任天堂
保護解除
このページは、「荒らし防止」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「荒らし防止」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
任天堂の噂[編集 | ソースを編集]
- 元花札屋
- 今でも花札屋
- トランプ屋ともいう
- ゲームメーカーの間ではよく任天堂を意味する隠語として「京都の花札屋」という言葉が使われているとかいないとか
- 世界に冠たる任天堂を花札屋と呼ぶな!(怒)
- 別にいいじゃん。それとも社員の方?
- 社員はむしろ誇りを持っていそうだな。
- 花札も売ってるしねw 任天堂製は品質いいよー
- トランプの品質もええね。ただジョーカーのデザインが何故に魚人なんだろう?
- 世界で初めてプラスチック製トランプを製造した会社だとか。紙製とは違ってシャッフルがしやすい。
- SCでプラスチック製トランプを何気なく買ったら任天堂製だったという経験が。結構なシェアはあると思う(企業の販促的にも有利だと思われ)。
- 自社キャラ使ってマリオとカービィ ポケモン ゼルダのトランプも今は製造販売中。
- ゲームキャラを使って花札……………さすがニンテンドー
- 任天堂花札は商品として誇れるレベルだと思うんだが
- 今も花札はゲームの陰に隠れてしまっているが、しっかりと発売されている。事業を広げると見捨てる所も多い中で、見捨てない姿勢は素晴らしいと思うが・・・。
- 別にいいじゃん。それとも社員の方?
- 暴力団による総会屋が横行していた時、任天堂だけ被害にあわなかったのは、昔から花札でお世話になっていたから組長からの指示らしい。
- 一瞬どっちの組長のことだろうと思ってしまった。
- と言うか、組長フンダララの件は花札じゃない。キモは関西のヤクザしかやらないバクチ「手本引き」用の札を作って居た。最近生産中止になり任天堂の手本引き札の価格は暴騰。関西でのオイチョカブ専用の「株札」も作ってる、こっちは関西のコンビニでも入手可能。
- 一瞬どっちの組長のことだろうと思ってしまった。
- 恐らく、かつて日本一トランプ類税を払ってた会社。
- 非コンピュータゲームのおもちゃもたくさん作っている(TVCMは皆無)。古くは光線銃・マジックハンド、今でもトランプ類・麻雀グッズなど。
- 2011年現在、麻雀牌の全製品が製造中止中。次世代ハードを開発中らしい。
- 2013年に販売再開。新品で1万8千円也。
- 2011年現在、麻雀牌の全製品が製造中止中。次世代ハードを開発中らしい。
- 任天堂内には古い地方札などの貴重な資料があるらしい。超かっこいいぞ!
- 最近君主が変わった。
- 別に君主が変わったわけではない。山内朝の直接政治から岩田将軍(天才プログラマー)による幕府政治に変わっただけだ。
- なるほど。
- だが対外的には岩田将軍より老中宮本茂の方が有名。(しかも世界レベルで)
- ゲーム雑誌の編集者からの情報によれば任天堂(日本法人)で唯一の才人は相談役の山内博だけとのこと。(因みに宮本君はお飾り[実際はゲームを全く作っていない普通の会社員]にすぎない)
- やれやれ、世界のMiyamotoをお飾り扱いとはね。そのゲーム雑誌編集者は今すぐ廃業すべきだね。
- 2015/7/11に岩田聡氏が逝去されました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
- 別に君主が変わったわけではない。山内朝の直接政治から岩田将軍(天才プログラマー)による幕府政治に変わっただけだ。
- 信者がいる
- 聖地は京都。
- 活動拠点は2chの「ハード・業界板」。
- ソニー信者(工作員?)に比べると勢力が弱い。
- 大リーグのマリナーズを持っていても名前を出さない。
- ただし広告は出している。
- マリナーズは手放す事になった。
- ただし広告は出している。
