似たモノ同士/都道府県/東北地方×中部地方

提供:chakuwiki

似たモノ同士 > 都道府県 > 東北×中部

青森[編集 | ソースを編集]

  1. 青森と長野
    • りんごの名産地。
      • 共に台風19号(平成3年と令和元年)で大きな被害を受けた。
    • 県内対立がある。
    • 県名を冠した大学(青森大学・長野大学)が国立大学ではない。
    • 東日本では珍しく鈴木さんよりも田中さんの方が多い。
    • 東北6県と北信越5県のうちテレビ東京系列局がケーブルテレビ加入で見れるのはこの2県のみ。
      • 昔は新潟の一部でも見れていた。
  2. 青森と富山
    • 郵便番号の2桁目は3。
    • 民放3局県。
    • 民放1局目は日テレ系列ラテ兼営局でch番号は同じ。
    • 室井姓の女性芸能人を輩出。
    • 県最多姓は佐藤さんでも鈴木さんでもない(青森は工藤さん、富山は山本さん)。
    • 21世紀になってからフル規格新幹線が開業した。
    • 県庁所在地が湾奥にあり、共に北を向いている。
  3. 青森と三重
    • 県庁所在都市一極集中ではなく、県内でいくつかの中都市に分散している。
    • オリンピック女子レスリング金メダリストで、尚且つ国民栄誉賞を受賞した人物(青森は伊調馨・三重は吉田沙保里)の出身地。
    • 県内最多の名字は佐藤・鈴木・田中・山本のいずれでもなく(青森は工藤・三重は伊藤)、尚且つその名字が県内で最多姓になるのはこの両県のみ。
      • 「野呂」さんも全国的にはこの2県に集中している。
    • 2010年代に夏の高校野球で決勝戦に進出したが、ともに大阪桐蔭に敗れて準優勝に終わった経験を持つ。
  4. 青森と愛知
    • 都道府県をあいうえお順に並べると最初の方にくる(1番目が愛知で2番目が青森)。
    • 地形的に目立つ半島が2つある(青森:津軽半島と下北半島、愛知は知多半島と渥美半島)。
    • 「マツケン」という愛称で知られている俳優(松山ケンイチと松平健)の出身地。
  5. 青森と岐阜
    • 県の面積が同じくらい(岐阜7位、青森8位)。
    • 県西部と県東部との結びつきは弱い。
    • に男女それぞれのバスケの強豪校がある。
      • その隣県は2017年の国体成年男子バスケの決勝で競った。
    • 県内は大きく分けて2つの地域(青森-津軽・南部、岐阜-美濃・飛騨)に分かれる。
    • 南に「あ」で始まる県が隣接する。
      • それとともに「い」で始まる県とも隣接。
  6. 青森と石川
    • 北にのびる半島がある。
    • 地域間対立がある。
    • 「石川」に縁がある(石川駅は石川県にはなく青森県にある)。
      • 青森出身の声優が、石川の温泉むすめの声を演じている。
  7. 青森と静岡
    • 地形的に目立つ2つの出っ張りがある(津軽半島と下北半島、御前崎と伊豆半島)。
    • 県内対立がある。
    • 果物とマグロの産地。
    • 下田駅がある(静岡は伊豆急下田駅だが)。
  8. 青森と山梨
    • フジテレビ系列局がない。
      • 一部地域でテレビ東京系列局が見れる。
        • サザエさんはTBS系列局で放送されている。クイズ!ヘキサゴンIIとトリビアの泉は日テレ系列局で放送されていた。
    • 県内は大きく2つの地域に分かれる(青森-津軽・南部、山梨-国中・郡内)。
    • 「鳴沢」に縁がある。
      • 青森には鳴沢駅があって、山梨には鳴沢村がある。
    • JRは東日本がメインだが、一部管轄が違う路線がある。(青森-北海道新幹線・JR北海道、山梨-身延線・JR東海)
  9. 青森と福井
    • 県内は大きく分けて2つの地域(青森-津軽・南部、福井-嶺北・嶺南あるいは越前・若狭)に分かれ両者で文化なども大きく異なる。
    • 青森県にはつがる市が、福井県には敦賀市がそれぞれ存在する。
    • 北が海に面する。
    • 北海道に向かうフェリーが発着する。
    • この各県の日本海側の間の県はミニストップはない。

岩手[編集 | ソースを編集]

