仙台市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東北 > 宮城 > 仙台市
宮城・仙台市 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 仙台市の交通
- 仙台と他地域の関係
- 仙台の祭り
- 仙台スタンダード
- 杜の都
- 仙台の商業
- 政令指定都市としての仙台
- もし日本の首都が仙台になっていたら
- 仙台市民(出身有名人含む)
- フィクションの中の仙台
- 伊達政宗
- 仙台城
- 仙台八木山ベニーランド
仙台市の噂[編集 | ソースを編集]
- フリー百科事典「Wikipedia」の仙台市はこの上ないほど記事が長い。
- 「秀逸な記事」に選ばれました。
- 選考に出されたが、結局通過しなかったようだ。
- 記事の分割により「仙台の気候」「仙台の地形」などの項目が独立。記事容量において市町村で1位だったが、最近宇都宮市に抜かれたり、拮抗している模様。
- 「秀逸な記事」に選ばれました。
- 芝居を趣味でやっている人が多い。劇団が100以上ある。
- 市内でも狐や狸、稀に熊などの野生動物が出没する。
- 広瀬川源流の山の中まで仙台市。そりゃ出るわ。
- 新興住宅地は大概山林を開発して作られるため。自然豊かなマイホームを期待して購入すると、近隣の小学校や幼稚園にまで熊が現れたり。
- 街の真中に六芒星が隠されている。
- 榴ヶ岡天満宮、青葉神社、仙台城址を結ぶ三角形と、愛宕神社、大崎八幡宮、仙台東照宮を結ぶ三角形を重ねると出来上がる。
- 戦前から住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんたちは、戦前では旧字体で「仙臺」と表記して重みがあったのに、戦後、新字体で「仙台」となってしまい画数が少なくなったので軽い地名になってしまった、と嘆いている。
- メイリオフォントで見ると、「臺」の字が真っ黒で凄い。
- 本当だwww
- メイリオフォントで見ると、「臺」の字が真っ黒で凄い。
- 地震がめったに起こらないため、地震になると恐ろしく慌てる。
- その傾向は78年宮城県沖地震を知らない若い世代が顕著。
- 年寄り(30代以上)は「あの地震は」とすぐ被害者ヅラしたがる。
- 最近は震度5クラスの地震がしょっちゅう起きているのでもう慣れた。
- 2003年5月、同年7月、2005年8月、2008年6月、2011年3月以降…過去10年にこれだけ県内で震度6クラスを観測する地震が起きてるのに、どの口が「地震がめったに起こらない」なんて言えるんだ?
- 地震の多い地域だと思うけどそれはどこから?
- 地震は日本国内ならどこでも起こりうる。熊本地震が起こる前は「熊本は地震が少ない」と熊本県側がPRにまで使っていた。
- 東京に異常なほどのコンプレックスを持っている。
- 夏に"仙台は東京のように蒸し暑くなくていいですね"と言われるとバカにされたと思いマジ激怒する。(実話)
- 仙台はそんなに涼しくはない。
- 山形や福島よりは涼しいぞ。
- でも首都圏よりいくらかは涼しい。
- 圧倒的に仙台のほうが涼しいよ。
- やたらと湿度高いので体感気温的に圧倒的涼しいとはいえない。
- …というより冬の温かさが特性。中心地の立地により、「寒い」東北のイメージを緩和している。
- 2010~2011年は暑かった。2012年は涼しい事を祈ろう。
- 2012,2013年も暑かった。仙台の夏=涼しいというイメージは近年崩れつつある。
- プロ球団・楽天イーグルスが、新規参入した年に「仙台の夏は涼しいから大丈夫だろう」と、暑い夏の盛りに平気でデーゲームを開催したら、熱中症で倒れる観客が続出し、翌年から夏場のホームゲームは夕方の試合やナイターに切り替えた。
- 「暑くない」なんて褒め言葉だろ。暑くない=田舎と思ったのか?その人は。
- 仙台はそんなに涼しくはない。
- 東京出張から帰ってくると、東京に宿泊した最寄り駅前と仙台駅前を比較して"東京には何も無かった"と必ず言い、みんな納得する。(実話)
