似たモノ同士/都道府県/中部地方×四国地方
似たモノ同士 > 似たモノ同士/都道府県 > 東日本×西日本 > 中部×四国
新潟 | 石川 |
富山 | 福井 |
北陸? |
---|
香 川 |
愛媛 | ||
高知 | |||
徳島 | 四国? |
---|
新潟[編集 | ソースを編集]
- 新潟と愛媛
- 民放AM親局の周波数が同じ1116kHz。
- さらにラジオとアナログVHFの出力まで同じ。
- Jリーグクラブのチームカラーがオレンジ。
- それぞれ両側の県((豊後水道を挟んで)大分と徳島・富山と山形)のクラブのチームカラーが青。
- どちらもJNN局が仲良く7月の改編でサカスさんを打ち切る。
- 開局順だと2局目と4局目のテレビ局がそれぞれ同じ系列に属している。
- さらに3局目は系列こそ違うもののアナログ親局のチャンネルが同じ。(29ch)
- 都道府県名で、1文字目は大体書けるが2文字目が結構間違えやすい。
- 平成の大合併で、市町村の数が合併前の3割を切った。
- ともに「坊っちゃん」に関係する。
- ついでにそれに出てきた機関車などにも関係がある。
- 「村上」に縁が深い。愛媛県には村上水軍の本拠地があり新潟県には村上市がある。
- 東に○島県がある。
- 民放AM親局の周波数が同じ1116kHz。
- 新潟と香川
- 北側が海に面し、南側は山岳地帯。
- 海側には離島が複数ある。
- 三条駅がある。
- 白山駅もある。
- ○山県と○島県に隣接。
- 北側が海に面し、南側は山岳地帯。
- 新潟と徳島
- 新潟と高知
- 県の端から端まで行くのに時間がかかる。
- 沿岸部で西側は高速道路ができたが東側は高速道路はこれから。
- 東に○島県がある。
- 県内に長岡のつく地名がある。
長野[編集 | ソースを編集]
- 長野と愛媛
- 長野と徳島
- 1998年に大きな出来事があった。
- 長野オリンピック開催と神戸淡路鳴門自動車道全通。
- この時開通した区間は兵庫県内だが、徳島も受けた恩恵は大きかった。
- それがきっかけで東京や大阪からの交通が便利になり、両都市からの日帰り観光客が増加した。
- 長野オリンピック開催と神戸淡路鳴門自動車道全通。
- 県の南部に阿南という自治体がある。
- 北西部に池田という地名もある。
- 隣に「愛」で始まる県があるが、鉄道路線とかはないので結びつきは少ない。
- テレビ東京系列局はないもののケーブルテレビに加入すればほとんどの地域でテレビ東京系の番組がたくさん見れる。
- 一部地域ではハロプロの番組がBSがなくても見れる。
- 1998年に大きな出来事があった。
- 長野と香川
- 長野と高知
- 面積がその地方で一番大きい。
- 愛○県と隣接。
- 隣の隣に近畿地方に属する県がある。
山梨[編集 | ソースを編集]
- 山梨と徳島
- ともに人口が100万人未満。
- ついでに言うと面積もほぼ同じ(4000平方km台)。
- 隣の地方(関東・近畿)の影響を強く受けており、そちらに含まれることも多い。
- 自県の民放が1~2局しかないが、関東や関西広域圏のテレビを見ることができる。
- 近くの大都市(東京・大阪)から高速バスが頻繁に運転されている。
- 一国一県(甲斐→山梨、阿波→徳島)。
- ともに人口が100万人未満。
- 山梨と香川
- 100万人未満。
- うどんが有名。
- 21世紀になってからの高校野球の成績は全国ワーストクラス。
- 一国一県(甲斐→山梨、讃岐→香川)。
- 「昭和町」が県内にある。山梨には自治体としての昭和町が、香川には昭和町駅がそれぞれ存在する。
- 中部横断自動車道と高松自動車道が都市高速のように高架を長く走る区間がある。
- 山梨と愛媛