  1. 岩手と石川
    • 大物政治家輩出県。
    • 県名は『い』で始まる。
      • 五十音順だと、間に入るのは、茨城のみ。
    • 県庁所在地は県名とは異なる。
    • 郵便番号の上から2桁目は2。
    • ラテ兼営局は旧アナログも地デジも6chのTBS系列局、ch番号が同じ朝日放送(ABC)も70年代半ばまで系列が同じだった。
    • 平成になり民放が2→4局へ増えた。
    • 空港が県庁所在地から少し離れたところにある。
    • 民間の屋内レジャープールがあった。県の代表駅から無料送迎バスが出ていた。
    • 2015年3月14日のダイヤ改正で、交通機関のICカードで乗れるバス路線が登場した。
      • 前者はJRのBRTで後者はJRグループのバス
      • 同時に、東京駅から両県それぞれの代表駅までの所要時間が、新幹線で約2時間半(新大阪までとほぼ同じ)に。
    • 「石川」と縁がある。(岩手は石川啄木の出身地)
    • ラジオ第二の周波数は1386kHzだが同じ番組のため混信の心配はほとんどない(岡山と鹿児島も同様)。
    • アルミ灯器以前は横型樹脂灯器がメインで山間部には縦型の信号機も存在する。
      • 隣県は縦型信号機がメインの県がある。
  2. 岩手と三重
    • 県の東側が太平洋に面し、かつリアス式海岸になっている。
    • 県内に「山田線」を名乗る鉄道路線がある。
    • かつて民主党代表を務めた人物(岩手:小沢一郎・三重:岡田克也)の出身地。
      • よってかつては民主党が強い地域だった。
    • 県名と県庁所在都市名が異なる。
    • 県の南端部はを向いている。
    • 県庁所在地で交通系ICカードが使える交通機関はJR以外でしか使えない。
  3. 岩手と福井
    • リアス式海岸で知られる。
  4. 岩手と長野
    • 本州で面積が広い
    • そば文化がある。
      • 但し東日本ではあるものの、ラーメンは影が薄い。
    • 地方としては珍しく野党系が強い。
      • ともに民主党の大物政治家(岩手-小沢一郎・長野-羽田孜)を出した。
  5. 岩手と静岡
    • 県庁所在都市は○岡市。
      • ともに県の中央部にある。
    • 新幹線は県内を長く通る。
    • 隣に「あ」で始まる県がある。
  6. 岩手と愛知
    • 第3セクター鉄道の小本駅(読みは異なる)がある。
      • 青山駅もある。
    • 福田姓の女性芸能人(但し性質は異なる)を輩出。
    • 「み」で始まる県と隣接。
    • 県名と県庁所在地名が異なる。
    • 隣県との境近くに一○市がある。
  7. 岩手と新潟
    • 県の面積が全国的にみても広い方(岩手2位・新潟5位)。
      • ともに10000平方メートル以上。
    • 1982年に首都圏から新幹線がここまで到達した。
    • 青山駅がある。
    • 21世紀に入って大きな地震が複数回あった。
  8. 岩手と富山
    • 「県立福岡高校」が夏の甲子園に出場している。

宮城[編集 | ソースを編集]

  1. 宮城石川
    • 県庁所在地はかつて大藩の城下町であった。
    • 近隣県の県庁所在地まで50~100㎞ほどであり、高速バスでの往来が盛んである。
    • 人口の割に大学、学生が多い。
    • 全国的には県名より県庁所在地名の方が圧倒的に有名である。また、県都以外の地域は話題に挙がることが少ない。
    • 県庁所在地名を含むテレビ局、県名を含むテレビ局、複数県広域の地方名を含むテレビ局がある。
    • 2015年3月14日のダイヤ改正で、交通機関のICカードで乗れるバス路線が登場した。
    • 県庁所在市が県南部に位置し、人口も南部に集中する。
    • 県内のバスは名鉄グループの独占。
    • 目立つ半島がある。
  2. 宮城と愛知
    • 県庁所在地が政令指定都市、城下町として栄えた。
      • 尚且つ県名と県庁所在地の都市名が異なる。
        • 県名よりも都市名の方が有名。
    • 県内の路線バスは大半が名鉄グループ。
    • フィギュアスケートが盛ん。
      • 有名選手を多数出している。
    • 味噌が有名(仙台味噌と八丁味噌)。
    • 「塩釜」のつく駅が県内にある。
    • モーニング娘。9期以降のメンバーを輩出。
  3. 宮城と岐阜
    • 金華山がある。
    • 県内を運行するバス会社は名鉄系列。
    • 福○県と隣接。
    • 柳津駅がある。
    • 県北部に古川という地名がある。
      • ともに平成の大合併で自治体名としては消えた。
  4. 宮城と新潟
    • NHKの全国版週間天気に必ず出てくる。
    • 県庁所在都市はともに東京から300kmくらいで、新幹線で結ばれている。
      • ともに北海道以外の北日本では数少ない政令指定都市である。
    • 福島・山形県に隣接。
    • 地震が多い…。
    • 「阿」で始まる漢字3文字の川(阿武隈川及び阿賀野川)が県内を流れている。
      • ともに上流は福島県にある。
    • 人口規模も同じくらい。(宮城県約230万人・新潟県約220万人)
    • JRの大都市近郊区間が設定されている。