- 仙台駅前がミニ東京化していることを互いに確認するみたいな作業ですな。オフィスの奥ならともかく街角にそんな珍奇なものがあるわけもなくて。
- 東京への進学者・移転者も多いが、狭くて息苦しいと帰ってくる人も多い。(実話)
- 上京するとき、周りから東京の人は冷たい人ばかりだよと言われたが、実際は全然そんなでもなくほっとしている。(実話)
- いつ殺されるか分からないぐらいに身構えて上京すると、予想よりは温かいと感じられてよいらしい。(実話)
- 仙台同様のお人好しの集まりだと思いこんで上京すると、まともに帰仙できないらしい。(実話)
- 北部を中心に実質住民の多くが東京等からの転勤者。結果として何でも東京風を求めてしまう。
- 自然環境に恵まれているのは良いが、不便なのは許せないらしい。そういう市民の声を反映した政策は東京の再現志向になりがち。
- 夏に"仙台は東京のように蒸し暑くなくていいですね"と言われるとバカにされたと思いマジ激怒する。(実話)
- 「青葉」とか「広瀬」という地名が大好きで、市内至る所で使われている。
- 青葉通りvs広瀬通り
- 青葉山vs広瀬川
- 青葉区vs広瀬区(宮城地域の分区後の名称)
- 広瀬区予定地は旧広瀬村。
- 青葉町(北仙台)vs広瀬町(市街地)
- (旧)通町と澱町だったから、一つのブランドだな。
- 青葉城vs広瀬の杜
- リッチな高層マンションで「青葉」「広瀬」は多く使われる。(ex.ライオンズタワー仙台青葉)
- 「青葉」と聞くと「しそドレッシング」がなんとなく思い浮かぶ。
- 美しい緑と綺麗な清流。転勤族を引きつけて人口増を狙う仙台のキャッチフレーズみたいなもんだから、乱用されるw
- 仙台市中心部でも土地の高低が激しいところが多いため、雪が降るとバスが滑って登れない場合があり、坂の上に建っている学校が休校になることがある。
- 町内会で凍結防止剤を無料で配る
- 融雪財を入れた箱が設置してあるが、子供のイタズラで撒き散らされていることが多々ある。
- 融雪剤は基本的に「塩化~」なので、車に付いたまま放っておくと錆の原因になる。
- 国道などの幹線は、宅地の道路が凍っていても、長時間全面凍ったままと言うことはない。融雪剤の散布車が配備されており、昼間の気温が零下と言うことも滅多に無いのため。ただし、首都圏とは違い、水たまりなどは凍るので、運転と装備は慎重に。
- 融雪剤は、散布の多い場所や、起伏などで貯まるとジェル状になる事があり、簡単にグリップを失う。特に、重量と速度のある自動二輪の運転者は、冬季初めて走る場所は、晴天で乾燥していても慎重に。路面が黒いと思ったら要注意である!!
- 雪が溶けて夜に凍り、ブラックバーンになる場合もあるが、乾燥した日が続くと、交通量が多い道では摩擦熱で溶けたスタッドレスタイヤのゴムが道路に付着し、黒くなる場合もある。
- アイスバーンだよね? ブラックバーンはイギリスの飛行機メーカーでは?
- ブラックバーン(ブラックアイスバーン)=完全に溶けた雪が夜間の低温で再凍結して路面が透けて黒く見える状態の為、通常のアイスバーンより気付き難く危険。
- アイスバーンだよね? ブラックバーンはイギリスの飛行機メーカーでは?
- 雪が溶けて夜に凍り、ブラックバーンになる場合もあるが、乾燥した日が続くと、交通量が多い道では摩擦熱で溶けたスタッドレスタイヤのゴムが道路に付着し、黒くなる場合もある。
- 仙台は住みやすい所だと信じている。タクシーの運転手も「良い所でしょ」と何度も聞くが、可もなく不可もない。
- 都道府県庁所在地の中で真夏日と真冬日の合計が最も少ない(20日)。ちなみに2番目は水戸市(30日)。
- 夏は全国の都道府県庁所在地で最も気温が低い日が結構ある。札幌や北東北より涼しいってやばいだろ。
- 8月でも20度に行かない日が結構ある。
- 夏は全国の都道府県庁所在地で最も気温が低い日が結構ある。札幌や北東北より涼しいってやばいだろ。
- まぁ、日本海側に比べれば天国ですよ…、夏涼しいし。
- 関係ないけど、タクシーが出たからついでに。仙台のタクシーは小型初乗り650円と高い。
- それって中型の料金では?
- 小480円、中650円、大880円だったと思うけど記憶違いかな?