- アタリショックの話が大好き。ファミコン時代にアタリショックの再来をすごく危惧して非ライセンス商品を排除しまくった。
- というよりアタリショックの話をするのはこの会社ぐらい
- しかし、DSで同じようなことが起きかけている感がある。
- 悲しくもWiiが既にそうなっている感がある。一部を除き全く注目されないソフト群。
- 当時とはコンピュータゲームに求められているものがまるで違う。
- アタリショックは供給過剰や粗製濫造によりユーザーが離れていくことを言う。
- アタリショックはアタリ自身がクソゲー作ってたことが問題。DSWiiは任天堂がクソゲー作らなきやアタリショックを引き起こさない
- GCとWiiUはシェア的にやらかすレベルだった。
- アタリショックはアタリ自身がクソゲー作ってたことが問題。DSWiiは任天堂がクソゲー作らなきやアタリショックを引き起こさない
- アタリショックは供給過剰や粗製濫造によりユーザーが離れていくことを言う。
- 当時とはコンピュータゲームに求められているものがまるで違う。
- 最近のソフトは北米のほうが発売が早いことが多い
- しかしポケモンは未だに日本のほうが早い。
- 頑丈なゲーム機を作る。
- だが壊れやすい周辺機器を作る。初期のゲー○キューブのスティックなど。
- SFCのアダプターは断線しやすかった。何とか繋げようとして、ああでもないこうでもないとコードの位置を調整するのは、多くの人が経験したと思う。
- FCのABボタンも初期はゴム製の□ボタンだった。故障が多くてプラスチック製の○ボタンになった。
- 湾岸戦争の爆撃にも耐えたというゲームボーイ・・・。丈夫さでいえば、西のゲームボーイ・東のスーパーカブである。
- ただし耐えたのはあくまでメイン基板のみで液晶やなんかはぶっ壊れているので交換しなければゲーム機としては遊べない(展示してある該当機は液晶交換済)ため、偶然直撃を避けて耐えたという方が正しい。
- 「エベレストの山頂でもゲームボーイが動いた(他はことごとく壊れた)」ってのも有名。
- DSもエベレスト山頂で動くらしい。
- 登山家のシェルパー氏がエベレストで信じられない程辛いカレーをかけてもDSは動いたらしい。
- Wiiはデザイン優先になったから今まで任天堂ハードと比べたら弱い。けど、それでも十分頑丈である。
- 欧米のハード破壊動画とかを見てみると、PS2や箱は2階から落とす程度で壊れるが、GCは2階から落とそうがボディが半分抉れようが車にぶら下げて走り回ろうが意にも介さなかった。
- 親に怒られて二階からGCを投げ捨てられても無事生還したという逸話も有名。
- PSPを階段から落としたら液晶が割れてしまったが、喧嘩で相手が投げてきたDSはむしろ壁を破損させた。
- いくら頑丈とはいっても、タッチペンで思いっきり液晶を攻撃したら割れるらしい。
- これらの強靭さのせいで新機種のデザインや材質選定が他社の倍以上コストかかるとか。
- 任天堂本社から落とす耐久テストがあるという都市伝説が存在する。
- ただ、3DSだけは高嶋ちさ子が真っ二つに割った写真がある新聞に掲載されたことがあった。
- Wiiリモコンをぶん投げたらリモコンよりTVが逝く…は多数報告された。流石にアレなのでジャケットの追加やストラップの強化で対応。
- だが壊れやすい周辺機器を作る。初期のゲー○キューブのスティックなど。
- 新機種発表してから、発売するまで長い。延期もたびたび。
- ファミコン時代に確保したソフトメーカーが64やキューブで離れたのはそのせい。
- 逃げられたのはカセットだったからだが?延期は発売日を発表してから仕様変更することが当たり前だからときいた。
- カセットだったことは理由の一つに過ぎず、必ずしも致命点だったわけではない。数字でも世界的に見るとCD機のサターンよりずっと多いのが分かる。苦戦の理由は開発難度の高さから来るラインナップ充実の遅れ、64DDの遅れなどなどプラットフォームとしての信頼性がどうにも低かったこと。対するPSは参入条件を破格の値段に下げて「ウチは安くて自由にやれますよ」というアピールをし見事な機動戦をみせた。