秋田[編集 | ソースを編集]

  1. 秋田新潟
    • 米の名産地。
    • かつて体操ニッポンを象徴する名選手を輩出した。
    • 美人の産地。
      • 県内出身の有名女性モデルがいる。
    • 山形のとは接点がほとんど無いが、庄内地区とは文化的に共通点が多く交流も深い。
    • 高知とともに人口減少率・高齢化率の首位を争う関係。
    • 自殺率が高い。
    • 湯沢を名乗る自治体が南東部にある。
    • 産油県。
  2. 秋田と福井
    • TBS系列局がない
      • このためこの番組は日テレ系列局で放送されている。
      • Gガイド放送はフジテレビ系列局で行われている。
    • 学力テストはいつも上位
    • 体力テストも(ry
    • 郵便番号の2桁目は1。
    • 所属する地方で最も人口が少ない。
    • 陸の孤島。
      • 福井はからのアクセスは便利なのだが。
    • 県庁所在都市に西武百貨店がある。
  3. 秋田と岐阜
    • 県の面積が1万平方km以上で、なおかつ上位10位までに入る(秋田6位・岐阜7位)。
    • 県の北部に小坂という地名がある。
    • 県庁所在地は県の西部にある。
    • 「あ」で始まる県と隣接。
  4. 秋田と愛知
    • ともに「あ」で始まる。
    • 有名なうどん料理がある(秋田-稲庭うどん・愛知-味噌煮込みうどん・カレーうどん・きしめん)。
    • 県庁所在地は県の西部にある。
    • 季節を表す字+田という鉄道駅(秋田及び春田駅)が県内にある。
      • 白沢駅もある。
    • 隣にりんごの産地となる県が隣接する。
    • 県内に半島がある。
    • AKBグループと乃木坂46の兼任メンバーを輩出。
    • バスケ王国で、男女それぞれの強豪校がある。
  5. 秋田と石川
    • 平成最後と令和最初の夏の甲子園で決勝まで進んだがともに大阪勢に敗れ準優勝。
    • 西はともに日本海。
      • ともにそこに向かって半島が突き出している。
    • 美人の産地と言われる。
  6. 秋田と長野
    • 1997年に初めて新幹線が乗り入れた。
  7. 秋田と山梨
    • 民放3局以下で、日本テレビ系以外にある系列が正反対。(秋田-テレ朝・フジ/山梨-TBS)

山形[編集 | ソースを編集]

