作ったら、バリィさんストラップをもらった。
- 第一印刷という印刷会社が商標を持っている。
- 実際は地元観光協会の依頼で、第一印刷が作ってグッズ展開のために商標を取ったという経緯。ということは、市の公認に近い?
- 今治駅にバリィさん像が設置されている。
- 松山駅にも同じやつがいる。
- どちらも観光客が一緒に写真を撮っている。
- 最近、今治駅にバリィさんのプリクラ機が設置された。
- 松山駅にも同じやつがいる。
- 市内のサークルKやスーパーでは、バリィさんグッズを売っていたりする。
- スーパーや商店街などには、バリィさんが描かれた自販機があったりする。
- FC今治のユニフォームにもちゃっかり入っている。
- 本物を見たことあるが、デカイ・・・。
- その割にラジオ体操踊ったり、お魚の歌に合わせて踊ったり器用な事もこなす。
- バリィアタックという最強の技を持っている。
- くまモンやにしこくんなど他のゆるキャラを次々と倒した。
- にしこくんを倒した際には、にしこくんの中身が・・・(以下略
- くまモンやにしこくんなど他のゆるキャラを次々と倒した。
- 愛媛県の公式キャラであるみきゃんが生まれる前は、バリィさんが県の公式キャラだと思っていた人多数。それほどの人気だった。
- 遠く京都の地で似たようなキャラがいる(しかも、ひよこで同じ鳥の一族)。が、生まれは向こうの方が早い。
- ネット上で似ていると噂されて、ついには今治の地で対面。それ以降、バリィさんが向こうへ行ったりと交流が続いている仲になっているとか。
- 特技は、相撲。
- 自慢の巨体で相手を突き飛ばすのが得意技。