佐世保市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 九州 > 長崎 > 北松 > 佐世保
大島 | 鷹島 | |||||||
生月 | 福島 | |||||||
宇久 | 平 戸 |
田平 | 松浦 | 佐 賀 | ||||
佐 世 保 | ||||||||
小値賀 | 佐々 | |||||||
波佐見 | ||||||||
五 島 |
川棚 | |||||||
西海 |
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 長崎vs佐世保
- 佐世保市内の駅は長崎の駅を参照。
- 佐世保市営バス・西肥バスの噂は長崎のバスを参照。
- ハウステンボスは遊園地・テーマパークを参照。
- させぼっくす99は九州の道の駅を参照。
佐世保市の噂[編集 | ソースを編集]
- 造船が盛ん。
- SSKだね
- 基本的に長崎市とは関係がさめている。
- 長崎市に行く道よりも佐賀県へ抜ける道の方がよく整備されている。
- 最近はパールライン開通や針尾バイパス拡張で少しはマシになりつつあるが。
- 長崎市より佐賀市の方が近いし、福岡への通り道でもあるので仕方ない。
- 鉄道も佐賀方面に特急電車が走っているのに対し、長崎方面はディーゼル快速と格差がある。
- 一番の原因は南北戦争だそうな…。
- そのせいか出身を聞かれると、県名である長崎ではなくあえて佐世保といいたがる。メジャーリーガー城島しかり、EXILEのTAKAHIROしかり。
- 戦後、民放ラジオの放送局が多く開局した時、長崎に「ラジオ長崎」ができたが出力が足りず佐世保で聞くことが出来なかったので自前の「ラジオ佐世保」を開局させた(同一県内二波は全国初)が郵政省の指導で「ラジオ長崎」と合併させられた。
- 地元新聞1面にも特集連載が掲載されていた。
- 長崎市に行く道よりも佐賀県へ抜ける道の方がよく整備されている。
- ジャパネットたかたの本拠地。
- 社長の訛りが全国で放送されるのは恥ずかしいが、実際によそで聞くと懐かしさを覚える。
- オランダ村は復活したらしい。が、半年で潰れた。
- オランダ村は佐世保市じゃねぇし。
- 未成年の妊娠中絶率が全国トップクラス。
- うそやろこれ・・信じとうなか。。。
- Chakuwiki見てたら、他の所の噂にもいくつかこの手のネタが書かれてるからたぶんデマだろ。それか昔の一時期の話か。
- うそやろこれ・・信じとうなか。。。
- 実はハンバーガーが名物。
- マクドナルドやロッテリア、モスバーガーなどのチェーンのハンバーガー店もあるが、それ以上に個人経営のハンバーガー屋が多い。
- 日本マクドの代表は佐世保出身だし・・・
- 円とドルのレートが表示されてて驚いた。
- 飲んだ後にラーメンではなくハンバーガーという嘘が全国に広まった。
- 嘘じゃないが、一部のひとはそうする。ブルースカイが夜中2時まで営業しているのはなぜか?
- 呑んだ後は「大川うどん」だったはず。今は知らんが。
- 嘘じゃないが、一部のひとはそうする。ブルースカイが夜中2時まで営業しているのはなぜか?
