仙台駅
仙台駅の噂[編集 | ソースを編集]


- 何気に全国的に有名な駅舎。
- 初めて見たとき、オレンジ色した大宮駅かと思った(埼玉県民)。
- 大宮駅を初めて見たとき、白色の(ry
- 釧路駅を初めて見たとき、仙台駅もボロくなると(ry
- 大宮駅を初めて見たとき、白色の(ry
- 仙台駅のぺデストリアンデッキのデカさに愕然とする大宮駅利用者
- そうなの?どっちも全然知らない。。(滋賀県民)
- まァ、国鉄末期の駅デザインなんざどこも似てます。
- 大宮や郡山に行くと、国鉄は全国統一規格が好きだったんだなあと感心し、やっぱり日本は世界で一番成功した社会主義国だったんだなあとさえ思う(国鉄民営化後生まれ鉄オタ宮城県民)
- よく東北地方のNHKニュースのお天気カメラで入るから見慣れているな。
- 駅の中(特に改札内)は大宮に軍配。駅の外は仙台に軍配。
- 新幹線改札内は仙台に軍配が上がりそうか。
- 初めて見たとき、オレンジ色した大宮駅かと思った(埼玉県民)。
- 改修工事の結果、ホームの番号が完全な連番になった。
- 在来線ホームの番線数が1桁の駅は新幹線ホームは大抵11番から始まる事が多い。仙石線があおば通まで延びたときに8・9番線になり、その後他の路線の改修工事で8番線ができて仙石線が9・10番線になったため。
- 違う。新しい2番線ができたため、2~9番線がずれて3~10番線になった。
- 仙石線ホームが仙石1・2番線から8・9番線に変わったのは実は地平時代の末期。[1]
- 仙石線は元々私鉄だったのが戦時統合で国鉄→JRになった。だから、同じ駅なのに1番線が2つ存在していた。ついでに国鉄時代は駅長事務室も別々だった。
- ちなみに現在の1番線は新幹線工事開始前の旧3番線。
- 「左に降りると2番線 右に降りると3番線 どっちで降りても4番線」のエスカレーター。2と3は同じ側にあり、反対側が一律4番線。3番線のラインが凹んでいるだけで、2と3もエレベーターの脇を通って行き来できる。
- 在来線ホームの番線数が1桁の駅は新幹線ホームは大抵11番から始まる事が多い。仙石線があおば通まで延びたときに8・9番線になり、その後他の路線の改修工事で8番線ができて仙石線が9・10番線になったため。
- 日本一駅弁が多い事で有名。
- ヒモを引っ張るとあったかくなる牛タン弁当は全国の駅弁大会でも御馴染み。
- 牛たん弁当はやっぱ「こばやし」だよな。
- 「ヒモを引っ張るとあったかくなる牛タン弁当」は、なぜかユアテックスタジアムや宮城スタジアムでも売られている。
- えきから時刻表[2]によると全部で32種類。(うち期間限定が3つ)
- 私的には「鮭はらこ飯」が良かった。
- ヒモを引っ張るとあったかくなる牛タン弁当は全国の駅弁大会でも御馴染み。
- 駅舎はだだっ広いただの3階建てなので、建て直しの時の上空を大手デパートがねらっている。
- 駅の屋上が駐車場って珍しいと思う。
- そういうところも大宮駅とおそろい(上記参照)。
- 駅の屋上が駐車場って珍しいと思う。
- 東口に行くのに非常に不便。
- 西口にしか改札がないため、一旦西口側に出て自由通路へ迂回して行かなくてはならない。
- 東口もあるけどね。但し、地下で事実上仙石線口。跨線橋から一気に地下までエスカレータで降りて仙石線の入り口まで行かなきゃならんので、西口~自由通路経由の方が早い。
- 東口では新幹線の予約切符を受け取ることもできない。発車間際に遠い西口まで走る羽目になったよ。本当に仙石線専用口に近い。
- JRバスの東口発着便は正直不便。電力ビル前で降りても駅まで若干距離あるしな。まだ広瀬通りの宮交案内所前発着の方がいい。
- うちの田舎は、そもそも直行便が廃止された。