- 法務部門が悪魔じみた強さ。おそらく世界最強。マイクロソフト法務部門が教えを請いに来るぐらい。
- ゲームキューブ&Wiiではグラフィックス担当企業が土壇場で買収された。(GC:ArtXがATIに Wii:ATIがAMDに)
- 本体と自社ゲームを作るのは得意だが、自社で作る周辺機器に関しては実に微妙。
- 結果、周辺機器の抱き合わせ販売が……。
- 売れない有様から、自分は「任天堂周辺機器売れないの法則」と皮肉ってたな・・・。
- バーチャルボーイという名の黒歴史
- サテラビューも黒歴史
- 64DDも黒歴史
- カードeリーダーも黒歴史
- モバイルアダプタGBも黒歴史
- ゲームボーイミクロも黒歴史。
- モバイルアダプタGBも黒歴史
- カードeリーダーも黒歴史
- 64DDも黒歴史
- しかしそのバーチャルボーイの公式サイトが今でもある。
- 任天堂は昔から新しいものに挑戦したがる一面もあるから。独創的というか、野心的というか…。
- 挑戦的じゃなかったら今の任天堂に向けられる期待と尊敬はないと思う。
- バーチャルボーイ自体は、既存技術を応用して低コストで開発されたので、そういう意味では堅実的。
- ついでに言っておくと、バーチャルボーイ→3DS、サテラビュー→ダウンロードソフトウェア、モバイル→ワイアレスアダブタ→wi-fi→ワイアレス・wi-fi・赤外線対応ソフトによる3種併用と発展。リーダーは知らんが、ミクロは記念品だから儲けるつもりもない(DSが発売済みの時期)。むしろWii Uのほうがすごい挑戦な気が…。
- てことは、手元で液晶・コントローラーなどのWiiUの遺産は後のハードに生かされるということか・・・。
- そしてその遺産が本当に活かされてしまい、今度は本体がバカ売れになったwやはり、こういうものを生かすのは上手いね。
- てことは、手元で液晶・コントローラーなどのWiiUの遺産は後のハードに生かされるということか・・・。
- 本体が赤いので「赤歴史」と呼ばれる。
- 赤字ハード
- 実は危ないと思ってすぐ手を引いたので黒字らしい。
- 赤字ハード
- サテラビューも黒歴史
- ニマンエンドーではない。
- ホンテンドーでもない。
- 倫理的にまずい二次創作は警告しにいく。
- モグラのゲームはもはや黒歴史。
- モグラーニャだけでなく、「カエルの為に鐘は鳴る」など、もっとちゃんと宣伝していれば売れていたはずのゲームは多い。面白いし。
- ほぼ同時期に発売されたポケモンが大ヒットした為に売れなくなってしまった。
- 倒産寸前のHAL研究所を「カービィの命名権」と引き換えに支援した。[1]
- しかも、後にHAL研から招き入れた岩田聡氏に会社の命運を任せるという異例の大抜擢。
- HALは昔から任天堂の完全子会社なイメージ
- しかも、後にHAL研から招き入れた岩田聡氏に会社の命運を任せるという異例の大抜擢。
- 京都サンガF.C.のスポンサー
- 京阪沿線。
- 本社が移転して近鉄沿線になってしまった。
- 今の本社は京都鉄道博物館の展望デッキからも見える。
- 本社が移転して近鉄沿線になってしまった。
- 囲碁ゲームは社長(当時。囲碁六段)に勝たないと発売許可が下りないため、自社製のものを一度も発売したことがない。
- 実は元社長に勝てる囲碁ソフトが開発されたものの完全な子供泣かせのために発売断念したみたい。
- 「おもちゃ界の中島飛行機」か「おもちゃ界の三菱航空機」という表現が当てはまる。
- 本社ビルがやたら四角い。
- 3つある工場は、どれも宇治市内にある。
- 売れないゲームと売れたゲームの差が激しい。
- 基本的にミリオンヒットが境だが、パルテナの鏡はつい最近まで見捨てられたのも同然だった。
- パルテナの新作は、ハル研出身である桜井氏の会社(現在は消滅)が作ったもの。なので、カービィと同じ「後悔しませんね?」が存在する。
- 基本的にミリオンヒットが境だが、パルテナの鏡はつい最近まで見捨てられたのも同然だった。