- 小650円、中660円です。
- 最近は初代プリウスを使った低料金(というか小刻み課金)のタクシーが出現。
- タクシーの競争が熾烈な街。多少の郊外でも、バス路線なら5分も待てばタクシーが捕まる。
- 深夜の八木山橋あたりの山道ですらタクシーを容易に捕まえれる。
- 真面目に政令都市としては自然に恵まれ小綺麗なこと等を気に入っているという、地元出身組と転入組の相互了解みたいなものがあるね。
- 夏の気温が高くないので海水浴やプールを楽しむ人にとってはつまらない街である。
- 風が強い日が多いので気温の割に寒い日が多い。
- 都道府県庁所在地の中で真夏日と真冬日の合計が最も少ない(20日)。ちなみに2番目は水戸市(30日)。
- 東二番丁小学校は七夕の際、グラウンドが臨時駐車場になっていた(15年前)
- 大崎八幡宮の初詣・どんと祭の日は国見小のグラウンドが駐車場になります(現在進行形)
- 学都仙台といわれても、現在進行形の学生街は本町家具の街の河合塾文理(予備校)界隈しか思いつかない。
- 広瀬通りのベローチェは浪人生が居座るので勉強禁止になってしまった。
- 高校で使った地図帳では市街地周辺の高校の多さを紹介していたような……
- 昔は東一番丁通りの一番町二丁目(サンモール)と一丁目(アーケードなし)と柳町通りの辺りが東北大片平キャンパスの学生街、田町通りが東北学院大土樋キャンパスの学生街だったが、どちらの大学も教養部が郊外移転したため学生街も廃れた。
- 東北大の場合、大学のすぐそばに住める学生が決して多くない(家賃が割高すぎる)ため、一人暮らしの学生が市内各地に分散している。
- 遊ぶ所がありません。どこの大学生も国分町に出てきて遊ぶしかないが、遠いし飲み屋しかない。勉強しかすることがないから、きっとみんな優秀に育つねw
- 高田馬場や本郷、国立市や札駅北口のような典型的な学生街が存在しない。
- 仙台の古本街と言ったら近県からも買出しに来るほど有名だったらしいが、いまや影も形もない。
- 確かに市中心部の古本屋街は衰退しているが、郊外にある開成堂書店(愛子)や萬葉堂書店(鈎取)などの巨大古本屋には東京から買出しに来る古本マニアがいるほど。
- 「薔薇族」・「アドン」などのバックナンバーの取り揃えは国内随一である。
- 愛子の開成堂書店は既に閉店しました。
- 確かに市中心部の古本屋街は衰退しているが、郊外にある開成堂書店(愛子)や萬葉堂書店(鈎取)などの巨大古本屋には東京から買出しに来る古本マニアがいるほど。
- あまり知られてないが、原爆投下の候補地だった(公開された作戦指令書には「以下の都市のいずれかに投下せよ」、とあり、その中に仙台が含まれてた)。…が、すでに爆撃で焼け野原になっていて、ビール工場ぐらいしか残っていなかったため助かった。
- そもそも原爆投下は、明治政府の揺籃の地を狙った出来事。だから京都とか、広島・小倉・長崎といった九州山口が標的になった。九州山口から遙に遠くて、九州山口にとって「目の敵」みたいな新潟市と仙台なんて、おまけに過ぎない。
- 平成18年から在職した仙台市長の梅さん。ケヤキの精霊のお告げで政策を決めてるらしい。「夢枕に立つ」と記者会見で告白。
- 平成21年8月をもって退任。
- プロスポーツ不毛の地と言われていたが今やそれは昔
- 7月7日の七夕を知らない。あるいは、知っていても無視。
- 全国的に学校や企業で短冊を飾ったり(平日ながら)ちょっとしたお祭り気分になっても、仙台では何も起こらない。
- 旧暦7月7日なら梅雨明けしてるけど、新暦の7月7日は梅雨真っ只中なので天の川が見れず、盛り上がらない。
- なぜか北海道限定品の「キリンガラナ」が市内各所の自販機で売られている。
- 仙台高校の自販機にもあった。
- 宮城教育大学附属中南通用門の向かいの自販機にもあった。
- 泉中央駅バスターミナルの自販機にもあった。
- 仙石線仙台駅地下改札口の自販機にもあった。
- 東北大学片平キャンパス構内の自販機にもあった。
- 農学部前の自販機からは売られなくなった。
- 北海道銘菓「きびだんご」も売られている。
- 「クマ出没注意」のシールも売ってる。
- 「まりもっこり」をボトルにあしらったガラナドリンクもあった。
- 日本最古の水力発電所がある。
- 三居沢水力発電所。明治21年7月1日試験発電成功、明治27年商業発電開始。明治41年に現在の3号発電所が運転開始。
- 重要有形文化財に指定されているが、現在も東北電力所有で商用運転中。認可最大出力1000kw。
- 発電機と水車の改良で、その気になれば1300kwほど出てしまう。
- しかし三居沢発電所への観光客は決して多くない。
- 給食費未納の影響で、給食が可哀相なことになっている。
- よくあの画像をネタ画像とする指摘が行われるが、出所が市内学校のブログで疑い様がない。
- あの画像は小学1年生が給食に慣れるために出る「ならし給食」のものです。
- なお、現在はバイキングスタイルに改められ、状況は変化している模様。
- 仙台の給食は量の少なさよりもご飯のまずさの方が深刻だと思う。
- ご飯は銀色のアルミの弁当箱に入っており、はたから見ると不衛生っぽい。
- よくあの画像をネタ画像とする指摘が行われるが、出所が市内学校のブログで疑い様がない。
- 台風が手前で進路を変えるか、深夜に通過することが多いので、通常登校になると小・中学生はがっかりする。
- 完全な東日本なのにエスカレーターの乗り方だけはなぜか関西と同じ。
- 駅によって違う。改札への最短路になるインコース側が立つ人、アウトコース側が歩く人。
- え?JR仙台駅は左側に立って、地下鉄は全駅右側に立つんじゃないの?
- 両方とも立ってますが・・・(時々じゃま)
- え?JR仙台駅は左側に立って、地下鉄は全駅右側に立つんじゃないの?