- 仙台支社は東口利用者の利便性よりもエスパルへの動線確保を優先したいため、在来線東口改札ができる予定は全くない。
- 一応仙石線”東口”という改札はある。
- かつて東口にはサシ581×2両を改造したレストランがあった。種車はもともと盛アオ所属であったが、一旦仙センに転属された上で除籍、改造された。
- 仙山線の東口利用者(ヨドバシ・予備校など)にとって東口改札がないのはかなり不便。(代ゼミを除く)
- スターバックスで仙山線発車までの時間潰しをしていると、「東口改札があればなぁ・・・」と感傷に浸る。
- 仙台市とJR東日本がついに本気を出した。2015年をめどに、東口改札の新設と東西自由通路の拡幅、駅東側の再開発と併せてバス乗り場の再編も計画。
- ヨドバシも2016年に東口に国内有数の大規模なビルを作る予定。東口を中心に駅周辺は激変しそうだ。
- 東口改札という名前だが実質「東西自由通路口改札」である。
- 新しくなった東口。西口は大宮駅に似ているが、東口は何となく品川駅の港南口に似ている。
- 駅ビルの名前が「エスパル」。何か清水エスパルスみたいだ。因みに山形駅もエスパル山形という駅ビル。
- Station Palaceでエスパル。
- エスパルのSは仙台のSという意味もあったのに、山形と福島まで出来てしまった。特に福島市民はルミネがエスパルになったことに納得がいかない様子。
- いや、その逆。ルミネ時代はぼろかったがエスパルになってキレイになったのでみんな大喜び。しかも福島市民は仙台大好きなので別にエスパルに抵抗感はない。
- いや、ルミネの時は若者向けの店が充実してた。
- そんな福島エスパルには、今ではおばあちゃん向けの店がある…
- ちなみにエスパルは1978年3月に開店。エスパルスは1991年3月に名前を公表してます。
- エスパルがある都市は事実上仙台の勢力下。高速バスの本数を見れば一目瞭然。
- 発車メロディーは旅情を感じるが、首都圏で導入されているATOS放送のおかげで、旅情台無し。
- 同意。まだ昔の永楽型放送が良かった。今のATOS放送じゃ必ずメロディーに放送がかかるから台無し。
- これのせいで仙台で降りても「ここ東北?」と思ってしまう。仙石線も車両が首都圏のお下がりだし・・・(by高崎線沿線住民)
- 在来線のメロディーが旅情というよりも、やけに壮大なメロディーで驚いた。なんか舞浜あたりで流れてそうな曲。
- 2015年あたりから発メロの最後に駆け込み乗車はお辞めくださいの放送が入るようになった。発メロが聞きづらくなってしまった…
- 2016年まで使われていたメロディーは1988年にJR東日本で初めて導入された発車メロディーである。
- 一説によると、最初に導入されたのは、現在あおば通駅で使われているタイプ(カンカンカンカン~)だったらしい。
- 2016年からは在来線ホームはすずめ踊り、新幹線ホームは青葉城恋唄に変わった。
- 2018年3月からすずめ踊りの音色が笛の音が強調されたものに変わったのもつかの間、東北本線がHOUND DOGの「ff(フォルティシモ)」、仙台空港線がMONKEY MAJIKの「Around The World」に変更される模様。
- 仙石線ホームは地下化されたら発車ベルに変わってしまった。
- 他の東京圏の駅の更新が終わらないうちに一足先に「田中さん」が導入された模様。
- 駅の東北側の一郭には今でも古くからの地名が多数残っている。地図で見ると周囲はすべて住居表示済なのでひときわ目立つ。
- 宮城県内の他の新幹線の駅がしょぼすぎるので、仙台駅がたいしたことなくとも、宮城県民にとってはでかくみえてしまう。フル規格新幹線では、乗客ドンケツの白石蔵王、くりこま高原、何にもない古川の人からみたら、仙台駅はとてつもない錯覚をおこす。
- ドンケツはいわて沼宮内or安中榛名では?