  1. 山形と長野
    • 県都一極集中ではなく、県内各地に中小規模の都市が分散している。
    • 盆地ごとに個性のある独自の文化圏に分かれている。
    • 果物の生産が盛んである。
    • 蕎麦が特産品である。
    • 平成になってから東京直通の新幹線が通るようになった。
      • 鉄道ファンの間では東京からの特急列車が県内に入る際にはきわめて険しい峠を通ることで有名であったが、新幹線開業の際に大幅に改良された。
      • その新幹線は正式名称で呼ばれることはほとんどなく、一般に使われる呼称は実は愛称である。
    • 県内の国立大学は県内各地にキャンパスが分散している。
    • 県内を4つの地方に分けられるが、一つだけ文化や目を向けている都市が明らかに異なる地方がある。(村山・置賜・最上は仙台志向だが、庄内だけは新潟志向。北信・東信・中信は東京志向だが、南信だけは名古屋志向。)
      • 中信でも木曽は名古屋志向っぽくて、南信でも諏訪は東京志向っぽい。
    • 自治体としての町を基本的に「まち」と読むが、1つだけ「ちょう」と読む町が存在する。
      • その唯一の「ちょう」は両者とも2文字目に方角が含まれる。
    • 2014年の消費税増税を機に、ようやく鉄道路線でICカードが使えるようになった。
    • 村山駅がある。
  2. 山形と岐阜
    • どちらも「やまがた市」が県内にある。
    • 夏になると暑さで話題になる。
    • 県庁所在都市が隣県のにストローされている。
    • 広義の北陸地方に隣接している。
  3. 山形と静岡
    • 県内が4つくらいの地域に分かれている。
      • 県全体としては仙台(山形)・東京(静岡)との結びつきが強いが、県西部(山形-庄内・静岡-遠江)だけは異なる(それぞれ新潟・名古屋志向になる)。
    • 甲信越地域の県と隣接。
  4. 山形と三重
    • 県庁所在地に一極集中せず、いくつかの中小都市圏に分散している。
    • 県全体では仙台(山形)・名古屋(三重)志向が強いものの、県の西部だけは異なる(それぞれ新潟・大阪志向になる)。
    • 中川(伊勢中川)駅が県内にある。
    • ともに朝日町がある。
  5. 山形と山梨
    • 県の中心部は夏になると非常に暑くなることで有名。
    • ぶどうの産地。
      • さくらんぼ(佐藤錦)も。
    • 北西部と東南部の結び付きは弱い。
    • 隣都県の大都市との間には高速バスが頻繁に走る。
    • 戦後の県内の政財界を牛耳っていたがいたがどちらも平成初頭に逝去。
    • YB○山○放送というテレビ・ラジオ兼営局がありどちらもテレビは日テレ系列、ラジオはJRN・NRNのクロスネット。
    • 地元のサッカーチームはJ1に昇格したと思ったらいつの間にかJ2に降格している。
    • 甲子園大会は春夏通じて決勝戦未進出(最高がベスト4)。
    • 名物となる麺料理がある(山梨-ほうとう・吉田うどん、山形-そば・ラーメン)。
    • 県内の都市名を名乗る演歌歌手(大月みやこと天童よしみ)がいるが出身はともに大阪。
  6. 山形と新潟
    • 日本海に面する。
    • 日本屈指の豪雪地帯かつ米の大産地。
    • 上杉謙信ゆかりの県。
    • 県最小番号国道は国道7号
    • 県の入口にJRの大沢駅がある。
    • 宮内駅がある。1999年まで両県に今泉駅も存在していた。
    • 福島県と隣接。
    • 全国有数のラーメン王国。
      • 県内に複数のラーメン文化がある。
    • 「西川町」と「川西町」がある(ただし新潟は両方平成の大合併で消えた)。
    • 甲子園で「最も遅い〇〇」を複数持つ。
      • 山形県は春初出場と春夏通じての初勝利が、新潟県は春初勝利と春夏通じて初のベスト4が、47都道府県の中で最も遅い。
  7. 山形と福井
    • 県内は大きく分けて2つの地域に分かれる。
      • ともに県庁所在都市は東側にあり、西側(山形-庄内地方・福井-若狭)はむしろ隣接との結びつきが強い。
    • 県土が日本海に面している。
    • 冷たいそば料理が有名。

福島[編集 | ソースを編集]