- 山梨と高知
富山[編集 | ソースを編集]
- 富山と高知
- 富山と徳島
- 富山と愛媛
- 富山と香川
- 北陸3県と四国4県で2番目に人口が多い。
- ともに人口が1番多い県が西に隣接している。
- その県とはライバル意識が強い。
- ついでに言うと人口はともに100万人前後。
- ともに人口が1番多い県が西に隣接している。
- 高○市の片原町駅(あるいは停留所)がある。
- 地方にしては比較的大規模な私鉄がある。
- その私鉄は動く電車の博物館と呼ばれている。
- 北が海に面している。
- それに対し南側の県境は山岳地帯。
- 北陸3県と四国4県で2番目に人口が多い。
石川[編集 | ソースを編集]
- 石川と香川
- サッカーでは自分の県より人口が少ない隣県に先を越された。
- 隣県のうち1つは南部の方に人口が多い。
- それぞれ、属する地方では最も画数が少ない。
- 県庁所在地の人口が40万人台。
- 県庁所在地がともに隣県に接している。
- ともに90年代後半に中核市に指定された。
- 隣県のうち1つは↓のように近畿地方との結びつきが強い場所がある。
- Category:●川に属する県。
- 金沢や香川はもう一つの●川県と聞き間違えやすい。
- しかももう一つの●川県には金沢や香川という地名が存在する。
- 金沢や香川はもう一つの●川県と聞き間違えやすい。
- テレビなどマスコミで最もよく取り上げられる県出身の有名人が芸能人ではない。
- 石川は野球選手、香川は女子アナ。香川出身のあの女子アナは芸能人のように見られることも多いが...。
- 芸能人に限定すると、県出身の有名人はかなり少ないほう。
- JRの「高松駅」がある。
- 石川駅は石川県から遠く離れたところにある。香川駅は香川県から遠く離れたところにある。
- 石川高等学校は石川県から遠くh(ry。香川高等学校はk(ry。
- 政令指定都市はないもののエリアに他に大都市がないためNTTドコモの支社所在地となっている。
- それ以外にもそこそこの出先機関が置かれている。
- マイクロソフトが一時期支店を構えていたが、撤退した。
- 自らが首相在任中は内閣支持率が低迷していたものの、首相を退任した後は自民党の人気が上がり、直後の国政選挙でも自民党が圧勝する、という皮肉な結果となった内閣総理大臣の出身地。
- 「石川」や「香川」と、県名でWebのニュースやtwitterや2ちゃんねるのスレタイなどを検索すると、県とは関係のないスポーツの話題ばっかりヒットする。
- 石川はゴルフ、香川はサッカー。
- ともに平成生まれ第1号。
- セブンイレブンの初出店時に出店した店舗数はどちらも8店舗。
- 〇宮りんごを演じた80年2月生まれの声優の出身地(石川→能登麻美子/星宮りんご役、香川→中村悠一/月宮林檎役)。
- 県庁所在地の真ん中を高速道路が通っている(北陸自動車道と高松自動車道)。
- 見た目は都市高速にそっくり。
- 石川と高知
- 石川と徳島
- 両方ともその隣にある県と間違えやすい。
- 北東部は有名。
- 南北に対照的。
- 昔から関西志向が強い。
- 県内を運行するバス会社は大手私鉄の系列会社。
- 石川と愛媛
- 昔は民放が2局だった。
- 県庁所在都市は北陸と四国では最大の都市で、観光都市としても有名。
- なおかつ県名と県庁所在都市名が異なる。
- 県の端の方は交通が不便。
福井[編集 | ソースを編集]
- 福井と徳島
- ともに人口が100万人に満たない。
- それどころか80万人を切った。
- 北陸と四国の中では、近畿地方との結びつきが強い。
- 面積も同じくらい。
- いまだに自動改札がない。
- 県庁所在都市は県の北東部にある。