- 「佐世保バーガー」が全国的に有名になったのは嬉しいんだが、値段は高くなったし、待ち時間はむちゃくちゃ長くなって、地元の市民は困ってるらしい。
- 土日以外はそうでもない。
- 他にパン系では、玉屋のサンドイッチが名物らしい。
- 独自の甘いマヨネーズが特徴。
- でもって佐世保バーガーの店は街周辺くらいしかない
- マクドナルドやロッテリア、モスバーガーなどのチェーンのハンバーガー店もあるが、それ以上に個人経営のハンバーガー屋が多い。
- 映画「69」の舞台。
- 舞台は「佐世保三校」のうちのひとつ佐世保北高校で北高生にとってはちょっと自慢できる話である。
- そんな俺は現役の北高生である。
- 映画「69」のロケは佐世保市内で行われたが佐世保北校は協力しなかったが、市内の中学校の何校かが協力した。
- 北高が協力しなかったのは、当時の校長が「69」をシックスティナインと読まずシックスナインと読んでしまい、アダルトビデオの撮影と間違えたかららしい。
- アニメ「坂道のアポロン」の舞台。
- 劇中ではどう見ても北高を模した校舎が登場、しかし名称的には「佐世保東高校」となっている。
- 舞台は「佐世保三校」のうちのひとつ佐世保北高校で北高生にとってはちょっと自慢できる話である。
- メガネ岩という不思議スポットが有る。
- 佐世保人でもその存在を知らない人はいる。
- 名前くらいしか知らない元佐世保市民です。
- ちなみに巨大な鬼の伝説が残っている。
- ちなみに漫画「モテキ」に出てくる。ちなみ作者は佐世保出身。しかし設定はなぜか下関。
- 佐世保人でもその存在を知らない人はいる。
- 佐世保の柚子胡椒は他の柚子胡椒とはかなり違う。
- 「ちよちゃん印」とか。
- 市域に旧北松浦郡の自治体を多く含んでいることから佐世保の中心も旧北松浦郡の印象があるようだが、実は佐世保の中心は旧東彼杵郡だった。
- ただ、意外にも郡役所は佐世保にはなかった(ちなみにあったのは大村)。
- だって藩政時代は平戸藩の辺境だったんだから…。
- かなり寂れた漁村だったらしく、歴史の本は周辺部ばっかり。
- ずいぶんそう聞かされてきたが、こないだ「佐世保市史」を読んでたら、中世近世にはそれなり。
- ただ、意外にも郡役所は佐世保にはなかった(ちなみにあったのは大村)。
- 大型ショッピングモールの進出を拒み続ける街。おかげで、中心部商店街が元気。
- そのせいで若者夫婦は大塔付近へ買い物にいく。
- 相浦に作れば大塔に行く若者を止められたのに、、高速乗って大塔行く人多いと予想します。
- 大塔にドンキホーテもできるんですね。
- 佐々から高速道路IC出来たので、大塔直通出来てスゲー便利になったv(´∀`*v)ピース、IC入り口にはしまむらもあるし、ホント便利ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
- 大塔にドンキホーテもできるんですね。
- 相浦に作れば大塔に行く若者を止められたのに、、高速乗って大塔行く人多いと予想します。
- そのせいでワイドスクリーンの映画館ができず、いまだちっこい映画館のみ(昔はカズバがあった)。
- そのカズバは一時、九州一の映画館の規模だったが東映直営になってから無理矢理、真っ二つに。カズバ1,2のミニシアターへと変身。そして閉館。
- カラ元気だろありゃ
- そのせいで若者夫婦は大塔付近へ買い物にいく。
- 他の県でもジャスコはアーケード内にあるものだと思っている。
- 大塔のジャスコはジャスコではないという人もいる。
- 佐世保のネイティブの正しい発音は「さしぇぼ」。
- JR佐世保線は「さしぇぼしぇん」と発音されがち。
- 間違い。ネイティブでも「させぼ」と発音。「さしぇぼ」と発音するのは、北松(北松浦)弁。それも年配の方。
- 北松弁を「きゃー弁」と呼ぶ。(質問するときに「きゃ?」と付けるため。)
- 北松弁を田舎言葉として馬鹿にしている。自分らも十分田舎の人間のくせに。。
- 北松弁を田舎言葉として馬鹿にしているわけではなくて、佐世保出身者でそのように発音するものはいない。
- 厳密には佐世保出身者といっても佐賀・彼杵・北松・五島などいろんな系統(?)の人がいて、北松系が多い大野や相浦では「さしぇぼ」と発音してしまう人は珍しくない。もちろん若い人は違うけど。
- 北松弁を田舎言葉として馬鹿にしているわけではなくて、佐世保出身者でそのように発音するものはいない。
- 北松弁を田舎言葉として馬鹿にしている。自分らも十分田舎の人間のくせに。。
- 北松弁を「きゃー弁」と呼ぶ。(質問するときに「きゃ?」と付けるため。)
- 「させほ」では決してない。ローマ字表記では必ず"SASEBO"で、"SASEHO"はありえない。
- 地名の由来を考えると本来は「させほ」が正しい。今ではパソコンでさえ「させぼ」でないと変換できないが、たぶん言い辛いので濁ったのだと思うが俺は「させほ」と言いたい・・・。便宜上「させぼ」ということが多いが・・・
- スポーツセンターで凶弾が撃たれてしまった。
- 忘れた頃に凶悪事件が起こる街。
- そして容疑者は教会で銃で自殺。もはやこのような事件はいつどこで起こってもおかしくない世の中に。
- おいおい!そんなこと言わんといてくれや!確かに2007年の長崎は凶弾続きだけど!
