仮面ライダー/平成ライダー/2010年代後半
ドライブ[編集 | ソースを編集]
- まさかのバイクに乗らないライダー。
- 「それじゃ仮面ドライバーじゃないか」というツッコミは多分野暮。
- 平成ライダーはバイクの出番がほとんどないからそれを逆手に取ったのかもしれないが。
- 蓋を開けたら3人中2人がバイク乗るライダーだったけど。
- 二つ繋がって車になるってどういう発想だ。
- クルマに乗るライダーと言う事で色々言われていたけど、完結して改めて見直すと色々熱いストーリー(特に後半)だったと思うファンは少なくないはず。
- 二つ繋がって車になるってどういう発想だ。
- 蓋を開けたら3人中2人がバイク乗るライダーだったけど。
- 「その男、刑事で仮面ライダー」という言葉で蟹を思い出した人は怒らないから出てきなさいw
- オレに質問するな!
- 「考えるのはやめだ!」
- 意思を持つ車といい基地といい、どことなくナイトライダーに近いものを感じる。
- だからバイクに乗らなくても仮面ライダーで問題ないのだろう。
- 代わりにライバルキャラがバイクに乗っている。
- チェイサーは近年稀に見るライバルらしいライバルな気がする。
- と思ったら、紆余曲折を経て仮面ライダーチェイサーに。しかし元ロイミュードって事で今度はマッハとの遺恨が・・・。
- ゆっくり考えてみると、「悪の戦士が中盤に寝返って正義のライダーになる」(厳密にはプロトドライブ→魔進チェイサー→仮面ライダーチェイサーなのでちょっと違うが)ケースって、歴代ライダーでも滅多にない例なんじゃないか?
- ゴルドドライブにフルボッコされたチェイスが、苦し紛れに久しぶりに魔進チェイサーに変身した姿に興奮したファンが多かったらしい。
- それすらも退けられて、チェイスが満身創痍の状態で剛を庇う為に生身で自爆特攻したのには泣かずにはいられなかった。
- (実質)最終話でチェイスのコピー元である白バイ隊員・狩野洸一が登場した途端、早速人気者になったらしい。出番ほんの少しなのに。
- それすらも退けられて、チェイスが満身創痍の状態で剛を庇う為に生身で自爆特攻したのには泣かずにはいられなかった。
- ゴルドドライブにフルボッコされたチェイスが、苦し紛れに久しぶりに魔進チェイサーに変身した姿に興奮したファンが多かったらしい。
- チェイサーは近年稀に見るライバルらしいライバルな気がする。
- 代わりにライバルキャラがバイクに乗っている。
- マッハ初登場回の予告が「このライダー、ライダー!」だったのはやっぱりわざとだったんだろうか。
- だからバイクに乗らなくても仮面ライダーで問題ないのだろう。
- 刑事ライダーかつWとメイン脚本が同じということで、関連性の高いアクセルとの共演を望んでいるファンが多い。
- G3-Xも出てほしいなあ。
- アクセルはチェイス主人公のVシネマに登場決定。
- G3-Xも出てほしいなあ。
- トライドロンはナンバープレートが取れなかったらしい。
- この為なのか、予告に「撮影は許可を得た私有地で撮影しています」とテロップが流れる。
- 警察が舞台&法令上しっかりシートベルトをしている。
- 映画で鎧武に「神様、シートベルトして」と指摘したのは笑った。
- そして「俺が知ってるのと違う」と言わんばかりに手こずる鎧武さん。
- 映画で鎧武に「神様、シートベルトして」と指摘したのは笑った。
- 警察が舞台&法令上しっかりシートベルトをしている。
- 名前の元ネタはどう考えてもRXのライドロン。
- 春の映画で並走していた。
- その映画のチェイサーの出番は蛇足とかいうレベルではなかったw
- 春の映画で並走していた。
- この為なのか、予告に「撮影は許可を得た私有地で撮影しています」とテロップが流れる。
- OPは大道克巳が歌っている。
- 昭和ライダーでは主役がOPを歌ったケースが時々あったが、平成ライダーでライダー経験者がOPを歌うのはおそらく初。
- 主人公が敵に「仮面ライダー」と言われて戸惑うパターンってあったんだろうか?