- 吉本興業との関係が深く、Wii専用ソフトで対決する番組「体験!芸ーム人」を放映している。特に、ダウンタウンの松本人志は任天堂関連商品の大ファン。
- かつては、ベビーカーやディズニーのふりかけ、コピー機などの販売、果てはタクシー会社やラブホテルの経営という多角化経営をしていた。しかし、どれも失敗して、多額の借金を抱え込んでしまい、以降、「異業種には手を出さない」という社訓ができた。ちなみに今は借金ゼロらしい。
- インスタント米なんてのも出してた。
- その失敗から光線銃を発掘し、失敗しても何とかなるように「任天堂レジャーシステム」を作ってアーケードゲーム業界に参入(これも最初は大失敗している)して、そこからコンシューマーに手を広げて現在に至る(レジャーシステムはアーケード撤退時に吸収)。
- 再販をあまりしないので中古市場の値段が高い。
- 特にファイアーエムブレムは新品時の値段を越えるのが恒例となっている。
- ファミコンのカセットがみんな同じ形をしているのは、全部任天堂の工場で作っているから。サードパーティーにとってはかなり不利な契約だったそうな。
- 任天堂を退社して独立した人達はイマイチパッとしない。
- 横井軍平→交通事故で死去。
- 横井氏が生きていれば、今のゲーム業界も少しは変わっていたかもしれない。しかし、死の要因が後の桜塚やっくんと似たような事例とはね・・・。
- 加賀昭三→FETS裁判終了後、隠居。
- 加賀氏は任天堂ではなくインテリジェントシステムズですが。
- 但し、代表的に成功したのはクリーチャーズの代表者でポケモンシリーズ専属作曲者のたなかひろかずである。任天堂在籍時はプライベートバンドを経験していた。まさにポケモンアニメ界の織田哲郎(もしくは木根尚登、日詰昭一郎)。
- というか、田中宏和はファミコン初期からサウンドスタッフとして開発に関わっていた。MOTHERシリーズの曲もいくつか担当している。
- 横井軍平→交通事故で死去。
- ここの作品のアニメは非常にカオスな事で有名。
- ゼルダの伝説はもうカオスの次元を超えている・・・というか原作レイプ。
- カービィは日本版サウスパーク。最終回の少し前以外は子供は置いていかれてしまう社会風刺祭り。
- ポケモンに至っては、見ていた子供約750人を病院送りにした。
- F-ZEROは原作非登場キャラが主人公に。ファルコンは犠牲になったのだ…(リアルに)
- マリオのアニメもクッパが女装したものがあったり、クッパの声優が和田アキ子だったりしたなどなかなかカオス。
- 何気にゲーム界のハード、ソフト業では売り上げが世界最強
- ハード面で大苦戦した64、GC時代も持ち前のソフト業の強さから自社製ソフトで乗り切った。セガは乗り切れませんでした…
- WiiUも早期に生産終了など大苦戦したが、後期に「スプラトゥーン」という新たなヒット作を生み出して多少乗り切ることが出来た模様。
- 近年のコンセプトは「退化」。昔懐かしいを連発。アドバンスで過去のゲームをアレンジ。ファミコン20周年と題して過去のゲームを復刻。Wiiのバーチャルコンソール。
- 一番の神復刻は「重装機兵ヴァルケン」
- ある意味嬉しい。
- そして、「ファミコンミニ」「ミニスーファミ」でモノをそのまま小さくして、ソフトを当時そのまま移植まで敢行。ファミコンミニでは、コントローラまで小さくなった(当然扱いづらいので、ミニスーファミでは当時のサイズを再現)。
- 任天堂製の将棋の駒で一番高いのは21万円する[2]。同社のWiiが8個も買える驚異の値段。
- 棒歌ロイドの生みの親。
- 自社製ゲームのCMが妙にセンスがいい。後々まで記憶されるものが多い。
- シャープとは関係が深く、DS専用の液晶パネルを製作している。
- 少年ジャンプの大集合シリーズはここでリリース。そのなかの銀魂のゲームデビュー作はここだった。
- 基本的に(あくまで基本的に)手堅いハードを開発する一方、不思議な周辺機器を作ることでも有名。