- 本件やネバダたん事件のような、心に残る殺人事件が名物。
- 事件自体はめったに起こらないのだがたまに起こる事件が…。
- かもめ族はあっても、みどり族はない。
- 洋食が地味に美味しい街。
- レモンステーキなる物がある。
- 東京にもある「ふらんす亭」は佐世保発祥。
- 佐世保駅の駅弁にも「レモンステーキ弁当」がある。
- レモンステーキなる物がある。
- 意外だが、相浦・早岐の両警察署は一番最初は平戸署の分署だった。
- 南北格差が存在するらしい。
- 長崎市内へいくよりも佐賀市内へ行くほうが近い。
- 長崎、佐賀のAMラジオ放送より、福岡のAMラジオのほうが入りやすい。
- 長崎県域のTV放送はほぼ視聴できるが、隣の佐賀のTV電波は入りにくい。
- ケーブルテレビでは長崎と福岡の民放が再送信されている。
- 地形が複雑なため、電波の受信状況が場所によってコロコロ変わる。
- 山の斜面まで家が建て込んでいるため、平地にいると誰かから見下ろされているような気がする。
- クールソフトは佐世保市のみでの販売らしい。
- 節水が徹底しすぎて水道料金が値上がりしてしまった。
- 1994年の夏、西日本各地で水不足に苦しむところが多く、よくニュースにも取り上げられたが、そのことをみんなが忘れた翌年の春まで、佐世保では給水制限(二日に一回4時間だけ水が出た)が続けられていた。
- 佐世保は水不足多い。2005年だった気がするが使用制限がだされたり、翌年も使用制限がかかりそうになった。
- 2010年3月、西九州道、佐世保みなと~佐世保中里間が開通した。(佐世保中央~中里間、無料)
- 国道周りやSSKバイパス経由に比べ所要時間が大幅に縮んだ。
- 正確には「相浦中里インター」である。あそこはもはや佐世保市じゃないんだろうか??
