似たモノ同士/都道府県/中部地方×中国地方
似たモノ同士 > 似たモノ同士/都道府県 > 東日本×西日本 > 中部×中国
新潟[編集 | ソースを編集]
- 新潟と山口
- 新潟と島根
- 新潟と広島
- 新潟と岡山
- 電車でGO!において第三セクター路線と気動車がゲーム中の最高速度が出せる区間がある(岡山は初期版のみ)。
- 県庁所在都市は平成の大合併で政令指定都市になった。
- ○島県に隣接。
- マルイという名前のスーパーがある。
- 新潟と鳥取
- 日本海に面している。
- 平成以降に非常に大きな地震が発生した。
- ○山県と○島県に隣接。
山梨[編集 | ソースを編集]
- 山梨と岡山
- 葡萄と桃の名産地。
- 「中○自動車道」が県内を通る。
- JRは東日本と西日本がメインだが、県南部には東海と四国管轄になる場所がある。
- 宗教法人の総本山がある。
- ともに西南部。
- 1997年生まれの女優を輩出。
- 山梨と鳥取
- 山梨と山口
- 正式にはそれぞれ中部地方・中国地方だが、それぞれ東京都・沖縄県が関東地方・九州地方から除外される代わりに入ることが多い。
- テレ東系とフジテレビ系がないが、CATV王国で基本的にフジ系(山口の岩国市周辺を除きテレ東系も)を視聴できる。
- 県庁所在都市は県の西の方にある。
- 「○うふ市」がある(○はともにお段の発音)。
- 大きく分けて2つの地域に分かれる(山梨-国中と郡内・山口-周防と長門)。
- ラテ兼営はともにテレビは日本テレビ系列でラジオの周波数は765kHz。
- 「サザエさん」と「ポケモン」はTBS系列局で放送されている。
- TBS系列局の大株主に地元に置く有名企業が入っている(山梨-UTY・富士急行、山口-tys・宇部興産)
- 山梨と広島
- 山梨と島根
長野[編集 | ソースを編集]
- 長野と広島
- 長野と島根
- 長野と山口
- 長野と岡山
- 長野と鳥取
- 平成に大きな地震があった。
- ○山県と隣接。
- 南に岡がつく県がある。
- 滝(瀧)○○織という女優の出身地。
富山[編集 | ソースを編集]
- 富山と岡山
- 富山と鳥取
- 富山と島根
- 富山と広島
- 県庁所在都市には民営の路面電車があり、それが郊外電車も運営している。
- 全国的にみても路面電車の運営に積極的に取り組んでいる。
- 郊外電車の方は県内有数の観光地へのアクセスにもなっている。
- ともに大阪から300kmくらいの距離に位置する。
- 地味ながらラーメンも有名。
- 北陸と中国地方の経済の中心。
- 県庁所在都市には民営の路面電車があり、それが郊外電車も運営している。
- 富山と山口
- 民放は3局。
- ケーブルテレビに加入すればポケモンが週に2回見れる。
- 北は海。
石川[編集 | ソースを編集]
- 石川と山口
- 石川と岡山
- 石川と島根
- 石川と鳥取
- 石川と広島
福井[編集 | ソースを編集]
- 福井と鳥取
- 福井と島根
- 福井と山口
- 福井と岡山
- 福井と広島
- 徳島県内に両方の地名がある。
- テレビ東京系列の番組をたくさん見れる地域がある。
- 路面電車と郊外電車を直通する鉄道路線がある。
- 旧国名にすると2カ国に分かれる(福井-越前・若狭、広島-安芸・備後)。
- 福島県と間違うことがある。
岐阜[編集 | ソースを編集]
- 岐阜と広島
- 岐阜と山口
- 岐阜と岡山
- 岐阜と鳥取
- ○山県と隣接。
- 近畿の県にも隣接。
- 岐阜と島根
- 県庁所在地に有名な城がある。
- 山のつく県と隣接。
- それぞれ2つの旧国名があった(前者は美濃と飛騨、後者は石見と出雲)
- 岐阜と鳥取と島根
- AMラジオの周波数は1431kHzを使用している送信所があるので夜間は和歌山放送と混信する。
- 高校野球は平成以降の優勝がない(鳥取と島根は昭和以前の優勝もない)。
- テレビは広域圏。
静岡[編集 | ソースを編集]
- 静岡と岡山
- 首都圏と関西圏における人口第2位の神奈川と兵庫の西隣。中部地方と中国地方における人口1位の愛知と広島の東隣。また中部地方と中国地方における人口第2位の都道府県でもある。
- 駿河と備前。遠江と備中。
- 伊豆と美作?
