伊予鉄道
伊予鉄の噂[編集 | ソースを編集]
- 日本で唯一地上平面交差がある。(伊予鉄道高浜線と大手町線)
- 普通の電車が通過する時は、路面電車が停車して待つ。
- 名鉄築港線は?路面電車同士ならあと播磨屋橋と住吉。
- あくまでも鉄道線と軌道線の地上平面交差。
- で、郊外と市内が鉢合わせた場合は市内電車が止まる。
- 普通のことだと思ってた。(by 松山人)
- ICカード「ICい~カード」を導入している。
- いよてつそごう
- 愛媛史上最強の企業
- この会社のおかげで、松山といえばオレンジ色。
- 最近オレンジを通り越して郵便ポストと同じくらい全身真っ赤っかに変えたもんだから、夏は大変暑苦しい。
- 運賃がくそ高いところへ、気温も高いのになかなか冷房を稼働させない。また市内線に至っては、運行指令の指示がないと絶対にオンしない。
- バスでは(新型車では)アイドリングストップを励行している。ボロいバスでは(そのままエンジンがかからなくなるのが怖いのか)始終点以外では許容されている様子。
- そのくせ、立地上、発車便全便が入線後、発車までアイドリングストップが原則の阪急梅田バスターミナルでエンジンを停止しない運転士もいる。
- 梅田でなれないアイドリンスグストップをしたせいか、新型セレガがエンコし、同ターミナルで立ち往生したことがあるらしい。(2ちゃんねるによる)
- そのくせ、立地上、発車便全便が入線後、発車までアイドリングストップが原則の阪急梅田バスターミナルでエンジンを停止しない運転士もいる。
- 東京・大阪への高速バスへは、住んでいる地域(特に北条地域)によっては、JRで今治に行き、せとうちバス運行の高速バスに乗りついだたほうが安いこともある(但し、東京行きは、今治駅前に入らないので注意)。
- まあ、66番(北条線)だったら600円くらい取られるし。
- 起動したらしたで、すごく寒くなり鳥肌が立つ。(特に旧型車)
- とはいえ運賃面ではこれでも数年前に値下げした・・・とか。
- 電車もバスもまあ高い・・・
- 2014年の消費税の増税で市内電車が160円になったけど、170円だった時代もあったんですね・・・。
- 2019年10月現在ここより路面電車の運賃が安いのは長崎電気軌道と岡山電気軌道と東急世田谷線だけになった
- バスでは(新型車では)アイドリングストップを励行している。ボロいバスでは(そのままエンジンがかからなくなるのが怖いのか)始終点以外では許容されている様子。
- 社章はイが四つでいよ
- ついでに上下左右の矢印があるようにも見えたりする。
- ずっと手裏剣を模したものだと思ってた俺・・・。
- 社章の元ネタとなったのは、どうもこれらしい?
- 伊予鉄道には社歌がある。そしてそれが25番まである。
- 伊予鉄道唱歌っていうらしい。ただしメロディは鉄道唱歌ではない。
- 普段歌われるのは1・2・6番だけらしい。ちなみに曲はこれ。
- 「鉄道唱歌」「伊予鉄道唱歌」作詞者の大和田建樹は愛媛出身。宇和島に碑が建っている。
- 出来たのは明治41年で鉄道唱歌の8年後。6番は現在、歌詞が大きく変えて歌われている。
- 野球拳はこの会社の野球部員の宴会芸が発祥。
- 本家は脱がない。
- くもじいでも紹介されてたけど、脱ぐと完全に認識されるようになってしまったのはテレビの影響とか。テレビって恐ろしいな。
- 某人気アニメの超能力者と同じ名前の駅がある。
- 松前にできるフジグラン新店舗の最寄になるらしい。
- フジグランではなくエミフルMASAKIという中四国最大規模のショッピングセンターらしい。しかしフジ系列であることに変わりない。
- ちなみに郡中線には「古泉駅」のほかに「新川駅」もあります。読みは「しんかわ」ですが。
- この間乗ったら、車掌は「か」にアクセントを置いて発音していたような…>新川駅