- 旧海軍の水平が奥さんに向けて電報で、「青島を出港するから佐世保へ迎えに来てくれ」という意味で、「チンタツ サセニコイ」と打ったらしい。
- アニメ「機動戦艦ナデシコ」第1話の舞台は佐世保市。その影響で「スーパーロボット大戦A」では佐世保市が戦場になるステージがある。
- 味カレー
- 関係ないかもしれんが、佐世保でカレーと言えば「蜂の家」。市民なら正しく読めるはず。
- カレーとシュークリームという奇妙な組み合わせが売りの店。
- 「味カレー」とは、佐世保市内の某食品会社が製造しているスナック菓子の商品名。市外ではあまり見かけないが、地域限定でコアな人気があるらしい。
- 関係ないかもしれんが、佐世保でカレーと言えば「蜂の家」。市民なら正しく読めるはず。
- 長崎県で小売販売額トップの市になった。佐世保の経済好調と言うより長崎市の経済ストップと某ジャパネットの力だが・・・・・
- R31の女が出没するらしい。
- (セガ曰く)「伝説の人気ソフトメーカー」のテクノソフトの地元。もとは中心市街地に近い福石町にいたが1993年に早岐地区に近い勝海町へ移転。福石町のビルはとっくに取り壊されたが勝海町のビルは2018年現在も現存していて普通のテナントビルとして営業中(ただし不人気のよう)。1999年にテクノソフトから独立したガンバリオンも創業は佐世保でしている(後で福岡へ移転)。
中心市街地[編集 | ソースを編集]
- 四ヶ町商店街のアーケードが無駄に長い。
- 一本道なら日本最長らしい。毎年12月にはそこに机を出してパーティーやってたり。
- 厳密には大阪の天神橋筋商店街が2.7kmで日本一
- 佐世保市内で「マチに行く」というのは、このアーケード周辺に行くことをさす。
- 因みに早岐方面の人間は「佐世保に行く」といいます。
- ある意味当然だが、旧北松地域(小佐々、吉井、江迎etc)でも「佐世保に行く」と言う人がほとんど。
- アーケードの上を線路が食い込みながら横切っている。
- 結構起伏があり、疲れる。
- それは気づかなかった・・・長崎県民にとっては平坦な道。
- 1000円高速の影響をモロに受けているらしい。
- 平日でもかなりの人出のアーケードだが玉屋を超えると(市役所方面へ)一気に寂しくなる。
- 一本道なら日本最長らしい。毎年12月にはそこに机を出してパーティーやってたり。
- 第二次大戦の防空壕跡を利用したトンネル横丁と言う頑丈な商店街がある。
- 山手の住宅街に普通に防空壕跡を利用した車庫があり、そこから車が出て行くさまは、秘密基地から発進!をイメージさせる。
- 市内に本当に秘密基地があったらしい。
- 山手の住宅街に普通に防空壕跡を利用した車庫があり、そこから車が出て行くさまは、秘密基地から発進!をイメージさせる。
- 駅前にあったスポーツランド跡地はマンション建設も凍結。更地のままである。
小佐世保[編集 | ソースを編集]
- 「小さい佐世保」と笑われることがある。
- 「佐世保市」より小さいのはたしか。
- 「小佐世保」「中佐世保(駅)」はあるが、残念ながら「大佐世保」はない。
日宇[編集 | ソースを編集]
- ジャパネットたかたの本社がそびえる。
- 日常会話の中では「ひゅー」と言われることも多い。
- チェーンソーvs高枝ばさみ
早岐[編集 | ソースを編集]
- 早岐駅は藤井フミヤがチェッカーズ結成前に一番最初に職に就いた場所。
- そのことを佐世保市民はあまり知らない。というより興味ないらしい。
- うちのオヤジも当時フミヤを目撃した。当時小学生の私はそれを信じなかった。
- 漢字に変換すると「廃棄」になってしまった。
- 意外と読めない人が多い地名だが、鉄道ファンならみんな読めるらしい。