- 「誰も乗ってない状態から一番最初に乗った人に倣う」というのが的確なんじゃないかな。左側になることのほうが多いけど、東京よりは右側になる確率が高い気がする。
- 因みに仙台や関西で見られるエスカレータの右立ちは国際標準の乗り方。欧米では右立ちが常識。
- 駅によって違う。改札への最短路になるインコース側が立つ人、アウトコース側が歩く人。
- 仙台城址にある護国神社の絵馬が、BASARA風の政宗絵に占領されつつある。
- 護国神社は官軍の施設。真の政宗ファンなら、政宗を神として祀り、片倉小十郎の子孫が宮司を務める青葉神社に行くべし。
- どうもいきなりですが、はるか遠く兵庫県からの投稿です。仙台市の市章って兵庫県加古川市のとそっくりです。仙台はいいですね。住みたいと思ってます。
- 仙台のは伊達家の家紋をモチーフに「仙」を図案化した。
- 楽天イーグルス、ベガルタ仙台、仙台89ERSと、野球、サッカー、バスケットボールという三つのプロスポーツチームがあるにもかかわらず、いずれも優勝したことがない。(2008年現在)。
- ただし、街中でイーグルスキャップをした八百屋、魚屋、爺さんをよく見かけるようになった。樂天ショップはわりと賑わっており、支持されている模様。
- 楽天オヤジや楽天ボウズが増殖中。
- 2013年、ついに楽天が日本一に。ベガルタも2012年に2位まで行った。89ersは野球とサッカーにスポンサーを押さえられてしまって経営基盤が弱く、特に震災以降は低迷が続いている。
- ただし、街中でイーグルスキャップをした八百屋、魚屋、爺さんをよく見かけるようになった。樂天ショップはわりと賑わっており、支持されている模様。
- 周囲200㎞くらいに、同格の都市がないのが痛い。
- 新潟は?まあ時間距離ではむちゃくちゃ遠いがな。直通特急も飛行機もないし。
- 同格の都市が無いと言うより、太平洋沿岸に県庁が無いのが痛い。だから仙台は孤立状態になっている。最も近い太平洋沿岸の県庁所在地が、245km南の水戸だもの。
- もし磐前県が存続していたら平(150km南)が、もし三陸が1つの県だったら宮古(265km北)が、水戸や仙台と同格になったのだが…。
- 戊辰で負けて資本を失い、石巻港の開発が嵐で頓挫、昭和中期の、港湾都市のある海側の町との大合併が保守革新の仲違いで頓挫して、写真のような山側と合併、地勢は恵まれているが、案外ついてないんです・・・。
- 頓挫したのは石巻港じゃなく、野蒜築港な。
- 日本鉄道(現JR東北本線)が奥州街道筋を無視して塩釜港経由で建設されたため、野蒜の代わりに塩竈が大発展(仙台新港開港後は塩釜衰退)。
- 政宗公の後は、進取を好むトップには恵まれていない。ローカル財界が半端に強く、地勢に安住する傾向が強い。テレビ東京はじめ、多くの企業が蹴り出されて、発展が真っ直ぐ進まない。
- 保守革新というより改革派という言葉が選挙で強みを発揮する東日本らしい街。業績を上げれば続投できるけど、駄目だとあっさり落ちる。
- 奥羽越列藩同盟の言いだしっぺである伊達慶邦(戊辰戦争での仙台藩の指導者)を忘れてはいけないぞ。
- 全国レベルで極めて著名な存在が、松島と政宗公と牛タンくらいしかない。食べ物は平均的においしく町も賑わっているが、イノベーション型で著名な企業、団体、経済圏がほとんど無いのが痛い。おそらく、上記のローカル財界の性格にも、この点は影響を与えている。例えば、広島にはマツダの本社(開発機関)がある。
- 東北大学は存在感あると思う。研究第一で帝大系の中でもいぶし銀のイメージ(by他県民)
- 上野や札幌に行く特急列車があるのに、なぜ新潟行きの特急がないのかが疑問。
- 新幹線だと4時間以上かかる。北海道の函館に行くのとほぼ同じ。
- 4時間は掛からないよ。最短で3時間半。ただし一度関東の大宮まで出ないといけないっていうのは・・・。
- 高速バスがあるのでノープロブレム。直通特急があっても高速バスに惨敗するのは目に見えている。
- 新幹線だと4時間以上かかる。北海道の函館に行くのとほぼ同じ。
- 昭和天皇ご存命の時代は、今で言う岡山や鹿児島と同じくらいの人口しかいなかった。
- 30年前の人が、札幌・仙台・広島・福岡って言われるようになるなんて誰も思わなかっただろう。
- 「札仙広福」は、約40年前の高度経済成長末期までに成立した括り。これら4都市は、人口の多寡ではなく、地方毎の流通・情報の中心地として支社が集中した。現在、札幌と広島は単に人口の多いだけの都市に成り下がり、福岡と仙台のみが中枢性を保っている状態。
- とか言ってる割に、仙台支店自体が東京本社に吸収されて消えているんだが。仙台こそ人口が多いだけの都市にまっしぐらだろ。