- 松前にできるフジグラン新店舗の最寄になるらしい。
- バスはスピード違反に厳しいことで有名とされるが、一般道を70km/hで走行する運転士もいる。
- 小数のすごい新車と多数の古い車両で構成される。(市内電車・郊外電車・バスすべてに共通)
- 市内電車の場合「すごい新車」は2007年製、「古い車両」は1951年製
郊外電車の場合「すごい新車」は1995年製、「古い車両」は1984年製(休車も含めるとさらに古い)- もっとも↑の郊外電車の「古い車両」は譲渡年が書かれていたりする。(↑書いた人)
- その車内の貫通路の左上脇(2両編成の連結面側同士)にしっかりと銘板があるが、実製造年は昭和37年なので、経年約50年。1984年当時から1989年頃まで、夏場は正面に「冷房電車」なるボードを掲出していた。
- 郊外電車の一部の車両置き換え用に京王井の頭線の中古が入る事が決まりました。
- 市内電車で床が木の電車は、モーター音がうるさすぎて車内放送は聞こえないと思った方が良い。
- ちなみに、今市内電車を走る坊っちゃん列車も「すごい新車」に含まれる。
- 観光客は坊っちゃん列車を見てレトロと言ってるけど、普通に走る路面電車(低床車以外)の方がよっぽどレトロ。
- 最新式の低床式電車は従来の車両に比べるとずいぶん窮屈な印象。中央を低くした分、扉の前後に段差を設けざるを得なかったからか。
- 市内電車の「すごい新車」に2018年製の電車が加わった。2019年現在の最古車両と最新車両は驚異の63歳差。
- 市内電車の場合「すごい新車」は2007年製、「古い車両」は1951年製
- 路面ライダーなるキャラがいる。
- しかし影が薄くなってしまった。
- 銚子電気鉄道とかなり仲が良い
- 伊予鉄で使わなくなった車両をここに譲渡する。たとえば3000系導入で余った800系を譲渡とか。
- ホームページでも見られる最新のマナーCMのキャラクターは明らかに某在京私鉄が某アニメのキャラクターを起用する前に使っていたマナー啓発キャラクターのアイデアのパクリ。
- 四国最古の鉄道であり、JR四国の前身である讃岐鉄道の前年に開業している。
- 軽便鉄道規格だったおかげで夏目漱石に馬鹿にされたこともあったが、鉄道国有法の網をくぐり抜けた。
- 仮に讃岐鉄道(山陽鉄道讃岐線)じゃなくてここを基に四国の国鉄路線網が出来ていたらどうなってたんだろうか?
- 軽便が四国の標準になって、高速道路に併用軌道ができたかもね。
- 四国最古どころか、現存するすべての私鉄の中でも南海に次いで2番目に古い。もっと厳密に言うと、現在の南海は戦後近鉄から独立して出来た会社で元の南海とは実質別の会社なので、それを踏まえれば日本最古。
- 全く関係がないはずなのに、下から建っている建柱型の駅名標が昔の阪急や能勢電のそれとそっくり。
- 駅名標を順次新しくしていくらしいから、それが見られるのも今のうちかもしれない。
- 新社長が就任してから、いろんなことが変わっている気がする。
- 上の駅名標もそうだが、社長自らが作曲した曲を発車メロディーとして市駅と郊外線終着3駅に導入したりとか。
- 極め付きは、塗装を電車もバスもオレンジ一色にするらしい。
- 電車もバスも、なぜか宮地嶽神社のお守りを貼り付けてる。
- 現状ごちゃごちゃしている松山市駅前を2023年度完成を目途に再開発することになっている。具体的には、駅前西側一帯を歩行者専用広場とし、郊外電車と市内電車の乗換をスムーズにする、バスのロータリーは東側に移設するなど。
- 非上場だけど地元の証券会社を通せば株券が買えるらしい。
- 昔はその筋の人しか知らなかったけど、最近はホームページで告知しだした。
郊外線の噂[編集 | ソースを編集]
- 松山市で電車(軌道線じゃないほうの)を待っていたら、もと京王の車両が片運転台なのに単行で回送されていってびびった