- JRの車内アナウンスでは「はいき」と「は」にアクセントをつけて呼んでるみたいだが、地元民の正しいアクセントでは「廃棄処分」とか「排気ガス」とか言う時の「はいき」と同じである。
- 意外と読めない人が多い地名だが、鉄道ファンならみんな読めるらしい。
- 観潮橋の下はどう見ても川だが、じつは海(早岐瀬戸)で、橋の向こうは針尾島という島である。
- つまりハウステンボスがある所も針尾島になる。
- 因みに「江上ぼんたん(地元ではぶんたん)」や「針尾みかん」が有名である
- つまりハウステンボスがある所も針尾島になる。
- 早岐地区の一部ではFM佐賀が受信出来る。(有田送信所)
- 早岐地区の一部では以前はLOVE-FMが受信できていたがFMおおむらが混信してできなくなった(泣)
- 2009年4月、針尾瀬戸の観潮橋と針尾橋の間に広田工業団地と対岸の有福(針尾島)を結ぶ瀬戸中央橋が開通した。
- これが非常に便利である
- 広田工業団地内の厚木ナイロン跡地にエレナを核としたモールがオープンした。(TSUTAYA、マツキヨ、OUTLET-J・・他入居)
- すぐ傍には温泉施設、パラダイスガーデン佐世保がある(旧・ウェルサンピア佐世保)
- 広田がなぜ早岐糧にはいるかが理解できなかったがロックショッピングタウン早岐とあるしまぁいいかと思った。
- 早岐茶市には人がわんさか集まる。人口密度がはんぱない
- マジで多い、そしてすごく磯臭い
針尾島[編集 | ソースを編集]
- 西海橋など、西海国立公園の名所はここにも存在する。
- 新西海橋という有料道路もできて入るが、通行料をケチって誰も行かない。
- 西海橋を渡ってすぐの所の佐世保バーガーが旨かった。やっぱ本場は違うねえ……
- と思ったものの、地図を見ると、そこは西海市だった……
- さすがに、日本中どこにでも居る外国人観光客も、ここまでは来ていないだろうと思ったが、行ってみると、普通にツアー客が居た……
- 3本のコンクリート柱が聳え立っている。
- 「場違いな建造物」というか、現実離れした存在感。
- そのくせ、遠方から見ると意外と周囲の風景に調和しているのがなんとも言えない。
- 高さ135mというが、実際に感じられるスケールはもっと大きい。
- あれ戦前は海軍の施設だったらしい。案内板によるとあの「ニイタカヤマノボレ」の暗号文を発信した所なんだとか。
- 「場違いな建造物」というか、現実離れした存在感。
相浦[編集 | ソースを編集]
- 城島健司の地元
- 釣り雑誌には「プロ野球選手」としてではなく「佐世保市の城島さん」として載ることでプロ野球ファンの間では有名。
- 相浦中学校で城島の2年先輩が元巨人の村田善則だった。
- オフになると城島がパチンコ屋に出没する。
- 相浦にあった城島健司ベースボール記念館は、いつのまにか閉館になってしまった。。。
- 平成の大合併じゃなくて、かなり早い頃(昭和の初期)から佐世保市になってたらしい。
- 平戸や北松の人からは「相浦は北松の一部」だと思われてるが、住民は佐世保市街地の方を向いている。
小佐々[編集 | ソースを編集]
- 人名とかの影響から「こさっさ」などと読みそうになるが、「こさざ」でOK。
- 大悲観と岩山にデカデカと刻み込むほど、悲観的な人が多いらしい。
- 日本の本土最西端の神崎鼻(こうざきばな)があり、さかんに「最西端」と宣伝している。しかし地図で見ても、どこが最西端なのかよくわからないほど地味。
- 何しろ最西端の地へ行っても西側にはどでんと平戸島が横たわっており、端っこ感はまるでない。
- 最西端の碑があるが、「日本本土最西端の地」の文字は碑の西側に書かれている。普通、こういうのは東側に書いて海に向かって写真を撮るときに写るようにするもんだが。
- 海に向かって写真を撮ったら、後ろに平戸島が思いっきり見えるので最西端っぽくないから?