- 新幹線で東京に日帰りできるから、単なる支店経済都市にはなり難くなったね。むしろ東北の中心として東北のインフラ全体を生かせる都市計画が必要となりつつある。
- 「札仙広福」は、約40年前の高度経済成長末期までに成立した括り。これら4都市は、人口の多寡ではなく、地方毎の流通・情報の中心地として支社が集中した。現在、札幌と広島は単に人口の多いだけの都市に成り下がり、福岡と仙台のみが中枢性を保っている状態。
- 30年前の人が、札幌・仙台・広島・福岡って言われるようになるなんて誰も思わなかっただろう。
- 「X橋」の正式名称を知らない。
- X橋周辺は米軍占領時代にアヤシかった歴史があるため、裏では「S○X橋」とも呼ばれる。
- 「S○X橋」時代を知ってる市民はネ申。今や名残りは元寺小路のホテル新宿くらいしかない(涙
- X橋周辺は米軍占領時代にアヤシかった歴史があるため、裏では「S○X橋」とも呼ばれる。
- 田舎と言う言葉に 実は 敏感なんです。
- 仙台外の田舎のネチネチした人間関係から逃げてきた人が、まるでアレルギーの如く田舎っぽさを排除しようとしてできた街。確かに住んでいて田舎のようなネチネチした人間関係は感じられなかったが、田舎っぽさを嫌い過ぎて生じた副作用も多くあると感じられた。
- 全国各地から自然豊かな政令都市のキャッチフレーズに惹かれて定住した人々の街。だから田舎だから住んでいるのだが、逆にしょせん田舎と言われると反発して疑似東京的な街作りをしたり。複雑であるw
- 運転マナーは全国で最悪。黄色信号ではブレーキ踏まない、赤信号でも突っ込む、が常識。
- ウィンカーは車が曲がるときしか出さない。ウィンカーはディーラーのオプション品と思ってるんじゃないの?という位に・・。
- 信号待ちをするときに、必ず隣のレーンの運転手から自分が見えないよう、千鳥に停車する。
- 一時停止でお互いに譲り合って走り出さないという田舎町である。
- お互いに安全運転の暗黙の了解がある。関西圏みたいに殺伐とした場所に出かける時は、かなり身構えておかないと事故の元。
- 野球とサッカーのプロ球団がある都市は、野球人気がサッカーを圧倒している場合が多いが、双方の人気が拮抗している珍しい都市。
- 他の東北5県の県民にとっては憧れの都市の一つであるが、他地方からは田舎と見なされている。
- 特に西日本の政令指定都市からは「杜」ではなく「森」の都と思われている。
- 実は住民も「森」ではなく「杜」である理由を分かっていないことが多い。青葉山があるから杜の都なんだとか・・・
- 特に西日本の政令指定都市からは「杜」ではなく「森」の都と思われている。
- 日本一の支店経済都市である。
- 東北の中心なのに企業の本社は少なく、経済を支店や支社に頼ってる。
- このぐらいの規模の都市にありがちだが、宛名を書く際に自分の住所から「宮城県」を抜かしていきなり「仙台市」から書き始める人が多い。
- 横浜もそんな感じ。
- 観光PRが下手すぎる。突き抜けて最下位。内館牧子氏に「仙台市民はPRが足りない」と読売新聞連載記事まで叩かれる始末。
- 航空写真で見ると、西から山・市街地・平地という構成。「杜の都」だけあって半分以上が山地!
- ある人達にとっては、人生最後の場所だった。
- 鹿児島にもせんだいがあることを知る仙台市民は、おそらく1人もいない。
- 市内中心部の主要交差点の多くを、交差する通りの名を用いて「○○どおり××ちょう」(定禅寺通国分町、青葉通東二番丁など)と表現できる。何となくかっこいいし、タクシーに乗ったときには便利。
- 右から左まで様々な政治勢力が存在するため、良い意味で言えば高度な民主主義が保たれている状態であるが、色々とめんどくさい一面も...(地下鉄建設など)
区ごとの噂[編集 | ソースを編集]
泉 | 宮城野 | |
青 葉 | ||
若林 | ||
太 白 |
- 東京23区や横浜市に比べるとコンパクト過ぎて寂しい…
- 確かに、作り甲斐が今ひとつでした。。。(byテンプレ作成人)
- つーか、全国の政令市と比べて、一番コンパクト。その点で、新潟と仲間。
- 新潟にいつ越されるか恐怖を感じてる。
- 新潟には、サッカーとバスケの動員数、区の数、雪の量は越されてるけど、その他は何を越されるの?
- 新潟はもっと田舎。話にならない。
- 信濃川があって羨ましい。
- 新潟にいつ越されるか恐怖を感じてる。
- いいじゃないの、面積だけは福岡の2.3倍も あるんだから。
- 面積ばっかりでかくでもたいして自慢にならないと思うが
- そうです、なにもなくてつまらない街です。
- 面積ばっかりでかくでもたいして自慢にならないと思うが
- GOOGLE衛星写真で都市化区域の大きさを見ると、地域中枢都市では札幌の次に大きいんだけどなあ。宇宙の目は嘘付かないよ!