- 「敵と同じ力を使う」ことに初めて戸惑いを見せたライダーじゃなかったっけ。
- そういう意味でもチェイスは一番昭和ライダーに近いタイプの平成ライダーかもしれない。
- 一番憎むべき相手が実の父だったと言う剛も昭和ライダーの要素を持っていると思う。
- というかむしろ石ノ森的というか。
- 一番憎むべき相手が実の父だったと言う剛も昭和ライダーの要素を持っていると思う。
- そういう意味でもチェイスは一番昭和ライダーに近いタイプの平成ライダーかもしれない。
- 「敵と同じ力を使う」ことに初めて戸惑いを見せたライダーじゃなかったっけ。
- 片岡鶴太郎がお茶目な上司キャラと言う辺り、かつての芸人時代を何となく思い出してしまった俺は間違いなくオッサン。
- 冬場に太田プロの伝統芸となった「おでん芸」を期待する俺も間違いなくオッサンw
- 試作品とは言え、ライダーに変身するとは思わなかったわ。案の定のオチだったけどw
- 冬場に太田プロの伝統芸となった「おでん芸」を期待する俺も間違いなくオッサンw
- ハンドル剣! ドア銃!
- 財団Bも良くこんな安直なネーミングを許したなと思う。
- 他のライダーも道路標識とか信号機で戦うからな。
- 信号機の「チョットマテーヨ」は、それはギャグで(略。
- トッキュウジャーで似たような武器(シンゴウハンマー)が出ていたので、ネタ被りが若干気になった。
- 信号機の「チョットマテーヨ」は、それはギャグで(略。
- 他のライダーも道路標識とか信号機で戦うからな。
- 財団Bも良くこんな安直なネーミングを許したなと思う。
- 仮面ライダーマッハがただのF1レーサーにしか見えない…。
- マッハGoGoGoとか意識してんのかねぇ。
- と思ったらタイプフォーミュラでドライブがF1化してしまった。
- フォーミュラのタイヤがプレバン送りになってしまったって事はまさか売れ行きが(以下自粛)
- まさかの 仮 面 ラ イ ダ ー 3 号 が登場することが決定!!
- 歴史が改変されたというどこかで聞いたことがあるような話だが 果たして...
- 更にまさかの仮面ライダー4号まで登場。ガンダム4号機~みたいにどんどん後付け設定で増やす気だな、これ?
- これによって完全パラレルと思われていた「GP」が「ドライブ」と地続きであることが確定した。
- デザインがTHE FIRST/NEXTっぽい辺り、白倉Pはあのシリーズに未練があるんだろうか。
- \タイヤ、コウカーン/
- 平成シリーズではほぼ初めて、昭和シリーズを含めても少数派である「まともな職」(警察官)についている主人公だったりする。
- むしろ平成では脇役の方が堅実な職に就いていることの方が多い気がする。アギト、龍騎、オーズ…。
- ロイミュードの習性がワームに似ている気がする。
- 上級ロイミュードが非生物的デザインなのは、ロボット刑事やイナズマンの悪役をモチーフにしているかららしい。
- ブレンさんのネタキャラ化が回を追うごとにエスカレートしている。
- 「ああ! 窓に! 窓に!」
- 某ハトポッポが土下座して間もない回でブレンさんが土下座芸した時には、ネット上で双方のコラ写真が作られたのは言うまでもない。
- 反面メディックがどんどんイヤな奴になってきている。
- 仁良さんに本気で殺意が湧いた人も多い。あそこまで憎まれるキャラもなかなか珍しい。
- 蛮野=ゴルドドライブの鬼畜っぷりは大気圏を突き抜けるレベル。逆にメディックはブレンの死で評価が一変。
- ゴルドドライブのスーツアクターさんの動きが鳥肌出るくらい悪役らしかった。あの人、高岩さんの後継者になれるかも?
- 蛮野=ゴルドドライブの鬼畜っぷりは大気圏を突き抜けるレベル。逆にメディックはブレンの死で評価が一変。
- 仁良さんに本気で殺意が湧いた人も多い。あそこまで憎まれるキャラもなかなか珍しい。
- ブレンさんが身を呈してメディックを守らなかったら、(実質ラスボスの)シグマサーキュラー戦での進ノ介&ハート様に勝機は訪れなかった可能性も大きい。
- 「ああ! 窓に! 窓に!」
- ズンボガンボ!!