- 周辺機器のみならずハードそのものにも謎の機能を仕込むことも珍しくない。例えばゲームキューブは3Dテレビが普及した場合に備え、画像出力系が2系統備わっていたりする(右目用と左目用の画像を出力するため)。
- 時代を先取りすぎた。でもそれくらいの先見性が必要なのかもしれない。
- 先取りの方を重視しすぎた会社は撤退してしまったので、時代のニーズに合わせることと両立することが大事。
- 時代を先取りすぎても、近い将来にそれを何らかの形で生かすことが多いのはその先取りの方を重視しすぎた会社と大きな違い。
- そういえば、スーファミもファミコンのRFスイッチと映像端子の2系統で、さらに当時「使う人はいるのか?」と思ったRGB端子もあったな・・・。
- 時代を先取りすぎた。でもそれくらいの先見性が必要なのかもしれない。
- 周辺機器のみならずハードそのものにも謎の機能を仕込むことも珍しくない。例えばゲームキューブは3Dテレビが普及した場合に備え、画像出力系が2系統備わっていたりする(右目用と左目用の画像を出力するため)。
- あり得ない優良企業。自己資本比率が約7割なのにROA15パーセント配当利回り3.7パーセントとか株やっている人間からすればあり得ない数字が並んでいる。利益を上げる能力からすればもっと買われていいけど、いつまでもこんな状態続くわけ無いと思われながら利益を上げ続けている会社。てか最低投資金額高すぎじゃ。
- おもちゃ会社だからいつ見放されてもいいように金をしこたま持っている。
- 半導体メーカーなどと対等な取引をするには会社の信頼性が必須なので、実は超健全経営でないと立ち行かないという事情もある。ある意味中小企業がそのままトップランナーになったような会社。
- 過去最高では売上が国内3位だっけ?
- ポケモンのおかげで莫大な収益を手に入れたため、多少売り上げが悪くなっても何とかなるとか。
- おもちゃ会社だからいつ見放されてもいいように金をしこたま持っている。
- 29番のアニメ版カービィを始めとし、任天堂製のコンテンツには過激な風刺やブラックジョークなどがそれとなく仕込まれている場合が多い。これらは俗に「黒い任天堂」と呼ばれることがある。
- ポケモンBWはブラックジョークの宝庫。きんのたまおじさんブラザーズ、ブラックシティ、夏の観覧車イベント、君主が傀儡の宗教プラズマ団などなど…。
- 「日本版サウスパーク」と評される事もある。
- 手堅いハードを設計する一方、使用する部品は結構変なものや先鋭的なものを拾ってくる場合も少なくない。
- サウンドトラックの発売には消極的で、雑誌の付録や懸賞にしてしまうことが多い。
- ポケモンとMOTHERぐらいしか出てないな。
- ポケモンはなんと4枚組になってしまいました。こりゃ付録にしたら各ゲーム雑誌ごとに付けないと…すごい悪徳商法か。
- ポケモンとMOTHERぐらいしか出てないな。
- ある意味で業界のシトロエンだと思う。(マニア向けでなく万人向けを真面目に考えているものの、明らかに(いい意味での)変なモノばかり作る点はシトロエンそっくり)
- 性能勝負になるとソニーやマイクロソフトのように企業規模が大きいほど有利なので、普通のロードマップに乗るような製品作りは自殺同然というのが理由。つまり任天堂は非対称戦争に持ち込むために普通でない土俵づくりに注力する戦略ということである・・・まあちょいちょいやり過ぎて失敗もしてるが。
- 病院をつくった。正確には病棟を京大につくった。
- がん細胞と同じ色の抗がん剤を4つ揃えるとがん細胞が消える、とかやってそう。
- ここらへんを森昭雄に突かれた事もある。「曰く金で抑えようとしている」とのこと。
- 本当は京大へのお礼。
- 正確には山内組長のポケットマネー(70億)。任天堂の出資ではない。
- バグ技プレイにやさしい。ファミコンはもちろんのこと現行ハードでもいろいろなバグが存在する。
- バグ技プレイは発売元の想定を超えていて抜け目があるという訳ではなく、やり込んだ結果こうなったということが多くそのゲームに対して愛があるということである。