- いやいや厚狭や新岩国も捨てがたい。
- いわて沼宮内を見慣れると、くりこま高原は客が多いように見えてしまう。
- まだまだ捨てがたいのが、新花巻、水沢江刺、北上、一関、新白河、燕三条、浦佐、越後湯沢、上毛高原、佐久平。これらを言ってしまったら、おしまいだが。
- 乗降客数的にみて北上、一関は4000人代だからこの中ではまだマシ。
- 東北新幹線、上越新幹線自体が、ドンケツとして全部捨てがたい。
- 鉄道すら通っていない地域の住民としては、フル規格新幹線の駅舎を見ただけで腰を抜かすレベル。高さはともかくとしても、その自治体最も大きな人工構造物ではないだろうか。
- 大都会の人達がデカいのに慣れすぎなだけで、仙台駅は間違いなくデカい。
- 仙台市の待ち合わせ場所の定番「ステンドグラス前」はこの駅の2階。
- 「伊達前」(伊達政宗像の前、と言う意味。指す場所は同じ)の方がメジャーでは?
- 政宗像は岩出山に引っ越したようです。
- 「伊達前」(伊達政宗像の前、と言う意味。指す場所は同じ)の方がメジャーでは?
- 駅前から伸びるペデストリアンデッキは面積日本一(らしい)。
- 仙台市民は駅の2階(ペデストリアンデッキ側)を1階、1階を地下だと思っている。
- そう言われるくらい仙台駅の1階と駅前地上はペデストリアンデッキが広すぎるせいで暗い。
- 周囲の店舗も2階が正面入り口で、1階だけは別世界(主にパチンコ屋)になっていることが多い。
- 仙台に地下街がないのはこのため。
- じゃなくて地下街がないのは西口商店街が地下街建設に猛烈に反対しているため。
- そもそも昔、名古屋で起きた地下街大規模火災事故が一番の原因。また、ペデストリアンデッキがあるために必要性がないと判断したから。
- 静岡駅ガス爆発じゃないの?
- そもそも昔、名古屋で起きた地下街大規模火災事故が一番の原因。また、ペデストリアンデッキがあるために必要性がないと判断したから。
- じゃなくて地下街がないのは西口商店街が地下街建設に猛烈に反対しているため。
- 改札口が2階にあるのも要因では。
- 自動車と歩行者の動線を分離するために今の様にしたらしい。
- 個人的にあのデッキは駅前の景観を最悪にしていると思う。駅舎立て直しのときは周辺道路の動線を変えてでも駅前を広場にした方がいい。他駅を真似しろとは言わないが、あの窮屈さはいかんともしがたい。
- 自動車と歩行者の動線を分離するために今の様にしたらしい。
- 実は乗降客数は一日75000人ぐらい。山手線の大崎にすら負けている。
- その数字は乗車人員。在来線同士の乗り換えは含まないので実際の利用者はさらにいる。
- でも売り上げ額は横浜や渋谷、池袋よりも大きい。
- JR東日本管内では東京、新宿に次ぐ3位にある。これは旅客単価が高い新幹線の長距離客が比較的多いため。
- みどりの窓口も大きい。
- 1999年は36位で95,708人だったが、2000年には51位、78,195人にガタ落ち。あおば通駅の開業が大打撃を与えた。
- 仙石線だけで2万人か・・・。さすがは通勤路線。
- そもそも大崎を舐めてはいけない。SONYやニューシティができて通勤客は増える一方。ゲートシティなどもできており、もはや山手線一地味な駅ではない。
- 2014年のデータでは85000人まで盛り返している。
- 今や大崎の乗車人員は20万人をこえ、10年で約2倍になった(JR+りんかい線)。仙台も増えているが、仙台駅から半径2km以内にある駅全ての乗車人員を合計してようやく大崎に並ぶ(北四番丁~愛宕橋、大町西公園~連坊、あおば通~宮城野原、東照宮)。大崎恐るべし。