- 区の数を絞り一つ一つの区の規模を大きくすることにより、区に多大な権限を譲渡するためらしい。仙台に住んでいた時、区役所に行くことはあっても市役所に行くことは一度も無かった。
- 東京や横浜だけでなく、新潟以外の、18政令都市と比べても、仙台はコンパクト過ぎて寂しい。
- 政令市移行時に区名に「中央」「東西南北」は絶対に使わない方針を取ったため、5区全てがちゃんとした名前である。
- だが、仙台駅前の地名は「中央」である。
- 泉区中心部の地名も「泉中央」だが、こちらは泉の中央というよりは、泉中央で定着している気がする。
- 仙台に影響を受けたのか分からないが秋田市の泉地区の住所もいつのまにか「泉中央」「泉北」に変更されていた。(数年仙台にいて秋田に帰った者)
- 最近になって、愛子中央という地名も出てきた。
- 気持ちだけはもう副都心なんだからね!
- 全てちゃんとした名前の割りに、二つも他の市と名前が被っている。
- どちらも仙台のほうが先なので、無問題。
- 泉区は仙台の方が後。
- しかし、もともと「泉市」だったところが今の泉区なので、やはり無問題。
- 泉区は仙台の方が後。
- どちらも仙台のほうが先なので、無問題。
- なんで新潟市は8区もあるのに仙台は5区しかないのと納得できない。
- 区の数が多いと人件費がかさむので、区の数を5区でとどめてて良かったと市当局は考えてる。
- 相模原や静岡は3区しかないけど、人口もだいぶ少ない。
- 中央区とか東区のほうが良かったという声はあまり聞かれない。
- 作並とか奥新川が「中央区」じゃなぁ。
- 杜の都の個性ってのが死活問題だと官民とも認識しているから。
- 山形区という6つ目の区が(以下略)
- 福島区も・・・。
- 大阪?
- 近場では、川崎区、利府区…
- 川崎区って神奈川かよwwwwwwww
- 最近は富谷区が出来つつある。
- 福島区も・・・。
- 泉区以外の区は公募により名前が決まった。
- ただし公募結果はあんまり反映されていない。
- 青葉区の西側が宮城区(あるいは愛子区)という名称で分離されることが予定されていたが、愛子副都心構想が失敗に終わった今となっては無理っぽい。
- ちなみに、高速道路のインターチェンジ名「仙台宮城」とは、宮城県仙台市という意味ではなく、仙台市宮城地区という意味だったりする。
- 人口基準はとっくに満たしているから、分離できるかどうかは行政サイドや住民サイドのやる気次第。
- 仙台市南部にある名取市も仙台市名取区になる予定だったが、当時の名取市が合併に反対したために御破算になってしまった。現在でも岩沼市と合併した上で名取区にしようと案が燻っている。
- 北辺の百合ヶ丘やライフタウンの住民は賛成したが、名取市中心部以南の住民が嫌がったらしい。
- 太白区の苦悩も…八木山動物園と太白山になんの関係が?
仙台市内の地域性[編集 | ソースを編集]

青葉城から臨む仙台の街並み
- 姉歯という地名がある。
- 姉歯横丁は通り名で地名ではない。
- 姉歯マンションも存在する。
- 仙台市内じゃないけど、金成(現・大崎市)が発祥の地らしい。
- 金成は大崎市じゃなく「栗原市」な。
- 平地は集合住宅、丘陵地は一戸建の団地が殆ど。よって金持ちは丘陵地に住む傾向がある。
- 仙台北部(泉区)が合併時の条件に都市整備の充実を挙げたため、交通の便やショッピングセンターの数、大規模住宅団地などにおいて南部との格差が大きい。
- しかし、降雪量や気候面において、泉以北の冬は厳しい。太白区とは明らかに積雪量が違う。
- なぜか平地よりも山沿いに家が建つ。しかも日本では珍しく北部のほうが他の方角よりも開発されている。
- 平地は税金が注入されて農地化されたため開発が出来ず、それで山沿いに家が建つようになった。だから、若林区は未だに田舎だが、田園地帯は仙台市中心部までの眺めがいい。
- 「泉中央がある北部や北環状線沿いの北西部は比較的新しく進歩的、長町がある南部や連坊などがある南東部はオールドタウン」と思っている節がある。
- でも近年逆転しつつあるような?