- 面積も同じ7000平方キロメートル代。
- 県庁所在地の人口が70万人台。
- 県内で人口1位の都市と2位の都市がバトルを繰り広げている。
- 北隣の県の人口が100万人未満。
- 県東部に旧国名を名乗る市がある。
- 県庁所在都市・県最大都市はともに市外局番の3桁化(静岡0542→054、浜松0534→053、岡山0862→086)が割と早い時期に行われた。
- 磐が付く市がある。
- どちらも政令指定都市になったのは2000年代であり、人口は70万人前後しかいない。
- 静岡と山口
- 県全体がどこの地方なのかが不明で、東端と西端とでは文化が違う。
- 静岡は首都圏寄り(熱海市や沼津市など)と名古屋寄り(浜松市や湖西市など)に分かれ、山口は九州寄り(下関市など)と広島寄り(岩国市など)に分かれる。
- 県庁所在地が中央にある。
- 両県とも、県庁所在地が人口最多都市ではない(静岡が浜松市で山口が下関市)。
- それぞれ県の西端にある。
- 両県とも、県庁所在地が人口最多都市ではない(静岡が浜松市で山口が下関市)。
- 新幹線には素通りされる上、2003年9月まで「のぞみ」は県内は全て通過。
- 静岡県内は今でも「のぞみ」は全て通過。
- 県内を横断する普通列車が基本的に短編成の各駅停車しかなく、本数も少ないのでこの人たちにとって邪魔な存在。
- 両県とも、関西は眼中になし。
- 逆に関西人にとっても愛知と神奈川・広島と福岡に挟まれる通過県のため印象に弱い。
- SL列車が有名。(大井川鐵道とJR山口線)
- 「島田」駅がある(但し読み方が異なる)。
- さらに「いわた」駅もある。(但し漢字表記が異なる)
- 「安倍」に縁がある。静岡県には安倍川があり、山口県は安倍晋三の出身地。
- ファミマの店番号は西部だけ万の位が異なる。
- 静岡県は原則は関東甲信系の10000・20000番台だが浜松地区のみ中京系の50000番台、山口県は原則は関西中四国系の30000番台だが下関地区のみ九州系の70000番台。
- 東海道・山陽本線が約180kmほど通っており、新幹線の駅は5駅以上ある
- 県全体がどこの地方なのかが不明で、東端と西端とでは文化が違う。
- 静岡と鳥取
- 静岡と広島
- 県の面積はベスト10には入らないが、広い方に属する(広島11位・静岡13位)。
- 県域は東西に長く、県の東西で文化が大きく異なる。
- みかんの産地。
- 県の東部に三○市があり、ともに新幹線の駅も存在する。
- 人口最大の都市は県の西部にある。
- 県庁所在都市はともに大阪から300kmくらいの距離にある。
- とは言え大阪・名古屋よりも東京を志向している。
- 県内にある都市名と同じ名前の町が県内の別の場所にある(あるいはあった)。
- 県内ではスポーツ人気が盛ん(静岡はサッカー・広島は野球)。
- 県の東部はむしろ隣県との繋がりが強い。
- 人口は海岸沿いに集中。
- 愛の付く県と隣接。
- 人口は横浜市より少ないが意外にも京都府を上回る。
- テレ東系列局はないが7(静岡県西部は10)押せばテレ東系が映る地域もある。
- 北隣に堺市より人口が少ない県がある。
- 静岡と島根
- 東西に長い。
- 海と繋がった湖がある。
- 山○県と隣接。
愛知[編集 | ソースを編集]
- 愛知と広島
- 中部地方と中国地方で最も人口が多い県。
- 三河と備後。尾張と安芸。
- 自動車製造で有名な企業がある。
- 県庁所在地は西部に位置する。