- 仙台駅は東北のハブ駅として機能しているから、仙台駅で乗り換えて周辺に行く人が多い。そのため乗車人数が伸びない。
- それでも、首都圏を除くJR東日本の駅では唯一、50位以内に入る事が多い。
- 屋上は駐車場。
- 1日5本のスーパーひたちが出ている。
- 新幹線開業前の大型連休(夏・冬・GW等)時、在来線ホームは特急・急行待ちの行列で現在の新幹線ホームのような賑わいだったが、現在は見る影もない。当たり前だが。。
- 安く行くなら高速バスとツアーバスがあるからね。仙台~東京は値下げ競争というより殴り合いレベル。
- 通常期は1日4本。繁忙期のみ原ノ町止まりのスーパーひたちが1本、延長運転される。
- 仙台まで来るのは11両中4両(いわきで切り離し)。ただし、繁忙期になると逆に11両中7両が仙台までやってくる。
- 11両全編成がやってくるときがある。
- ひょっとしてそういう時は、G車で上野〜仙台乗り通し可能?
- 全然OKです。時刻表にもきちんと載ってますよ。
- ひょっとしてそういう時は、G車で上野〜仙台乗り通し可能?
- 11両全編成がやってくるときがある。
- 仙台まで来るのは11両中4両(いわきで切り離し)。ただし、繁忙期になると逆に11両中7両が仙台までやってくる。
- 仙台から東京への行き方で鉄オタ度がわかる。新幹線利用=一般人、ひたち利用=鉄分高し、在来線普通乗り継ぎ=重症の鉄オタ
- スーパーひたち利用こそが重症の鉄ヲタじゃないか?在来線乗り継ぎは18きっぷとかで行き来する人もいるだろうし・・・。
- 大学生時代に土浦に戻るのにスーパーひたち使ったが、上野経由のほうが早い。
- 鉄ヲタ度は、関東に入って最初に停車する駅でわかる。大宮≦宇都宮<那須塩原<<豊原<大津港<下野宮<<男鹿高原・上三依塩原温泉口<土合
- 新幹線開業前の大型連休(夏・冬・GW等)時、在来線ホームは特急・急行待ちの行列で現在の新幹線ホームのような賑わいだったが、現在は見る影もない。当たり前だが。。
- 新幹線ホームの発車メロディは名曲。
- 在来線も・・・だけど、放送が・・・
- 実は作曲家のホームページで聴ける。
- 在来線も・・・だけど、放送が・・・
- 東口が再開発されてどれだけ発展しようとも、生粋の仙台人にとっては今でもあそこは「駅裏」だ。
- 駅そばのひとつ、「杜」の海老かき揚げそば(300円)の自家製天ぷらの海老の密度は間違いなく駅の立ち食いそば日本一。
- ここの鳥から揚げそば(360円)は常磐線我孫子駅の弥生軒と並ぶくらいから揚げがデカイ。
- 総合的な味もこっちのほうがおいしい。
- ここの鳥から揚げそば(360円)は常磐線我孫子駅の弥生軒と並ぶくらいから揚げがデカイ。
- 大昔の人がムリヤリ市街地に持ってきた駅なので、隣の駅との間のカーブがやばい。
- 新幹線も徐行せざるを得ない。だが仙台駅を通過することは永遠にないため別に問題はない。
- 福島・郡山・宇都宮・古川以北の駅でこんなことが起きたら叩かれまくりだったろうな。
- 団体専用で仙台を通過する新幹線でさえ、仙台で一旦停車(ドアは開かず)してから発車するしまつ。
- 乗務員が仙台で代わるから。
- 新幹線としては規格外のカーブ。確か100Km/h制限じゃなかったかな?
- これが許されるなら東海道新幹線も大阪駅に寄ってくれ…
- 大阪渡河も問題にならなかったっけ?