- だが、現実的には南部の方が降雪量も少なく気温も高いため暮らしやすい。
- 真面目に一駅で雪景色から残雪一つ無い光景に変化する。
- なんだかんだで仙台は都心が一番住み易い罠。南部の過ごしやすさと中央ならではの便利さ、治安の良さがある。ただ地価高いしマンションも高い。
- 中央でなくとも、天候に影響されにくいJR、地下鉄沿線の平野部がオススメだよ。
- グリーンベルトとしても、4号線バイパス周辺の田園地帯の開発が規制されていた。仙台空港線、環状高速、地下鉄東西線など相次ぐ開通で、急速に開発が始まり、このご時世に小学校などが定員オーバーしつつある。仙塩街道、利府街道方向のみ、古くから町が断絶されずに存在する。
- 昔は、北のターミナルが北仙台(市電・仙山線・仙台鉄道)、南のターミナルが長町(市電・東北本線・秋保電鉄)、東のターミナルが原ノ町(市電・仙石線・運河)だったらしい。今は北は泉中央副都心、南は長町副都心がターミナル(東は無くなった)。
- 狭義の仙台は、市営バス170円区間内だけらしい。
- 旧仙台市の範囲と概ね一致する。
仙台の娯楽[編集 | ソースを編集]
- アーケード街を中心に異様にゲームセンターが多く、ゲーマー人口をはるかに上回る密集ぶりで入れ替わりが激しい。
- 駅から信号、地下道を通らずに辿り付けるゲーセンが6つある。ただし設置筐体が被るのは2,3件であり、意外と用途別に分かれている。
- アーケード街をトラックで爆走しても構わない土地柄。
- んなわけがない。
- 例のイカれたキ○ガイのせいでアーケード入り口に障害物立ちまくりで歩きにくくなってみんなが大迷惑
- 仙台に限らず、東北ではデフォな行為らしい。
- ねえよw
- 仙台に限らず、東北ではデフォな行為らしい。
- アーケード街は、仙台七夕の為に天井がビル三階分あり、その上にさらに天井アーチが乗っている。大理石の柱や床など、比較的意匠にも凝っている。地下街構想も何度か出たが、七夕が出来ない為、地元商店会はこれを拒否。説得力があるような、無いような・・・。このため、地下は駅地下商店街以外は、巨大な地下通路と、大型バイクまで収容する大規模な駐輪場が多数設置されている。地下鉄東西線でさらに伸びるが、やはり店舗は出来ない模様。
- なお、仙台七夕の紙飾りにはそれをつくったおばちゃんの唾がついているので要注意!
- 全長数キロのアーケード街全体には、デパートやファッションビル、呉服、茶器から、携帯電話、ドラッグストア、ギャル系、オタク、ダイソーに至るまで、あらゆる業種がひしめき、カオス化している。巨大な吉祥寺と言えばよいだろうか。老若男女、あらゆる人種を含んだ人波が絶えることがない。ただし、このため専門街は形成されにくい。首都圏と比較して便利だが、ただでさえ少ない同好同士が、集まる特定の地域がないという点では、寂しくもある。
- 2007年度には古くからあるドリーム・ダウンタウン・金ちゃん等が閉店してしまい、駅前ゲーセンはZOOOP!だけになってしまった。
- 現在、その金ちゃんがあった場所にはeprisというゲーセンが開店。シャッター街になりつつある名掛丁に華やかさを振りまいている。
- パチンコ屋すら存続できない(現在跡地に露天商が居座っている)中、Zooop!は随分頑張っている。
- 用はゲーマー街だな。行った事あるけどリュックサックさげた人がいっぱい居た。
- 新しいエンターテイメント施設が出来たが、人が一番いるのがパチンコ屋、次いではんだ屋である。
- 人口に対するパチンコ屋の密度では名古屋に負けていない。
- ただ東北の他の都市とは違ってメダルゲームを扱う店が非常に少ない。
- 以前はたくさんあった駅前中心部の映画館が相次いで潰れており、映画離れが進んでいる。
- もはや、小中学生や高校生がJRや地下鉄に乗って単独でいける映画館は東口の映画館群とMOVIX仙台だけ。日の出会館、仙台東宝劇場、仙台東宝2、松竹、東映はみんな潰れた。
- 80年代は↑プラス、青葉劇場、名画座、東日の出(原町)、大学病院前コニーもあったから、相当数映画館があった。
- 市民に親しまれてきた中心部の伝統ある映画館がなくなる一方で、109シネマズなど郊外に車で来るファミリー向けのショッピングセンター併設で続々と作られるようになった。
- 仙台フォーラムにも行ける。
- が、小中高校生が見て面白いような映画を上映することは稀。
- 109は公共交通機関でのアクセスが悪い。泉中央からバス走っているの?