- 「日本本土最西端訪問証明書」があるが、もらえるのは4、5km離れた漁協である。なお、わざわざ名前を印字してもらえる。(夜間はさらに離れた小佐々行政センターへ。)
- いりこの生産高日本一。
- 車やバスだと、合併を拒んでる佐々を通らないと行けないので飛び地みたいになっている。
- 2010年の合併で、旧市内→吉井→江迎→鹿町→小佐々、と佐世保市内だけで通行できるようになった。しかしものすごく遠回り。
- 県立清峰高校からドラフト1位で広島東洋カープに入団した今村投手はここ出身。
- 2009年センバツ優勝投手でもある。
- 実家は今村水産といういりこ屋。
世知原[編集 | ソースを編集]
- 長崎で最長の川である佐々川の源流地。
- ○○湾干拓のせいで、本明川に抜かれてしまったらしい。
- 世知原茶が名産。ただ嬉野や彼杵にくらべてマイナー感が漂っているのが悩みの種。
- 嬉野は仕方ないとしても彼杵には負けられない。
- 五島茶たるものもあるとかないとか
- 嬉野は仕方ないとしても彼杵には負けられない。
- 真弓肉屋の揚げサンドがちょっと有名
- むかし、炭鉱の全盛期には国鉄の線路が通ってたらしい。
- 「せちばる」と正しく読める人は少ない。
吉井[編集 | ソースを編集]
- いちごワインができる。
- いまでは何の違和感もないが、もともとは「吉元+福井」の合成地名らしい。
- 吉元じゃなくて吉田ね。
江迎[編集 | ソースを編集]
- 役場のそばに「K保書店前交差点」がある。なんとまぁ…。
- 平戸ゴルフクラブがこんなとこに…。
- 出身者といえば徳田真寿(日用品から墓まで三角にしたヒト)、松田九郎(国会三大野次将軍)、新條まゆ(そのキレイな顔をry)…び、微妙だ。
- 最近の大きな事件は松田九郎が交通事故にあったこと
- 町なのに商工会議所がある(普通は商工会)。
- 昔から北松の中心だったらしい。ハローワークも平戸、松浦じゃなくて江迎にある。
- 佐世保市との合併が決定しました。
- 平戸市か松浦市のほうが近くていいのに、と思ってたんだが財政が・・・しかたない。
- 2010年に佐世保市と合併。これにより、佐世保市と平戸市が隣どうしになってしまった(すでに旧田平町は平戸市に)。昔を知る者としては、なんかへんな感じ。
- 最大のイベントは千灯篭祭り(8月23・24日)。普段の数倍どころか数十倍賑わう。巨大な三角灯篭タワーもすっかりお馴染み。
- 江迎っ子は千灯篭が終わると「夏休みが終わる…(宿題は終わってない…)」と思う。
- あ あの!人吉くん!(ry
- 昔は映画館もあった。
- 炭坑時代は潜竜駅は佐世保駅よりも規模が大きかったらしい。今は土砂の下。
鹿町[編集 | ソースを編集]
- かつて現平戸市域に大島村があったが、鹿町町域にも「大島」がある。
- 何もない。
- 無人島はいっぱいあるばい(笑)
- 青少年育成に力を入れて効果もでているが、成人を迎えるとみんな町外に出て行く。
- 長串山のツツジは10万本といわれているが、昔から植わってるものまで数えた訳ではないので実際はかなり少ない。
- 今でこそ「江迎鹿町駅」だが、国鉄時代は「江迎駅」だった。鹿町にあるのに。
- あそこ鹿町なの?江迎だと思ってた。
- 駅前の江迎川が町境になってる。
- どちらも佐世保市になったから、もうどうでもいいんだが。。。
- ちょうど川西市にある川西池田駅のような感じか。(同駅もかつては池田駅と称した)
- あそこ鹿町なの?江迎だと思ってた。
- 佐世保工業と鹿町工業、工業高校が二つになってしまった
- ウソみたいな話だが、最近は鹿工の方が就職率がいいので、旧市内から鹿工に通う生徒もいるらしい。
- 市の南部から通う生徒もいます。
- ウソみたいな話だが、最近は鹿工の方が就職率がいいので、旧市内から鹿工に通う生徒もいるらしい。