- 俺自身がトライドロンになることだ。
- 上の主演声優がラスボス級演じようとは。
- 「運転を変わろう」
- 耳の裏を見せろ。
- 主人公とヒロインが結婚したライダーシリーズは本作が初では?
- 正夫の母親はなんとなく静香っぽいが、これは気のせいだろう。
- 遂に次回作ライダーが半ばテレビ本編最終話ジャックしてしまった。恐らく今後これをデフォルトにする気だろう東映…。
- しかもちゃんとその設定が拾われていた。
- 三条さんの前作であるキョウリュウジャーと言い、ラスボス戦があっさりし過ぎだなぁ。
- ゴルドドライブがシグマサーキュラーと合体して、恐竜みたいなサイズの「ロイミュード超絶究極進化態」とかになると思ってたんだが、別にそんなことは無かった。
- バンノドライバーとシンゴウアックスを一緒に買わせようとするプレバンの姿勢には賞賛を送りたくなった。
ゴースト[編集 | ソースを編集]
- 名前だけ聞いてゴーストライダーを連想した人も多そう。
- むしろスカルマン。
- 頭の角がやたらと目立つ。
- オレ魂だと違和感があるが、フォームチェンジすると意外と似合っているのが不思議。
- グレイトフル魂になるとカッコ良さが数倍増した感がある。
- 偉人を示すアイコンにドクロの意匠を入れるのは芸が細かい。遠目からは顔に見えるのだから。
- スペクターの二本角もだいぶ違和感がある。二人並ぶとまるで鬼だ。
- バイクも牛っぽい。
- オレ魂だと違和感があるが、フォームチェンジすると意外と似合っているのが不思議。
- 歴史上の偉人がモチーフとなると、春の映画辺りでイシノモリゴーストアイコンが出てくるんじゃなかろうか。
- ホントに出てきたが売り方が汚すぎるぞ財団B…。
- カメハメハといいイシノモリといい、今まで以上に限定アイテムの売り方がえげつなくなっているような。
- ホントに出てきたが売り方が汚すぎるぞ財団B…。
- ゴーストのデザインはこれにそっくり。
- オレンジ色のてんとう虫っぽく見えるのは俺だけだろうか?
- ユルセンがどうしても目玉おやじっぽく見えてしまう。
- ピョコピョコする動きが可愛い。
- 仙人と並ぶとメダマン&ペンダントの神様っぽい。「球状の何かを集める」というストーリーも近いし…。
- なんか歴代ライダーの中でもRXに肩並べるレベルでムキムキに見える。
- 電飾が入っているからってどこかで見たような。
- 基本武器が大剣にも二刀にも銃にも薙刀にもなるって、いくらなんでも贅沢すぎ(デンガッシャーもそうだけど)。
- 霊言で戦うの?
- 敵の眼魔にもよく見ると過去の偉人のモチーフが散見される当たり芸が細かい。
- 憑依した物(Fate風に言うなら聖遺物)と名前の関係性は割かしアバウトなようだ。
- 活動開始が某ゲーと同時期だったんで今でもまだこのネタが山のように散見される始末。
- 憑依した物(Fate風に言うなら聖遺物)と名前の関係性は割かしアバウトなようだ。
- イグアナと幽霊に何の関係が…。
- さすがに「宇宙キター!!!」は気が触れたのかと思った(最高級の褒め言葉)。
- ニュートンアイコンは結局誰がニュートンの何に思いを込めて見つけたんだろうか?
- ツタンカーメンも気になる。遺品は3000年以上前だぞ。
- 信長…うっ頭が。
- 三ええケツ一纏めで「天下統一魂」って。映画限定なのが惜しい。
- 御成が味方版ブレンと化している…。
- タケル殿おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- ガシャポンで御成のフィギュアが数種類出るのには変な笑いが出た。
- 御成の人がジオウに出なかったのはNYで活動中なのが残念だった。
- トウサン、いくらなんでも強すぎ。
- 8歳の子供にモノホンのポン刀を持たせるのはいかがなものか。
- いやだってそりゃイエローライオンだし…。
- ルネッサ~~~~ンス!!
- でもCVケンコバ。本人が一番ビックリだったろうけど。
- ゴーストガジェットのモチーフになった動物がみんなショッカーの初期怪人(コンドルデンワー、クモランタン、バットクロック、コブラケータイ)にいるのは意図してやってるんだろう。
- やっぱり三人目のライダーは「土」「地」「陸」系の苗字なんだろうか?