- 一応走っている。はず。。。運賃は(ry
- 109シネマズは富谷町。つまり泉区足りないのは映画館だ。シネコンもいいがミニシアター系が欲しい。
- 2007秋、泉区市名坂コロナワールド内に映画館完成予定。
- 完成しました。
- 2016年7月には「TOHOシネマズ」がイービーンズ隣にオープン(PARCO2内のテナント)。久々に駅前映画館が復活した。
- もはや、小中学生や高校生がJRや地下鉄に乗って単独でいける映画館は東口の映画館群とMOVIX仙台だけ。日の出会館、仙台東宝劇場、仙台東宝2、松竹、東映はみんな潰れた。
- 独自の広い経済圏を持つにも関わらず、長年遊園地やテーマパーク不毛の地である。
- 作ったは良いが無駄に場所が悪かったり開園以来古い施設を更新できなかったりで、通年営業にさえなっていない。
- しかし、大人になってカップルのデートスポットになるようなところはまるで存在しない。
- んなことはない。隠れたスポット・定義山(じょうげさん):仙台の生粋の地元出身の女の子なら定義山デートを断るひとはまずいない。
- なんか違くないか?「遊園地やテーマパーク」で大人になってもいけるデートスポット的なところがないという話だろ。単純なデートスポットの話じゃない。
- 確かに大人にはつまらない街です。
- んなことはない。隠れたスポット・定義山(じょうげさん):仙台の生粋の地元出身の女の子なら定義山デートを断るひとはまずいない。
- 仙台市民に「八木山ベニーランド」のテーマを口ずさめない人はいない。
- でも、実際に行った事がある市民は少ない。
- そんな事はない。八木山ベニーランドと八木山動物園のどちらに連れてって貰うかは仙台の子供の究極の選択である。
- この替え歌「公衆便所に・・・」は、ある世代にはあまりにも有名。
- 楽天応援団のチャンステーマにもなってる。「ゴーゴーゴゴーイーグルスー、杜の都の牛タンパワー・・・」。
- 祝CD化。でも初回生産は200枚。
- 最後の部分がガリガリ君のCMソングと同じ。
- その八木山ベニーランドがいつ閉鎖するのか見モノである。
- もう数十年も市内の遊園地需要を独占しているので、とても閉鎖する気がしない。
- その八木山ベニーランドがいつ閉鎖するのか見モノである。
- でも、実際に行った事がある市民は少ない。
- 専用駅がありながら知名度で負けている仙台ハイランドのことも、ときどきでいいから思い出してあげてください。
- おそらく全国的には、サーキットがある仙台ハイランドのほうがいくらかは有名。
- その西仙台ハイランド駅、現在は停車する電車が全く無い、事実上の廃止駅である。
- 仙台ハイランドはバンジージャンプ愛好家には全国的に有名。
- ジャッキー・チェン主演の映画『デッドヒート』でも有名。
- 親会社の青葉ゴルフが民事再生法を申請していた事でも有名。
- ヤバいサーキットとして有名。(路面とか)
- 2015年に閉園してしまった…。
- ようやくプロスポーツ不毛の地を返上しただけに、次の充実が待たれる。
- 民放数が比較的多いのに、昔から洋ドラや、アニメ放送数が全国屈指の壊滅的状況である。
- 2008年現在、東京の数十分の1の放送数である。
- 深夜早い時間に放送を止めたり、通販番組を流すなどしているので、枠に余裕が無い訳ではない。各局とも、放送権の庇護の元馴れ合って、文化面の当事者としての義務感や危機感に欠ける感がある。BSデジタルの充実や、テレビ東京の進出の噂を、黒船として大歓迎する者が多い。
- 在仙某局がアニメ制作の企画を立て、オーディションまでやったにも拘らずあっさり頓挫。未だにアニメの事を「マンガ映画」とか言ってる局もある位だしなぁ。
- 地元がモデルのこの作品は一体どのような扱いになるのだろう。
- 原作者が仙台出身のこの作品は放送された。
- ハイキューも一期二期共に放送したから仙台がモデルの都市ならやるんじゃない?
- 在仙ローカル局は、競争が無く、偉い人が年功以外で決まる要素がないので、今後も時代遅れが続くでしょう。テレ東進出で、競争が始まれば面白かったんだけどね。
- 大規模で総合的な品揃えを持つ漫画館が、漫画文化の中心だったが、話題作や店舗企画を大きく扱う秋葉原的な形態の店としては、初めての大規模店である某虎の穴が進出して1年あまり、立ち読みが出来ないにもかかわらず、周辺県からの仙台詣でなど、徐々に客数を伸ばしているようである。こちらの方は、競争による発展が期待出来る。各店の今後が楽しみ。
- いわゆる痛車、オタ店舗も見かけなくはないが、未だにハルヒだったりで、関東東海関西と比較すると今ふたつネタが古い・・・。こうやって遅れを取っていくんだよなあ・・・多分、この分野だけのことではないんだろう、テレビ局の責任は重大だ。
- 地元がモデルのこの作品は一体どのような扱いになるのだろう。
- テレビ東京製作だが地元舞台のWake Up, Girls!は仙台放送でもネットされ、東北楽天とのコラボも度々開催、更に東北イオンのCMに出演メンバーが出演するなど、予想以上に息の長いコンテンツになった。
- ファンの中には本気で仙台に移住も考えている者もいるらしい。交通の便も悪くはない、アニメはBSとかネットなんかで見られるから、とかで。
- 「支倉常長の財宝」探しが中高年を中心にひそかなブーム。
- オタク文化の拠点は、仙台駅西口近辺に集中している。アニメイト、とらの穴、メロンブックスなど。
- 学都を名乗る学生の街だけあって入りは良好。バスターミナル経由で郊外の諸大学に通う学生を狙っているのか。
- ちなみに周囲の徒歩圏は予備校街でもある。
- ペデストリアンデッキ辺りにはレイヤーっぽいオタク娘も時々いる。
- 楽都を名乗るが、音楽活動が盛んなのは事実。石井が残したハコモノからジャズフェス、無数のライブハウスに至るまで。
- 旭ヶ丘青年文化センターの音響は最高。ステージに立って手を打っただけでいい音が響く。
- おおまち界隈はギター一本抱えて歌う奴が結構居る。