宇久[編集 | ソースを編集]
- 五島列島最北端の宇久島は、実は佐世保市だったりする。(18年3月31日合併)
- ここを佐世保市域に含めるのは多少無理があったのでは…。
- フェリーの定期航路が佐世保しかないので、他に合併する所がなかったらしい。上五島の航路もないことはないんだが、1日1便、しかも宇久発が午前4時では・・・。
- 第3みつしま丸というのがあってだな
- フェリーの定期航路が佐世保しかないので、他に合併する所がなかったらしい。上五島の航路もないことはないんだが、1日1便、しかも宇久発が午前4時では・・・。
- ここを佐世保市域に含めるのは多少無理があったのでは…。
- ぶっちゃけ牛を引いてる例のCMはここ。
- 佐世保入りした地域は正式に警察の管轄が佐世保に変わるが、ここは地理的に難しいみたいだ。
- 「浮く島」ではない。
- 佐世保市内なのに市内からの電話は市外局番が必要。
- 佐世保市内に関わらず決して定期航路(佐世保港-宇久島)で日帰りでは行けない島。
軍港・佐世保[編集 | ソースを編集]
- 米軍基地に悩まされる・・・
- ごくごく普通に護衛艦が海に浮かんでいる。
- 弾薬庫の近くに行くとすぐ警察が来る。
- 9.11テロの直後、基地の周りにパトカーが常駐していた。
- 弓張岳から佐世保湾を見下ろすとプラモデルみたいに見える。とくに米軍の艦船が来てる時はおすすめ。
- 佐世保YOSAKOI祭りには倉島岸壁のステージもあり、護衛艦バックに踊る事も出来る。
- 陸海の自衛隊があるので、土日昼間のアーケードは短髪の若者が多い(海上は制服を着てたりする)。
- とは言っても、相浦から市街地は結構遠いぞ…。
- 海上自衛隊佐世保海上防衛史料館(通称:セイルタワー)もある。
- 毎年9月頃に陸自がアーケードでパレードをやるようになった。お約束通りとある政党が反対を表明しているがスルーされている。
- いや、市民も反対の人が多いと思うよ。いくらなんでもアーケードで迷彩服着て機関銃持って行進されたら、なんか怖い。
- じつは米軍より自衛隊の方が嫌われてるらしい。
- 自衛隊員よりも米軍関係者(アメリカ人)の方が多いような気がする。アーケードを歩くと必ずどこかにいる。
- いたる所でYナンバー車が走っているが、このナンバー車を相手に事故ると面倒な事になるので近づかないほうが良いらしい。
- アメリカ仕様のスクールバスが普通に走っている。デカイ!
- 米兵の移動用バス。
- 佐世保の商店街では海上自衛隊の護衛艦隊が入港すると旭日旗入りの "歓迎 護衛艦隊" の横断幕を張って大歓迎するって本当ですか?何でも旧日本海軍の伝統よろしく、さんざん飲んで食ってをやってくれるらしいですが(from 2ch軍事板 「信じられないが本当だ」まとめサイト)
- 旭日旗は忘れたが、歓迎~~隊みたいな横断幕は見た気がするな。玉屋の前だな。
- 本当に横断幕がありますた(2008年4月15日現場確認)。でも今回は歓迎されても艦隊の方が正直微妙かもしれない。
- 居酒屋の表に「自衛隊さん大歓迎」という看板があるところもある。
- 旭日旗は忘れたが、歓迎~~隊みたいな横断幕は見た気がするな。玉屋の前だな。
- AFNの放送エリア。
- ニミッツパーク(佐世保公園)の中は金網フェンスで仕切られていて、日本人がフェンスの向こうに無断で入ると米軍に逮捕されるらしい。
- むかしはそんなことはなかった(1980年代)。というか、こないだもしれっと入れた(2009年10月)。
- 中の売店の入り口に"日本人歓迎"って書いてある
- 九州本土ではここの住民の英会話力が一番高いと思われている。
- 沖縄のアメリカ海兵隊を佐世保に移転させて、相浦の陸上自衛隊とチェンジする案があるらしい。市民はまんざらでもない(?)
- 相浦には水陸機動団が置かれることになりました。