- 予想の斜め上だった。まあ、ゴーストやスペクターと違う白っぽいデザインからして「こいつは味方じゃありませんよ」感があったしな…。
- 今までは単なるコレクターズアイテムとして出てた「レジェンドライダー○○」がとうとうオリジナルドラマとしてネット配信化されることに。
- 進之介は覚えていてもロイミュードは忘れてたのか、お前ら…。
- だから沙悟浄は河童じゃねえって(怒)!
- 毎回毎回トレンドに名を残すグンダリ無駄遣いおじさんが気になる。
- トレンドのせいで前にゲキチョッパーをやっていた事を忘れそうになる。
- ただしメンチカツをもらうシーンがあった。
- トレンドのせいで前にゲキチョッパーをやっていた事を忘れそうになる。
- ドラマは「盛り上がりに欠ける」「展開遅すぎ」などと大きなお友達から散々言われていたが、玩具の売り上げは割と良かったらしい。
- 大友からの評価もVシネマと小説版で繰り上がった模様。
- まさか主人公が後年、純烈主演のヒーロー映画で、悪の幹部を演じるとは、誰が想像しただろうか(ちなみにもう一人の幹部はゼロノスだった)。
エグゼイド[編集 | ソースを編集]
- ええと…カブタック?
- SD体形のLv1が普通に大人サイズの大きさでぶったまげた。
- よくよく考えてみると、Lv1と2でスーツアクターが違うのもカブタックやロボタックと一緒だ。
- 眼は何となくSDガンダムっぽい。
- バンクのカメラワークはどちらかと言えばロボタック寄り。
- Lv2のフェイスデザインはどちらかといえば、「カゲスター+バトルジャパン÷2」という感じか?(笑)
- SD体形のLv1が普通に大人サイズの大きさでぶったまげた。
- ディケイド以上に色がビビッドで目が痛くなる。
- 胸の部分にあるコントローラーの元ネタはスーファミだろうか?
- レベルアップするとバイクになってしまうレーザーが不憫だ。
- アクセルのように人間態が無いので、バイクの出番が少ない平成2期において空気化しないかが心配。
- Lv2をすっ飛ばしてLv3になれる事が判明したので、ますますバイクの空気化が心配される。
- アクセルのように人間態が無いので、バイクの出番が少ない平成2期において空気化しないかが心配。
- ワンダースワン。
- ガイアメモリ同様ガシャット側に音声データが入っているので、やろうと思えばガシャットを改造して色々なゲームの音声を取り込めるはず。
- 流石にギャルゲーモチーフのガシャットは出ない…そう考えていた時期が私にもありました。
- ナムコの実在ゲームとコラボしたが、何故ブレイブはファミスタを使う事になったんだろう…?
- レーザーが存命だったら源平討魔伝も採用されていたのかな、とつい思う。
- ちなみにレーザーはレーザーターボとして復活した
- ちなみに太鼓の達人と響鬼のコラボレーションはこれが初めてではない。
- レーザーが存命だったら源平討魔伝も採用されていたのかな、とつい思う。
- シミュレーションゲーマーLv50がどう見てもお船のゲームにしか見えない。
- 社長のしぶとさとゲスっぷりは平成ライダーでも1、2を争うと思う。
- そんな社長を演じる岩永さんのハイスペックっぷりにも驚く。MENSA会員だわ薬剤師免許は持っているわ独学で英語をマスターしたわ…。
- 土管を見るだけで新檀黎斗が出てくるのではないかと思うようになってしまった。
- 勿論変神パッドは予約済みである。
- 伏線の練られっぷりと回収の上手さから、30話時点で既に「平成ライダー屈指の名作」と言われつつある。
- メインライターの高橋さんも凄い。TV本編の1話から30話時点までと冬の平成ジェネレーションズもずっと一人で書いている。ここまで来たら555以来全話脚本を成し遂げてほしい。
- 因みにこの作品のスピンオフと超スーパーヒーロー大戦は別の脚本家。
- メインライターの高橋さんも凄い。TV本編の1話から30話時点までと冬の平成ジェネレーションズもずっと一人で書いている。ここまで来たら555以来全話脚本を成し遂げてほしい。
- 心が躍るなぁ!
- 宝生永夢ゥ!
- OPすらないという挿入歌が無かった前作を超える事態に
- ぶぅん!!