- 県東端にある県内第2の都市は、自県よりも隣県の方を向いている。
- 東隣の県は岡が付く。
- 熱狂的なセリーグファンが多い。
- 北東には隣接しているのにその実感がほとんどない県がある。
- 「○○赤坂」という駅がある。
- 「大門駅」もある。
- 本郷駅や牛田駅も。
- 「大門駅」もある。
- 全国でもここにしかない軌道系交通機関(愛知-リニモ・ガイドウェイバス、広島-スカイレール)がある。
- 内陸部に「みよし市(三次市)」がある。
- エディオンの主導権を握る旧2社の所在地。
- SKE48とSTU48の本拠地がある。
- 太田川に縁が深い。愛知県には太田川駅があり広島県には河川としての太田川がある。
- 愛知と山口
- 愛知と岡山
- 県庁所在都市は大阪から150~200kmくらいの距離にあり、新幹線で1時間弱。
- 県内に焼き物の産地がある。
- 「瀬戸」に縁が深い。愛知県には瀬戸市が、岡山県には瀬戸内市がそれぞれ存在する。
- ついでに言うと「瀬戸」駅は愛知県ではなく岡山県にある。
- 「玉野」にも。玉野市は岡山県だが玉野駅は愛知県にある。
- 「宇野」にも。岡山県には宇野駅とバス会社の宇野自動車(因みに宇野駅とは無関係)があり愛知県はフィギュアスケートの宇野昌磨の出身地。
- 隣県との県境近くに井原駅がある。
- 県内第二位の都市は工業都市としても有名。
- 広義の近畿地方の県と隣接する。
- 県内に岡○城がある。
- 古見駅がある
- 県庁所在都市には東山線という鉄道(軌道)路線がある。
- 県内に三菱自動車工業の工場がある。
- テレビ東京系列局がある。
- 愛知と島根
- 愛知と鳥取
- 西部に東山公園駅がある。
- 名和駅も。
- 広義の近畿地方の県に隣接。
- それとともに岡の付く県とも隣接。
- がんばれルーヤの出身地。
- 西部に東山公園駅がある。
三重[編集 | ソースを編集]
- 三重と山口
- どちらも2つの大都市圏(山口は広島圏と福岡圏・三重は名古屋圏と大阪圏)に挟まれており県の両端で結びつきの強い大都市が異なっている。
- 山口県の場合岩国市は広島県とのつながりが強いが宇部市や下関市は福岡県北九州市とのつながりの方が強い。
- 県庁所在地(山口市・津市)が県内で最も人口の多い都市にない。
- 山口県は下関市、三重県は四日市市が県内最大の人口を誇る。
- そして肝心の県庁所在地は人口が全国最下位を記録(3ヶ月間、津市は最下位だったことがある)してたりすることも。
- 山口県は下関市、三重県は四日市市が県内最大の人口を誇る。
- 県の人口の割にはまとまった大都市がない。
- どっちも分散型都市構造だからねえ。
- 全部福島も当てはまるなあ。
- 県北相双は仙台圏、県中いわきは首都圏志向。
- 福島市は郡山市に人口で負けている。いわきにも負けている。
- 結果皆30万程度の人口。
- どちらも県内にセメント産業がある。
- 近鉄グループのバス会社が県内にある。
- どちらも2つの大都市圏(山口は広島圏と福岡圏・三重は名古屋圏と大阪圏)に挟まれており県の両端で結びつきの強い大都市が異なっている。
- 三重と広島
- 関西の小中学校における修学旅行の目的地。
- 全国的に有名な神社(伊勢神宮と厳島神社)がある。
- 「熊野」を名乗る自治体が県内にある。
- 「○日市市」もある。
- 安芸郡もある。ただし読み方が異なる
- 愛のつく県と隣接する。
- 三重と島根
- 三重と鳥取
- 三重と岡山