- そもそも梅田貨物駅や阪急梅田駅の立ち退きも伴うのは不可避だから、その立ち退き交渉だけでも大変な事になる。
- 大阪渡河も問題にならなかったっけ?
- 通過することがないんじゃなくて「できない」。あんなカーブを通常速度で走ったら危険なうえ、駅のホーム構造上禁止されている。だが乗務員は仙台で変わるのか・・・?
- 新幹線も徐行せざるを得ない。だが仙台駅を通過することは永遠にないため別に問題はない。
- 仙台駅を境に、東北線の上下線方面で歴然とした運転本数差がある。
- そのため折り返し運転本数が非常に多くなり、東北線・常磐線の発車ホームがいつまでたっても固定化できない。
- 交差支障のためなのか、長町から下って来ると仙台駅到着直前で信号待ち停車になることが少なくない印象。スペースの関係で引き上げ線が少ないのも一因か。
- 七夕臨時の時は3,4,5,6番線の余裕がないためか仙山線ホームから岩沼行きや白石行きが出ることが。
- 上り方面は長町駅以南名取駅まで比較的近代的なホーム設備があるが、下り方面はお隣の東仙台駅、東照宮駅ともに悲惨な状態のまま放置プレイ中。ま、利用者少ないからね。。
- 下りは仙石線とダブルトラックだしなあ……
- 宮城電鉄のままだったら競合のため設備改善した?
- 下りは仙石線とダブルトラックだしなあ……
- そのため折り返し運転本数が非常に多くなり、東北線・常磐線の発車ホームがいつまでたっても固定化できない。
- このアニメにも登場したらしい。
- 東西通路が↑の広告で埋め尽くされてるとか(地元民談)
- 2008年11月16日まで壁一面なぎ様だらけでした(by地元民)
- 東西通路が↑の広告で埋め尽くされてるとか(地元民談)
- 桃鉄では不遇な扱いを受けている。
- 周りが全部赤マスっていくらなんでもあんまりだ。
- 震災以降、仙台発着の「スーパーひたち」が消滅したことにより、在来線の昼行特急は仙台駅から消滅した(残ってるのは寝台特急だけ)。
- 震災前から、仙台発着のひたちは2012年春を目途に上野直通中止・いわき乗り換えになる予定だった(E753に置き換え)。
- 結局「ひたち」復活。
- 東西線ホームはやたらと深い所にある。そこまで深くする必要あったの?
- 南北線と交差するのが問題だとかなんとか。
- 最近駅舎を増築したらしいが、断面図がどう見ても大阪駅…
- どこを見ても萩の月かずんだか牛たんのどれかが目に入る。
- 3階には「どうせお前ら牛たんか寿司を食べに来たんだろ、」と言わんばかりに牛タン専門店と寿司専門店が立ち並ぶ「牛たん通り」「すし通り」がある。
- 東北最大のターミナル駅ということもあり、東北他県のお土産もそれなりに揃っている。県境を接してはいない青森のものもちらほら。
- 「仙臺驛政宗」という仙台駅限定販売の日本酒がある。
- 仙台産のササニシキにこだわっているらしい。パッケージは名の通り伊達政宗仕様。
- 中央改札前には2店のNewDaysが広いコンコースを挟んで正対している。
- コンコースでは大体何かしらの物販イベントをやっていて見通しが悪いので、「NewDays前」で待ち合わせをすると失敗する罠。
東北新幹線 |
---|
東京 - 上野 - 大宮 - 小山 - 宇都宮 - 那須塩原 - 新白河 - 郡山 - - 福島 - 白石蔵王 - 仙台 - 古川 - くりこま高原 - 一ノ関 - 水沢江刺 - 北上 - - 新花巻 - 盛岡 - いわて沼宮内 - 二戸 - 八戸 - 七戸十和田 - 新青森 関連項目:種別 - 列車愛称 - 車両 もし東北・上越新幹線が○○だったら - もし東北新幹線が○○だったら |