- これも岩永さんのアドリブらしい。
- ライダーのカタログスペックが半端ない
- お祭り男に似ている
- 出演者の皆様がTwitterで役になり切ってのやり取りに思わず笑ってしまう。
- 貴水博之が歌う「Wish in the dark」と「JUSTICE」がaccessっぽい。作曲が浅倉大介じゃないのに。
- ライダー主題歌が12年ぶりに紅白で歌われた。
- 「紅白」だけでなく、年末の音楽賞番組でもノミネートされ、受賞は逃したものの、「なかなかの大健闘」だったと思う。
- ポッピーピポパポはやはり強烈な印象を残したらしく、「ポプテピポパポ」というポプテピピックとの合体ネタが生まれたほど。
ビルド[編集 | ソースを編集]
- 文系が見ると死ぬ。
- ライダーキックが文字通りの物理攻撃。
- 放送開始1か月後に枠移転となる。
- なので9月スタート。
- うさぎと戦車…ウサギさんチーム?
- ニーナとうさぎと魔法の戦車との意見も専ら。
- 実はこの設定はWの没案を流用したらしい。
- 主題歌が小室哲哉と浅倉大介のユニットPANDORA。TM NETWORKファン大喜び。
- 前作には貴水博之が出演していたので今作含めてaccessファンも大喜び。
- 戦争という近年稀に見る重いテーマを扱っている。
- そのせいかは不明だが、異常なほど展開が早い。仮面ライダーローグなんて終盤の強敵枠でもおかしくないくらいなのに。
- まさかの若本ボイスベルト登場。
- 実は10年ぶりだったりする。
- 猿渡の人もだっけ?その部下の三羽ガラスには生き延びて欲しかった…。
- 実は10年ぶりだったりする。
- レジェンド商法も辛くなってきたのか今回は姿が変わるだけのコンパチディケイド。しかも1期は大幅削減…
- 万丈だ。
- ラビラビ&タンタンまで最近のライダーとしては異例なシンプルなデザインが継続中。さて最終フォームはどうなる?
- 結局久々の全部載せだった。ゴテゴテデザインに回帰して嬉しいような悲しいような。
- 変身シーンがヤクルト工場。
- 「完全無欠のボトル野郎!!」って…。
- 変身シーンがヤクルト工場。
- せっかくスーパー戦隊フルボトルと仮面ライダーフルボトルが(附録だけど)出来たんだし、映画限定の究極フォームとして「スーパーヒーロータイムフォーム」も出て欲しかった。
- スーパーヒーロー大戦シリーズが続いてれば…。
- 結局久々の全部載せだった。ゴテゴテデザインに回帰して嬉しいような悲しいような。
- 海賊レッシャーが専用武器ある割にあんまり目立たなくて悲しい。
- ヤベーイ!!
- 味方側を置いていくようにエボルが次々強化される。
- 「いかなる天体でも安全に破壊活動ができるよう」「次に滅ぼす天体の座標を確認」…まさに破壊兵器。
- 「エボリューション」「レボリューション」と来たからには最終フォームは「ジェネレーション」になるんだろうか。
- というか38話時点でエボルのおそらく最終形態であろうフェイズ4が出ていることから、残り話数を考慮するとひょっとしたらエボルト自体はラスボスにはならないんじゃね、と思う漏れがいる。
- 万丈の記憶の伏線もあるし、万丈が第二のエボルトとなってフェイズ5をまとってラスボス化するか、クローズの特殊形態が新たに登場して戦兎たちと戦うか…どちらにしろ胸熱。
- 結局エボルトでした。
- 万丈の記憶の伏線もあるし、万丈が第二のエボルトとなってフェイズ5をまとってラスボス化するか、クローズの特殊形態が新たに登場して戦兎たちと戦うか…どちらにしろ胸熱。
- 忠誠を誓おおおおお!