  1. 福島静岡
    • 両県とも最速新幹線がスルー(静岡はのぞみ、福島ははやて)。
    • 県庁所在地の人口が県内1位ではない。
      • 静岡市と浜松市の関係と、福島市と郡山市の関係。
        • 津軽地方と南部地方の問題がある青森も入れてあげてください。
    • 県内でいくつかの都市圏に分かれている。
    • 東北地方、中部地方で2番目に人口が多い。
    • 2016年、とある大都市に県人口が抜かれた(静岡は横浜市に、福島は札幌市に抜かれた)。
    • 高齢化率が高い。
    • 首都圏のとなり(関東地方の県と隣接)。
    • 主要JR在来線の快速列車不毛地帯。
    • 福岡県と間違ってしまいやすい。
  2. 福島と長野
    • 県内対立がある上に、両県が共に接しているこの両県にまで県内対立がある。
    • 2009年加盟チームによりJリーグのチームがある県に囲まれた。
    • 新潟と隣接し、新潟の「越」を名称に含む自動車道・JR路線がある。
      • 新潟県内に行けるJR東日本の路線が2路線ある。
    • 県庁所在地が北に偏りすぎている。
    • 県の面積が全国でも五指に入るくらい広い(福島3位・長野4位)。
    • 大阪府内に似たような地名がある。
    • 九州北部の県と間違われやすい。
    • 新潟県境近くに野沢という地名がある。
    • 東京から遠く離れているにも関わらずJRの東京近郊区間に含まれる場所が存在している。
    • 民放AMラジオ局の周波数はともに1098kHzで夜間は互いに混信し合う。
    • 県庁所在地からは空港が不便で新幹線を利用する人が多い。
    • 新幹線で東京まで行く地域と在来線特急で東京まで行く地域がある。
  3. 福島と新潟
    • 共に20世紀中は政令指定都市が無かった(新潟市の政令指定都市移行は2007年)にもかかわらず、1983年に民放4局化が実現している。
    • 県の面積は5本の指に入るくらい広い(福島3位・新潟5位)。
    • 南側が関東地方に接している。
    • 「阿」で始まる漢字3文字の川が県内を流れている。
      • なおかつともに阿賀野川が県内を流れている。
  4. 福島と岐阜
    • 県の面積が1万平方km以上で、なおかつ上位10位までに入る(福島3位・岐阜7位)。
    • しらかわ(白河・白川)という有名な場所がある。
      • 福島県白河市は白河関や白河ラーメンで、岐阜県白川村は合掌造りでそれぞれ有名。
    • 県庁所在都市が弱く、なおかつ隣がその地方の中心となる県。
      • 福島市は人口が県内1位ではなく、岐阜市は隣県の名古屋市にストローされている。
        • それいうなら、福島も仙台市にストローされている(仙台市福島区と揶揄されぐらいだし)
    • 県庁所在地から遠く離れた場所にラーメンと古い町並みで有名な都市がある。
    • 広義の北陸地方に隣接。
    • 県内を太平洋と日本海双方の水系が通っている。
    • 大昔、歴史の進路を揺るがす激戦地になった出来事があった。
  5. 福島と福井
    • 福岡も入れておいた方が。福井県民が結構間違われるそうです。
      • 福島がよく割を食う。「ああ九州の?って言われる」(福島県人に必ず聞かされる愚痴)
    • どちらもアレがある。
    • 県庁所在都市が北端近くにある。
    • 県東部に(越前)大野駅がある。
    • 福○テレビというテレビ局がありどちらもフジテレビ系列で8chかつ福テレと呼ばれる。
    • 大阪府北部にこの名称の行政区or府立高校がある。
    • 「つるが城」が県の西部にある
  6. 福島と愛知
    • 四国の県と間違いやすい。
    • 植田駅や大野のつく駅が県内にある。
    • 甲信越地方の県と隣接。
  7. 福島と富山
    • 本宮駅(読みは異なる)がある。
    • 新潟県に隣接。
  8. 福島と山梨
    • 火山性の堰止湖(桧原湖と富士五湖)がリゾート地になっている。
  9. 福島と三重
    • 関〇地方の3県(三重は1府も)に隣接している。
    • 東側に海がある。
    • 大手私鉄の車両が乗り入れる。
    • 県内で県庁所在地が一番人口の多い都市ではない。
      • 両都市ともに餃子が名物。
    • 県北部では仙台(福島)・名古屋(三重)と結びつきが強い。
      • 一部の地域は東京・大阪志向になる。
    • 古代は街道の関所が有名だった。
    • 県西部が盆地になっている。
    • 南東部に異国をテーマにしたテーマパークがある。

3県以上[編集 | ソースを編集]

  1. 宮城と愛知と三重
    • 男女大学駅伝の日本選手権が行われる。
    • 県名と県庁所在都市名が異なる。
    • 県内の民営バスは大手私鉄の系列会社が独占。
  2. 東北6県と北陸3県と新潟
    • 2015年のセンバツで敦賀気比が優勝するまで準優勝はするが優勝がなかった。
      • 夏は今も優勝なし。
  3. 東北6県と北信越5県
    • テレビ東京系と独立局がない。


似たモノ同士/都道府県
北海道 北海道×東北 北海道×関東 北海道×中部 北海道×近畿 北海道×中国 北海道×四国 北海道×九州
東北同士 東北×関東 東北×中部 東北×近畿 東北×中国 東北×四国 東北×九州
関東同士 関東×中部 関東×近畿 関東×中国 関東×四国 関東×九州
中部同士 甲信越・北陸×近畿
東海×近畿
中部×中国 中部×四国 中部×九州
近畿同士 近畿×中国 近畿×四国 近畿×九州
中国同士 中国×四国 中国×九州
四国同士 四国×九州
九州同士