伊藤園
伊藤園の噂[編集 | ソースを編集]

- この会社名を聞いた時、だいたいの人は真っ先に「お~い お茶」を思い浮かべるはず。
- 緑茶を缶入りにするアイデアで初めは業界から反発も浴びたが、結果としては今日に至るまでの不動の地位を築き上げた。
- 俳句目当てに買っている人も見かけた。
- 俳句は俳句でも、「新俳句」らしい。
- 「川柳」じゃなかったのか。
- 一応季語が入っているものが多いので。
- 実際に売り上げに直結しているらしい。
- 辺境にある自販機を目指したり、アイテム目当てでたくさん買う人達がいる。
- 俳句は俳句でも、「新俳句」らしい。
- 「天然ミネラル麦茶」を思い浮かべてしまった俺って…
- 「お~い お茶」という名前が男女平等に反すると言う非常に滑稽な批判が時々出てくる。
- お茶と言いながらほうじ茶もある。
- 一方で烏龍茶も早い段階から販売していたが、後続のサントリーにシェアでは負けた。
- 緑茶でもサントリーは「伊右衛門」を出してきたので、いつまでも安泰とは言えない。その後ろには更にキリンの「生茶」が。
- しかし、お茶以外の製品は余り知られていない。
- カルピスから譲り受けたエビアンがかろうじて認知度あり、って感じがどうしてもする。
- エビアン自体は知られているが、伊藤園だということはあまり知られてない気がする。
- ミネラルウォーターにはありがち。大塚食品のクリスタルガイザーやキリンのボルヴィックもそんな感じだし。
- 伊藤園の自販機が家のすぐ近くにあるが、お茶以外はどんな製品なのかよく分からない。
- ここの缶コーヒーは結構旨い。無香料だし。
- ここの野菜ジュース(充実野菜シリーズ)はKAGOMEより飲みやすくて好きだけどな。
- アップルティーはかなり旨いと思う。ただし、TEAS'TEAではない方。
- 冷梅の1.5Lを復活させてほしい。
- 黄色い缶に牛乳瓶とバナナが描かれていたバナナオーレがなくなって寂しい。美味かったのに
- カルピスから譲り受けたエビアンがかろうじて認知度あり、って感じがどうしてもする。
- どんぐりひろばではここの自販機が設置されている。
- いちおうサイダーは出している。実際パッケージは目を引くものではなく印象に残らないのは確か。(ちなみに今は亡きポッカのサイダーもこんなデザインだった)
- ペットボトル版が無いこともマイナー物に留まらせる要因か。もっとも、仮にあったところでこのジャンルは三ツ矢サイダーが圧倒的に強いから伸びしろは知れているか。
- わりと出張販売に熱心らしく、屋外のイベントがあるとたいてい来ている。天然水サイダーもそんな時は売れる。
- 水素水の胡散臭い商売に手を出して以降買わなくなった。サイトはどこからどうみても怪しい健康商品にしか見えない。
- その水素水、令和元年のG20大阪サミットで参加者に提供された。理由は水素水の効能がーー とかいうものではなく、容器が当時環境問題で批判の的になっていたペットボトルではなくカン容器で、中身が茶や珈琲ではなく万人に受け入れられやすい水という縛りをかけたところ、大量調達できるものはこれしかなかったから。
- 上場企業で唯一、普通株と並行して優先株を上場させている。
- 将棋の王位戦のスポンサーになった
- しかし、その時点での王位である藤井聡太がよりによって伊右衛門のCMに…。
- 新俳句大賞にノミネートされたものがたまにネタになる(投稿者の意図によるかどうかは不明だが)。
- 「おい新芽 お前チラチラ 見てただろ」:某ゲイビデオのセリフ「おい木村、さっき俺らが着替えてるときチラチラ見てただろ」にそっくりだったことから。なお選者は「見られていると感じるのも自意識過剰なだけで結局新芽も詠み人も若々しいということ」と解釈。
- 「貝塚と 土竜の穴と 夏休み」:貝塚=貝塚市(YouTubeドリームを追い伝説を次々と打ち立てていたころに住んでいたところ)、土竜=彼のニックネーム、穴=自宅のこと、夏休み=フリー恋愛ノベルゲーム「僕と君の夏休み」から、某大物YouTuberを想起させるため。
- ちなみに私は「おでんの日 ちくわの中に おにいちゃん」を取り挙げたい。「ちくわ」が何を意味しているのか測りかねるが、お前ら兄妹でいったい何をしているんだ、と言いたい。
- お茶の会社だからか、配当金計算書の紙の色が緑。(普通の会社は白。)
- 2022年10月1日、ギネス世界記録をもらった。「Most users in a tea video hangout」(お茶のオンライン交流会に参加した最多ユーザー数)
タリーズコーヒーの噂[編集 | ソースを編集]
- 実は日本法人が伊藤園の子会社だということを知らない人がほとんど。
- そんなわけで本家が倒産してもどこ吹く風。
- 本家シアトルと同様に「対抗、スターバックス」である。
- スタバが禁煙ならタリーズは分煙。
- スタバがCDならタリーズは絵本。
- スタバがSMCCならタリーズはMUFG。
- と思ったらりそなになってしまった。
- 緑茶に特化した「クーツグリーンティー」もやっている。
- 店舗は東京ミッドタウン、麻布十番、そしてなぜか鹿児島。
- 創業者はみんなの党の参議院議員になった。
- コーヒーショップ業界における立場もみんなの党っぽい。
- 九州1号店は福岡市でなく、宮崎市。
- 当時、宮崎にスタバがなかった上に、宮崎でタリーズ事業参入に熱心だった経営者がいたから、宮崎が1号店になったらしい。ここの企業が運営するタリーズ(宮崎市と都城市の店舗)は、内装から他とは明らかに質が違う。
- 宮崎の店舗の感覚で他所の店舗へ行くと、がっかりします。
- 当時、宮崎にスタバがなかった上に、宮崎でタリーズ事業参入に熱心だった経営者がいたから、宮崎が1号店になったらしい。ここの企業が運営するタリーズ(宮崎市と都城市の店舗)は、内装から他とは明らかに質が違う。
- フランチャイズ店舗が結構多い。
- ってか、直営はどれだけあるんだろうか。