- 氷室幻徳の破壊的なファッションセンスに絶句。しかもあのTシャツが3種類商品化されてしまった。
- ネタキャラが檀黎斗の圧倒的な一強だった前作と違い、万丈(筋肉バカ)、一海(ドルオタ)、内海(忠誠シーンの顔芸)、幻徳(ホテル、壊滅的服装センス)と分散されている感じ。
- 主人公も大概だと思う。(てぇんさい物理学者、たまに見せるツンデレ、ヒャッホホホヒャッホイ)
- 渋百科では五人とも残念なイケメン扱い
- 主人公も大概だと思う。(てぇんさい物理学者、たまに見せるツンデレ、ヒャッホホホヒャッホイ)
- プロレス番組に、現役ライダーが三人揃って出てくれるとは。
- 戦兎曰く「ビルドの一番難しい技」はタンクタンクフィニッシュだそうです。うん、ガンタンクに変形しないといけないもんね!(違っ
- 最終回前日に24時間テレビのスペシャルドラマで「石ノ森章太郎物語」が放映され、翌朝放送の最終回が「相乗効果で感動した」との声が多かった。
- 佐藤太郎が新世界では無事生きていて良かった。しかもメジャーデビューに成功。
- カオス要素満載だった冒頭のあらすじ紹介にあんな意味があったとは、最終回のラストで判明。ただエボルトの声はどうやって入れたんだ?
- ボイスチェンジャー使ったか声の仕事してる人呼んだんじゃない?
- みーたんネタは次作ジオウの出演陣にも使われるくらいだった。
- 眼の前にした一海の壊れっぷりも相俟ったのは間違いない。
ジオウ[編集 | ソースを編集]
- (ライダー)
- 一時期「こんなのライダーじゃない」と何度も言われてたからか、先手を取って顔に描く…と言うやりかたはある意味斬新だと思う。
- 2号は(らぃだ-)。さて3号はどうなる?
- 3号(ウォズ)も「(ライダー)」だった。
- 歴代ライダーまでそれで通すとは…。
- 10年ぶりに歴代の力を使って戦うことになった。ただしあくまでも歴代を模したアーマーを纏う形。
- 時間移動(電王)の設定も考えるに歴代でウケた要素を詰め込んでいるのだろうか。
- タイムジャッカーの設定もわりとイマジンだし、色々と(ディケイド+電王)÷2っぽく感じる。白倉Pだし意識しているところもあるのかな?
- 時間移動(電王)の設定も考えるに歴代でウケた要素を詰め込んでいるのだろうか。
- 王になることを目指す18歳とはなかなか強烈な設定だな…
- 今回の敵怪人はアナザーライダー…これ、アギトはどうするんだ?
- 「資格がないものが変身するとアナザーライダーとなる」と言う設定を考えるに、カイザ(資格なし=死)がどうなるかも気になる。出ないだろうけど。
- アナザーカイザは出なかったが、草加は本当に出てきた。
- 二つの要素をうまく掛け合わせたアナザーフォーゼ/ファイズ、それぞれの幹部グリードが合体したような姿のアナザーゲン…オーズ、落ち武者然としたアナザー鎧武辺りは上手いデザインだと思う。
- アナザーアギト登場。木野さんのとは微妙に造形が違ったり多数登場したり。
- 「資格がないものが変身するとアナザーライダーとなる」と言う設定を考えるに、カイザ(資格なし=死)がどうなるかも気になる。出ないだろうけど。
- PVにも児童誌にもディケイドライドウォッチの姿がない…
- 役者の都合上士が準レギュラーになるとはあまり思えないが、まさか…?
- 終盤まで活躍するとは。しかも大樹も。
- 強化変身用のアイテムのモチーフにになると予想しているが…。
- 的中。しかも士もピンク色になったディケイドドライバーを片手に出演決定。
- ピンクじゃなくてマゼンタと作中でも触れられているので覚えてあげましょう。そしてシアンのネオディエンドライバーも。
- 的中。しかも士もピンク色になったディケイドドライバーを片手に出演決定。
- 役者の都合上士が準レギュラーになるとはあまり思えないが、まさか…?
- この作品が平成最後の仮面ライダーになるわけだが、今後も「平成ライダー」でいいのかな?