- 郊外線の松山市駅は、四国の鉄道で最初に自動改札機を導入した駅として有名。
- ICカードの導入(つまり、ICカード自動改札機の導入も含む)はことでんが先だった。
- でも、全国ネットのICカードは使えない。そもそもJRがアレなんで・・・
- 現在は撤去され、IC用の簡易改札が並んでいる。切符は有人。
- 武蔵野線に似てる電車がある(形式名は知らない)。
- 愛媛で唯一の複線電化路線。
- 複線区間は高浜線(梅津寺~高浜は単線)のみ。横河原線と郡中線は全て単線。
- 路面電車は?3系統・5系統は複線だけど。
- というか市内電車は確かJR松山駅前~平和通一丁目だけは単線だったような。それ以外は複線。
- 本町線(西堀端~本町六丁目)も単線。
- 複線区間は高浜線(梅津寺~高浜は単線)のみ。横河原線と郡中線は全て単線。
- 市駅で駅撮りしようとして券売機に入場券のボタンなかったから駅員に尋ねたら入場証をタダで渡された。郊外電車の他の駅もこんな感じなのか?(まぁ有人駅自体少ないが)
- 架線柱に頭痛にヒラミンの看板がある。
- なんだかんだでオレンジ一色の電車もかなり見慣れてきた。観光客に伊予鉄を印象づけるという意味ではあの塗装も悪くないと思う。
駅[編集 | ソースを編集]
- 正確には駅では無いが、松山観光港にも駅番号(IY00)が与えられている。
- 高浜線
松山市 - 大手町 - 古町 - 衣山 - 西衣山 - 山西 - 三津 - 港山 - 梅津寺 - 高浜 - (松山観光港)
- 郡中線
松山市 - 土橋 - 土居田 - 余戸 - 鎌田 - 岡田 - 古泉 - 松前 - 地蔵町 - 新川 - 郡中 - 郡中港
- 横河原線
松山市 - 石手川公園 - いよ立花 - 福音寺 - 北久米 - 久米 - 鹿ノ子 - 平井 - 梅本 - 牛渕団地前 - 牛渕 - 田窪 - 見奈良 - 愛大医学部南口 - 横河原
松山市内線の噂[編集 | ソースを編集]
- 「坊ちゃん列車」が有名。
- しかしあの煙突はダミー。ディーゼルエンジンで動かしているらしい。
- 終点駅では車体を浮かせて自ら方向転換するという荒技を披露する。
- 道後温泉駅には展示用の引き上げ線がある。
- 展示スペースに車両がないことも多く、記念写真を撮ろうと考えていた観光客をがっかりさせる。
- 実は展示スペースで給油する。専用の設備で・・じゃなくて、軽トラの荷台にタンク積んだ給油機が隣に止まって、普通のホースで給油する。
- そして坊っちゃん列車はこんな感じです。
- 坊ちゃん列車に乗ると乗務員が伊予鉄道の歴史や松山の名所をアナウンスしてくれる。
- ただし、幼稚園などの団体が乗車するとそれ用に内容が変わる。乗車時に予め「○○駅から□□幼稚園の団体さんが乗ってきます。」などと予告される。
- 路面電車の運転手は司会者に見える(運転台が真ん中にあって、マイクがニョキっと出ているから)
- 土佐電(高知の路面電車)も運転台にマイクが付いているね。
- 路面電車はリトルダンサー
- メーカーがダジャレ好きなもんだからね・・・。
- 道後温泉駅が立派。あれで路面電車の駅か?と疑いたくなるほど。
- 元々軌道線というより地方鉄道みたいなもんだし
- 一つ手前の駅は、片方だけ最近まで安全地帯がなかった。
- 清水町・高砂町の間のカーブで車輪とレールの甲高い摩擦音が響く。当然車両は最徐行。
- 環状線は「1号線(JR駅経由)」「2号線(大街道経由)」と案内されるが、実は「上り」「下り」の分類もあるようだ。
- 運転席の横にあるプレートを見ると分かるが、2号線が「上り」で、1号線が「下り」らしい。個人的には、大街道を先に回って住宅街に入る2号線の方が「下り」っぽい気もする。
- 環状線では古町駅で乗務員を交代する模様。必ずなのかどうかは分からないが、自分の体験では5回乗って5回とも交代を見届けた。
停留所[編集 | ソースを編集]