- 2015年3月、DeNAと業務提携を発表。
- ネットでは「すわっ、任天堂ベイスターズ誕生か?」と大騒ぎに。
- 古いゲームの公式サイトも消さずに残しておいてくれる。
- ナムコ(現在のバンダイナムコ)も同じ傾向にあるが、こちらは元がしょぼいのであまり意味がなかったりする。
- 念の為書くがポケモン(ポケットモンスター)はゲームフリークです
- 大手のおもちゃメーカーとしてはキャラクター商法に異常に疎いというか或いは無頓着なイメージが有る。
- キャラクターそのものの人気や知名度は決して無視できないレベルなのにそれを活かす能力がないというか、気づいてないような感じがする。
- もっと突っ込んだことをいえば「キャラクター=ゲームの記号、部品」程度にしか見ていなく、「キャラクターそのものの人気」を活かすのが異常に下手というイメージが(ry
- ただこれは余計なしがらみを作らないためでもある。任天堂の強みは「俺がルールブック」を地で行く唯我独尊にあるため、現場の縛りになりかねないゲーム外の要素に慎重なのだろう。
- 近年では自社IPの活用にも積極的になってきた。グッドスマイルカンパニー等からのフィギュアの発売やユニバーサルスタジオに任天堂エリアの建設、スーパーマリオ実写映画化の噂など。
- それを生かし始めたのもamiibo発売ぐらいからかな。それまでは自社で積極的にフィギュア発売なんてしなかったしね・・・。
- そして、リオ五輪閉会式で次回が東京五輪のために日本のプレゼンとなり日本の代表キャラ総登場となったが、最後に当時首相だった安倍さんが土管からまさかのマリオ姿で登場とまで来た。
- DS系やWii U GamePadの充電端子は独自規格のものだが、Switchになって採用されたのがUSBタイプC。どうでもいいけど、なぜ急にUSBになったのか?
- 他にも、これまでタッチパネルは決まって抵抗膜方式(押すのは指以外でもおkだがマルチタッチ非対応)だったがSwitchでは静電容量方式(指や専用タッチペンでないと押せないがマルチタッチ対応。スマホはこの方式)になったりしてる。
- Switch自体が「NVidia SHIELD」(Androidベースのゲーマー向けタブレット)の後継のような存在なのが要因かと。
- USB Type-C化のついでにUSB PDに対応するも、実はUSB PDの規格に正しく準拠していない。規格を守らないくらいなら、今まで通り独自端子にすりゃよかったのに。
- Switchの発表直後に株価を下げたが、いざ発売されるとバカ売れで高騰。普通のロードマップに乗らないことをやる会社ということが改めて証明された形に。
- なお、ニンテンドーラボは、販売戦略の失敗で不調な模様。
- 3DS中期から説明書が原則無くなったが、1990年代の任天堂ゲームの説明書は堅くなくてむしろ多少柔らかい要素も多少詰め込んでいた。
- 例えば、スーパーマリオカートで「しとやかさを捨てた(?)ピーチ姫」や川柳の「貯めたなら 手放すものか そのコイン」「クセになる ドリフトを決めた その瞬間」など。
- 86〜98年まで、コインゲットの「チャリーン♪」という音と共にロゴが表示されていた。
- 88年頃に背景が白から青に変更。同時に音とともにロゴが光る画面に変わった。
- スイッチ登場の際にロゴ画面が赤バックで復活した(効果音なし)。
- ダンボールで世界と戦える恐怖の企業。
- 京都を代表する企業としてはここ以外に京セラも挙げられるが、両者の関係は悪い。山内と稲盛が不仲だったため特に彼らの時代が顕著だった。尤も両者ともに一線を引いてからは改善されてはいるが。
- ついにというかなんというかスマートフォン向けモバイルゲームも作り始めた。
- 任天堂とマイクロソフトウィンドウズは関わらへんという貶しが、世間に広がりに存する。しかし、WIN95の時に自社の販売を故にソフトウェアに乗り出していた。
関連項目[編集 | ソースを編集]
- 作品の噂
- ファンの噂