- 「最後の平成ライダー(ニュアンスに注意)」ということになるようだ。
- 2号ライダーの下の名前がゲイツ。名前がキラキラし過ぎて永夢とか飛彩とか黎斗とかがマシに見えてきた。
- 「ゲイツ」に「ウォズ」まで出てきたので今後「ジョブズ」なる新キャラも出てきたりして…。
- これに関しては「ジオウ」が「ジョブズ」とかけているという説もある。
- 松田悟志とそっくり。そのため「秋山リリィ」と言われることも。性格もそっくり。
- これに関しては「ジオウ」が「ジョブズ」とかけているという説もある。
- 「ゲイツ」に「ウォズ」まで出てきたので今後「ジョブズ」なる新キャラも出てきたりして…。
- 常盤ソウゴ初変身の像
- オリキャス登場と聞いて誰が出るのか出ないのかでネット界隈が盛り上がっている。
- 泊巡査、出てくれるかな…忙しそうだしなぁ…。
- フィリップや五代雄介は無理だろう、多分。雄介はディケイド版かもしれないし。
- もしかしたらバトライド・ウォー創生みたいにオリキャスを呼べないライダーは省略されそうな気がする。
- フォーゼやウィザード回を見る限りそれは杞憂だった模様。
- 主題歌発表がまさかの一週間切った後にまで遅れたのは大人の事情らしい。
- 市販のジクウドライバーの説明書によると、本来はISSAではなく西川貴教の予定だったんだとか…。
- キックと書かれた足裏。ロボと書かれたロボ。分かりやすいのか何なのか…。
- ゲイツってもしかしてソウゴの子孫なのかな?第9話現在ゲイツが第1話以前から持っていたアーマータイム使用ライドウォッチがゴーストとドライブだったけれど、二人とも未来の子孫の存在が示されてるんだよね。
- 白ウォズと黒ウォズ。
- 「ヤギじゃないんだよ、我が魔王」と言いつつも公式ですっかり定着してしまった。
- ちなみにウォズの人はクランクイン数日前まで仙台でアルバイト店員やってたそうで。とてもドラマ初出演とは思えない怪演っぷり。
- 「ヤギじゃないんだよ、我が魔王」と言いつつも公式ですっかり定着してしまった。
- 時計屋のおじさん、デンライナーまで修理やってのけたのにはワロタ。
- しまいにはライドウォッチまで。ある意味最強キャラかも知れない。
- トリニティフォームはスーアクさん不足対策の一面もあるらしい。
- 最終形態のグランドジオウ、公式まで仏像みたいな扱いに草。
- 歴代最長の変身音声。
- 強化フォームの登場回が偶然にも全てカードを使うライダーの回だった(ディケイドアーマー:ディケイド・ゴースト回、ジオウⅡ:龍騎回、ジオウトリニティ:ブレイド回、グランドジオウ:電王回)
- 夏映画のサプライズゲストがノリダー(但し変身はしない)だった事にぶったまげた。
- 平成ライダーの終焉と共に主役ライダーのスーツアクターから高岩さん降板。お疲れ様でした。後継者は本作のゲイツを演じた縄田さん。
- なおゼロワンにも高岩さん引き続き何らかの形で出るようだ。所謂次郎さん枠かな?
- ジオウ補完計画のネタだったツクヨミの変身が本編最終回直前で実現。そうでなくともかなりの武闘派ヒロインだったけど。
- 令和の世になって明かされたアナザーWの没設定よ。
昭和ライダー(1970年代) |
---|
1号 | 2号 | V3 | ライダーマン | X | アマゾン | ストロンガー |
昭和ライダー(1980年代) |
スカイライダー | スーパー1 | ZX | BLACK | BLACK RX | 12号 |
平成ライダー(2000年代) |
クウガ | アギト | 龍騎 | 555 | 剣 | 響鬼 | カブト | 電王 | キバ | ディケイド |
平成ライダー(2010年代) |
W | オーズ/OOO | フォーゼ | ウィザード | 鎧武 ドライブ | ゴースト | エグゼイド | ビルド | ジオウ |
令和ライダー |
ゼロワン | セイバー | リバイス| ギーツ| ガッチャード |
番外ライダー |
真 | ZO | J | THE FIRST・NEXT | G | アマゾンズ | BLACKSUN| シン・仮面ライダー |
海外ライダー |
ハヌマーン | Saban's Masked Rider | DRAGON KNIGHT |
関連項目 |
仮面ノリダー|ファンの噂 | ベタの法則 | 敵組織 歴史のif(平成全般:2000年代・2010年代) 大ヒットしていたら | 大ヒットしていなかったら (2010年代) 作中の事件が現実だったら 勝手(追加(平成)・勝手怪人(昭和/平成1期/平成2期)) | 言われたくない 偽モノ(偽電王、偽ショッカー)| ライダー化 | 怪人化 | ギャグ化 | 漢字化 ざんねんなモノ(作品・キャラ(昭和/平成)) |