- 県西部は県庁所在都市とは疎遠。
- マイナー県。
- 福島県と間違えられやすい。
- 出身芸能人は少ない。
- TBS系列局空白県。
- このため世界ふしぎ発見は秋田と同様日テレ系列局で放送している。
- TBS系列とテレ朝系列はケーブルテレビでなければ見れない。
- さらに一部地域ではケーブルテレビで独立局も見れる。
- BSがなくてもケーブルテレビに加入すればハロプロの番組が見れる地域がある。
- テレビ朝日系列局もTBS系列局もないので夏の高校野球の予選の決勝は日本テレビ系列局が放送している。
- ともに人口が100万人に満たない。
- 福井と愛媛
- 県域は東西に長い。
- ともに最西端が突き出たような形になっている。
- 県西部は人口が少ない。
- 所属している地方の最西端。
- 福井県には高浜町があり、愛媛県には高浜駅がある。
- 福井県にも若狭高浜駅がある。
- ○川県と隣接する。
- 県内の私鉄は路面電車と郊外電車の双方がある。
- また、JRよりも私鉄の方が比較て優勢な点も似ている。
- 県域は東西に長い。
- 福井と高知
- テレビ朝日系列局はケーブルテレビに加入しなければ見れない。
- かつては2局県だった(福井は今も2局)。
- 近畿のテレビが見れるところがある。
- 県庁所在地に福井という地名がある。
- 路面電車が走っている。
- 福井と香川
- 県内にある民放テレビ局は2局ずつ。
- 近畿のテレビ局を見ることができる地域がある。
- 県内にある民放テレビ局は2局ずつ。
愛知[編集 | ソースを編集]
- 愛知と高知
- 愛知と香川
- 愛知と徳島
- 愛知と愛媛
- ともに人気アイドル声優の出身地(愛知はこの人、愛媛はこの人)。
- 青木さやかと友近。
- 面積的にも似たようなもの。26位が愛媛で27位が愛知だとか。
- ただし愛媛は25位の三重に近く、愛知は28位の千葉に近い。
- オレンジを多用する鉄道会社がある。
- その県が所属する地方で一番人口が多い。
- 世界一大きなプラネタリウムがある県とあった県。
- ともに、地元では愛大と略称される大学がある。ただし大学自体は似ていない。
- 鉄道路線が直角に平面交差している場所がある。
- 私鉄の高浜駅(愛知は三河高浜駅)がある。
- 喜多山駅もある。
- 「赤星」に縁がある。愛知県は元阪神の赤星憲広の出身地で愛媛県には赤星駅がある。
- 自県は出てこないが隣県は近畿地方の天気予報に出てくる。
- ともに人気アイドル声優の出身地(愛知はこの人、愛媛はこの人)。
静岡[編集 | ソースを編集]
岐阜[編集 | ソースを編集]
- 岐阜と高知
- 岐阜と愛媛
- 電車でGO!で路面電車が運転できるが両方ともシステムが違う。
- 南に○知県が隣接。
- 県名は1文字目はともかく2文字目が覚えにくい。
- 有名な温泉がある。
- 岐阜と徳島
- 岐阜と香川
- 旧国名+白鳥という鉄道駅(美濃白鳥・讃岐白鳥駅)がある。
- 近畿地方の県と隣接(香川は海を挟むが)。
- 近畿地方の天気予報に出ていることもある。
- 南に隣接している県は同じ地方に属するものの、こちらも近畿地方との結びつきが強い。
- 愛のつく県と隣接。
三重[編集 | ソースを編集]
- 徳島と三重
- 三重と香川
- 三重と愛媛
- 三重と高知
- 南海トラフ地震が懸念されている。
- 愛○県と隣接。
- 有名な半島がある。
- アンテナでハロプロの番組が見れるところが存在する。
3県以上[編集 | ソースを編集]
- 福井と徳島と高知
- 福井というところがある。
- この番組が日本テレビ系列局で放送されている。
- 「福岡国際マラソン」は日本テレビ系列局でテレビ朝日系列と同時ネット。