- 環状線(1・2系統)
松山市駅 - (南堀端) - 西堀端 - 大手町 - JR松山駅前 - 宮田町 - 古町 - 萱町六丁目 - 本町六丁目 - 木屋町 - 高砂町 - 清水町 - 鉄砲町 - 日赤前 - 平和通一丁目 - 上一万 - 警察署前 - 勝山町 - 大街道 - 県庁前 - 市役所前 - 南堀端 - 松山市駅
- 3系統
松山市駅 - (1・2系統に同じ) - (上一万) - 南町 - 道後公園 - 道後温泉
- 5系統
JR松山駅前 - (1・2系統に同じ) - 上一万 - (3系統に同じ) - 道後温泉
- 6系統
松山市駅 - 南堀端 - 本町一丁目 - 本町三丁目 - 本町四丁目 - 本町五丁目 - 本町六丁目
- 太字は坊っちゃん列車の停車する停留所(()の駅は降車のみ可)。
- 坊っちゃん列車は古町~JR松山駅前~大街道~道後温泉および松山市駅~大街道~道後温泉の運転。
伊予鉄のバスの噂[編集 | ソースを編集]
- 高速バスはオレンジじゃない(青系)
- 空港リムジンは青一色、観光港リムジンは青と白のツートン。
- かつては路線も貸切もオレンジ系だった。
- 2018年12月現在、リムジンバスも含めほとんどがオレンジ1色に。
- 100円バス(電車連絡久米窪田線、千舟コミューター)運行中
- 千舟コミューターが廃止された。(道後温泉~古町の「平和通り線」に変更)
- 150円バスも運行中
- 都心環状(東西・南)、電車連絡ループ(梅本・余戸)、お買い物バス
- 都心環状(東西)が路線変更
- ダイヤ改正で平和通り線・東西線が減便。 どこの田舎やねんって思うほど本数が減った。
- 1日4本(土休日運休)。中心部の、それも大学の前を通る路線なのに...
- 2017年4月に廃止。
- 1日4本(土休日運休)。中心部の、それも大学の前を通る路線なのに...
- ダイヤ改正で平和通り線・東西線が減便。 どこの田舎やねんって思うほど本数が減った。
- 都心環状(東西)が路線変更
- 都心環状(東西・南)、電車連絡ループ(梅本・余戸)、お買い物バス
- 全部日野のバス
- グループ内に愛媛日野自動車を擁する為。
- HRにCNGボンベを乗っけたバスはここだけでは
- グループ内に愛媛日野自動車を擁する為。
- 坊っちゃんエクスプレスとマドンナエクスプレスはあんまりだと思う
- 坊ちゃんは高松へ、マドンナは岡山へ行く。
- 道後温泉のバス停の先、路面電車の留置線の横辺りに、バス用の転車台がある。
- 運転手がロープを引っ張るとゆっくり180度回転。
- 客を乗せたまま利用する便もある。
- 空港線52系統と、道後温泉に立ち寄る一部の高速バス。
- 客を乗せたまま利用する便もある。
- 運転手がロープを引っ張るとゆっくり180度回転。
- 一部1キロしか走らないのに200円とる路線がある。
- そんなのないだろ。観光港連絡バスは150円だし。
- あるよ。66番・本町3~南堀端の区間。
- 一時期郊外電車に喧嘩を売るようなバス路線があった。
- 市内でこれ以外の路線バスを見かけることはそんなに無い。
- そのため松山市がこんな指定を受けても伊予鉄以外はノータッチ。
- バスロケが導入されているが、たまにおかしい時がある。
- 「まもなく到着します」となっているのになかなか来なかったり、「あと〇分で到着します」となっているのにバスが来て出発することがある。
- あと、導入されているバス停の数が少ないような気がする。街中のバス停には導入してほしい。
- スマホバスロケがあるから、停留所に表示がない場合はそれを見に行くことになる。バス停に行く前に、家や出先でも遅れ状況がわかって便利。
- 松山城に行くつもりで「城山」行きに乗ると、とんでもない山奥に連れていかれる。
- 賢い人は、祝谷から白水台に行く間に「違うな」と気づくかも。